このページの本文へ

ここから本文です

自動車・航空機

「ソフトバンクとは考え方が異なる」−トヨタ・ホンダ、生活・介護支援ロボ開発を加速

掲載日 2015年08月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

 自動車大手として長年のライバル関係にあるトヨタ自動車とホンダの2社が、ロボット開発でしのぎを削っている。両社とも高齢者や障害者らの日常生活やリハビリを助ける「生活・介護支援」目的のロボットに力点を置いており、自動車開発で培った技術をそれぞれ応用し、新規ビジネスにつなげたい考えだ。

 トヨタは2011年に「介護・医療支援」を目的としたロボットを発表。歩行が不自由な人の歩行練習用装置として、脚部に装着して足を前に振り出す動作や体重を支える動きを助ける器具を開発した。また、手足が不自由な人の家庭生活を助ける生活支援ロボット「HSR」は、人間の言葉を理解した上で、床に落ちた物を拾ったり、棚の上の物を取って人間に届けたりすることができる。
 一方、二足歩行ロボットの「ASIMO(アシモ)」で知られるホンダは、「歩行支援」を中心テーマに据え、1999年から技術開発を続けている。歩行訓練機器「歩行アシスト」はアシモの技術を活用。腰と太ももに装着すると、歩くとき楽に膝を蹴り上げられる
 最近はソフトバンクグループの人型ロボット「ペッパー」のように、会話能力を重視したロボットが存在感を高めている。自動車大手は「ソフトバンクとは考え方が異なる」(八郷隆弘ホンダ社長)として、生活者の役に立つロボットの開発を目指す考えだ。


本コンテンツをご覧いただくには最新のAdobe Flash Playerが必要となります。
お持ちでない方は、下のバナーよりダウンロード・インストールしてください。

Get Adobe Flash player

powered by keywalker

より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け

おすすめコンテンツ一覧

技能五輪国際大会

技能五輪国際大会

技能五輪国際大会(速報)/日本5職種で金

業界展望台

業界展望台

高効率を追求する―省エネ機器&ソリューション

職場なでしこ

職場なでしこ

三菱重工、小学生から高校生対象にイベント開催

彩々新製品

彩々新製品

WHITE、本格的なVRが楽しめる段ボール製ゴーグルを発売

元気印中小企業

元気印中小企業

顧客ニーズが生み出した加工するCAD屋 [コダマコーポレーション]

工業用地分譲情報

工業用地分譲情報

集積進む「神戸医療産業都市」−ポートアイランド

スマートグリッド

スマートグリッド

竹中工務店、稼働中ビルをクラウド化−複数建物にシステム導入視野

地域応援隊

地域応援隊

はばたけ、備後オリジナル―備後産業図鑑2015

産業広告

産業広告

中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介

職場百景

いまどき職場百景

「消費増税の影響、すでにありますか?」

Twitter

日刊工業新聞BusinessLine(Nikkan_BizLine)