MVNOに聞く:
FREETEL SIMは「ブッチギリだと思う」/端末は「全部自社で開発」――増田社長が語る新戦略 (1/3)
「freetel」から「FREETEL」へブランドを一新したプラスワン・マーケティング。ドコモとの相互接続でサービスを提供している「FREETEL SIM」は、想定を超えた反響を得ているという。通信サービスから端末まで手広く手がける同社の戦略を、増田社長に聞いた。
「freetel」ブランドでSIMロックフリー端末の開発、販売を行うメーカーだったプラスワン・マーケティングが、2014年11月にMVNO事業に参入。通信サービスの「フリモバ」を開始した。メーカーとしてSIMロックフリーの端末を取りそろえる一方で、通信事業者として一体提供できるサービスも提供してきたというわけだ。
こうした動きを強化したのが、6月に「SIMフリーキャリア」宣言を行ったときだ。同社は合わせてブランドを一新し、小文字の「freetel」から大文字の「FREETEL」へとブランド名を変更した。合わせて、MVNO事業に対しても大幅な見直しを図った。これまでのフリモバは、プラスワン・マーケティングがMVNOとしてサービスの主体になっていた一方で、回線自体はMVNEから提供を受けていた。
これに対しFREETELブランドとして7月15日に提供開始した「FREETEL SIM」では、プラスワン・マーケティングが直接ドコモと相互接続を行い、サービスを提供している。料金プランも一新。299円(税別、以下同)からスタートし、最大2470円で月10Gバイトまで利用できる、6段階制の「使った分だけ安心プラン」を導入している。特徴は、従来の料金プランのように、あらかじめ容量を選択する必要がなく、上限でも安価に収められているところだ。使い勝手のよさと、料金の安さを、両立させたプランともいえるだろう。
もともとはメーカーであったFREETELが、通信サービスを強化した狙いはどこにあるのか。新たに発表したラインアップの考え方や、SIMフリーキャリアという言葉の真意を、同社の代表取締役社長 増田薫氏にたずねた。また、通信サービスの詳細については、同社の取締役 藤田聡敏氏が補足している。
最初からMVNOをやろうと思って会社を立ち上げた
―― メーカーであったfreetelが、MVNOを始めた理由を教えてください。また、FREETELにブランドを変えるのに合わせて、なぜレイヤー2接続を開始したのかもお答えください。
増田氏 私は、前職でDELLの携帯電話事業を担当していました。その時にビジネスモデルを作っていましたが、ただハードを出す、ただSIMを出す、ただアプリを出すというのでは、やはり足りないものがある。通信料が高い日本でしっかりとマーケットを作っていくには、やはりハードとSIMとアプリ、この3つを自社で出し、トータルソリューションを提供することが大切です。ですから、「なぜFREETELがMVNOを」というよりも、最初からMVNOをやろうと思って会社を作っています。
ハードはハードで最高品質のものを作り、ユーザーのニーズに合ったものにするためにフルラインアップをそろえる。SIMはSIMでいいものにして、スピードにこだわる。料金プランもそうで、キャリア(MNO)と変わらないような、きめ細やかな料金が今後は必要になってきます。
レイヤー2接続はもともとの事業モデルにあって、準備は当然してきました。ただ、声を大にして言いたいのは、レイヤー2接続は、あくまでゴールではなくスタートだということです。このタイミングでスタートして、新しいシステムを導入することができたいので、そこからいろんなプランを出すための設備投資をしていきます。今後は、もっと面白いプランも出てくるのでご期待ください。
―― 面白いプランという点では、6段階に変動する今回の料金プランはいいですね。個人的には、非常に使い勝手がいいと思います。
増田氏 エンドユーザーさんの声を聞けば、当然そうなるプランです。物の価格っていろいろあって、例えばラーメンだったら700円、800円、牛丼だったら500円ぐらいということがすぐに分かりますが、自分が何Gバイト使うかは普通だと分からないですよね。今までだと、「たぶん3Gバイトぐらい使う」というような推測で料金が決まっていました。でも、自分で分からないのに、それで料金が変わってしまうのはやっぱりおかしい。使った分だけ、最適な価格を提供するのが普通なのです。ドリンク1杯120円というのと、同じことをやっているだけだと思っています。
FREETEL SIMは想定をはるかに超えて好評
―― やはり、この料金プランは好評だったのでしょうか。ユーザーの反応を教えてください。
増田氏 おかげさまで、ブッチギリだと思います。想定をはるかに超えていると言えばいいのでしょうか。売れたこと自体もうれしいことですが、我々の趣旨にご賛同いただけたことが何よりうれしいですね。
料金だけでなく、我々のSIMはスピードがめちゃくちゃ速い。今日もTwitterを見ていたら、「FREETEL SIMだけ爆速」と書かれていました。いいものが低価格なら、やはりうれしい。マーケットをしっかり作っていこうと思っているので、あくまで品質ありきの低価格です。
―― 速度に関しては、MVNOのビジネスモデルを考えると、どうしてもユーザーが増えると遅くならざるをえないのではないでしょうか。今は、サービス開始直後だから速いということはないですか。
増田氏 常に、毎日、トラフィックはトラックしていますし、真剣にSIMフリーキャリアとしてマーケットを作ろうと思っています。ほかのMVNOの速度までは見ていませんが、我々の使命として(速度の維持は)やっていくつもりです。
