カナリアはいらんかね?
最近、ネットで「エイハラ」なる言葉をみつけまして、なんのことかと思ったら「エイジハラスメント」、要するに、年齢をネタにしたハラスメントのことだそうです。年齢は本人にはどうしようもないものですから、それであれこれ言われるのは不当だ、ということなんでしょうね。
この「エイジハラスメント」という言葉をきいて真っ先に浮かんだのは、IT業界内でよくきく「年をくったプログラマは使えない。使いたくない」という言葉でした。前回のコラムのコメント欄でそんな話題が出ていて、ちょっとそのテーマについて考えていた最中だったもので。
わたし自身、「リーダーが自分より年上のプログラマはいれたくないと言っている」とか「メンバーが年齢層の違うメンバーをいれたくないと言っている」とかいう理由で何度か仕事を断られたことがありますし、他の方からもそんな話をうかがいます。
若い頃は「女は仕事ができないからおれのチームにいれたくない」と言われ、「キャリアを積めばそんなことも言われなくなる」と自分を励ましたりしてたんですが、キャリアを積んだら今度はそれを理由に断られる事態になるとは……「女三界に家なし」とはこのことでしょうか(←多分違う)。
年齢や性別で雇用を制限するのは法律違反らしいですが、それを盾に「リーダーやメンバーが嫌がってるなんて知るか!」とも言えず、非常にもやもやうつうつします。
個人的には、多様性こそが正義! だと思っているので、チームを同じような属性の人間で固めたがるというのはどうなのよ、と考えていますが、合意がとれていないところにずかずか乗り込んでいっても、誰も幸せになれないのは目に見えています。
そういう「年上はうざい」「年上の扱いはめんどくさい」という現場と、経営層の「若い方が安く使えていい」という思惑がうまく合致して、「プログラマ定年35歳説」がまかり通る結果になっちゃったのかな、とも思います。
ところで、わたしがもっとも疑問に感じているのは、「年をくったプログラマはいらない」と言っているプログラマは、自分が年をとったらどうするつもりなんだろう、ということです。誰だって生きていれば年をとります。その言葉がブーメランとなっていずれ自分に突き刺さる、とは考えないんでしょうか?
まず最初に思いついた答えは、「年をくったらプログラマはやめるつもりでいる」というものでした。自分がそういう立場になるプランがないなら、「年をくったプログラマはいらない。自分もそうならない」ということで、整合性がとれてる感じはします。
次に思いついた答えは、「将来のことなんか知らない。今の居心地のよさを優先」というものでした。これはなんというか、単純でわかりやすい(苦笑)。
けれど、できればずっとプログラマでいたい、と思うのなら、チームの年齢層の多様化を積極的に認めた方がお得だと思うんですよね。
というのも、組織というのは基本的に前例主義です。前例がないものを認めさせるのは大変です。追い返している、あるいは、追い出している、ことが前例として積みあがっている状態で、自分だけを例外としてもらう、というのは難しいでしょう。
わたしだったら、自分に都合のいい「前例」をつくってくれそうな人は、できるだけ応援します。せっかく、めんどくさい前例作りをやってくれる人がいるんですから、そりゃもう全力で押し付けますよ(笑)。
でもまあ、そういった将来のリスクを承知のうえで、「それでもイヤなんだよ」と言われたら、それはそれで引き下がるしかありません。わたしはそういう人たちと争うつもりはありません。「年をくったプログラマは使えない」なんていう言葉が力をもたない場所を探すだけです。まあ、わたしが実際に使えるプログラマでなければ、そういう場所にもいられませんが。
わたしがまだ新人だった頃、現場には30代、40代でコードをばりばり書いている先輩方がいらっしゃいました。厳しくて容赦なくていろいろとクセの強い方々でしたが、そういう先輩方がいてくださることを、とても心強く感じていました。自分が行こうとしている道を楽しそうに歩いている人がいる、というのはやっぱりうれしいことですよ。
今のわたしがそんな心強い存在になれているとはとても思えませんが、「炭鉱のカナリア」ぐらいにはなれたらいいなあ、と思っています。この道を歩いてるけど死んでないよ、とさえずるだけでも、いいんじゃないかな、と。
ところで、大穴で「自分は年をとらないと思ってる」というのも思いついたんですけど、これが実は本命だったらイヤだなあ。
仲澤@失業者 2015年8月19日 (水) 18:31
呼ばれた気のせいしました。カナリアの鼻の穴ではなくて、
老人プログラマの仲澤です。
四捨五入で還暦です(しくしく)。
社内では「じぃ」と呼ばれています。
難しいのは全部「じぃ」にまわってきます。
一方、派遣ちゃんなので原理的に底辺です。
とは言うものの、他のプログラマにははっきり言って
「ぜんぜん負ける気がしねぇ~」
ってな感じで頑張ってます、
まぁ若い人ってば、みんなほどほどなんで助かります(笑)。