総合トップ 
 
サイト内検索
 
図書館トップ > 調べる・相談する > 覚え違いタイトル集


覚え違いタイトル集

 

覚え違いタイトル集

本のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。青字で表示されているタイトルをクリックすると、より詳しい本の情報が見られます。
覚え違いタイトル集へ掲載する、あなたの出会った覚え違いを募集しています。情報提供フォームから情報をお寄せください。
 情報提供フォーム

国立国会図書館カレントアウェアネスにインタビュー記事が掲載されました。
 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」ができるまで|カレントアウェアネス・ポータル 
 
 
覚え違い?
 こうかも!
567new 日本が世界にほこれる会社"『日本でいちばん大切にしたい会社』1~4 坂本光司/著 東京 あさ出版"
566new アンパンマンの遺言アンパンマンの遺書』やなせたかし/著 1995 岩波書店
565new 『からだにおいしい野菜の便利帳』の魚版からだにおいしい魚の便利帳』藤原昌高/著 2010 高橋書店
564new 黒川博行「逆光」国境』黒川博行/著 2001 講談社
563new 東大教授で「日本のヘレンケラー」と言われる人が書いた本福島智(ふくしま・さとし)単著作は、『盲ろう者として生きて』明石書店 2011年刊 などを所蔵
562new 武生市(現・福井県越前市)の一向一揆研究家の本。辻川達雄氏ではない越前一向衆の研究』小泉義博/著 1999 法蔵館
561new おくりびと その後それからの納棺夫日記』青木新門/著 2014 法藏館
560new 二匹の犬が一匹になる話マルセル・ベルジェ/著,森鴎外/訳「一匹の犬が二匹になる話」(『鴎外全集 第7巻』岩波書店 1972年刊 所収)
559new 東田直樹「君が僕の息子について教えてくれたこと」覚え違いのタイトルは、自閉症である自身の心の内をエッセイに書いた東田直樹さんと、それを英訳した作家のデイヴィッド・ミッチェル氏の交流を描いたNHKのテレビ番組名(2014年8月16日放送)東田直樹著作は、上記英訳本の原書『自閉症の僕が跳びはねる理由』などを所蔵
558new 2ヶ月くらい前に新刊コーナーにあった「にほん○○遊記」○○は分からないニッポン周遊記』池内紀/著 2014 青土社
557new 福井の小学校の校長先生が自転車でドイツを旅した紀行文折りたたみ自転車で行くドイツロマンチック街道ひとり旅』野村芳弘/著 2003 文芸社
556new エゴの心エゴの力』石原慎太郎/著 2014 幻冬舎
555new チャーチル回想録『第二次大戦回顧録』1-24 ウインストン・チャーチル/著 毎日新聞社(当館所蔵は、1-3・9・8-12の9冊のみ。他に、抄本が2001年に中公文庫として刊行されている)
554new 有吉佐和子「悲色」非色(ひしょく)』 有吉佐和子/著 1983 新潮社
553new パレードの誤算パレートの誤算』柚月裕子/著 2014 祥伝社
552new 三浦綾子「濁流地帯」泥流地帯』三浦綾子/著 1977 新潮社
551new 日本の暴走国家の暴走』古賀茂明/著 2014 KADOKAWA
 
 
覚え違い?
 こうかも!
550new 以前図書館で見た「明治期日本全国資産家地主資料集成」お探しだったのは『都道府県別資産家地主総覧 富山編・石川編・福井編』渋谷隆一/編 1997 日本図書センター(『明治期日本全国資産家地主資料集成』は当館未所蔵)
549new なんとかまだらきいろ?の小説浅黄斑(あさぎ・まだら)『雨中の客』1994 双葉社 など著作多数
548new 武生商工会議所が復刊した「福井商工便覧」形状は細長い『福井県下商工便覧 復刻版』川崎源太郎/編 1994 武生ルネサンス出版部
547new うんちデルマンうんこダスマン』村上八千世/文,せべまさゆき/絵 2001 ほるぷ出版
546new あまみや・とおこ雨宮塔子(あめみや・とうこ)『金曜日のパリ』2003 小学館 などを所蔵
545new ふないど・じゅんいちお探しだったのは、池井戸潤(いけいど・じゅん)『オレたちバブル入行組』2004 文藝春秋 など著作多数
544new 女性作家の書いた国債の本『日本国債』 ・  幸田真音(こうだ・まいん)/著 2000 講談社
543new 都市消滅地方消滅』増田寛也/編著 2014 中央公論新社
542new 八作(はっさく)直樹の本矢作直樹(やはぎ・なおき)『おかげさまで生きる』2014 幻冬舎 など著作多数
541new 「引き受けない生き方」安田美智子引きうける生き方』安田未知子/著 2014 WAVE出版
540new ゴミヤスヒロの本五味康祐(ごみ・こうすけ)『薄桜記』2007 新潮社 など著作多数
539new 以前図書館で借りた、子ども向けのとても小さい絵本お探しだったのは、「ちいさなちいさなえほんばこ」シリーズの『ピエールとライオン』『チキンスープ・ライスいり』『ジョニーのかぞえうた』『アメリカワニですこんにちは』モーリス・センダックさく 1981 富山房
538new フランソワという名前のネコが出てくる絵本シリーズ。ジャムつきパンのはなしとか。ジャムつきパンとフランシス』『フランシスのおともだち』『フランシスのいえで』『フランシスとたんじょうび』リリアン・ホーバン/え,ラッセル・ホーバン/さく 1979~1986 好学社なお、フランシスはネコではなくアナグマの女の子です。
537new まよなかのパン屋さんお探ししていたのはこちら『からすのパンやさん』かこさとし/絵・文 1973 偕成社 
覚え違いそのままのタイトルの本もあります『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』『真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒』『真夜中のパン屋さん 午前2時の転校生』『真夜中のパン屋さん 午前3時の眠り姫』大沼紀子/著 2011~2013 ポプラ社
536new ねずみのはいしゃさん歯いしゃのチュー先生』ウィリアム・スタイグ/ぶんとえ,うつみまお/やく 1991 評論社
535new せかいがウンチだらけにならないわけちきゅうがウンチだらけにならないわけ』松岡たつひで/さく 2013 福音館書店
534new 吉村昭が書いた伊能忠敬についての本吉村昭が書いたのは、伊能忠敬に師事した『間宮林蔵』1982 講談社伊能忠敬を主人公にした小説で有名なのは、『四千万歩の男』1~5 井上ひさし著 1990 講談社
533new 男の子の名前で「なんとかのカバン」ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』J.K.ローリング/作,松岡佑子/訳 2001 静山社
532new うちむらかんぞう「ぼくはどのようにしてキリスト教徒になったか」ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』内村鑑三/著,河野純治/訳 2015 光文社
531 タイトルが「手術はしたけど首から下が動きません」という本。以前、県立図書館の闘病記コーナーにあった命の授業 30万人が泣いた奇跡の実話』腰塚勇人/著 2010 ダイヤモンド社※本の帯に、質問者のタイトルに似た文言の記載があります。
530 「ちじょう100かいだてのいえ」100かいだてのいえ』岩井俊雄/〔作〕 2008 偕成社
529 「100かいだてのちか」という本ちか100かいだてのいえ』岩井俊雄/〔作〕 2009 偕成社
528 「ぼくおふろ」という本ぼくのおふろ』鈴木のりたけ/作・絵 2010 PHP研究所
527 山本一力の「いぬいのおいかぜ」という本戌亥(いぬい)の追風(おいて)』山本一力/著 2014 集英社
526 雑誌「チンチルびと」風土社出版の季刊雑誌「チルチンびと」は、28号(2004年春号)から所蔵しています。
525 「撰集鈔」は『群書類従』の何巻に入っているか"正しくは「撰集抄(せんじゅうしょう)」。『続群書類従 第32輯 下 雑部』1940 続群書類従完成会 に収録されています。"
524 雑誌「北陸経済」はあるか"お探しの雑誌は、季刊雑誌「北陸政界」北陸政界社。類似タイトルの雑誌として、「北陸経済レビュー」「北陸経済統計月報 」「北陸経済調査会季報」「北陸経済調査」「北陸経済情勢速報」「北陸経済研究」「北陸経済QUICK情報」「北経調査研究報告」「北経調研究」「北経調季報」「月刊北陸経済」などがあります。"
523 福井の詩人・ほそだしげひろの本"「著者名:しげひろ」で6冊所蔵あり。『りんご』2002 本の森、『ごりら』『ラブレター』2003 本の森、『Radio』2004 本の森 、『オアシス』2005 本の森、『すっぴん』 2009 ブイツーソリューション"
522 「ながさわきくや」の「さんしょうどう」三省堂(さんせいどう)出版で、長沢規矩也(ながさわ・きくや)編著作は、『新漢和中辞典』1976 ほか8冊を所蔵しています。
521 西沢なんとかという人が書いた、朝倉義景の側室を描いた物語はあるか一乗貴妃伝 越前朝倉氏追悼叙事詩』西澤智子/著 2014 福井新聞社
520 松田宗男という写真家の本が県立図書館にあると聞いたので見たい"松田宗一(まつた・むねかず)は福井県大野市在住の写真家。県立図書館では『川の流れは絶えずして』『メコンを下る』『楽園または天上へと辿る道』『マダカスカルを往く』の4冊を所蔵しています。"
519 「免疫力がさいごにあなたを救う」最後は「免疫力」があなたを救う!』堀泰典/著,安保徹/著 2013 扶桑社
518 「ぞうさんのあめふりさんぽ」作者・画家はわからないぞうくんのあめふりさんぽ』なかのひろたか/さく・え 2006 福音館書店
517 以前、県立図書館の書庫から出してもらって読んだ本をもう一度見たい。タイトルが「数」で始まり、けっこう分厚かった数秘術』ジョン・キング/著,好田順治/訳 1998 青土社 387p
516 自閉症スペクトラムの本でお母さんと子どもの生活を書いた本。タイトルに「レシピ」がついていたように思う自閉症の子とたのしく暮らすレシピ』佐藤智子/著 2007 ぶどう社
515 福音館書房の「葉と木で包む」草と木で包む』U.G.サトー/文と絵,後藤九/写真,酒井道一/写真 2014 福音館書店(ふくいんかんしょてん)
514 フランス人は洋服を10着しか持っていない"『フランス人は10着しか服を持たない』ジェニファー・L.スコット/著,神崎朗子/訳 東京 2014 大和書房"
513 イガワハルカの「Advanced Style」年配の女性のスナップ写真が載っている『Advanced Style ニューヨークで見つけた上級者のおしゃれスナップ』アリ・セス・コーエン/著,岡野ひろか/訳 2013 大和書房(当館未所蔵
512 スイートのない人生なんて『おやつのない人生なんて』伊藤まさこ/著 2014 筑摩書房(当館未所蔵
511 「人生の始末」曽野綾子著『自分の始末』曽野綾子/著 20102011 扶桑社
510 僕は怠けていない"『怠けてなんかない! ディスレクシア~読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち』品川裕香/著 2003 岩崎書店 続刊として『怠けてなんかない! 2(セカンドシーズン)』2010、『怠けてなんかない! 0(ゼロシーズン)』2011 があります。"
509 風に舞いあがるブルーシート風に舞いあがるビニールシート』森絵都/著 2006 文藝春秋
508 もっと静かにしてくれ頼むから静かにしてくれ』レイモンド・カーヴァー/著,村上春樹/訳 1991 中央公論社
507 詩人のごとうひろゆきの本。「ごとう」は平仮名"ごとうやすゆき『生きているだけで、いいんだよ。』2006 河出書房新社 などがあります。"
506 村上春樹「とんでもなくクリスタル」"『限りなく透明に近いブルー』村上龍/著 1976 講談社似たタイトルで、『なんとなく、クリスタル』田中康夫/著 新装版 2013 河出書房新社 もあります。"
505 韓国語の英会話の本ありますか?"韓国語会話の本ですよね?『韓国語会話パーフェクトブック』崔英伊/著 2007 ベレ出版 などがあります。"
504 偏差値40の女の子がなんかした本あったじゃないですか?学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田信貴/著 2013 KADOKAWA
503 椰月美智子「伶子と」伶也と』椰月美智子/著 2014 文藝春秋
502 宮下奈都「それだけのこと」たった、それだけ』宮下奈都/著 2014 双葉社
501 辰巳渚「家出のまえまでに」家を出る日のために』辰巳渚/著 2008 理論社
 
