前回は、1923年(大正12年)に松下幸之助が、従業員が掃除をしないでほったらかしにしていたトイレを自分で磨き上げたことなどを紹介しました。今回は、戦後から高度成長の時代における日本企業と掃除の関係に注目します。前回に続いて、拙著『そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神』 の中で紹介した名経営者の考え方などを紹介します。
「働らく者の徳義心」
まずはホンダ創業者の本田宗一郎です。創業5年目の1953年(昭和28年)、社内報『ホンダ社報』の創刊号の中で、本田宗一郎は掃除や整理整頓が会社にもたらす効用を次のように説いています。
「一般に、製品が改良されないのは、技術の未熟に原因があるように信じられておりますが、私は、この頃技術よりもその工場に働く人の徳義心が欠けていることに、より多く原因があることを知りました。
例えば、或る会社の自動車は、今以て、ガタガタのジョイントをそのままにして直そうとしませんが、ガタガタして居ることには前々から気付いており、又、技術的にも十分改良することが出来る力を持ちながら、やはり改良しないのです。之は、改良するだけの熱意─自分の会社の製品を買って下さるお客様に対して、出来る限りのサービスをしようという徳義心が欠けているからです。近代工業では、大衆の気持ちを察し、大衆が喜び、大衆が愛する製品を作る会社だけが、大衆に愛され繁栄するでしょう。そして、このことから、自分の仕事に対する誇りも生まれるし、自尊心も出来るというものです。
若し、眞にお客様に対するサービスの精神、即ち、従業員としての徳義心を持つているならば、どのように苦心をしてでも工夫をし、改善してお客様の満足を得るはずです。お客様の満足を得ないのは、満足して頂こうという心がないからです。仕事の根本は、やはりその人の徳義心にあります。私は、以前から、「工夫発明は、苦しまぎれの智慧で或る。」と、申しておりますが、高い徳義心は、必ず優れた創意工夫を生むものであります。
従業員諸君に、私が「工場を綺麗にするように」と、云うのは、外面を繕うためではありません。工場を汚くし、不整理、不整頓のままにしておいて顧みないような心からは、決して、優れた製品は生まれないからです。工場は、全従業員の生活するところです。ここを整えようという心の無い人に、優れた製品が作れるはずはありません。心はそのまま製品に通ずるからであります。
埼玉工場を建設する時、私が先ず、水洗便所を作り、又、工場の機械や建物に色彩を施した事(カラー・ダイナミツクス)も、整えられた環境が、優れた製品を作る高い徳義心を養うことを知つているからです。
創意工夫は、技術だけではありません。その職場職場で、仕事に対する高い徳義心のあるところには、必ず優れた創意工夫が生まれ、よい改良があり、進歩があります。」
このように本田宗一郎は、「徳義心」という聞きなれない言葉を使って、掃除や整理整頓の大切さを伝えています。
その後のホンダ社内報を見ていくと整理整頓に関する記事が目立ちますが、その中には、従業員の言葉や近況などを伝える記事も少なくありません。例えば1961年7月号では、ある一般社員の言葉として、「少し前まで私達の職場はきたなかったが、3S(整理、整頓、清掃)運動を強力に進めてきた今では、大変きれいです。毎日朝礼をやって、気のついたことをそのつど皆で話し合って決めて、各自の自覚を高めていこうと、努力しています」という記事がありました。創業時のホンダの社内が必ずしも綺麗でなかったこと、また3Sという言葉がすでに社内で定着しつつあることを物語る記事です。