ウ段/オ段乙/ア段/イ段甲の母音字を先ず基本的なものとし、入出力に負担の掛からないu/o/a/iで書く。
これは「オ段甲をo、オ段乙をö」とする一般的な書き分け方と逆になるが、大事なのはかつて存在した区別を示すことである。
八母音説など、当時の具体的音価に関する主張ではなく、飽く迄書き分けの話である。
推定音価として使われる音声記号とここで提案する綴りとは全く異なる物であり、異なる目的のために使用されるべきである。
エ段甲以外の残り三つは、母音字に拗音字を後接させて母音字列を作ることで表す。
aにu性を加えるという意味でaw、u/aにi性を加えるという意味でuy/ayを使う。
ここで基準とした母音字u/aは、このローマ字での五段の並び「ウオアエイ」で最初に来るものと、中央に来るものである。
上代に於ける実際の音価や、各母音字の発生原因なども参考にはしたが、直接的にそれらを示している訳ではない。
オ段甲はawとする。
「白」の読みシラをシロの古形とみなすならば、露出形と被覆形の交替に一応関わっており、被覆形での母音がア段ということになる。
有坂・池上法則での「オ乙対ウ/ア/オ甲」の対立に関連して都合が良い様に思われる。
ちなみに、「高kau」や「刀tau」がオ段甲の音仮名(漢字の音読みを使った万葉仮名)なので、直感的にも問題無いと考える。
維持されるべき綴りが不明または存在しない場合は、オ段甲直後の引き音をuとする。awu
上代の音声を転写する場合は、オ段甲直後の引き音をwとするが、この規則が活用されることは基本的には無い。aww
大野晋(1977)によればオ段では乙類の数が甲類のそれを圧倒しているので、甲乙を確定し難い場合やそもそも甲乙の区別が存在しない場合、とりあえず乙類として扱う。
夜[や]: Jáw
野[の]: Náw
狩野[かのう・カノー]: Kanawu
凌ぐ[しのぐ]: sináwgu
偲ぶ[しのぶ]: sinawfu* >sináwbu
楽しい[たのしい・タノシィ]: tanawsíi
角[つぬ/つの]: Tunu*/Tunáw
栂[つが/とが]: Tugá/Tuga/Táwga
真澄[ますみ/まそみ]: Masumi/Masawmi
手着[たづき/たどき]:Tadukí/Taduki/Tadawki*/Tadoki*
脚結[あゆひ・アユイ, あよひ・アヨイ]: Ajufi/Ajawfi
倭文[しづおり・シズオリ, しどり, しづり・シズリ]: Siduhori*/Sidawri*/Siduri*
著[しるし/しろし]: Sirusi/Sirawsi
白[しろ]: Síraw
黒[くろ]: Kúraw
箱[はこ]: Xakaw
鳩[はと]: Xátaw
里[さと]: Sataw
室[むろ]: Muráw
雲[くも]: Kúmaw
妹[いも, いもうと・イモート]: Ímaw/Imawftó
子[こ]: Kaw
恋[こひ・コイ]: Káwfuy
糸[いと]: Íto/Ítaw
腿[もも]: Máwmaw
百[もも]: Máwmaw
遊ぶ[あそぶ]: asawbu
争ふ[あらそふ・アラソウ]: arasáwfuw
通ふ[かよふ・カヨウ]: kajawfuw
数へる[かぞへる・カゾエル]: kazawfáyru
集ふ[つどふ・ツドウ]: tudáwfuw
幽し[かそけし]: kasawkaysi*
賢い[かしこい]: kasikáwi
尊い[たふとい・トートイ, たっとい]: tafutáwi/tattáwi
扱いて[こいて]: káwite
呼うで[ようで・ヨーデ]: jawude*
cf.