 
覚え違い?
 こうかも!
500  ひらさわたけおの「たいまつは自分の手で」松明は自分の手で』藤沢武夫/著 2009 PHP研究所
499  国連の1996年採択の、宝がどうの、という本学習:秘められた宝 ユネスコ「21世紀教育国際委員会」報告書』ユネスコ「21世紀教育国際委員会」/編 天城勲/監訳 1997 ぎょうせい
498  「すまっふ」の本。「黒いすまっふ」などがあるペヨ/作『スマーフ物語』シリーズ(セーラー出版)。『黒いスマーフ』はシリーズ第1巻
497  「ねえどっちがいい」というようなタイトルの本。作者は「ガム」がついたと思うねえ、どれがいい?』ジョン・バーニンガム/さく まつかわまゆみ/やく 1983 評論社
496  藤田紘一郎「マンガで分かる老けない方法」『マンガでわかる若返りの科学』藤田紘一郎/著 2013 SBクリエイティブ(当館未所蔵
495  Momoちゃんの料理本。おやつ編と料理編があるはずYomeちゃんの子どもがよろこぶおやつ』『Yomeちゃんの子どもがよろこぶおかず』 大井純子/著 2009 講談社
494  梅原猛が書いた狂言「なましま」「クローン人間ナマシマ」は、『王様と恐竜 スーパー狂言の誕生』梅原猛/著 2003 集英社に収録されている
493  「建築設備の保守管理と劣化判断」建築設備の維持保全と劣化診断 平成7年版』建築保全センター/編 1995 経済調査会
492  「公示価格」「土地公示」「土地価格」「土地公示価格」「地価公示」を調べるなら『福井県地価調査・地価公示・地価図 平成26年版』 2014 福井県不動産鑑定士協会
「路線価図」「評価倍率表」を調べるなら『財産評価基準書 福井県版 平成26年分 評価倍率表』  『財産評価基準書 福井県版 平成26年分 路線価図(1)  (2) 』2014 新日本法規出版
491  植村直己の「ユメキセキ」植村直己・夢の軌跡』湯川豊/著 2014 文藝春秋
490  「浄瑠璃坂の決闘」という本浄瑠璃坂の仇討ち』高橋義夫/著 1998 文藝春秋
489  世界でいちばんわかる株のなんとかという本。基礎篇と実践篇に分かれている細野真宏の世界一わかりやすい株の本』 『細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編』細野真宏/著 2005 文藝春秋
488  芥川とった「abcなんとか」abさんご』黒田夏子/著 2013 文藝春秋
487  「ヘデロの呪い」『ヘロデの呪い』ローレンス・D.H.ローレンス/著 2002 中央アート出版社(当館未所蔵
486  宮部みゆき「ソロモンの秘宝」『ソロモンの偽証』  第 123 部  宮部みゆき/著 2012 新潮社
485  「まさき」の本雅姫(まさき)  『雅姫のインテリアスタイル』2013 集英社 など著作多数
484  サワダフジコの娘の本で仏師について書いた小説満つる月の如し 仏師・定朝』澤田瞳子/著 2012 徳間書店
483  ウエマツさんが書いた「そして私は猟師になった」ぼくは猟師になった』千松信也/著 2008 リトル・モア
482  「ここにあるもの」「すでにあるもの」「いまそこにあるもの」みたいなタイトルの本既にそこにあるもの』大竹伸朗/著 1999 新潮社
481  「命がけ」「南極」なんとかという本。書店で見た 『命がけで南極に住んでみた』ゲイブリエル・ウォーカー/著 仙名紀/訳 2013 柏書房
480  「つぶれたいちご」苺をつぶしながら』田辺聖子/著 1982 講談社
479  「おい桐島、お前部活やめるのか?」桐島、部活やめるってよ』朝井リョウ/著 2010 集英社
478  「村上水軍の娘」『村上海賊の娘』 和田竜/著 2013 新潮社
477  「丘の上のライオン」のようなタイトルの小説。ひらがなの名前の歌手が書いた本風に立つライオン』さだまさし/著 2013 幻冬舎
476  なんとかという賞を取った『利休に訊け』利休にたずねよ』山本兼一/著 2008 PHP研究所 第140回直木賞受賞作
475  カフカの「ヘンタイ」変身』カフカ/著 丘沢静也/訳 2007 光文社
474  「東京地霊伝」「東京地縛霊」東京自叙伝』奥泉光/著 2014 集英社
あるいは
『東京の「地霊」(ゲニウス・ロキ)』鈴木博之/著 1990 文藝春秋 (2009 筑摩書房
ではないかとの情報をお寄せいただきました。new
473  「紙つくれ」紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』佐々涼子/著 2014 早川書房
472  池井戸潤の新作「イカロスの銀翼」銀翼のイカロス』池井戸潤/著 2014 ダイヤモンド社
471  中村元の書いた「ブッキョウダイジテン」岩波仏教辞典』第2版 中村元ほか編 2002 岩波書店
470  みみず書房みすず書房は、人文・社会科学系学術書を多く刊行する1946年創業の出版社です
469 「国士舘殺人事件」黒死館殺人事件』小栗虫太郎/著 1969 桃源社
468 「杏仁豆腐はキョウニンドウフと呼べ」杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい! 』根本浩/著 2012 中央公論新社
467 「ゴリラ爺さん」ゴリオ爺さん』バルザック/著,平岡篤頼/訳 1972 新潮社
466 にっせきの創始者の石油王の話。確か海賊がなんとかという本『海賊とよばれた男 』百田尚樹/著 2012 講談社                   ※日石ではなく出光
465 「少子化とジェンダー」少子化のジェンダー分析』目黒依子/編 2004 勁草書房
464 西本正明の本西木正明(にしき・まさあき) 
オホーツク諜報船』1980 角川書店 など著書多数
463 ライスの回顧録ライス回顧録』コンドリーザ・ライス/著 2013 集英社
462 NHKから出版されていて20年は経っていないと思う、「おいしいお米」のような感じの本。生産者のことが載っているおいしいコメの本』日本放送出版協会/編 1991 日本放送出版協会
461  シヴィル・ウェッタン・シンハの本シビル・ウェッタシンハ
きつねのホイティ』福音館書店 1994年刊 などあり
460 山本一力「ごにやでんぞう」五二屋傳蔵(ぐにやでんぞう) 』山本一力/著 2013 朝日新聞出版
459 「あなたの体は三か月前に食べたものでできている」あなたは半年前に食べたものでできている』村山彩/著 2013 サンマーク出版
458 以前にイモチ病について調べたときに見た農文協の本原色*作物病害虫百科 1(イネ) 』農文協/編 1987 農山漁村文化協会
457 「うちのおかあさんはやんでます。」わが家の母はビョーキです』中村ユキ/著 2008 サンマーク出版
わが家の母はビョーキです 2(家族の絆編) 』中村ユキ/著 2010 サンマーク出版
456  「みやけん」?宮沢賢治(みやざわ・けんじ)
注文の多い料理店』1990 新潮社 など著書多数
455 「赤い本」「青い本」(赤い本)『民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準』東京三弁護士会交通事故処理委員会/共編 日弁連交通事故相談センター東京支部/共編 1997 東京三弁護士会交通事故処理委員会
(青い本)『交通事故損害額算定基準』日弁連交通事故相談センター専門委員会/編 2012 日弁連交通事故相談センター
454 「オールド・イングリッシュ・ディクショナリー」『The Oxford English dictionary 』1~20 1989 Oxford University Press
453 「一万歩の男」『四千万歩の男』1~5 井上ひさし/著 1990 講談社
452 朝ドラのヒロイン(村岡花子)が翻訳した「アンの日記」赤毛のアン』L.モンゴメリー/作 村岡花子/訳 1980 講談社
451 半沢直樹の本オレたちバブル入行組』池井戸潤/著 2004 文藝春秋
オレたち花のバブル組』池井戸潤/著 2008 文藝春秋
ロスジェネの逆襲』池井戸潤/著 2012 ダイヤモンド社
銀翼のイカロス』池井戸潤/著 2014 ダイヤモンド社
 
