J1、J2の試合で「給水タイム」を導入か 村井チェアマンが方針示す
[デイリー]J1などでも試合中の給水タイム導入へ
http://www.daily.co.jp/soccer/2015/08/19/0008316629.shtml
同チェアマンは、夏場でもデーゲームが多いJ3での導入実績を例に出し「J3は(気温)31度を超えた場合、給水タイムを取りますが、医療的に(夏場は)夜間開催のJ1、J2でも熱中症の危険はあると聞く」と説明。J1などでの導入にも前向きな姿勢を見せた。
ということで、試合途中に両チームのメンバーがベンチに戻り、一斉に給水するという通称「給水タイム」。
これがJ1やJ2の試合でも導入されるかもしれません。
記憶に新しいところでは、昨年のブラジルワールドカップにおいて給水タイムが導入されて話題になりました。
このときは「気温が32度を超えた場合に給水のためのインターバルを取る」というルールで、決勝トーナメント1回戦のオランダ代表とメキシコ代表の試合で初めて実施されました。
また、夏場でも昼の試合開催があるJ3リーグの場合は、気温によって給水タイムが設けらることになっています。
(J3はナイター設備が整っていないクラブもあるため)。
いきなり始まる給水タイム pic.twitter.com/ViR3XPx9Ay
— Yurika (@tommy_yurika) 2015, 8月 19
ちなみに前節のJ1&J2の試合会場で、もっとも気温が高かったのは18時キックオフのキンチョウスタジアム(公式記録で30.1℃)。
ピッチ上はもっと暑く感じるはずなので、これは是非導入していただきたいと思います。
夏場、給水タイムがないと死ぬ
— サッカーあるある (aggressive_DF) 2015, 8月 18
これは賛成 J1などでも試合中の給水タイム導入へ 夜間開催でも熱中症の危険(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース http://t.co/urwYsd7E8o
— Yaz (Yaz_w) 2015, 8月 19
インターハイの時は、給水タイムがあったけど、との監督も否定的な意見だったんだよなぁ。(理由は気温に関係なく必ずあって、この気温でいれなくても良いだろというのもあったらしい。) https://t.co/ytkzJrlWmn
— yasuhiro (yasaikou) 2015, 8月 19
村井久々にGJ!←RT 数週間前の町田対富山でもナイターで給水タイムを入れていたが、 気温が30℃を越えたら審判のさじ加減で導入してもらいたい。 ただ、西京極は夏場は毎試合給水タイムを入れなきゃダメだろうなw
— 関Taka (kwantaka) 2015, 8月 19
これは必要だと思いますね。J1などでも試合中の給水タイム導入へ 夜間開催でも熱中症の危険(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース http://t.co/lwIpu4muTl
— #51 SHINICHIRO (SHINICHIRO_51) 2015, 8月 19
J1などでも試合中の給水タイム導入へ 夜間開催でも熱中症の危険 http://t.co/CXu1D0xzcL #Yahooニュース もっと早くから導入してくれてもいい位大事なことだな
— 宝條充 (rocketdive_) 2015, 8月 19
給水タイム必要なんかね。
— くいーん@REDS (reds_shun) 2015, 8月 19
それ以前に夏の昼間の試合は控えたほうが良い気がする。相模原行って思ったけど13:00~の試合とか正気の沙汰じゃない。いくら給水タイムがあっても危ないと思う。見る方もやる方も地獄しか見えない
— だるまりー (kAmo9_j2) 2015, 8月 19
給水タイム、大いに結構なんだけど、ハーフタイム15分の厳密化と相まって試合終了時間がじわじわ繰り下がる方向に向かうわけで。 徳島のように帰りのシャトルバスの時間があまりにも早いクラブは対応が求められることに。 http://t.co/ApTBY74nYo
— (゚∀|ばらぞくさん@おとこあつめ (hangao310) 2015, 8月 19
J1などでも試合中の給水タイム導入へ//デイリースポーツ online http://t.co/DWHKp9Fn7V CMタイムくるー
— かつー (SGJK) 2015, 8月 19
給水タイムやるのはいいけど流れが変わるようなとこで入れないで欲しいなあ
— ポコひろと (pocohiroto) 2015, 8月 19
J1などでも試合中の給水タイム導入へ 夜間開催でも熱中症の危険(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース http://t.co/mVCu48IR14 これはすぐにでも導入してほしい。
— 珠里 友(てつひろ) (tamari_yu) 2015, 8月 19
前に4種の試合の主審をやったけど給水タイムでプレイヤーは給水できても、審判団は給水できなかったんだよね。15分ハーフで、そんなに動かないとはいえ。黒ずくめだしw
— Akito (akito_ma) 2015, 8月 19
これはぜひ導入してほしい!選手のパフォーマンスも上がるし、自主的給水タイムも減るだろうしw #frontale →J1などでも試合中の給水タイム導入へ 夜間開催でも熱中症の危険 http://t.co/T7e87GWviL #Yahooニュース
— こえり (koeri21) 2015, 8月 19
給水タイムって全部じゃあ無いんだฅ(๑*д*๑)ฅ!!
