全国の住職向けに発行されている「月刊住職」(興山舎)がインターネット上で話題だ。創刊41周年を迎えた同誌は、お坊さん業界唯一の専門誌。「お寺の盆踊りを盛んにさせる法」や「月収10万円以下の極貧寺院」などの業界事情から、寺院の関与が疑われる開運商法、僧侶の不祥事などタブーにも果敢に切り込む姿勢には、ネット上からも「攻めすぎ」との賛辞が寄せられている。「全住職の約4分の1」という圧倒的な購読者数の背景には、緻密な取材と「問題点から学ぶ」という骨太のジャーナリズム精神があった。
《開運詐欺に複数の伝統仏教寺院や住職が加担しているのは本当か!?》
「衝撃のスクープ!」という見出しで月刊住職8月号を飾ったのは、開運商法をめぐる特集だ。記事によると、ある開運商法グループが先祖供養料名目などでカネを振り込ませていたとされ、被害弁護団や関係者などへの取材で事例を紹介。関与を噂されているという寺院関係者への取材内容とともに掲載している。
7月号では《慚愧(ざんき)に堪えない! 僧侶の女性関連凶悪事件続発の事実と宗派対応力》と題して、今年6月に愛媛県警が僧侶を逮捕した女性殺害事件を取り上げている。過去の住職や僧侶によるDV(ドメスティックバイオレンス)、ストーカー事件の概要を一覧表にして掲載。各宗派の対応も取材した12ページに及ぶ力作だ。
copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.