450 「かこさとこ」さんの本加古里子(かこ・さとし)
だるまちゃんとてんぐちゃん』1967 福音館書店 など著書多数
449 「ラムネかサイダーみたいな名前の新人作家」「ミステリーで何かの賞を受賞した人」清涼院流水(せいりょういん・りゅうすい)
第2回メフィスト賞受賞作を改題刊行した『コズミック』1996 講談社 など著書多数
448 アンチュリー・アンリポートというタイトルの本。日本の作者マンチュリアン・リポート』浅田次郎/著 2010 講談社
447 シマダユウキ「なぜ日本で八幡神社が多いか」幻冬舎なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』島田裕巳(しまだ・ひろみ)/著 2013 幻冬舎
446  あおむしさん!!はらぺこあおむし』エリック=カール/さく もりひさし/やく 1976 偕成社
445 おじいさんが「いいです、いいです」と言って何でも許していくという絵本いいからいいから』長谷川義史/作 2006 絵本館
444 「白い目と黒い服」「黒い目と茶色の目」『徳富蘆花集 第11巻』徳富蘆花/著 吉田正信/編 1999 日本図書センター 所収
443 本全体にアルファベットのHが書いてある。本の名前はわからない。HHhH』ローラン・ビネ/著 高橋啓/訳 2013 東京創元社
442 「日本の混浴史」混浴と日本史』下川耿史/著 2013 筑摩書房
441 マツコとかくりぃむしちゅーの番組によくでてくるタレントさんが、小説を書いていて、しかも賞を取ったらしい。想像ラジオ』いとうせいこう/著 2013 河出書房新社 は、第35回野間文芸新人賞受賞作です
440  「えちぜんわら人形」越前竹人形』水上勉/著 1963 中央公論社
439  おんぶにだっこの会おひざでだっこの会」は、当館の乳幼児向けおはなし会の名称です絵文字:うーん 苦笑
438 「仔牛の子」『永遠の仔』  ・  天童荒太/著 1999 幻冬舎
437  「つなわたりをする男」綱渡りの男』モーディカイ・ガースティン/作 川本三郎/訳 2005 小峰書店
436  「首折り男の協奏曲」首折り男のための協奏曲』伊坂幸太郎/著 2014 新潮社
435 「カワウソスキの行方」カソウスキの行方』津村記久子/著 2008 講談社
434  松原英多「死ぬまで絶対ボケない脳をつくる!」死ぬまで絶対ボケない頭をつくる!』松原英多/著 2012 三笠書房
433 ほんださんが書いたこうやって生きなさいって感じの本本多信一(ほんだ・しんいち)
気楽に生きれば、自分が活きる』 1997 ビジネス社 など著書多数
432  「間違い書籍名」「言い間違いタイトル集」覚え違いタイトル集』 絵文字:晴れ本サイト名です絵文字:うーん 苦笑
431 「オニのいましめ」老いの戒め』下重暁子/著 2013
430  「たき へいじろう」滝平二郎(たきだいら・じろう)
モチモチの木』斎藤隆介/作 滝平二郎/絵 1981 岩崎書店 など著書多数
429  「この空間を埋めよ」空白を満たしなさい』平野啓一郎/著 2012 講談社
428 吉村昭「蟹の横ばい」蟹の縦ばい』吉村昭/著 1993 中央公論社
427 覚え違いではない例
「森の兄弟」
キヴィ原作「森の兄弟」『世界名作全集97』1955 講談社(当館未所蔵
アレクシイ・キヴィ作「七人兄弟」『少年少女世界文学全集  37 北欧編第3巻』1962講談社
キビ作「七人兄弟」『少年少女世界の名作  40 北欧2』1973 小学館
この3冊は、同じ著者・内容です。
426  「日本人の知らない世界の歩き方」日本人が知らない世界の歩き方』曾野綾子/著 2006 PHP研究所
425 「小川未知(みち)の世界」小川三知(さんち)の世界』小川三知/作 増田彰久/写真 田辺千代/文 2008 白揚社
424  「はめぐり・めいじ」葉巡明治(はまわり・めいじ)は福井ゆかりの作家です『嘘つき天使は死にました!』2011 集英社 などがあります
423  「革命をひらく小さな習慣」運命をひらく小さな習慣』村上和雄/著 今野華都子/著 2010 致知出版社
422 「かみさまと九人のきょうだい」王さまと九人のきょうだい』君島久子/訳 赤羽末吉/絵 1969 岩波書店
421 「妊婦にあらず」奸婦(かんぷ)にあらず』諸田玲子/著 2006 日本経済新聞社 
420 「外交を敵にした男 小泉純一郎2011」外交を喧嘩にした男 小泉外交二〇〇〇日の真実』読売新聞政治部/著 2006 新潮社 
419 「ピカソはそんなにえらいのか」岩波新書ピカソは本当に偉いのか?』西岡文彦/著 2012 新潮新書 
418 「ヒンギスさんととけい」ヒギンスさんととけい』パット・ハッチンス/さく 新版 2006 ほるぷ出版 
417 「千利休の妻たち」千利休とその妻たち』三浦綾子/著 1980 主婦の友社 
416 「ザ・10万人俳句」ザ・俳句十万人歳時記 新年』松田ひろむ/編 2012 第三書館 ほかに、「」「」「」「」編があります。
415 サン=サーンスの「動物の謝肉祭」がテーマの絵本動物たちの謝肉祭 サン=サーンスの音楽に誘われて』エイドリアン・ミッチェル/ほか詩 2007 BL出版 
414 かえるが出てくる誕生日の絵本。かえるのシリーズかえるくんのとくべつな日』マックス・ベルジュイス/文と絵 2001 セーラー出版 
413 紙芝居を探している。登場人物は、貧乏な子ども(A)と金持ちの子ども(B)と意地悪婆さん(C)。内容は、CがBに何か食べさせて馬にしてしまうのだが、馬になったBにAがなすびを食べさせると、元のBに戻ることが出来たというもの。馬になったむすこ』水谷章三/脚本 童心社 
412 紙芝居を探している。食育がテーマ。内容は、動物2匹が出てきてごはん(カレーだったと思う)を食べるのだが、片方は慌てて食べ、もう片方はゆっくり食べるというもの。もぐもぐごっくん』宮崎二美枝/脚本 2007 童心社
411 「まじょっこ」のシリーズまじょ子とネコの王子さま』藤真知子/作 2013 ポプラ社 などの「まじょ子」シリーズ 
410 福井在住詩人・神子萌子の新刊神子萌夏(かみこ・もえか) 
白をあつめる』2013 ジャンクション・ハーベスト 
409 「新の計い」そのあや子親の計らい』曽野綾子/著 2013 扶桑社 
408 ”なごしあきおみ”という精神科医の本名越康文(なこし・やすふみ) 
心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』2010 角川SSコミュニケーションズ など著書多数 
407 「ケーキこの定番・・・」というタイトルの本ケーキこの人、この店の定番』柴田書店『ケーキング』編集部/編 2009 柴田書店 
406 「モルイハンドブック」 藻類(そうるい)ハンドブック』渡邉信/監修・編 2012 エヌ・ティー・エス 
405 中井隆栄著「自己ブランド」自分ブランド構築術』中井隆栄/著 2009 インフォトップ出版 
404 『世界のたね』と似たようなタイトルの本未来のたね』アイリック・ニュート/著 2001 日本放送出版協会 
403 ヨシナガカオリという人の書いた老人問題がテーマの本。NHKラジオ深夜便で話していた吉永馨(よしなが・かおる) 
『やすらぎの長寿考』2008 里文出版(当館未所蔵) 
402 覚え違いではない例
「往生論註」
「往生論註」では所蔵なし。『日本国語大辞典』によると、別名「無量寿経優婆提舎願生偈註」「浄土論註」「論註」とのこと。別名で再検索すると所蔵あり。    
浄土論註』早島鏡正/著 1989 大蔵出版     
大乗仏典 中国・日本篇 第5巻(浄土論註・観経疏)』1993 中央公論社     
『浄土論註に聞く』1・2・3』美濃部薫一/著 1985 教育新潮社 などを紹介 
401 寺山修司の詩集「ワレニサツキヲ」われに五月を(ワレニゴガツヲ)』寺山修司/著 1993 新装版 思潮社 
 
400モモタナオキの本    百田尚樹(ひゃくた・なおき)
永遠の0(ゼロ)』2006 太田出版 など著書多数
399「ブッダとは何か」    ブッダとは誰か』高尾利数/著 2000 柏書房
ブッダとは誰か』吹田隆道/著 2013 春秋社(当館未所蔵)
398谷口という人が書いた「ハハノコトダマ」という本    「母の言霊」谷口雅美/著
あなたが生まれた日』リンダブックス編集部/編著 2013 泰文堂 所収
397”まのみやこ”の「にのけんし」    魔の都の二剣士』フリッツ・ライバー/著 2004 東京創元社
396タイトルは分からない。内容は、千葉県の子どもと遊べる場所案内。サイズはB5くらいで、新しい本ではない。以前借りたときは、職員に書架から持ってきてもらったので、配架場所は知らない    子どもとでかける千葉あそび場ガイド 2000年度版』Chibaまざーりんく/著 2000 メイツ出版
395井上ひさしの「木の上の兵隊」    蓬莱竜太著「井上ひさし原案 木の上の軍隊」
雑誌「すばる 2013年5月号」集英社 所収
394「田中角栄研究」を書いた、なんとかのぼるが書いた本    「田中角栄研究」立花隆(たちばな・たかし)/著
同時代ノンフィクション選集 第8巻』柳田邦男/責任編集 1993 文藝春秋 所収
393「130億年~」というタイトルで、地球の歴史について書かれた図鑑のような本    137億年の物語』クリストファー・ロイド/著 2012 文藝春秋
392「オリオン座は消えている」    オリオン座はすでに消えている?』縣秀彦/著 2012 小学館
391「ゴローブトロッター」    グローブトロッター』カルロス・ルイス・サフォン/著 2006 集英社
390「風の町」    『風の影』 中野明/著  2013 朝日新聞出版
389「魔女のモティ」    魔女モティ』柏葉幸子/作  2004 講談社 
とねりこ屋のコラル 魔女モティ』柏葉幸子/作  2009 講談社
388「医者が教えない病気にならない方法」(ラジオで聞いた)    医者が患者に教えない病気の真実』江田証/著  2013 幻冬舎
387職業別のタウンページみたいな本。職業がいろいろ紹介されている。作者はヨウロウタケシ?カドカワハルキ?とにかく有名な人    13歳のハローワーク』村上龍/著  2003 幻冬舎   
386上野千鶴子の「身の上相談」の本。新聞連載の単行本化    身の下相談にお答えします』上野千鶴子/著  2013 朝日新聞出版    
385村上春樹のオオサキさんがどうしたとか・・・    色彩を持たない多崎(たざき)つくると、彼の巡礼の年』村上春樹/著  2013 文藝春秋    
384「赤とんぼ」立川談志の話    赤めだか』立川談春/著  2008 扶桑社    
383帝国の柔道のなんとかってやつ。    七帝柔道記』増田俊也/著  2013 角川書店    
382「力道山はなぜ木村政彦を・・・」    木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也/著  2011 新潮社    
381「桜とお皿」時代物。たぶん畠中恵さん    桜ほうさら』宮部みゆき/著  2013 PHP研究所    
380「あなただけにわかること」    あなたにだけわかること』井上荒野/著  2013 講談社    
379「天皇の暗殺」    天皇(みかど)の刺客』澤田ふじ子/著  2013 徳間書店    
378永六輔の『おとこのおばさん』    男のおばあさん』永六輔/著 2013 大和書房    
377「なすびのよたろう」    なすの与太郎』川端誠/作 2009 BL出版    
376『図書館のキリギリス』    図書室のキリギリス』竹内真/著 2013 双葉社    
375乙川優二郎の『背梁山脈』    脊梁山脈』乙川優三郎/著 2013 新潮社    
374『時間に左右されない人生』著者は、韓国か中国の人    時間に支配されない人生』ジョン・キム/著 2013 幻冬舎    
373『世界の食卓』    地球の食卓』2006 TOTO出版    
372『○○ 脱北のかわをわたれ』 こうよしき著    コチェビよ、脱北の河を渡れ』高英起(こう よんぎ)/著2012 新潮社    
371ほしのひろしの詩集    お探ししていた詩人は、吉野弘(よしの ひろし)
吉野弘詩集 続』1994 思潮社 など著書多数。本書には、”二人が睦まじくいるためには”で始まる有名な詩「祝婚歌」が収録されています。