―― つまり、お金も人もつぎ込んでということですか。
増田氏 はい。それって、信頼だと思うんですよね。安いものだと、信頼というより、安いから買ってしまうところがあります。その中にある、エンドユーザーさんとの信頼関係は、メーカーとして守り続けなければいけないものだと思っています。
ヨドバシカメラでFREETELユーザーが増加中
―― ちなみに、SIM単体で買われる方も多いのでしょうか。FREETELというと、やはりハードウェアのイメージも強いので、セットで買われる比率も高いように思われますが、いかがでしょう。
増田氏 セットで買われている方が多いですね。ヨドバシさんに、FREETELのコーナーが増殖中です。エンドユーザーさんの声としてあるのが、やはり今まではキャリア(MNO)さんで、(SIMと端末を)一緒に買っていたということです。SIMフリーということで端末は端末、SIMはSIMでというと、自分であちこちに問い合わせしないといけない。ひどい場合だと、たらい回しにされたりすることもあります。ですから、FREETELコーナーを作り、ハードとSIM、アプリまでをいっしょくたにして提供できる環境を作りました。
サポートにも力を入れていて、ご覧のとおり、サポートセンターはきっちり社内に作っています。
―― ちなみに、フリモバのころのユーザーがFREETEL SIMに移行したいという場合は、どうなるのでしょうか。
増田氏 特別な移行プランを用意しています。フリモバのユーザーは、まだまだ知名度の乏しかったfreetelの製品を、最初のころから買っていただいた方々です。よりいいサービスを、移行しやすくご提供するのは、メーカーとしての使命です。特別な手当てをするので1件1件手作業にはなりますが、時間をかけてやっていきます。
―― 逆に、そのままでいいという人は、フリモバのサービスを継続できるということでよろしいでしょうか。
増田氏 もちろんです。サービスとして、いきなりぶった切るわけにはいかないですからね。
―― 毎月、一定額しか料金は払いたくないという人もいますが、途中で通信をストップすることもできるのでしょうか。
増田氏 はい。節約モードというものを用意していて、設定したところで止まるようになっています。そういうことができるのも、レイヤー2で、かつその先のシステムにしっかり投資しているからですね。つまり、レイヤー2接続はあくまで前提なんです。来年(
2015年)には、こういうことをやってきたらこのようなサービスができたというもの、そういうものが必ずできると思います。このマーケットを真剣に作ろうとしている者の意地みたいなものですね。
関連キーワード
MVNO | freetel | プラスワン・マーケティング | SIMロックフリー | freetel mobile | ヨドバシカメラ | SIMロック | MVNE | MVNOに聞く
関連記事
- 「FREETEL SIM」がヨドバシカメラで格安SIMシェア1位を獲得
プラスワン・マーケティングのMVNOサービス「FREETEL SIM」が、主要販売店のヨドバシカメラで格安SIMシェア1位を獲得した。 - FREETELの「priori2 3G」がAndroid 5.0へアップデート、より直感的な操作が可能に
プラスワン・マーケティングの「FREETEL」ブランドで発売されているSIMロックフリースマートフォン「priori2 3G」が、Android 5.0へアップデート可能になった。 - FREETEL、新たにヨドバシ3店舗でMNPの即日対応を開始
8月から、ヨドバシカメラマルチメディア博多、新宿西口本店、マルチメディア川崎ルフロンで受付を開始。 - 月299円で100Mバイト〜の格安SIMサービス「FREETEL」、主要家電量販店で販売開始
プラスワン・マーケティングが、データ通信SIMが月額299円、音声対応SIMが月額999円からのSIMサービス「FREETEL」をヨドバシカメラほかで販売開始した。 - “フルラインアップ戦略”を掲げる新生「FREETEL」への期待と不安
ブランドを「FREETEL」に刷新し、「SIMフリーキャリア」にかじを切ることを発表したプラスワン・マーケティング。今回はFREETELの発表から見えてきた、同社の戦略を解説していく。 - 日本メーカーとしてワクワクするものを作る――生まれ変わった「FREETEL」で目指すもの
プラスワン・マーケティングの「freetel」が、「FREETEL」にブランドを刷新する。新ブランドのもと、SIMフリー端末・通信(SIM)・店舗チャネルを統合した「SIMフリーキャリア」として、そして日本品質を世界に届ける端末メーカーとして、新たなる一歩を踏み出す。 - freetelが新MVNOサービスを発表、データ通信は100Mバイトで月額299円から
プラスワン・マーケティングが、新MVNOサービスと新端末を発表。7月15日からレイヤー2接続による通信サービスを提供し、月額299円〜のデータ通信サービスと、月額999円〜の音声通信サービスを開始する。Windows 10 Mobile端末やAndroid搭載フィーチャーフォンも発売する。 - 「安かろう悪かろう」ではダメ――“日本品質”に徹底してこだわった「freetel」の秘密
ここ最近、日本でも数多くのSIMロックフリースマートフォンが発売されている。中でも新興メーカーとして注目したいのが、「freetel」ブランドで端末事業を展開しているプラスワン・マーケティングだ。同社が端末事業に参入した狙いと勝算を聞いた。
Copyright© 2015 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.