「お手盛りコンペ」と勘ぐられてもーオリンピックエンブレムの作品…
テーマ:ブログ情報では、エンブレム
選考委員会関係者図がはっきりしてきていますね
完全に業界関係者で占められた「密室」の閉鎖空間
まるで部外者が入りにくいのでなんでも出来てしまう隠蔽体質で有名な教育委員会とそっくりではないでしょうか
関係者に兄弟や元勤めていた会社の部下、大学の関係者など
ぞろぞろ…
デザイナー業界では普通のことかも知れないですが
市民レベルでは
許し難い馴れ合いとしかいえないですよ!!
名古屋の東山動植物園のロゴマーク
コスタリカの動物園のものとほとんど同じ
30度ほど
左回転させれば
ピタッと重なるように思います!!
これも
デザイン業界では
許される
日常茶飯事なのでしょうか
業界の方たちの養護論
大変
気になっています…
尾木ママの思い過ごしかしら!?
- 尾木ママさんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
- 読者になる
最近の画像つき記事
もっと見る >>-
番組収録の今日のブロ…
おととい
-
バンキシャのブローチ…
2015-08-16
-
6時からバンキシャの…
2015-08-16
12 ■この問題は今後罰せられたりされるでしょうが
教育と絡めて見つめるならば、中高生が安易に、ゲームを不正に改造し、キャラクターを無敵にしたり、強力なアイテムをタダで手に入れたりする「チート」行為なんて、ゲームを作った会社に失礼だし、犯罪行為で問われたりしているけれど、罪だという意識がないらしいし、保護者だって子供のほうがゲームが詳しいとかで、知らないだろうし…これの方がもっと教育上問題ではないですか?
世間に広がっている野放しになっている子供に関する問題についてどうなんでしょうか?