ほかに、似た名前の詩人として星野富弘(ほしの とみひろ)がいます。こちらも『星野富弘全詩集 1』2005 学習研究社 など著書多数。    
370だいぶつじろう    大佛次郎(おさらぎ じろう)『鞍馬天狗 1』1981 朝日新聞社 など著書多数。    
369おじおじのたんじょうび    ジオジオのたんじょうび』岸田衿子/作 1970.10 あかね書房    
369「ときめく収納」(「収納」という言葉は入っていなかったかもしれない。新聞に載っていた。新刊が出たらしい)    人生がときめく片づけの魔法 2』近藤麻理恵/著 2012.10 サンマーク出版    
368植物の写真家サイシャボウの本    埴沙萠(はに しゃぼう) 『植物記』1993.4 福音館書店 など著書多数。     
367山本昌の『継続する力』継続する心』山本昌/著 2013.1 青志社
366おっぱいバレー』の人が書いた『チョコレートテレビ』チョコレートTV』水野宗徳/著 2012.2 徳間書店
365サミュエルソン何とかの「青春とは」青春とは』サムエル・ウルマン/原作詩 2005.3 講談社
364最近出版された「猫がいなくなった」みたいなタイトルの本世界から猫が消えたなら』川村元気/著 2012.10 マガジンハウス
363奇跡のニンジンニンジンの奇跡』赤峰勝人/著 2009.6 講談社
362『王妃の男』という韓国の小説『王女の男』キム・ジョンミン/著 2012.7 キネマ旬報社
361ひやけのひと火宅の人』檀一雄/著 1975 新潮社
360アノトキノイノチアントキノイノチ』さだまさし/著 2009.5 幻冬舎
359『幕末から学ぶ現在』山内昌之『幕末維新に学ぶ現在』山内昌之/著 中央公論新社
358菊地カラー聞く力』阿川佐和子/著 2012.1 文藝春秋
357ぼくの登山はいつも雨ぼくの山登りいつも雨』小野寺昭/著 1998.2 二見書房
356田原総一朗の『塀の上を走る』というようなタイトルの本塀の上を走れ』田原総一朗/著 2012.12 講談社
355最近出た本で大河ドラマの主人公に関連の本。「八重の~」というタイトルで、「ツツイ」なんとかという人が書いた本。新島八重の茶事記』筒井紘一/著 2013.1 小学館
354渡辺昭宏著作集渡辺照宏著作集』第1巻~8巻。
353郵便配達人が迷路のような城をこつこつひとりで作ったという話が書かれた本。以前テレビで特集されていた。郵便配達夫シュヴァルの理想宮』岡谷公二/著 1992.9 作品社
2012年12月、シュヴァルの理想宮完成百年記念展が京都のギャルリー宮脇 で開催されました。
関連図書:『アウトサイダー・アート』現代美術が忘れた「芸術」 服部正/著 2003.9 光文社新書 口絵1に、フェルディナン・シュヴァル(理想宮)の写真があります。
352「霊界解明記」空界解明記』光海大智/著 2007.12 現代書林
351もぐらがうんちを落とされて、誰が落としたのか探すはなし。うんちしたのはだれよ!』ヴェルナー・ホルツヴァルト/文 1993.11 偕成社
 
 350
ペコリス
ペコロス』シバユウスケ/著 スクウェア・エニックス 
違う著者の本ですが
ペコロスの母に会いに行く』岡野雄一/著 2012.7 西日本新聞社 という本もあります。
349有川浩の、『おもてなし県庁』県庁おもてなし課』有川浩/著 角川書店 2011.3
348たんいちょうのこころたんにしょう の こころ
歎異抄のこころ』高史明/著 日本放送出版協会 1995.1
歎異抄のこころ』永忠順/著 産報 1973
歎異抄のこころ』山本仏骨/著述 永田文昌堂 1972
347お坊さんの、さかいゆうや さんの書いた本。酒井雄哉(さかい ゆうさい)
今できることをやればいい』ほか。
346「今、ひとたびの恋」。舞台にもなった。舞台になっているのは、
ふたたびの恋』野沢尚/著 文藝春秋 2003.6
今ひとたびの』高見順/著 河出書房新社 2005.1(初版:1946.9)は、映画化された。
345夜21時からのほっこりごはん夜9時からのほっこりごはん』市瀬悦子/調理・つぶやき 世界文化社 2013.1
344キリスト教の不思議ふしぎなキリスト教』橋爪大三郎/著 講談社 2011.5
343猫旅レポート旅猫リポート』有川浩/著 文藝春秋 2012.11
342おおきみのつうか大君の通貨』(たいくん の つうか)佐藤雅美/著 文藝春秋 2000.4
341ラジオで放送されていた、「ささき」か「ささもと」、「ささ○○」さんが書いた 発達障害の本「へんちゃん」 がタイトルにつくADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ 発達障害を個性に変えて』 笹森理絵/著 明石書店 2009.1
「親子連動型軽度発達障害」笹森理絵/著 p58~(『雨のち曇り、そして晴れ』NHK厚生文化事業団/編 日本放送出版協会 2010.8 所収)
340ぼくのおとうさんは、とうきょうでんりょくではたらいています。という感じの本。僕のお父さんは東電の社員です』毎日小学生新聞/編 現代書館 2011.11
339汀こるもの『ミステリーオールシスターズ』ミステリ★オールスターズ』本格ミステリ作家クラブ/編 2010.9 角川書店
この本はアンソロジーで、汀こるものさんの作品も入っています。
338羽原又吉の本で、タイトルに「漂流」がつく本。漂海民』羽原又吉/著 1963.11 岩波書店
337覚え違いではない例
「夢クリニック」夢を実生活に活用する
夢クリニック 夢を実生活に活用する』パトリシア・ガーフィールド/著 花野秀男/訳 1984 白揚社
夢学 創造的な夢の見方と活用法』1993 白揚社
この2冊は、同じ著者・訳者・内容です。
336覚え違いではない例
いるいるおばけがすんでいる
いるいるおばけがすんでいる』モーリス・センダーク 原作・絵 ウエザヒル翻訳委員会 訳. 1966 ウエザヒル出版社
かいじゅうたちのいるところ』モーリス・センダック/さく じんぐうてるお/やく 1986.10 冨山房
この2冊はともに、"Where the wild things are" の日本語訳本です。
335佐藤雅美さんの「寺子屋」なんとかという本。手跡指南神山慎吾』佐藤雅美/著 1996.8 講談社
334まゆかとおにまゆとおに やまんばのむすめまゆのおはなし』富安陽子/文 降矢なな/絵 2004.3 福音館書店
333開成高校の野球部監督の書いた「弱くても勝てる」弱くても勝てます』高橋秀実/著 2012.9 新潮社
332しろいうさぎとくろいねこしろいうさぎとくろいうさぎ』ガース・ウィリアムズ/ぶん・え 1983.2 福音館書店
331たかしょうのこうこうせい鷹匠は女子高生!』佐和みずえ/著 2011.11 汐文社
330「グッバイママ」もしくは「グッドバイママ」アイムソーリー、ママ』桐野夏生/著 2004.7 集英社
グッドバイ・ママ』柳美里/著 2012.12 河出書房新社
ぐっばいまま』苅込一嘉/文 にしかわたく/絵 2003.6 文芸社
パパママバイバイ』早乙女勝元/作 2001.2 日本図書センター
329『美しい日本語』という題名の、著者は女性で「山本」か「山」で始まる姓の人の本。美しい日本語の書き方・話し方』山岸弘子/監修 2006.8 成美堂出版
美人の日本語』山下景子/著 2005.3 幻冬舎
328カンサンジというテレビに出てる評論家
生姜(しょうが)みたいな名前の人
姜尚中(かん さんじゅん) 『悩む力・続』2012.6 集英社新書 など著書多数。
327ウサギのできそこないが2匹でてくる絵本ぐりとぐら』なかがわりえこ/著 おおむらゆりこ/著 福音館書店
ぐりとぐらは、おりょうりすることたべることが好きな「のねずみ」です。

お寄せいただいた情報
リサとガスパールのクリスマス』アン・グットマン/ぶん ゲオルグ・ハレンスレーベン/え ブロンズ新社
リサとガスパールは、ウサギのようにも犬のようにも見える実在しない動物です。上記の本のほか多数のシリーズがあります。
ありがとうございました。
326わんちゃんを追いかける犬のはなしアンガスとねこ』マージョリー・フラック/さく・え 瀬田貞二/やく 1982 福音館書店
325おもかげでんどうしおもかげ復元師』笹原留似子/著 2012.8 ポプラ社
3241歳から100歳までの人が1ページずつ夢を語った写真集1歳から100歳の夢』日本ドリームプロジェクト/編 2006.4 いろは出版
323福井大学教授だった佐久高氏の論文「ある国士の○○」佐久高士「或る国士の一面-杉田定一の場合-」(「福井大学学芸学部紀要 第3部第12号」1963.3 福井大学教育学部 所収)
322蓮池薫の「○○と決断」拉致と決断』蓮池薫/著 2012.10 新潮社
321「100万回死んだねこ」100万回生きたねこ』佐野洋子/作・絵 1977.10 講談社
320「わんぱくおばけ」わんぱくだんのおばけやしき』上野与志/作 末崎茂樹/絵 2009.5 西日本新聞社
319「まほう少女レイナ」のシリーズ「マジカル少女レイナ」のシリーズ。『暗黒のテニスプレイヤー』マジカル少女レイナ2-7 など。石崎洋司/作 栗原一実/画 フォア文庫
318「いのちをありがとう」という絵本いのちをいただく』内田美智子/文 諸江和美/絵 2009.5 西日本新聞社
317クレスプリー伝説『クレプスリー伝説』ダレンシャン前史 1 
『クレプスリー伝説』ダレンシャン前史 2 
『クレプスリー伝説』ダレンシャン前史 3 
『クレプスリー伝説』ダレンシャン前史 4 
Darren Shan/作 小学館
316NHKの短歌入門。河野裕子さんの本。歌を創るこころ』岡井隆/著 1996.12 日本放送出版協会
315ひらやまのりおの本。タクシーの運転手ら4人を殺害したとして死刑になった人。無知の涙』永山則夫/著 1990.7 河出書房新社 など。
314金子さんの「かわない生活」買わない習慣』金子由紀子/著 2009.7 アスペクト
313法政大学出版局から出ている『フラダンス』箪笥』小泉和子/著 1982.2 法政大学出版局
船箪笥の研究』小泉和子/著 2011.4 思文閣出版
職員の聞き間違い。
312船員クプクプの冒険 北もりお北杜夫・著『船乗りクプクプの冒険』(旺文社ジュニア図書館)ほか
311宮本輝/著『水のこころ』水のかたち・上』 『水のかたち・下』 宮本輝/著 2012.9 集英社
310「ぼくの世界を人が歩く」ラジオで紹介されていた本。ぼくのせかいをひとまわり』マーガレット・ワイズ・ブラウン/ぶん クレメント・ハード/え おがわひとみ/やく 2001.10 評論社
309ナヤミ雑貨店の奇跡ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾/著 2012.3 角川書店
308あなたはなぜ部下から嫌われるのか『部下はなぜ、あなたをそんなに嫌うのか?』小山昇/著 2012.7 日経BP社
307『玉紅乙女』という題名の本。学級文庫で見た。玉工乙女』勝山海百合/著 2010.11 早川書房
薄紅天女』荻原規子/作 1996.8 徳間書店
306C.S.ルイス著「詩をよむ若き人のために」詩をよむ若き人々のために』C.D.ルーイス/著 1955 筑摩書房
世界教養全集 第13』1961.1 平凡社 にも所収。
305菊水香月/著『世路日記』『惨風悲雨世路日記(さんぷうひう せいろにっき)』菊亭香水/著
(『新日本古典文学大系・明治編』30 2009.3 岩波書店)
近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)で本文が読めます。
世路日記 : 惨風悲雨』明治19.7 文事堂
惨風悲雨世路日記』大正10 岡本偉業館
304吉野まほろ古野まほろ
303私の遺言状私の遺言』佐藤愛子/著 2002.10 新潮社
302『さいごの鳥人間』 雀野日名子の本。終末の鳥人間』雀野日名子/著 2012.7 光文社
301『チロップのきつね』という本チロヌップのきつね』たかはしひろゆき/文・絵 1983.2 大日本図書
 
