今月18日発売の『新潮45』4月号に掲載された森山高至氏(建築家・建築エコノミスト)のレポート『「新国立競技場」に断固反対する』を読んで驚いた。
2019年に日本で開催されるラグビー・ワールドカップと2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、現在の国立競技場は役割を終えて取り壊され、新たに「新国立競技場」が建設されることは、多くの人が御存知だろう。
そして、その新国立競技場の「設計デザイン」が、コンペによって選ばれ、選ばれた設計者がイラク人女性でイギリスを拠点に活躍している建築家のザハ・ハディド氏(63歳)であるとは知らなくても、巨大なUFOが空から舞い降りたような形状のデザインは、多くの人々の目に焼き付いていることと思う。
『新潮45』の森山氏のレポートを読むまで、私はハディド氏のデザインした新国立競技場に大賛成していた。
大きすぎるとか、神宮の森の周囲の景観に合わないとか、建設費がかかりすぎるとか、五輪後の使用の目処が立たない……等々、反対意見は少なくなかったが、どうせ新しい建物を建設するなら、「巨大なUFO」のような設計は未来への希望の象徴のようでもあり、これくらい斬新なパワーにあふれているほうが面白い、と私は思っていた。
現在の競技場も、建設当初は7万1715人の観客収容数で、8万人収容の新国立はけっして大きくない。また、サッカー、ラグビーの試合やコンサートだけでなく、スポーツをいつでも誰でも楽しめる施設が観客席の下や広い遊歩道に作られ、ディズニーランドに並ぶほどのアミューズメントパークとなれば、経営的にも維持運営管理ができるはず、と考えていた。
ところが森山氏のレポートによると、この建築物は《陸上に建設しようとする巨大な橋梁》であり、建築物の部材の運送、現地での吊り上げ、そのための敷地の周辺の余地、交通網や周辺への影響……等々、問題が山積みで、そもそもハディド氏のデザイン通りに造れるか、大いに疑問だという。
しかもこの設計コンペはデザインだけのコンペで、本格的な設計図はこれから作成されるという。予算の関係で既にデザインが一部見直され、規模が縮小され、その結果ハディド氏の狙い(私が面白いと思った点)も、既に消えてしまったともいう。
おまけにハディド氏のデザインが選ばれた理由や審査経過は、なぜか一切公表が拒否されているのだ(審査委員長の安藤忠雄氏は、何故か、この件についての取材を一切拒否。コンペの主催者であるJSC=日本スポーツ振興センターは、《審査の過程を公表しないとし、その理由を「公表すると、、今後の意志決定の中立性が損なわれる可能性がある》というまったく《不可解な》発言をしている)。