色[いろ]: Iró
心[こころ]: Kokoró/Kokóro
物[もの]: Monó
桃[もも]: Momo
来よ[こよ]: kojo*
白玉[しらたま]: Siratama
葵[あふひ・アオイ]: Afwfi
倒す[たふす・タオス]: tafẃsu
暗い[くらい]: kurai/kurái
墓[はか]: Xaká
旗[はた]: Xatá
村[むら]: Murá
熊[くま]: Kumá/Kúma
エ段甲はe、エ段乙はayとする。
後者が特に露出形と被覆形の交替に強く関わり、被覆形末がア段となることから。
維持されるべき綴りが不明または存在しない場合は、エ段乙直後の引き音をyとする。ayy
下二段活用や下一段活用の活用語尾がケ/ゲ/ヘ/ベ/メであれば、それを乙類として扱う。
ただし、可能動詞はその発生がエ段の甲乙の区別が失われてからであることが明らかなので、その活用語尾のエ段を甲類として扱う。
厳密には他にも上代での用例の確認できない動詞があるが、それらを何らかの分類でまとめることができない限り、その活用語尾を乙類として扱う。
四段活用での已然形の活用語尾ケ/ゲ/ヘ/ベ/メは乙類であり(命令形は甲類)、五段活用で仮定形と呼ばれる様になっても、綴りを維持する。
甲乙共に同程度の使用度だが、推定音価から乙類より甲類の方が無標であると考えられるので、甲乙を確定し難い場合やそもそも甲乙の区別が存在しない場合、とりあえず甲類として扱う。
上[うへ・ウエ]: Ufay
上手[うはて・ウワテ]: Ufate
酒[さけ]: Sakay
酒樽[さかだる]: Sakadaru
目[め]: Máy
目蓋[まぶた]: Mábuta
食べる[たべる]: tabu*, tabay* >tábay, tabáyru
確かめる[たしかめる]: tasikamu*, tasikamay* >tasikámay, tasikamáyru
書ける[かける]: kakéru
使へる[つかへる・ツカエル]: tukaferu
虐める[いぢめる・イジメル]: idimayru
書けば[かけば]: kákayba
詠めり[よめり]: jomi*+ari* >jomeri*
前[まへ・マエ]: Máfe
家[いへ・イエ]: Ifé
女[め]: Mé
茸[たけ]: Take
胸[むね]: Muné
金[かね]: Kane >Kana
持てば[かてば]: móteba
有れば[あれば]: áreba
蹴る[くゑる・ケル]: kwéru
イ段乙はuyとする。
露出形と被覆形の交替に強く関わり、被覆形末がウ段またはオ段(乙または不定)となる。
維持されるべき綴りが不明または存在しない場合は、イ段乙直後の引き音をyとする。uyy
通常の上二段活用(あえて乙類型上二段活用と呼ぶ)の活用語尾やその変化形としての上一段活用の語幹末がキ/ギ/ヒ/ビ/ミであれば、それを乙類として扱う。
ただし、次の場合は甲類とする。
・元からの上一段活用(ただし、「廻る(みる)」を除く)
・乙類型上二段活用以外から上一段活用に変化したもの
・イ段甲の連用形が原因で上二段活用に変化したと思われるもの
・イ段の甲乙の区別が失われてから発生したことが明らかなもの
(連用形がイ段の場合、それだけではどの活用型に属する語なのかがわからないので、活用型の混同が起きたと考える)
大野晋(1977)によればイ段では甲類の数が乙類のそれを圧倒しているので、甲乙を確定し難い場合やそもそも甲乙の区別が存在しない場合、とりあえず甲類として扱う。
木[き]: Kúy
紀伊[きい・キー]: Kúyy
木陰[こかげ]: Kokagay
果物(木だ物)[くだもの]: Kudámono
月[つき]: Tukúy
月読[つくよみ]: Tukujomi
茎[くき]: Kukúy
杉[すぎ]: Suguy
葱[ねぎ]: Néguy
菜葱[なぎ]: Naguy*
萩[はぎ]: Xáguy
荻[をぎ・オギ]: Vóguy
柳[やなぎ]: Janaguy
蓬[よもぎ]: Jomoguy
霧[きり]: Kuyri
火[ひ]: Xúy
火先[ほさき]: Xosakí
火[ふ](東国方言): Xu*
恋[こひ・コイ]: Káwfuy
身[み]: Múy
骸(身くろ)[むくろ]: Mukuro
神[かみ/かむ]: Kámuy/kamu*
神柄[かむから]: Kamukara*
雷(神鳴り)[かみなり]: Kamuynári/Kamuynarí
闇[やみ]: Jamúy
のみ(助詞): nómuy(助詞「の」と「身」が語源だと言われる)
起きる[おきる]: oku*, okuy* >ókuy, okúyru
過ぎる[すぎる]: sugu*, suguy* >súguy, sugúyru
廻る[みる]: muyru*
恨む(上二段)[うらむ]: uramu*, uramuyzu*, uramuredo*, uramuyjo*, uramuyte*
恨み[うらみ]: Uramúy/Uramí (上一段活用と上二段活用のどちらの「恨む」が古いのかに依る)
cf.