— ぷかぷか (pukapukaufufu) 2015, 8月 19
給水タイムよりもスポドリ飲めるようにしてやれ
— toshi (toshitobibi) 2015, 8月 19
必要なことだと思うけど、夏の終わりにやっとか……
これは良い案だと思う
これは朗報
試合中にダラダラ何度も水を飲まれると萎えるから、いっそのこと全員で給水して欲しい
選手の生命に関わる問題なので賛成
だが、明らかに流れをぶった切るので審判が出すタイミングや時間が気になるところ。
監督としては絶対にこのタイミングで修正なりの指示をだすから局面一気に変わっちゃうだろうし。
『給水タイム中は監督は指示を出してはならない』 なんて無理だし。
開いてる時間見つけて飲むのがプロだろ
スポーツドリンクはまだだめなのか
なんかやっとか…だな
主審と副審も飲みやすくなるだろうし寧ろこっち心配だから有難い
選手はプレー切れた時に飲めるけど審判3人はね…
しかし、熱中症の危険性はあると聞くって今更すぎるよチェアマン
実際J3なんかで熱射病で倒れた選手いるし賛成。
問題はどのようなタイミングで入れるか、だよな。
野球みたいに切りのいい回で、って出来るが。
解説者とかはけっこう否定的だったりするんだよねえ
さんざんメディアを通して言われている事だけど、
気温だけじゃなく湿度も関わる事だから、31度以上とか基準作らず実施するべきでは。
ウチの鉄人・徳永も脱水症状の疑いで前節HT交代だったし。
むしろ通年で1分間の休憩を入れる事によって、CM入れやすいようにした方が良いんじゃないかね。
そもそも何で気温も湿度も高い国なのに完全に夏をまたぐような形でリーグの日程組まれてるの?
ヨーロッパなんて真夏は基本的にオフシーズンなのに…
安全のためにやるのはわからんでもないが、プレーの合間やコンディションを考えながら選手が自発的にやるのが普通だろ。
それをわざわざ試合を切ってやるのは反対だな。どんなタイミングで入れるんだよ。
と思ったが※7見て審判のためには必要なのかもなと気付かされた。
賛成だがどのタイミングでやるんだろ。
給水まで、なのか?
氷嚢や冷却スプレーを併用したら更に熱中症対策になるぞ
スポーツドリンクは芝生がいたむとの理由で、難しいと思う。
給水タイムは審判の為にも必要。
※6
水以外ダメなのは芝生の保護が最大の目的だからしゃーない。
※11
それ以上は秋春制の問題もあるからやめろ。
いまさら感満点だけど、これはいい考え。試合中に自分の判断で給水するのがプロなんて言ってる人はサッカー未経験者かな?試合中に水飲めるのは基本的にサイドのプレーヤーだけなんだけど。センターラインのプレーヤーってほとんど飲めてないよ、プロでも
ちなみに熱中症に最も強い髪型はアフロ(髪の毛+空気の層で熱をブロック)
最も弱いのはスキンヘッド、次点で坊主なので髪が短い人は特に注意
※6
スポドリは芝生外で飲めばオーケー、とか、錠剤で補給とかできるんじゃないかね。
※11
日本は南北に長くて気温差が大きい
九州や四国ではちょうどいい気温のとき、
北海道や東北、北陸では大雪が降ってるなんてよくある話
てか秋春制シーズンに早くしてほしい。
これは良いな
※21
まずは冬に東北で試合出来る現実的なアイデアを出してくれないと…
夏以外を過密日程にすればいいのにね
なんで質が落ちる真夏に過密日程にしてるんだ?
夏休みだけどそんな客増えてる感じ無いんだけど
※21
早く秋春制にしないとな
相模原で見た
観客もトイレタイムができてハーフタイムの混雑が緩和できるな
日本体育協会だかJOCだか忘れたが、熱中症対策で●●度以上のときはプレーをしないべきとか水分補給をきっちりさせるとかガイドラインを出しているし、何よりも選手審判の安全面が大事だからな。精神論がすべての甲子園と一緒にしちゃダメ。
※24
特にJ1の場合、特に春秋にACLやナビスコが入ってくることで自ずと過密日程になるので、そういうのがない夏場がリーグ戦を詰め込みやすい傾向にはあるかな。J2の平日開催はJ1とかぶらないように組む。原則国内公式戦は月6試合までと決められているのもあるみたいだけど。
観客動員傾向見てるが、同じ水曜開催でも7月よりお盆にやった方が増えてはいる。どこがホームとか対戦カードもあるけど。
なでしこでは普通にやってる
これは良いと思うけどもう少し早くやれなかったのかな
もうすぐ夏終わっちゃうのに
少し前の県リーグの試合で、給水タイム中にマグネットボードを使ってミーティングを始めて審判に怒られた監督がいたわ。
給水タイムは賛成だな!
