300 | 新美南吉の なんとかのおおどろぼうたち | 『花のき村と盗人たち(新美南吉童話選集)』新美南吉/作 村上豊/画 1982.2 大日本図書 |
299 | なぜ いのちをかけるのか みたいなタイトルで消防士のことを書いた本 | 『なぜ、人のために命を賭けるのか』中澤昭・著 2004.6 近代消防社 |
298 | 『生きてるだけで幸せです』いっこく堂 | 『生きてるだけでだいたいOK』 “落ちこぼれ”マジシャンが見つけた「幸せのヒント」 マギー司郎・著 2007.11 講談社 |
297 | キャッツー | 『キシャツー』小路幸也・著 2012.7 河出書房新社 |
296 | せかいはだれのものか という絵本がないか | 『せかいはいったいだれのもの?』トム・ポウ・文 ロバート・イングペン・え 2000.12 評論社 |
295 | 世界へ響け職人の心意気 | 『世界に響け職人の心意気』ITを武器にものづくり復権を目指す、小さな組子メーカーの生き方 谷端信夫・著 2012.5 リックテレコム |
294 | きんのつののしか | 『きんいろのしか』ジャラール アーメド・案 2002.9 福音館書店 『ガラスめだまときんのつののやぎ』田中かな子・訳 1988.5 福音館書店 |
293 | 小川直子・著『妊娠カレンダー』 | 『妊娠カレンダー』小川洋子・著 1994.2 文藝春秋 |
292 | 福井県の人が書いた本。「ビジネス行政」 | 『行政ビジネス』稲継裕昭・著 山田賢一・著 2011.11 東洋経済新報社 |
291 | 『いい人生をいきるはじめての禅のことば』金獄宗信・著 | 『いい人生をつくるはじめての禅のことば』金嶽宗信・著 2012.3 あさ出版 |
290 | 野球レベルアップシリーズ | 『野球ステップアップシリーズ 守備編 1(内野手)』 関口勝己/著 2012 ベースボール・マガジン社 |
289 | 「成功する人は笑って困難を克服する」というようなタイトルの本。読書カウンセラーとかそんな肩書きを持つ清水さんの本。 | 読書ソムリエ「清水克衛」著「幸運の女神を振り向かせる力」(『プロは逆境でこそ笑う』成功への糸口が見つかる思考法 2 西田文郎/著 2009 総合法令出版 所収) |
288 | さっき、他の人が返却した「源氏物語」を借りたい。有名な作家で、いま2巻まで出ている | 『六条御息所源氏がたり』1、2 林真理子/著 小学館 |
287 | 防衛大学の中谷昇(なかやのぼる)氏の「今だから・・(なんとか)・・・」という本 | 『誰も書けなかった防衛省の真実』中谷元(なかたに げん・元防衛庁長官)/著 2008 幻冬舎 |
286 | 金山勝友の『阿弥陀如来』はあるか。 | 花山勝友「阿弥陀如来」(『信ずる心』1 松原泰道/責任編集 1987 集英社 所収) |
285 | 橋下徹の「真っ向勝負」 | 『まっとう勝負!』橋下徹/著 2006 小学館 |
284 | 玄久宗有(げんきゅうそうゆう)の本。福島のお坊さんときいた。 | 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう) |
283 | 『生きている昭和史』という福井の歴史の本。上下巻ある。 | 『生きているふくい昭和史・上』、下 福井新聞社/編 品川書店 |
282 | 『文庫日記』 | 『文車日記(ふぐるまにっき)』田辺聖子/著 1974 新潮社 |
281 | ホニミット | 『ホミニッド』ヒトになれなかった人類たち ロバート・フォーリー/〔著〕 金井塚務/訳 1997 大月書店 |
280 | 大使館の晩餐 | 『大使館の食卓』BSフジの人気番組 「おとなのデジタルTVナビ」編集部/編 2011 産経新聞出版 |
279 | ひっこしで離れ離れになっても、ずっとともだち。というような絵本 | 『いつまでもずっとずーっとともだち』たかやまえいこ/作 つちだよしはる/絵 2007 金の星社 |
278 | 新潮新書で「大国のウソ」みたいなタイトル。著者は女性。 | 『「お手本の国」のウソ』田口理穂/ほか著 2011 新潮新書 |
277 | 津本陽が書いた「ジョン万次郎」の話。 | 『椿と花水木・上』『椿と花水木・下』万次郎の生涯 津本陽/著 1994 読売新聞社 |
276 | 『秘密の関係』という本。ネズミと女の子が出てくる。 | 『ないしょのおともだち』 ビバリー・ドノフリオ/作 2009 ほるぷ出版 |
275 | 伊集院の『男の流儀』 | 『大人の流儀』伊集院静/著 講談社 2011.3 続もあります。 『男の流儀 人生篇』鈴木健二/著 『歴史随筆 男の流儀』津本陽/著 というのもあります。 |
274 | 雪の日におばあちゃんとピクニックに行って、あれはオニグルミだよ、とかいろんな知恵を授かりながらピクニックする本。オニグルミが出てくることは間違いない。クイズみたいに話をしながら歩いていくストーリーの本。 | 『まあばあさんのゆきのひピクニック』 すとうあさえ/文 織茂恭子/絵 岩崎書店 |
