法務省の有識者検討会が、性犯罪の厳罰化に向けた報告書をまとめた。
強姦(ごうかん)罪の法定刑の下限を引き上げるほか、被害者の告訴がなくても起訴できるよう「親告罪」規定を見直すべきとの意見が多数だった、などとしている。
性犯罪は“心の殺人”とまで言われる。検討会が強姦罪を「人間の尊厳に対する罪と考えるべき」としたのは妥当だ。
国連の人権委員会からも再三、強姦罪の罰則引き上げや被害者の告訴を訴追要件とする規定の撤廃を求められてきた。
上川陽子法相は今秋にも、刑法などの改正を法制審議会に諮問する。法改正を急いでほしい。
強姦罪の法定刑は現在、「懲役3年以上」で、強盗罪の「懲役5年以上」に比べて軽いと言われてきた。性犯罪をめぐる裁判員裁判では、明らかに量刑が重くなる傾向にある。
厳罰化は市民の厳しい処罰感情に沿った点でも評価できる。強姦罪と強制わいせつ罪で告訴が必要なくなれば、被害者にとって一定の負担軽減にもなるだろう。
それでも、二次被害を恐れて被害を申し出られない人がいる。被害者のプライバシーを守り、心に寄り添うための環境整備を一層進めなくてはならない。
検討会では、「被害者の抵抗を著しく困難にする」暴行や脅迫など、強姦罪が成立する要件を緩和すべきかどうかも検討した。しかし、否定的な声が多数を占めた。
根底にあるのは「被害者は必死に抵抗すべきだ」という思い込みではないのか。性犯罪被害者を支援する弁護士は「恐ろしさで体が凍り付くという実態を理解していない」と批判する。
子どもが被害者の性犯罪では、時効の撤廃や停止が議論されたが、ここでも消極意見が多かった。
証拠の散逸などが理由のようだが、長年心身の傷を抱え、ようやく被害を訴えても法的に「時間切れ」とされるのでは救われない。
裁判でのプライバシー保護も重要だ。
鹿児島地検は7月、2件の性犯罪の起訴状で、被害者保護のため、被害者の氏名を匿名にした。
匿名化には、被告の反論する権利などを巡って異論もある。公正な裁判が必要なことは言うまでもない。
一方で、裁判を通して被害者が再び傷つけられるようなことがあれば、警察への届けや相談をためらう人が増える恐れもある。
被害を埋もれさせないためにも、関係機関が被害者保護の共通認識を持つことが求められる。
2015/08 | 2015/07 | 2015/06 | 2015/05 | 2015/04 | 2015/03 | 2015/02 |
- [性犯罪厳罰化] 「人間の尊厳」の問題だ(8/20 付)
- [天津爆発1週間] 開発優先のゆがみでは(8/20 付)
- [GDPマイナス] 早期に地方活性化策を(8/19 付)
- [学習指導要領] 考える力を育む内容に(8/19 付)
- [鹿児島国体内定] 県民参加の輪広げたい(8/18 付)
- [辺野古集中協議] あと3週間と区切るな(8/18 付)
- [桜島に避難勧告] 冷静な行動心掛けたい(8/16 付)
- [障害年金新指針] 新たな切り捨て生むな(8/16 付)
- [安倍首相談話] 戦後70年・さらなる明言が必要だ(8/15 付)
- [人民元切り下げ] 過度の介入は慎むべき(8/15 付)
- [あす終戦記念日] 真の和解へ、おわびと寛容示す夏に(8/14 付)
- [日航機墜落30年] 教訓を生かし続けたい(8/13 付)
- [中国人権派弾圧] 強権姿勢容認できない(8/13 付)
- [川内原発再稼働] なし崩しの「原発回帰」は許されない(8/12 付)
- [川内再稼働へ] 課題が残されたままだ(8/11 付)
- [刑事司法改革] 捜査強化だけでいいか(8/11 付)
- [戦後70年・長崎原爆の日] 平和への思い次世代に(8/9 付)
- [特殊詐欺被害] 不審な電話はまず相談(8/9 付)
- [戦後70年・首相談話報告書] 過去と向き合う決断を(8/8 付)
- [「心の病」労災] 職場環境の改善を急げ(8/8 付)
- [核兵器の運搬] 何でもあり、ですか?(8/7 付)
- [スカイマーク] 再生計画の実行着実に(8/7 付)
- [高校野球100年] 平和をかみしめる夏に(8/6 付)
- [広島原爆の日] 核廃絶と不戦の誓いを(8/6 付)
- [南日本経済賞] 地域励ます地道な挑戦(8/5 付)
- [辺野古作業中断] ポーズで終わらせるな(8/5 付)
- [TPP見送り] 安易な譲歩許されない(8/4 付)
- [新安保政策 首相補佐官発言] 撤回や陳謝で済むのか(8/4 付)
- [原発事故起訴] 市民感覚が反映された(8/2 付)
- [主権者教育] 18歳の判断力養いたい(8/2 付)
- [新安保政策・参院審議] こんな答弁でいいのか(8/1 付)
- [九州の農業] 新たな担い手育てよう(8/1 付)