流れが切れるデメリットがあるけど日本の夏の環境じゃそうも言ってられない
導入するべきだと思うな
※11
夏休みがあるから。
一番最初の完全な秋春制の日程は南のクラブも嫌がってた。
給水のタイミングはバスケのオフィシャルタイムアウトのように、前後半の25分を過ぎて最初にプレーが止まったときにすればいいと思う
ベンチ前で給水するとタイムアウトにもなってしまうから、バックスタンドか各陣のゴール周辺で行って欲しい。
いまだに「水を飲む事自体が休憩」という概念に支配されている一部老害をなんとかして欲しい(個人的愚痴)
水飲んだ瞬間、やる気スイッチがオフになるからーとか意味わからんわ。
秋春制は日本では無理だって話になってるじゃん賛成派は頭の中が寄生虫とかに半分食われてなくなってんじゃないか?
※35
地域リーグとかJFLはそんな感じで給水タイムをとってる
実質タイムアウトみたいなもんだけど
給水タイム(ゲリラ豪雨)ならこの前の試合で・・・
今でも選手がケガで倒れたら実質給水タイムだし大して問題ないと思うけど
いっそ通年でタイムアウトとっちゃえばいいじゃん
ただでさえプレーの質が低いんだからこまめに休んで疲れないようにして欲しい
札幌ドームでも実施ですかね?
何年か前にスポドリOKに変わったよ
ピッチサイドに置いてあるボトルをよく見ると水かスポドリかわかるように目印つけてある
給水タイム、トイレタイム、クーヘンタイムのトリプルでお願いします
※29
日程の問題はべつにして、いまどきは甲子園でも水分補給なんて当たり前にやってるんだけど。
これで井川さんも憲剛にキレられなくて済むね!
※46
まさにその日程のことを言ってるんじゃないの?
さすがに水分補給はしてるでしょう
・・・とはいっても、相手の攻撃が長いと野手はなかなか水分取れないだろうなぁ
サッカーでサイドの選手は水分取りやすいけど、センターバックはCKの時ぐらいしか水分取りづらいって誰か言ってたな
アクチュアルプレイングタイムって最近いわなくなったよね
なぜ今頃になって言うのか?
無能村井
天皇杯静岡県予選ではやってたなぁ・・・。
複数のカエルの呟きが気になる!
鳥栖-アトレティコ戦でもやってた
いきなり始まってびっくりしたけど
この給水タイムがきっかけで秋春制にしろって声の人は、日本が世界有数の豪雪地帯だと知ると絶望するよ。
だから夏をどう乗り過ごすかを考えるしかない。積雪や寒さを毎年どうとでもできる技術が導入されない限り。
※11
>ヨーロッパなんて真夏は基本的にオフシーズンなのに…
日本と異なり、欧州は9月が年度初め。つまりそういうことでもある。
設備上の問題とはいえやはり真夏に13時キックオフは無いわ
J3はなあ。
よりによって沖縄に照明設備がないって話だからなあ。
9月開始でなおかつ30節以上あるのヨーロッパのリーグは数えてみると意外に少ない
イメージで語らないほうが良い
※56
今年から照明設備整ってナイトゲームやってますけど・・・
うむ、ナイトゲームだろうと観客席でじっと見てるだけの俺でも夏は喉乾くからね
給水タイムには賛成
この時期は取るべき
プレーを適切なところで切らないとね
J3でやってるなら勝手は大丈夫か
何年か前の仙台戦で仙台の選手がぶっ倒れてたなぁ。
ナイターでそこまで暑くなかった記憶があるけど、走り回ってて給水のタイミングも無いと、そりゃ倒れるわ。
そもそも現状の試合時間45×2が正しいのか
練習試合だと違ったりするし
給水タイムに慣れすぎて給水なしの国際試合に対応できない選手ばかりになったりして
※1
残暑は長くて厳しいし、基本来年も再来年もその先も夏は毎年来るんだから
良いやり方を探りつつ試して、来季からベスト(にできるだけ近づける)方法で実施というのは
無意味な事ではないんじゃなかろうか
※18
>熱中症に最も強い髪型はアフロ
なんだってーΣ(゚д゚)
ふかふかのセーターか何かを被ってるっぽく見えるから「暑そう」とか思ってた…
スキンヘッドはたしかに日射ダイレクトで厳しそうな感じに見えるんだが
いずれにせよ選手審判関係者の皆様が無事に夏を越えられますよう(´・ω・`)
※65
http://www.nikkansports.com/general/news/1510266.html
先日相模原13時キックオフの試合を見に行ったけれど、声出しもせずにボケーと見てるだけの自分でも汗が垂れ流し状態だったのに、走り回ってかつ頭もフル回転の選手たちはすごすぎると心底感じたな…。タイミングは確かに難しいけれど前コメントにあるように25分超えてプレイがとまってかつハーフライン付近。など基準を発表すればさほど問題にはならないと思うな。
あの中でもプレイの質が一段階違って見えた高原と森勇介はさすがでした。