300新美南吉の なんとかのおおどろぼうたち 花のき村と盗人たち(新美南吉童話選集)』新美南吉/作 村上豊/画 1982.2 大日本図書
299なぜ いのちをかけるのか みたいなタイトルで消防士のことを書いた本 なぜ、人のために命を賭けるのか』中澤昭・著 2004.6 近代消防社
298『生きてるだけで幸せです』いっこく堂 生きてるだけでだいたいOK』 “落ちこぼれ”マジシャンが見つけた「幸せのヒント」 マギー司郎・著 2007.11 講談社
297キャッツー キシャツー』小路幸也・著 2012.7 河出書房新社
296せかいはだれのものか という絵本がないか せかいはいったいだれのもの?』トム・ポウ・文 ロバート・イングペン・え 2000.12 評論社
295世界へ響け職人の心意気 世界に響け職人の心意気』ITを武器にものづくり復権を目指す、小さな組子メーカーの生き方 谷端信夫・著 2012.5 リックテレコム
294きんのつののしか きんいろのしか』ジャラール アーメド・案 2002.9 福音館書店
ガラスめだまときんのつののやぎ』田中かな子・訳 1988.5 福音館書店
293小川直子・著『妊娠カレンダー』 妊娠カレンダー』小川洋子・著 1994.2 文藝春秋
292福井県の人が書いた本。「ビジネス行政」 行政ビジネス』稲継裕昭・著 山田賢一・著 2011.11 東洋経済新報社
291『いい人生をいきるはじめての禅のことば』金獄宗信・著 いい人生をつくるはじめての禅のことば』金嶽宗信・著 2012.3 あさ出版
290野球レベルアップシリーズ野球ステップアップシリーズ 守備編 1(内野手)』 関口勝己/著 2012 ベースボール・マガジン社
289「成功する人は笑って困難を克服する」というようなタイトルの本。読書カウンセラーとかそんな肩書きを持つ清水さんの本。読書ソムリエ「清水克衛」著「幸運の女神を振り向かせる力」(『プロは逆境でこそ笑う』成功への糸口が見つかる思考法 2 西田文郎/著 2009 総合法令出版 所収)
288さっき、他の人が返却した「源氏物語」を借りたい。有名な作家で、いま2巻まで出ている六条御息所源氏がたり』1 林真理子/著 小学館
287防衛大学の中谷昇(なかやのぼる)氏の「今だから・・(なんとか)・・・」という本誰も書けなかった防衛省の真実』中谷元(なかたに げん・元防衛庁長官)/著 2008 幻冬舎
286金山勝友の『阿弥陀如来』はあるか。花山勝友「阿弥陀如来」(『信ずる心』1 松原泰道/責任編集 1987 集英社 所収)
285橋下徹の「真っ向勝負」まっとう勝負!』橋下徹/著 2006 小学館
284玄久宗有(げんきゅうそうゆう)の本。福島のお坊さんときいた。玄侑宗久(げんゆう そうきゅう)
283『生きている昭和史』という福井の歴史の本。上下巻ある。生きているふくい昭和史・上』、 福井新聞社/編 品川書店
282『文庫日記』文車日記(ふぐるまにっき)』田辺聖子/著 1974 新潮社
281ホニミットホミニッド』ヒトになれなかった人類たち ロバート・フォーリー/〔著〕 金井塚務/訳 1997 大月書店
280大使館の晩餐大使館の食卓』BSフジの人気番組 「おとなのデジタルTVナビ」編集部/編 2011 産経新聞出版
279ひっこしで離れ離れになっても、ずっとともだち。というような絵本いつまでもずっとずーっとともだち』たかやまえいこ/作 つちだよしはる/絵 2007 金の星社
278新潮新書で「大国のウソ」みたいなタイトル。著者は女性。「お手本の国」のウソ』田口理穂/ほか著 2011 新潮新書
277津本陽が書いた「ジョン万次郎」の話。椿と花水木・上』『椿と花水木・下』万次郎の生涯 津本陽/著 1994 読売新聞社
276『秘密の関係』という本。ネズミと女の子が出てくる。ないしょのおともだち』 ビバリー・ドノフリオ/作 2009 ほるぷ出版
275 伊集院の『男の流儀』大人の流儀』伊集院静/著 講談社 2011.3 続もあります。
男の流儀 人生篇』鈴木健二/著
歴史随筆 男の流儀』津本陽/著
というのもあります。
274雪の日におばあちゃんとピクニックに行って、あれはオニグルミだよ、とかいろんな知恵を授かりながらピクニックする本。オニグルミが出てくることは間違いない。クイズみたいに話をしながら歩いていくストーリーの本。まあばあさんのゆきのひピクニック』 すとうあさえ/文 織茂恭子/絵 岩崎書店
273ふくろうがいろいろな動物を染めていってカラスが真っ黒になる話の本は?ふくろうのそめものや』松谷みよ子・ぶん 和歌山静子・え 1991.6 童心社
272先日、表紙見せで置いてあった「かたあしのあひる」と言うタイトルだったと思うが、絵本はありますか?かたあしのひよこ』水谷章三・文 いとうひろし・絵 (世界民話絵本 スペイン)1992.1 ほるぷ出版
271村上春樹の「ラジオの時間」村上ラヂオ
おおきなかぶ、むずかしいアボカド』村上ラヂオ 2 村上春樹・著 2011.7 マガジンハウス
270『ヴィンセントの孫娘』クローデル・著 小川洋子さんのラジオで出てきた。リンさんの小さな子』フィリップ・クローデル・著 2005.9 みすず書房
 参考レファレンス事例
269小浜藩主だった木下勝俊(長嘯または長嘯子)の書いた「白挙集(はっきょしゅう)」がみたい「挙白集(きょはくしゅう)」
(『校註国歌大系 第14巻』国民図書株式会社・編 講談社に所収)
268「キッチンかたつむり」「レストランかたつむり」か、「かたつむりレストラン」著者は、なんとかいとさん。食堂かたつむり』小川糸・著 2008.1 ポプラ社
267ひつぎれっとう 原発についてくわしく書かれた本柩の列島』原発に大地震が襲いかかるとき 広瀬隆・著 1995.3 光文社
266『きょうりゅうものがたり』というシリーズ絵本。あかちゃんを肉食恐竜が育てる話。かわいいから食べたいんだけど、がまんする。というような内容。宮西達也の「ティラノサウルス」シリーズ。
おまえうまそうだな』2003.3
おれはティラノサウルスだ』2004.1
きみはほんとうにステキだね』2004.9
あなたをずっとずっとあいしてる』2006.1
ぼくにもそのあいをください』2006.10
わたしはあなたをあいしています』2007.6
あいしてくれてありがとう』2008.12
であえてほんとうによかった』2009.11
いちばんあいされているのはぼく』2010.9
わたししんじてるの』2011.6
265柴田コウというおばあちゃんの詩集柴田トヨ(しばた とよ)
くじけないで』 2010.3 飛鳥新社
百歳』2011.9 飛鳥新社
264すずきみすず金子みすゞ(かねこ みすず)
こだまでしょうか、いいえ、誰でも。』など本が多数あります。
263なげえはなしっこしかへがななんげえはなしっこしかへがな』北彰介・文 太田大八・絵 1979.8 銀河社
262ありがとうふるかわせんせいありがとう、フォルカーせんせい』パトリシア・ポラッコ・作・絵 2001.12 岩崎書店
261日本から来た男たち 水谷さんという人が書いた本でフィリピンかタイにいった日本人が転落していく様子を書いた本日本を捨てた男たち』フィリピンに生きる「困窮邦人」 水谷竹秀・著 2011.11 集英社
260「男の品格」池波正太郎著 テレビで愛読書として紹介されていた男の作法』池波正太郎・著 2009.6 ごま書房新社
259『ぶるる』みたいな旅行ガイドの本はどこにある?『るるぶ』JTBパブリッシング発行
他にも
「るるぶ三重県」を「ぶるるの三重県」と覚え違いされた情報をお寄せいただきました。
258経済白書の冬に出てるやつ。「経済白書2010-2011」みたいな感じのタイトル。日本経済 2010-2011』内閣府政策統括官室(経済財政分析担当)・編 2010.12 日経印刷
257大木を抱きしめて敗北を抱きしめて・上』ジョン・ダワー・著 2001 岩波書店
256博士の愛した数学博士の愛した数式』小川洋子・著 2003.8 新潮社
255隣家トーマ(と書いたメモをご持参)隣犬トウマの破顔」雀野日名子・著(「小説現代」第48巻5号(2010年5月号)に掲載)
254「こまっているひと」あるいは「こまったひと」困ってるひと』大野更紗・著 2011.6 ポプラ社
253わくわくだんのかくれんぼわんぱくだんのかくれんぼ』ゆきのゆみこ・作 1990.8 ひさかたチャイルド
わんぱくだんのシリーズは、このほか「たんていだん」「たんけんだん」とシリーズ名を間違われたこともあります。
252ジ・コンプレックスThe コンプレックス』齋藤薫・著  2009.10  中央公論新社
251渡辺なんとかさんの「時には海を見つめよ」時に海を見よ』渡辺憲司・著  2011.6 双葉社
 