273 | ふくろうがいろいろな動物を染めていってカラスが真っ黒になる話の本は? | 『ふくろうのそめものや』松谷みよ子・ぶん 和歌山静子・え 1991.6 童心社 |
272 | 先日、表紙見せで置いてあった「かたあしのあひる」と言うタイトルだったと思うが、絵本はありますか? | 『かたあしのひよこ』水谷章三・文 いとうひろし・絵 (世界民話絵本 スペイン)1992.1 ほるぷ出版 |
271 | 村上春樹の「ラジオの時間」 | 村上ラヂオ 『おおきなかぶ、むずかしいアボカド』村上ラヂオ 2 村上春樹・著 2011.7 マガジンハウス |
270 | 『ヴィンセントの孫娘』クローデル・著 小川洋子さんのラジオで出てきた。 | 『リンさんの小さな子』フィリップ・クローデル・著 2005.9 みすず書房 参考レファレンス事例 |
269 | 小浜藩主だった木下勝俊(長嘯または長嘯子)の書いた「白挙集(はっきょしゅう)」がみたい | 「挙白集(きょはくしゅう)」 (『校註国歌大系 第14巻』国民図書株式会社・編 講談社に所収) |
268 | 「キッチンかたつむり」「レストランかたつむり」か、「かたつむりレストラン」著者は、なんとかいとさん。 | 『食堂かたつむり』小川糸・著 2008.1 ポプラ社 |
267 | ひつぎれっとう 原発についてくわしく書かれた本 | 『柩の列島』原発に大地震が襲いかかるとき 広瀬隆・著 1995.3 光文社 |
266 | 『きょうりゅうものがたり』というシリーズ絵本。あかちゃんを肉食恐竜が育てる話。かわいいから食べたいんだけど、がまんする。というような内容。 | 宮西達也の「ティラノサウルス」シリーズ。 『おまえうまそうだな』2003.3 『おれはティラノサウルスだ』2004.1 『きみはほんとうにステキだね』2004.9 『あなたをずっとずっとあいしてる』2006.1 『ぼくにもそのあいをください』2006.10 『わたしはあなたをあいしています』2007.6 『あいしてくれてありがとう』2008.12 『であえてほんとうによかった』2009.11 『いちばんあいされているのはぼく』2010.9 『わたししんじてるの』2011.6
|
265 | 柴田コウというおばあちゃんの詩集 | 柴田トヨ(しばた とよ) 『くじけないで』 2010.3 飛鳥新社 『百歳』2011.9 飛鳥新社 |
264 | すずきみすず | 金子みすゞ(かねこ みすず) 『こだまでしょうか、いいえ、誰でも。』など本が多数あります。 |
263 | なげえはなしっこしかへがな | 『なんげえはなしっこしかへがな』北彰介・文 太田大八・絵 1979.8 銀河社 |
262 | ありがとうふるかわせんせい | 『ありがとう、フォルカーせんせい』パトリシア・ポラッコ・作・絵 2001.12 岩崎書店 |
261 | 日本から来た男たち 水谷さんという人が書いた本でフィリピンかタイにいった日本人が転落していく様子を書いた本 | 『日本を捨てた男たち』フィリピンに生きる「困窮邦人」 水谷竹秀・著 2011.11 集英社 |
260 | 「男の品格」池波正太郎著 テレビで愛読書として紹介されていた | 『男の作法』池波正太郎・著 2009.6 ごま書房新社 |
259 | 『ぶるる』みたいな旅行ガイドの本はどこにある? | 『るるぶ』JTBパブリッシング発行 他にも 「るるぶ三重県」を「ぶるるの三重県」と覚え違いされた情報をお寄せいただきました。 |
258 | 経済白書の冬に出てるやつ。「経済白書2010-2011」みたいな感じのタイトル。 | 『日本経済 2010-2011』内閣府政策統括官室(経済財政分析担当)・編 2010.12 日経印刷 |
257 | 大木を抱きしめて | 『敗北を抱きしめて・上、下』ジョン・ダワー・著 2001 岩波書店 |
256 | 博士の愛した数学 | 『博士の愛した数式』小川洋子・著 2003.8 新潮社 |
255 | 隣家トーマ(と書いたメモをご持参) | 「隣犬トウマの破顔」雀野日名子・著(「小説現代」第48巻5号(2010年5月号)に掲載) |
254 | 「こまっているひと」あるいは「こまったひと」 | 『困ってるひと』大野更紗・著 2011.6 ポプラ社 |
253 | わくわくだんのかくれんぼ | 『わんぱくだんのかくれんぼ』ゆきのゆみこ・作 1990.8 ひさかたチャイルド わんぱくだんのシリーズは、このほか「たんていだん」「たんけんだん」とシリーズ名を間違われたこともあります。 |
252 | ジ・コンプレックス | 『The コンプレックス』齋藤薫・著 2009.10 中央公論新社 |
251 | 渡辺なんとかさんの「時には海を見つめよ」 | 『時に海を見よ』渡辺憲司・著 2011.6 双葉社 |