洪水時の被害を最小限にするためには、住民のみなさん一人一人や企業などが平時より水害による被害のリスクを認識したうえで、氾濫時の危険箇所についての情報を知っていただくことが何より重要です。 国土交通省及び都道府県では、河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域及びその区域が浸水した場合に想定される水深を浸水想定区域図として公表しています。 |
「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。
|
|
|
これらの情報により、堤防が決壊(破堤)した場合、どのくらい浸水するのか、何時間で浸水が始まるのか、何日で水が引くのか、などをイメージすることができます。また、河川が危険な水位に達していないか、など情報収集に利用できます。 |
自分の住んでいる地域にどのような浸水被害が想定されるのかについて事前に認識を深めていただき、水防活動や避難行動等に活用していただきたいと考えています。 |