数日前に書いたツイッターやめたことに関する記事が昨日よりさらにいろんな人に読まれているみたいで、たくさんの反応を頂いています。
なんかもう超個人的な話でお騒がせして申し訳ないっす、はずかしー!笑
つい懲りずにみなさんの反応を読んじゃってると、おいだからそれはここに書いてあるだろちゃんと読んだ!!?ってのもあれば、すいませんそれは私の言葉が足りませんでしたって謝りたいのもあれば、ひーーーそのご指摘はおっしゃるとおりです!!!ツイッターのせいじゃなくて私の至らなさが原因です!!!ってのもあれば、ああああーー要するにそういうことが言いたかったんです好きですってのもあれば、もうそれただの悪口ー!!っていうのもあればで、すごく…なんていうか…よい勉強になりました。
その中でも、心にグッサーーーーと刺さった言葉。
「ツイッターやめて人生楽しくなったのに今度ははてなやってんのかよ!」
最初は、「うるせーー!!この記事はそもそも自分の頭整理するのと身近な人に私の現状はこうなりましたよってわかりやすく伝えるために書いたんであって、はてなで話題になるためじゃないし不特定多数の人間に読んでもらうためじゃないわい!!!」って反射的に思ったんですけど。
よく考えてみたら違ったんですね。こう書いてくださった方々の言うとおりだったんですよ。図星だったんですよ。
本当は、あわよくばいろんな人に読んでほしい!ってどっかで思って書いたもん。
本当に身近な人にだけ伝えたいって思ってたのなら、ブログというツールは選ばなかったでしょう。メールでも手紙でも直接会ってでも言えばいいんだからさ。
それをブログという形で書いたのはやっぱり、私が捨てたいと願ってたはずの「不特定多数の人に認めてもらいたい願望」がそこにあったからではないかと思う。
そして、そんな中でこのコメントを見てハッとしました。
「この人インターネット自体をやめたほうがいい」
そ、それだーーーー!!!!!
基本的なことに気がつきませんでした。そうか、インターネットそのものをやめればいいんだ。
「インターネットをやめる」って言うとまた語弊がありますね。正確には「SNSやブログをやめる」です。
自分の頭と心の中を整理したいんならブログじゃなくて日記帳に書けばいいし、本当に伝えたいことは、不特定多数の人間じゃなくて大切な人に伝わればそれでいいから、ブログじゃなくてメールすればいいし手紙書けばいいし何より直接会えばいいし。
ツイッターとかはてなブックマークのコメントとか、こういう類の媒体って基本一方通行じゃないですか。もちろんちゃんと私宛にコメントくださる方もみえるけれど。本人に宛てたわけじゃない独り言だから好きなこと言えちゃうっていうか。それが違和感の原因かもしれません。
本当は、グサリと刺さる反対意見を書いてくださる方とちゃんと議論してみたいし、言葉が足りないせいで真意が伝わってないと思う方には直接コミュニケーション取って伝えたいし。でもそれを何百件っていうコメントに対してするのは不可能に近い。
それが苦しくなる原因なのかな。本当インターネット向いてないですね私。というか、インターネットというツールがまだ私には早すぎると言った方が近いかも。
だったら、はじめからたっくさんの人に伝えようとしないで、身近な人にじっくり話して理解してもらうことを目指した方がずっと心安らかだと思ったのです。
SNSを通した新しい出会いを失うことにはなるけれど、やめたら今度は、同じようないきさつでSNSやネットをやめた、インターネットやってないおもしろい人と出会えそうでわくわくするし。
なのでさっそくかっちょいい日記用ノート買ってきました。形から入るタイプですね!笑
「本当にやめようと思ってんならこの内容自体をブログに書かずに日記帳に書けよ!」ってまた言われてしまいそうな気もする!からもう先に自分で言っとくね!!笑
それは、ツイッターやめたときもそうだったけど、こうやって自分以外の人に向けて宣言することですっぱり気持ちに踏ん切りがついて良いから。
というのと「批判に恐れをなして逃げやがったなコイツ!」と思われるのはなんか癪だという最後の見栄もあると思います。最後だし許して。
いつかSNSやブログを自分のためにうまく使いこなせるような器用さや強さや頭の良さを身につけて「また使ってみたい」と思う時がきたら、戻ってくることもあるかもしれません。まあ先のことはわからんけど!!
これで数週間後くらいに「インターネットをやめてみたけど結局人生楽しくならなかった話」とかいうエントリをネット上で見かけたら、壮大な捨て身ギャグだったと思って笑ってやってください!!!笑
あと最後に、自分のやりたいことが見えなくて困ってたり、生きることを窮屈に感じてる人にはぜひこの本読んでほしいなと思います。
「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)
- 作者: 泉谷閑示
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/10/21
- メディア: 新書
- 購入: 19人 クリック: 476回
- この商品を含むブログ (60件) を見る
ものぐさな人はとりあえず同著者のこの連載コラム読んでください。うつじゃなくても読んでください。無料でいいのか不安になるほど内容つまってるから。
8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 泉谷閑示
今週末までには自分用にログ保存してこのブログもろとも消そうと思うので、まあもしそんな奇特な方がみえたらですが、好きに魚拓とかメモとかしてください〜!
あと、もし私とサシでしゃべったろうじゃねーの!!っておもしろい方とか、何か個人的に直接言いたいご用があれば、よかったら までメールください。