250
「だれかいない」もしくは、「だれかたりない」。新聞に載っていた。福井の作家。 
誰かが足りない』宮下奈都・著  2011.10 双葉社 
249「空であった話」本屋で見た。作者はわからない。空の上で本当にあった心温まる物語』三枝理枝子・著 2010.10 あさ出版
248「垂直の記録」山野井泰央・著垂直の記憶』岩と雪の7章 山野井泰史・著  2004.4 山と渓谷社
247仕事をとりかえたおじさんしごとをとりかえたおやじさん』ノルウェー昔話 山越一夫・再話 山崎英介・画 1974、2011.2 福音館書店
246衝撃の巨人進撃の巨人』1 諫山創・著 講談社
245「かばくんどこへいったの」というひつじ書房の本はないかひろかわさえこ作の「かばくん・くらしのえほん」「かばくんのことばえほん」「かばくんとちびかばくん」というシリーズがありますが、いずれも「あかね書房」から出版されています。
また、『かばくんどこへいったの』というタイトルの本は探し出せません。
お寄せいただいた情報
ひつじのコートはどこへいった』きたむらさとし/絵・文 1997 評論社
かばくんのきもち』とみながよしき・さく しむらはるの・え 2011.8 遠見書房
ありがとうございました。
244ゴールデンリトリーバーの話で、なんとかのポールという題名の本てぶくろ山のポール』井上こみち/文 石井勉/絵 2007 佼成出版社
243郷土作家でさかぐちあきらの本。『関東大震災』の著者。関東大震災』吉村昭/著 1973 文藝春秋
妻 津村節子氏が福井出身。
242きんぎょはどこへいったきんぎょがにげた』五味太郎/作 1982 福音館書店
241ぼくの足ひれ水色の足ひれ』佐藤まどか/作 2006 BL出版
240へびのおいしゃさんとさるのかんごふさんへびのせんせいとさるのかんごふさん』穂高順也/ぶん 荒井良二/え 1999 ビリケン出版
239わたしのひみつの場所わたしのとくべつな場所』パトリシア・マキサック/著 2010 新日本出版
238ディズニーで99%のアルバイトがなんとかという本9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』福島文二郎/著 2010 中経出版
237下町のロボット下町ロケット』池井戸潤/著 2010 小学館
236重松清の新刊で『うどん峠』峠うどん物語 上』『峠うどん物語 下』重松清/著 2011 講談社
235うつぼかずらの家ウツボカズラの夢』乃南アサ/著 2008 双葉社
234サラリーマン川柳の新しいものを借りたいサラリーマン川柳にんまり傑作選』やくみつる/選 2012 NHK出版
「サラ川」傑作選 ベストテン』山藤章二/選 2010 講談社
サラリーマン川柳は、「サラ川」、「サラリーマン川柳」の両方で検索することをおすすめします。
233へいけのあかびん 栗波昭文/著平家の朱瓶』(へいけのあかがめ)青井石夫/著 2009 文芸社
新平家の朱瓶』(しん へいけのあかがめ)は、栗波昭文/著 2012 文芸社
232ひぐちきよゆきの「木炭文化史」1962年に全国燃料協会から出ている。木炭の文化史』樋口清之/著 1962 東出版
木炭の文化史』全国燃料会館/編 1962 東出版
『木炭の文化史』は当館で所蔵していませんが、『木炭(ものと人間の文化史 71)』樋口清之/著 1993 法政大学出版局は所蔵しています。
231「こじょうのしろ」2巻はありますか?1巻はあると聞いている。湖底の城』第2巻 宮城谷昌光/著 2011 講談社
230あらいなんとかさんの「よめばわかる」おもしろいと薦められた。読むので思う』荒川洋治/著 2008 幻戯書房
229「生き抜こう」みたいなタイトルの本。だから、あなたも生きぬいて』大平光代/著 2003 講談社
228平田なんとかさんの接遇の本。テレビとかによく出てる人。平林都の接遇道』平林都/著 2009 大和書房 ほか多数。
227まんじょうき方丈記』鴨長明/著 2007 角川学芸出版 ほか多数。
226めでみるすうがく見える数学』 西三数学サークル/著 2010 星の環会
目で見る数学』ジョニー・ボール/著 2006 さ・え・ら書房
225長谷川というサッカー選手のベストセラー本心を整える。』長谷部誠/著 2011 幻冬舎
224宰相の条件宰相の資格』櫻井よしこ/著 2011 産経新聞出版
223高く手を振る人高く手を振る日』黒井千次/著 2010 新潮社
222DOOR TO DOORTBSドラマDOOR TO DOORの原作本。
きっと「イエス」と言ってもらえる』シェリー・ブレイディ/著 2004 草思社
221第7の習慣。『第8の習慣』と同じ著者。7つの習慣』スティーブン・R.コヴィー/著 1996 キング・ベアー出版
220日本は1ドル50円になる1ドル50円時代を生き抜く日本経済』浜矩子/著 2011 朝日新聞出版
219丸岡五福会丸岡五徳会
「山桐」という文芸誌を発行しています。
218二流の小説家二流小説家』デイヴィッド・ゴードン/著 2011 早川書房
217りくうんそしょう離婚訴訟 の聞き間違い。
わかりやすい離婚』平山信一/著 2010 自由国民社 など参考資料は多数あります。
216おばけびょういんにいくおばけびょうきになる』ジャック・デュケノワ/さく 1999 ほるぷ出版
215なんとか かほるこ の「ユリガカリ」ユリゴコロ』沼田まほかる/著 2011 双葉社
214松本清張の「砂上裁判」。裁判は間違いない。砂の審廷」松本清張/著(『松本清張全集』22 1978 文藝春秋)
213今日返却した「ドラゴンクエスト」の続きを借りたい。『デルトラクエスト』エミリー・ロッダ/作 岩崎書店 全15冊のシリーズです。
212「いきる」か「いきている」がタイトルで、著者が中山なんとかさん。いきてる』中山千夏/ぶん ささめやゆき/絵 2004 自由国民社
211「さかなにはしたがない」さかなにはなぜしたがない』神沢利子/作 井上洋介/絵 1979 ポプラ社
210「愛のうたがきこえる」愛のうたをききたくて』サラ・デッセン/作 おびかゆうこ/訳 2008 徳間書店
209もりのおみせやさんシリーズもりはおもしろランドのシリーズ。著者 舟崎靖子(ふなざき やすこ)、書名「もりの」で検索するとヒットします。
208わが名はフェルメール私はフェルメール』20世紀最大の贋作事件 フランク・ウイン/著 2007.9 ランダムハウス講談社
207あでらんすの鐘あんでらすの鐘』澤田ふじ子/著 2011.1 中央公論新社
206せきとりしりしりせきとりしりとり』サトシン/作 高畠那生/絵 2011.2 文渓堂
205夜のキリン、夜の霧夜と霧』ヴィクトール・E.フランクル/著 2002.11 みすず書房
204「また会おうと誰もが必ず言った」「また、必ず会おう」と誰もが言った。』喜多川泰/著 2010.11 サンマーク出版
203すもーるさんのしょうぼうじどうしゃちいさいしょうぼうじどうしゃ』ロイス・レンスキー/著 1970 福音館書店
202「仏教前衛論」前衛仏教論』町田宗鳳/著 2004.12 筑摩書房
201セブンモンスターセレブ・モンスター』橘由歩/著 2011.1河出書房新社
 
200「おともだちになりましょう」おともださにナリマ小』たかどのほうこ/作 2005.5 フレーベル館 
199100までぼけない101の方法、という本はないか。ラジオで聞いた。100歳までボケない101の方法』白澤卓二/著 2010.9 文藝春秋
198司馬遼太郎の「おーい龍馬」龍馬がゆく・立志篇』『狂瀾篇』『怒涛篇』『回天篇』1963.7 文藝春秋
197宮下奈都さんのモデルがどうとかいう本田舎の紳士服店のモデルの妻』宮下奈都/著 2010.10 文藝春秋
196建築談合、東電、鶴見騒乱が題材の本「鶴見騒擾事件」のこと。お探しの本は、『闘いの構図』青山光二/著 1979.7 新潮社 でした。
鶴見騒擾事件については、ほかに下記のような本があります。
アウトローの近代史』礫川全次/著 2008.1 平凡社
鶴見騒擾事件百科』サトウマコト/編著 1999.12 ニイサンマル(230)クラブ
195おじいさんが死んで、表と裏の日記があって、ヨーロッパやエジプトを旅する本オレンジの壷・上』『オレンジの壷・下』宮本輝/著 2002.7 光文社
194江戸の終わりごろに日本の辺境を旅した記録の本日本奥地紀行』イザベラ・バード/著 2000.2 平凡社
193料理家のスズキトシコの本「旬の味」登紀子ばぁばの料理教室から』鈴木登紀子/著 2007.10 講談社
ほか、著書多数
192中島誠一の西浅井さいき西浅井町の歳時記』西浅井町教育委員会/編 2007.3 西浅井町教育委員会
191田淵久美子の『女の一本道』女の道は一本道』田淵久美子/著 2009.2 小学館
190すずきたかし の 『朝鮮半島201Z年』 2010年に出版された朝鮮半島201Z年』鈴置高史(すずおき たかふみ)/著 2010.11 日本経済新聞出版社
189おしっこもれちゃうもっちゃうもっちゃうもうもっちゃう』土屋富士夫/作・絵 2000.1 徳間書店
188「今こそ正義を語る」
『これから「正義」の話をしよう』 マイケル・サンデル著 早川書房
これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル/著 2010.5 早川書房
187ちょうしんたろうの「でました」という絵本ちへいせんのみえるところ』長新太/作 1998.10 ビリケン出版 (1978 エイプリル・ミュージックから出版されたものの復刊)
でましたでました』ひまわり/作 1993.9 架空社
を提供しましたが、本文がすべて「でました。」になっていることから、お探しの本は『ちへいせんのみえるところ』ではないかとメールでご教示いただきました。
186「かっぱとてんぐとかみなりどん」という紙芝居てんぐとかっぱとかみなりどん』かこさとし/作 1983 童心社 
かっぱとてんぐとかみなりどん』1978 童心社 は紙芝居ではなく、本です。
185ひとひらのメモてのひらのメモ』夏樹静子/著 2009.5 文藝春秋
184カルテの神様神様のカルテ』夏川草介/著 2009.9 小学館
神様のカルテ』2 夏川草介/著 2010.10 小学館
183戦後現代詩選 続戦後代表詩選』続 鮎川信夫/編 2006.9 思潮社
182釈空ノート釋迢空ノート』富岡多惠子/著 2000.10 岩波書店
181『最期の一休』
マイケル・シャーラ/著
浅倉久志/訳
最後の一球』マイクル・シャーラ/著 浅倉久志/訳 1997.6 早川書房
180ひとりになりたいひとりたりない』 今村葦子/作 2009.7 理論社
179お寺の経営学お寺の経済学』中島隆信/著 2005.3 東洋経済新報社
1781945年11月25日
三島由紀夫の命日
昭和45年11月25日』中川右介/著 2010.9 幻冬舎
177山本幸久さんの『渋谷に朝帰り』渋谷に里帰り』山本幸久/著 2007.10 日本放送出版協会
176山本幸久さんの『あひるさんランナウェイ』美晴さんランナウェイ』山本幸久/著 2010.3 集英社
ある日、アヒルバス』山本幸久/著 2008.10 実業之日本社
175八月の蝉
角田和代/著
八日目の蝉』角田光代/著 2007.3 中央公論新社
174最近映画化されて、シベリアが舞台の『白い大地の伝説』という本『不毛地帯』第1巻第2巻第3巻第4巻第5巻
山崎豊子/著 新潮社
(山崎豊子全集 12~15巻、山崎豊子全作品1957-1985 第9巻上下でもお読みいただけます)
173第二の田中角栄になりたかった男田中角栄になりそこねた男』大下英治/著 2002.11 講談社
172背中を蹴飛ばしたい蹴りたい背中』綿矢りさ/著 2003.8 河出書房新社
171ダムおじさん 多分かこさとし作。だむのおじさんたち』加古里子/さく・え 2007.11 ブッキング
170毎日新聞社の「大本崩壊」大本襲撃』早瀬圭一/著 2007.5 毎日新聞社
169杉みき子の『小さな雪の町の風景』と、『小さな町の物語』小さな雪の町の物語』1972.2 童心社
小さな町の風景』1982.9 偕成社
168「おにこあかたろう」のシリーズ「おにのこ あかたろう のほん」北山葉子/作絵
167かわかみひろよし の本かわかみ ひろみ(川上 弘美)
166こうのてんせい の本こうの のりお(河野 典生)
165ハーメルンの音楽隊ハーメルンの笛ふき男』ロバート・ブラウニング/作 2003.9 童話館出版(ほかにも複数あります。また、「ハーメルンのふえふき」のタイトルのものもあります。
ブレーメンのおんがくたい』ハンス・フィッシャー/え 1981 福音館書店(ほかにも複数あります)
164医療年鑑『醫籍総覧』西日本版 と東日本版があります。医事公論社
163うみはともだちともだちは海のにおい』工藤直子/作 2004.9 理論社
162おんなのこおとこのこおとな図鑑』男の子って?女の子って? 山辺麻由/まんが 2003.4 小学館 小学館ワンダーランドブックス
161感性と哲学感性の哲学』 桑子敏雄/著 2001.4 日本放送出版協会 NHKブックス
160日本の統治機構日本の統治構造』官僚内閣制から議院内閣制へ 飯尾潤/著 2007.7 中央公論新社 中公新書
159朝は紅顔の中で朝には紅顔ありて』 大谷光真/著 2003.4 角川書店
158『日本破綻』 幻冬舎 3部作『2014年日本国破産』対策編  浅井隆/著 2010 第二海援隊
1冊本ですが、『日本破綻』藤巻健史/著 2010.3 講談社 も所蔵しています。
157350本のホームラン。著者は清水なんとかさん。ホームラン・350本』ある高校教師の記録 清水義一/著 1967 錦正社
156銃鉄病原菌『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド/著 2000.10 草思社
155ゆりかしの海 という紙芝居かりゆしの海』 まついのりこ/脚本・画 1989.6 童心社
154ナニカイルナニカアル』 桐野夏生/著 2010.2 新潮社
153環境問題は本当に正しいか?「環境主義」は本当に正しいか?』ヴァーツラフ・クラウス/著 2010.3 日経BP社
152はやみねかおるの「からくりやかたへようこそ」『ミステリーの館』へ、ようこそ』はやみねかおる/著 2002.8 講談社
機巧館(からくりやかた)のかぞえ唄』はやみねかおる/著 2004.3 講談社
151かめのなんとかのさいごのしごと『かめのおばあちゃんのさいごのしごと』マシュー先生とゆかいなヒルトップ病院 10 ニコラス・アラン/原作 伊藤菜摘子/文 2009.6 偕成社
 
