さて、決勝までやってきました高校野球。
バックネット裏のラガーさんや8号門なども話題になってますが・・・
一つ気になることがあります。それは・・・
最後のバッターってなんでファーストにヘッドスライディングするのか、という問題。いや、どうでもいいやん。それもまたひとつの答えやけど。
普通に考えると、プロ野球とかもそうだし【駆け抜ける】ほうが早い。ヘッドスライディングして空中にいる間はそんなにスピードが落ちないけど、地面と擦ってる時って間違いなく摩擦が発生してるからスピード落ちてるし。ベースにタッチする時間としては絶対に走り抜けてる時間のほうが早いでしょ。
でもね。こんな記事も見ました。
アウトとセーフの判定がギリギリの時、ヘッドスライディングすると審判も人の子。ヘッドスライディングをしてまで一塁に残りたいという熱意を感じてついセーフと言ってしまうケースがあるのではないか
いや、それはないっしょ(笑)それやったらみんなゴロ打ったらヘッドスライディングするわ。審判の為にプレーしてるんじゃないよ!ワンフォアオール、オールフォーワン!ってそれラグビー。
もしかしたらアレかな、アウトやった時に一塁ベースを抱きしめて泣きたいとか?駆け抜けちゃったら変な所で試合終了しちゃうから?なんか年寄り臭いな(笑)
すいません、問題提起しておきながら答えはわからない。それぞれの胸の中に聞いてみてください(おまかせモード笑)
絶対にいないと思うんだけど、高校球児に言いたい。
いいか、たとえ最後のバッターになってもゴロを打ったら真剣に走りぬけろ!もしかしたら一塁手がポロリするかもしれないし、捕球できず後逸して2塁に進塁できるかもしれない。ヘッドスライディングしたらベース着くの遅くなるわ進塁できるチャンスあってもできないわ。自分が次の選手を打席に回すって思って全力でプレーしようね!
あー絶対この声は高校球児に届かない(涙)