時々見かける「なれ合いするな」の文言。
ネガコメとか受け取ったり、炎上したブロガーを励ましたりすると、そういうコメントがつくことがあります。
で、私がききたいのは「なれ合いってダメなの?」ってこと。
もちろん、一部の人たちだけで慣れ合っているブログは近づきにくいですよね。
でも、それはそれで、その人の使い方だから別にいいんじゃないのかな? って。
私は、新参ブロガーなのですが、たしかに「ブログってこんなに内々でやっている人っているんだ」っていう驚きもありました。そういうのってMixiとかFacebookとかでやっていると思っていましたから。
友人に「ブログやろう」って言ったとき、「SNS苦手なんよね」って言われて、「ブログは孤島だよ!」って言ったけど、確かにSNSだわ。孤島に行きたかったら、はてなを選んじゃダメですね。WordPressとかでやるべき。
まあ、それはそうと、「なれ合いするな」の理論に「ブログとは批判に耐え、切磋琢磨して伸ばしていくものである」みたいな信念を感じることがあります。よく知らないのですが、ちきりんさんとかは、気に入らない意見とかはガンガンブロックするらしいですね。で、「信者を従えている」とか批判されているのを見かけたのは一度や二度じゃないと思います。
でも、別に気に入らない意見をブロックしてもいいんじゃないかと思います。
そんな「いつもいつも批判に耐え、自己研さんして、高みを目指す」それがブログのあるべき姿なんですか? おかしくないですか?
だってブログだよ?
そう、これはブログなのです。仕事じゃないし。というか普通に生きていたら、そんなに批判されることなんてなかなかないし。
いいじゃない。ネガコメが欲しくないと願っても。
前にはてブ非表示はもったいないよねって話をしたんだけど。
もったいないだけで、別にやりたくない人は非表示のままでもいいと思ってます。
そんなの自由だし。
批判が必要なブログもある。
私のブログです(笑)
いや、経済ネタとか金融ネタが多いから、間違いとかあったら批判してくれた方が助かりますね。読む人が間違えたまま鵜呑みにするのも怖いので。
でも、家庭ネタとか、特に誰かが鵜呑みにしても問題ないようなものの場合って、そんなに批判する必要はないかなって。
そう思います。
でも意に反して、そういうものばっかりネガコメってつきやすいんですよねえ。
不思議。
ま、文章公開している以上、どんな内容であってもイラッとする人はいるでしょうし、ネガコメも避けられないんでしょうね。
最近は、褒められた方が次書きにくくなってきた私はMっ気がいっぱいです。
でも、褒められてもけなされても本質は変わりません。
ネガコメが多くても、ポジコメが多くても、その人の文章の質や内容が変わるわけではない。
だから、どちらを受け取っても、まあ平常心でやっていきましょう。
以上。