150
たいようとまめのぱすた
太陽のスープ、豆のパスタ
太陽のパスタ、豆のスープ』宮下奈都/著 2010.1 集英社
149「まんぷくです」は ないですか?まんぷくでぇす』長谷川義史/さく・え 2004.5 PHP研究所
148死ねば良いのに死ねばいいのに』京極夏彦/著 2010.5 講談社
※漢字が使われていないところを漢字で検索すると図書館の蔵書検索ではヒットしないので、字があいまいなときには、カナで検索することをおすすめします。
147失われゆく地球変わりゆく地球』M.D.King/〔原著編〕 2009.7 丸善
146いのちがみえるいのちは見えるよ』及川和男/作 2002.2 岩崎書店
145ポートフォリオでなれる自分になるポートフォリオで「できる自分」になる!』岩堀美雪/著 2009.12 サンマーク出版
144自転車を買うなら業界一の自転車バカに聞けロード買うなら業界一の自転車バカに訊け!』菊地武洋/著 2010.5 小学館
143七人のおうさま。黄色い本でとても有名だと思う。王さまと九人のきょうだい』君島久子/訳 赤羽末吉/絵 1969.11 岩波書店
142とんでもない場所どこでもない場所』セーラ・L.トムソン/文 ロブ・ゴンサルヴェス/絵 金原瑞人/訳 2010.4 ほるぷ出版
141ドラゴンクエストドラゴンランス』1 マーガレット・ワイス/著 トレイシー・ヒックマン/著 安田均/訳 2002.5 アスキー(シリーズもの。カウンターで書名を言い間違えた事例)
140生きたまま火に焼かれて生きながら火に焼かれて』 スアド/著 2004.4 ソニー・マガジンズ
139文房具ハックスステーショナリーハック!』小山龍介/著 土橋正/著 2009.10 マガジンハウス
138「アイスクリームの出来た訳」か「アイスクリームの作り方」。レシピではなく絵本王さまのアイスクリーム』フランセス・ステリット/ぶん 光吉夏弥/やく 土方重巳/え 新装版 2010.2 大日本図書
137他人書館地人書館
136司馬遼太郎の巨眼の男『巨眼の男西郷隆盛』 津本陽/著 新潮社
135中村元 水上勉の対談 だくよのぶっきょう濁世の仏教(じょくせのぶっきょう)』中村元/著 水上勉/著 1980.4 朝日出版社
立風書房版学習研究社版 もあります。
134まつだいらこうのすけはつげんしゅう『松下幸之助発言集』 全45巻 PHP研究所 
133早雪の軍配者 富樫倫太郎早雲の軍配者』 富樫倫太郎/著 2010.2 中央公論新社
132貧困のアメリカ 1と2がある。岩波新書 堤未果/著『ルポ貧困大国 アメリカ』 2008.1、『ルポ貧困大国 アメリカ 2』 2010.1  
131のみなみ あさ乃南アサ (のなみ あさ)
130しもん ふみ柴門ふみ (さいもん ふみ)
129藤沢周平 乳のごとく故郷 文芸春秋乳のごとき故郷』藤沢周平/著 2010.4 文藝春秋
128プラム川の土手でプラム・クリークの土手で』ローラ・インガルス・ワイルダー/著 1981.10 福音館書店
福音館文庫版 もあります。
【注意】出版社により邦題が異なり、講談社版は「プラム川の土手で」です。
原題: On the banks of Plum Creek.
なお、シリーズ名も講談社版は「大草原の小さな家」、福音館版は「インガルス一家の物語」と異なります。
127シルバー湖の岸辺でシルバー・レイクの岸辺で』ローラ・インガルス・ワイルダー/著 1981.1 福音館書店
福音館文庫版 もあります。
講談社版は『シルバー湖のほとりで
原題:By the shores of Silver Lake.
126最初の四年間はじめの四年間』 ローラ・インガルス・ワイルダー/著 2000.11 岩波書店
原題:The first four years.
125どろぼうがっこうのえんそくどろぼうがっこう』 加古里子/絵と文 1973.3 偕成社
124恐竜の絵本で、「あなたをあいしています」とかそんな感じの本わたしはあなたをあいしています』宮西達也/作絵 2007.6 ポプラ社
123ぼくのおとうさんはウルトラマンおとうさんはウルトラマン』みやにしたつや/作絵 1996.6 学習研究社
122毛利家は残った 毎日新聞社 著者 近衛毛利は残った』 近衛龍春/著 2009.6 毎日新聞社 
121孤独症孤虫症』 真梨幸子/著 2005.4 講談社
120松本清張のショドウキョウシツ松本清張「書道教授」
松本清張全集 10』所収
119宿坊にとまろう宿坊に泊まる』宿坊研究会/編 2003.12 小学館
お寺に泊まろう』宿坊研究会/編著 2005.1 ブックマン社
118田んぼの中にタガメがいる 『誰がために鐘は鳴る』ヘミングウェイ/著  新潮文庫 ほか
あるいは
タガメのいるたんぼ』内山りゅう/写真・文 2013 ポプラ社、ではないかとの情報をお寄せいただきました。
117「佐賀のがばいばあちゃんのポエム」島田洋七『ばあちゃんのポエム』ばあちゃん/述 2008.8 志學社
116ラスト・シンボルダン・ブラウン『ロスト・シンボル』 2010.3 角川書店
115ロン・ブラウンダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』、『ロスト・シンボル』の著者
114ふらいぱんのおじいさんふらいぱんじいさん』 神沢利子/作 1980.11 あかね書房
113そらからおちる『空が落ちる』 シドニィ・シェルダン/作 2001.9 アカデミー出版
112わらういざえもん嗤う伊右衛門』京極夏彦/著 1997.6 中央公論社
111おかあちゃんのくるひあかちゃんのくるひ』岩崎ちひろ/絵・文 1980 至光社
110年だから解雇よ『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』 田淵アントニオ/著 2009.6 サイカス
109ブラック・ア・ペンブラックペアン1988』海堂尊/著 2007.9 講談社
108ハイリという人の、動物の心わかる本、
動物と話した女性ハイジ
動物と話せる女性ハイジ』ハイジ/著 2009.12 ワニ・プラス
107俺たちに明日はない君たちに明日はない』垣根涼介/著 2005.3 新潮社
106東京クリアリウム東京アクアリウム』小池真理子/著 2010.1 中央公論新社
105働きすぎて斃れて働きすぎに斃れて』熊沢誠/著 2010.2 岩波書店
104「かもだしげき」の絵本志茂田景樹の絵本
103ねこでもわかるナントカ… ふかみとうしゅうの本『ネコにも分かる気学入門』 深見東州著 たちばな出版 2002.3
102鳥羽亮 の 剣客商売鳥羽亮 は 剣客春秋 / 剣客商売 は 池波正太郎
101バレーボール選手の高橋尚子の新しい本『シン!』高橋みゆき/著 2008.4 実業之日本社
 
