夏の畑の嫌われ者?スベリヒユを食べてみた
夏に やっかいもの扱いされる雑草「スベリヒユ」
殆ど水を与えなくてももりもりと生長し、あっというまに匍匐して広がっていきます。
ばんびがお花を育てている花壇にも、我が物顔で大きく生長したスベリヒユがいます。

お花に詳しい人は、ぱっと見だと夏の代表花「ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)」と
思われるかもしれませんが、ポーチュラカはスベリヒユを園芸用に改良されたもの
という説があり、容姿がそっくりです。違いは花が大きいか大きくないか。
スベリヒユは小さくて黄色い花を咲かせますが、
ハナスベリヒユは松葉牡丹のような色とりどりの大きな花を咲かせます。
しかも最近は八重咲きやバイカラーなんかもあってとっても可愛らしいものが多いです。
ちなみにこちらの花壇のスベリヒユはハナスベリヒユではないのでただの雑草です。
雑草なら早く抜いてしまえばいいのに・・・と思われるかもしれませんが、
実はこの雑草、食べられるのです。
しかも沖縄や山形では「山菜」として重宝されてるんだとか。
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)もスベリヒユと同様食べることができるそうです。
お花が可愛くて勿体無いから、ばんびは食べたことありませんが('∀`;)

食べられるのなら食べてみよう!ということで、適量採取してきました^^
スベリヒユはわき芽からどんどん新芽をだしてくれる植物なので
根元から一気に採取するのではなく、生長点の方から摘み取ります。
採取したスベリヒユを3~5センチくらいに切って(手でちぎって)
熱湯にドーン!!!!鮮やかな赤色の茎がセピア色になるまで数分待ちます。

茹で上がったらざるにあけて水気を切り、
後はお好みでからし醤油で和えるなり、わさび醤油で和えるだけです(´∀`)
今回はからしマヨネーズで和えてみました。

うん。
からしマヨネーズだけよりも、お醤油足した方が美味しいかもしれないw
去年もスベリヒユを何度か食べたのですが、
個人的にはスベリヒユとお醤油は相性が良い気がします^^ あとポン酢も。
若干苦味はありますが、苦いのが苦手なばんびが食べれる程度ですし
特別クセもなくとっても美味しいです!
モロヘイヤのように粘り気があるのも特徴的です^^
ちなみにこちらのスベリヒユ、血液中の脂質濃度を下げる働きがあるとされる
オメガ-3脂肪酸の含有量が全植物中最高なんだとか。
これは・・・毎回健康診断を受ける度に、やれコレステロール値が高いだの
中性脂肪が多いだの言われるばんびの救世主かもしれない・・・(゚Д゚)
今年もスベリヒユを食べたので安心して飲酒が出来ます(過信し過ぎ)
そういえば、スベリヒユのぬめりは蒸し刺されにいいという話を聞いたことがあります。
アロエみたいな感じで患部に塗りつければいいのかしら?
今度、虫に刺されたときに試してみようと思います(´∀`)
o○☆*゜・*:..。o○☆*゜・*:..。o○☆*゜
ランキングに参加してます♪
下のバナーをぽちっとしてくださると励みになります^^



o○☆*゜・*:..。o○☆*゜・*:..。o○☆*゜
殆ど水を与えなくてももりもりと生長し、あっというまに匍匐して広がっていきます。
ばんびがお花を育てている花壇にも、我が物顔で大きく生長したスベリヒユがいます。
お花に詳しい人は、ぱっと見だと夏の代表花「ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)」と
思われるかもしれませんが、ポーチュラカはスベリヒユを園芸用に改良されたもの
という説があり、容姿がそっくりです。違いは花が大きいか大きくないか。
スベリヒユは小さくて黄色い花を咲かせますが、
ハナスベリヒユは松葉牡丹のような色とりどりの大きな花を咲かせます。
しかも最近は八重咲きやバイカラーなんかもあってとっても可愛らしいものが多いです。
ちなみにこちらの花壇のスベリヒユはハナスベリヒユではないのでただの雑草です。
雑草なら早く抜いてしまえばいいのに・・・と思われるかもしれませんが、
実はこの雑草、食べられるのです。
しかも沖縄や山形では「山菜」として重宝されてるんだとか。
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)もスベリヒユと同様食べることができるそうです。
お花が可愛くて勿体無いから、ばんびは食べたことありませんが('∀`;)
食べられるのなら食べてみよう!ということで、適量採取してきました^^
スベリヒユはわき芽からどんどん新芽をだしてくれる植物なので
根元から一気に採取するのではなく、生長点の方から摘み取ります。
採取したスベリヒユを3~5センチくらいに切って(手でちぎって)
熱湯にドーン!!!!鮮やかな赤色の茎がセピア色になるまで数分待ちます。
茹で上がったらざるにあけて水気を切り、
後はお好みでからし醤油で和えるなり、わさび醤油で和えるだけです(´∀`)
今回はからしマヨネーズで和えてみました。
うん。
からしマヨネーズだけよりも、お醤油足した方が美味しいかもしれないw
去年もスベリヒユを何度か食べたのですが、
個人的にはスベリヒユとお醤油は相性が良い気がします^^ あとポン酢も。
若干苦味はありますが、苦いのが苦手なばんびが食べれる程度ですし
特別クセもなくとっても美味しいです!
モロヘイヤのように粘り気があるのも特徴的です^^
ちなみにこちらのスベリヒユ、血液中の脂質濃度を下げる働きがあるとされる
オメガ-3脂肪酸の含有量が全植物中最高なんだとか。
これは・・・毎回健康診断を受ける度に、やれコレステロール値が高いだの
中性脂肪が多いだの言われるばんびの救世主かもしれない・・・(゚Д゚)
今年もスベリヒユを食べたので安心して飲酒が出来ます(過信し過ぎ)
そういえば、スベリヒユのぬめりは蒸し刺されにいいという話を聞いたことがあります。
アロエみたいな感じで患部に塗りつければいいのかしら?
今度、虫に刺されたときに試してみようと思います(´∀`)
o○☆*゜・*:..。o○☆*゜・*:..。o○☆*゜
ランキングに参加してます♪
下のバナーをぽちっとしてくださると励みになります^^
o○☆*゜・*:..。o○☆*゜・*:..。o○☆*゜
/// Attention ///
*自分の土地以外で採取する場合、乱獲は避けましょう。
*私有地で勝手に採取してはいけません。
*植物公園、森林公園では植物を勝手に取ってはいけない と
決められている場所がありますので注意しましょう。
*自分の土地以外で採取する場合、乱獲は避けましょう。
*私有地で勝手に採取してはいけません。
*植物公園、森林公園では植物を勝手に取ってはいけない と
決められている場所がありますので注意しましょう。
スポンサーサイト
| 食べられる野草 | 09:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