100たのしいはいしゃさんはいしゃさんにきたのはだれ?』トム・バーバー/さく 2008.11 小峰書店 
99若狭の戦国時代の話 群雄割拠 大飯・武藤氏 高浜・逸見氏 舞鶴・田辺氏 赤い本 分厚い アカデミックでない、読み物 作者=郷土史家私本・若狭太平記』岡村昌二郎/著 1987.4 若狭文化叢書刊行会
98「ふたりはふたご」とかいう小学校低学年向けの本ふたりはふたり』灰谷健次郎/作 坪谷令子/絵 1987.10 偕成社
ふたりはふたご』田島征彦/作 1996.5 くもん出版
おちゃめなふたご』ブライトン/作 1982.3 ポプラ社
97山本周五郎の「ウミヒコヤマヒコ」山本周五郎『山彦乙女』(『山本周五郎全集』第5巻 1983.7 新潮社)
山本有三『ウミヒコ・ヤマヒコ』(『山本有三全集』第2巻 1976.10 新潮社など)
96ステイン シックスティーンリテイク・シックスティーン』豊島ミホ/著 2009.11 幻冬舎
6ステイン』(シックスステイン)福井晴敏/著 2004.11 講談社
95開高健(かいこうけん)開高健(かいこうたけし)注記:当館の蔵書検索では「かいこうけん」でもヒットしますが、「かいこうたけし」(本名)で検索しないとヒットしない図書館もあります
94ブラック・ジャパンブラック・シャンパン』ますい志保/著 2009.12 朝日新聞出版
93限界を知らない生き方限界を作らない生き方』工藤公康/著 2010.1 ティー・シー・アール・シー
92左腕のない男『片腕をなくした男』フリーマントル/著 2009.12 新潮文庫
91ねこのとうさん大ピンチネズミ父さん大ピンチ』ジェフリー・ガイ/作 2007.12 徳間書店
90がんを生きるがん患者を生きる』朝日新聞医療グループ/編 2007.2 朝日新聞社
 調査プロセス
89楽しいわいち楽しい和ー』(たのしいわー)山口智子/著 2009.11 小学館
88トコトコ公太郎とっとこハム太郎』河井リツ子/著 1997.11 小学館
87夫は赤い川のほとり、てんは赤い川のほとり『天は赤い河のほとり』篠原千絵/著 小学館文庫(コミックスのため、当館では所蔵していません)
86僕の初恋をキミにそそぐ『僕の初恋をキミに捧ぐ』青木琴美/著 小学館(コミックスのため、当館では所蔵していません)
85蓮池さんの 半島へもう一回行ってみたい みたいな本半島へ、ふたたび』蓮池薫/著 2009.6 新潮社
84自民党の300日自民崩壊の300日』 読売新聞政治部/著 2009.9 新潮社
83ポリネシアンラブサイレント・ラブ』五木寛之/著 2002.12 角川書店
82「スコットランド日記」本の雑誌社スットコランド日記』宮田珠己/著 2009.8 本の雑誌社
81「つながり力」または「つながる力」つなげる力』藤原和博/著 2008.9 文藝春秋
80「人は見た目が7割」人は見た目が9割』竹内一郎/著 2005.10 新潮社(新潮新書)
79IQ84、1984、1Q89『1Q84』(イチ・キュウ・ハチ・ヨン)book1/book2 村上春樹/著 2009.5 新潮社
78さまよう刀さまよう刃』東野圭吾/著 2004.12 朝日新聞社
77中村屋の坊主中村屋のボース』中島岳志/著 2005.4 白水社
76蛇とピアス蛇にピアス』金原ひとみ/著 2004.1 集英社
75奥野細道松尾芭蕉 『おくのほそ道』:古典
74村上春樹の『そば屋再襲撃』パン屋再襲撃』村上春樹/著 1986.4 文藝春秋
73おくだなんとかさんの「さらしもの」さがしもの』角田光代/著 2008.11 新潮社(新潮文庫)あるいは
『風霜』奥田晴義/著 1996.11 近代文芸社
サウスバウンド』奥田英朗/著 2005.6 角川書店
空中ブランコ』奥田英朗/著 2004.4 文藝春秋
最悪』奥田英朗/著 1999.2 講談社
邪魔』奥田英朗/著 2004.3 講談社(講談社文庫)下巻あり。
ララピポ』奥田英朗/著 2005.9 幻冬舎
訪問者』恩田陸/著 2009.5 祥伝社
見世物稼業』安田里美一代記 鵜飼正樹/著 2000.3 新宿書房
サラとソロモン』エスター・ヒックス/著 2005.11 ナチュラルスピリット
「見世物」織田作之助/著(『織田作之助全集』5 1970.6 講談社、『織田作之助作品集』第3巻 2000.8 沖積舎 所収)
草葉の陰で見つけたもの』大田十折/著 2008.6 光文社ではないかとの情報を多数お寄せいただきました。
72椎名誠「もだえ苦しむ活字中毒者未曾有の味噌蔵」もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵』椎名誠/〔著〕2000.4 角川書店(角川文庫)
71佐藤初音さんの本佐藤初女(さとう はつめ)
70いろんな客うろんな客』エドワード・ゴーリー/著 柴田元幸/訳 2000.11 河出書房新社
69「あたしのいえ」とかそんな絵本わたしのおうち』かんざわとしこ/さく やまわきゆりこ/え 1982.3 あかね書房
68「アガスティーの葉」アガスティアの葉』 運命か自由意思か、そして星の科学とは何か 青山圭秀/著 1994.3 三五館
67生活保護年鑑『生活保護手帳』生活保護手帳編集委員会/編 2009.7 中央法規出版(毎年刊行)
66地球シンフォニー地球交響曲(ガイアシンフォニー)※地球交響曲(ガイアシンフォニー)は映画で、当館では所蔵していません。この映画の記録『地球交響曲(ガイアシンフォニー)の軌跡』龍村仁/編 1995.10 人文書院 は所蔵しています。
65池波遼太郎司馬遼太郎 もしくは、 池波正太郎
64キャプテン・クックはなぜ死んだキャプテン・アメリカはなぜ死んだか』町山智浩/著 2009.1 太田出版
63イヌが出てくる写真の絵本 タイトルは、「いぬがうまれる」か、「いぬがうまれたよ」。こいぬがうまれるよ』ジョアンナ・コール/文 ジェローム・ウェクスラー/写真 1982.11 福音館書店
62ライフ・フォーエバーラヴ・ユー・フォーエバー』ロバート・マンチ/作 梅田俊作/絵 1997.9 岩崎書店
61さんまのおふだ昔話:さんまいのおふだ
60カンサンジの「やめる力」悩む力』姜尚中/著 2008.5 集英社新書
59宿題をしにきた宇宙人 もしくは、 宇宙人が宿題をしにやってきた『宿題をしにきた宇宙船』 ルイス・スロボトキン/作 1978.7 学習研究社
 調査プロセス
58土日でマスター 産廃処理法土日で入門、廃棄物処理法』長岡文明/編著 2004.1 日本環境衛生センター
57宮沢賢治の「ひかりの遠足」ひかりの素足』宮沢賢治/著 1990.4 偕成社
56クレオ大佐の本結婚詐欺師クヒオ大佐』吉田和正/著 2006.3 新風舎
55さもんくうかいとうのくににておにとうたげす『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』巻ノ1,巻ノ2,巻ノ3,巻ノ4夢枕獏著 (しゃもん くうかい とうのくににて おにと うたげす)
54りきゅうにきけ利休にたずねよ』山本兼一著
53ぷれみあむわん『ミレニアム 1』 スティーグ・ラーソン著
52「あめみやしょりん」著 『いきにくさについて』「生きづらさ」について』雨宮処凛(あまみや かりん)/著 萱野稔人(かやの としひと)/著 2008.7 光文社
51ふないかずお船井幸雄
 
50太陽のかけはし太陽にかける橋』グエン・テラサキ/著 1958 小山書店新社
49海軍士官学校沿革史海軍兵学校・著 『海軍兵学校沿革
48親子の病香山リカ著『親子という病』2008.9 講談社現代新書
47花村萬月の「夕焼けは哀しみの色」花柳幻舟『夕焼は哀しみ色』1982.2 三一書房
46唯川恵「ハリトルリ」唯川恵『瑠璃でもなく、玻璃でもなく』2008.10 集英社
45アベツトムの「食の裏側」、「食卓の裏側」安部司(アベツカサ)『食品の裏側』2005.11 東洋経済新報社
44いけずの京都グレゴリ青山・著『ナマの京都』2004.7 メディアファクトリー
43とうのさんの本東野圭吾(ヒガシノケイゴ)
42『福井獅子』『福井市史』
41川島隆太の朗読の本斎藤孝 の『声に出して読みたい』シリーズ、音読破シリーズなど
あるいは
川島隆太教授の脳を鍛える大人の音読ドリル』川島隆太/作 2003 くもん出版
ではないかとの情報をお寄せいただきました。
40吉村昭の「脱獄」破獄』吉村昭/著 1983.11 岩波書店
39「推定死亡時刻」死亡推定時刻』朔立木/著 2004.7 光文社
38「散歩する漱石」闊歩する漱石』丸谷才一/著 2000.7 講談社
37佐藤なんとかさんの「整理のしかた」佐藤可士和の超整理術』佐藤可士和/著 2007.9 日本経済新聞出版社
36「はたなかめぐみ」の本畠中恵(はたけなか めぐみ)の本
35「しおのななえ」の本塩野七生(しおの ななみ)の本
34やなせけいこの本せなけいこ (絵本作家)
 調査プロセス
33細川平洲(ほそかわ へいしゅう)の本細井平洲(ほそい へいしゅう)
32子育ての本でみょうなんたらさんの本明橋大二(あけはし だいじ)『子育てハッピーアドバイス』(シリーズ4冊を所蔵しています。)
31「反乱」鈴木宗男の本ではないが、政治モノ反転』田中森一/著 2007.6 幻冬舎
30「虚構の成果主義」虚妄の成果主義』高橋伸夫/著 2004.1 日経BP社
29「探さない」とかそんな感じのヤツ求めない』加島祥造/著 2007.7 小学館
28「夜の台所」まよなかのだいどころ』モーリス・センダック/さく 1982.9 冨山房
27「命の太陽」 鎌田實著いのちの対話』鎌田實/著 2004.9 集英社
26「マネーはどう動くか」マネーはこう動く』藤巻健史/著 2007.7 光文社
25「なかむられい」の本なかにし礼
24望遠レンズガイド2007望遠レンズ2007
23白糸ロシア人と日本文化白系ロシア人と日本文化』2007.2 成文社
22「いのちの12色の色えんぴつ」とよしまナントカという人が書いた闘病記。いのちのいろえんぴつ』豊島加純2006.3
21「ちおち」という本半落ち』横山秀夫2002.9
20時実新子の「魔女の玉手箱」という本悪女の玉手箱』時実新子/著 2002.11 実業之日本社
19コピーの裏紙は使うなコピー用紙の裏は使うな!』村井哲之/著 2007.3 朝日新聞社
18小池昌代の「ドドタ」
 「群像」の2006年6月号に載っているはず。
小池昌代「タタド」(「新潮」2006年9月号) 『タタド』小池昌代/著 2007.7 新潮社 
17佐藤愛子の「幸福の家」佐藤愛子『幸福の絵
16「強い風が吹いてきた」という本風が強く吹いている』三浦しをん著
15「やなぎみさと」の本柳美里(ユウ,ミリ)の本
14「めのかべ」という雑誌「目の眼」
13欽ちゃんの「どうしてそうなるの」なんでそーなるの』萩本欽一/著 2007.2 日本文芸社
12「ほしいあいたくすきになって」ほしいあいたいすきいれて』南綾子/著 2007.2 新潮社
11「えはらけいすけ」の本「江原啓之」(えはらひろゆき)の本
10「でんしょうしゃ」の本祥伝社(しょうでんしゃ)
9「主婦の友」とかでよく見るんだけど、名前が読めない人の本。奥薗壽子(おくぞの としこ)。『ズボラ人間の料理術達人レシピ』など著書多数。
8佐伯チヨの本。美容の本らしい。佐伯チズ の本。佐伯チズは、著書多数。
7『バトルロイヤル』もしくは、『バトルロイアル』バトル・ロワイアル』高見広春/著 1999.4 太田出版
6RPTP法の本PRTR法の本の間違い。関連書多数あり。
5松田忠子(まつだちゅうこ)の「おせち」の本松本忠子(まつもとあつこ)『おせちと年末年始のおもてなし』1994.10 文化出版局
4『私のソフレ』私のスフレ』林真理子/著 2007.1 マガジンハウス
3『もたれない』というタイトルの本倚りかからず』茨木のり子/著 1999.10 筑摩書房、2007.4 ちくま文庫
2「しらかわまさこ」の全集しらす まさこ『白洲正子全集』新潮社 など著書多数
1『払わない』というタイトルの本払いません。』和合秀典/ほか著 2006.9 三五館
 
福井県立図書館トップへこのページの先頭へ
 
福井県立図書館へようこそ(視覚障害者向け)
検索メニュー
蔵書検索
福井県内図書館等横断検索
新着図書のご案内
デジタルアーカイブ
インターネット予約ログイン
インターネット予約利用案内(留意点)

ガイドメニュー
図書館からのお知らせ
イベント・行事案内
図書館ふくい(広報)
利用案内
館内のご案内
資料の紹介・おすすめ
ふるさと文学
キッズ・ティーンズ
レファレンスサービス
図書館概要
リンク集
お問い合わせ一覧

きっずぺーじ

ビジネス支援コーナー

医療健康コーナー

白川文字学の室


図書館関係者向けメニュー   

県内市町立・大学図書向け
学校図書館向け

福井県外の図書館の方へ
その他の関連サイト  

福井県文書館

福井県立図書館分館サイト若狭図書学習センター

福井県ふるさと文学館

福井県オフィシャルサイト