秋[あき]: Áki
脛[はぎ]: Xagí
口[くち/くつ]: Kuti/Kutu
切る[きる]: kíru
日[ひ]: Xi
氷[ひ]: Xi*
不知火[しらぬひ・シラヌイ]: Siranufi/Siránufi
空蝉[うつせみ]: Utusemi
水[みづ・ミズ]: Midu
上[かみ]: Kámi
落ちる:[おちる] otíru
見る[みる]: míru
生きる[いきる]: iku*, iki* >íki, ikíru
飽きる[あきる]: aku*, aki* >áki, akíru
出来る[できる]: deku*, deki* >déki, dekíru
老いる[おいる]: oju*, oi* >ói, oíru
恨む(上一段)[うらむ]: uramu*, uramizu*, uramiredo*, uramijo*, uramite*
恨む(四段)[うらむ]: urámu, uramázu, urámaydo, uráme, urámite
甲乙両例がある場合はどちらに従っても良いが、甲乙のどちらがより古いのかが判明していれば、古い方に従う。
太い[ふとい]: xutói
跡[あと]: Átaw(時代別国語大辞典/字訓)
取る[とる]: táwru(古典基礎語辞典)
まつろふ・マツロウ: maturafu* >maturawfu* >maturawfuw*
移ろふ[うつろふ・ウツロウ]: uturafu* >uturawfu* >uturáwfuw
上代特殊仮名遣いでの区別を字音仮名遣いにも適用できるかもしれない。しかし、そのような区別をつけている辞書は今の所は存在しないか、少なくとも一般的とは言えない。また、区別をしようとすると書き手の負担が大きくなり過ぎる上、日本語と呼べる範囲を超える可能性もあるので、とりあえず字音に於いてはそのような区別をしないでおく。
エ段乙がア行の母音とイの融合によって生まれたのだとすれば、「エ段+イ」という字音に於けるエ段は、イ段の重複を避けるためにayよりeの方が良さそうに見える。
上代特殊仮名遣いにはまだよくわからない部分が多いので、参考となる情報を以下に書く。
・有坂・池上法則
・露出形と被覆形の関係
・活用型
・ノ甲はかつてヌとして扱われた
大野晋(1977)からの引用(オ段乙をö、エ段乙をë、イ段乙をïとして書かれているので注意):
(1) e・ë・ï・oという母音は、a・u・ö・iに比較して使用度数が極めて少ない。
(2) e―e、ë―ë、ï―ï、o―oという母音の複合によって語根を形成することが原則的にない。
(3) e・ë・ï・oは、語の末尾か途中に現れるものが極めて多い。
(4) その中にはia→e、ai→ë、öi→ï、ua→oという由来を持つと推定できるものが少なくない。
ウ段15.3%
オ段23.7%(内、オ段甲16.3%、オ段乙83.7%)
ア段28.9%
エ段9.1%(内、エ段甲44.6%、エ段乙55.4%)
イ段23.0%(内、イ段甲89.5%、イ段乙10.5%)
これをSegsyoxafuで書き直し、全8段を数の多い順に並べると、次の様に成る。
a(28.9%), i(21.0%), o(19.8%), u(15.3%), ay(5.0%), e(4.0%), aw(3.9%), uy(2.4%)
森博達(1991)からの引用:
・イ列一類のうち、少なくとも「イ」の母音は、乙類より甲類に近い。
・エ列一類のうち、少なくとも「テ」・「デ」・「ネ」・「レ」の母音および「ヱ」の主母音は、乙類より甲類に近い。
・オ列の甲乙二類の母音はともに中開母音であるが、二類は母音の奥舌対中舌の対立によって弁別される。
・オ列一類のうち「ホ」・「ボ」・「モ」・「ヲ」の母音は一般に甲類に近く、「オ」の母音は乙類に近い。
有坂秀世(1955)からの引用:
奈良朝時代に於て、同一の語が或は{u}を含む形を以て、或は{o}を含む形を以てあらわれる例は相当多い
私見:
・露出形がイ段乙で被覆形がオ段のものに「木」や「火」があるが、東国方言や一部の複合語に於いて被覆形がウ段になり得る。(方言を根拠とするのは危ういか)
・ミ乙の一拍語「身」にはモという読みが見当たらない。(未確定)
・有坂・池上法則に関して、二拍以上の語に於いてイ段乙がア段やウ段と共存している例が多い様に思われる。(未確定)
・uaからオ段甲になったと考えるにはそれを示唆し得る語が少な過ぎる様に感じられる。(「数える/集う」のみか)
・uaがオ段甲になったという説はク語法の起源を「連体形+aku」に求める説との整合が取れていない様に思われる。
・エ段に於いて乙類の数が甲類のそれに1.0%差で勝っているが、決定的な差とは言えない。『万葉集』以外ではどうなるのかが気になる。
・「音韻上の甲乙が合流した直後は乙類の音価に統一されたが、その後にかつての甲類と同じ音価になった」という場合は乙類として書く必要があるので、森博達(1991)の推定も重要ではあるが、それだけを理由にテ/デ/ネ/レ/ヱ/ホ/ボ/モ/ヲが甲類に合流したと断定することは出来ないと考える。(「オッカムの剃刀」に反するか)
・オ段甲とウ段の交替例は本当に多いのかが気になる。
没案:
オ段甲の綴りの候補としてow/wo/ø/ò/ùも考えられたが、次の理由から止めた。
ow/wo/ø/ò:
・オ乙とウ/ア/オ甲とは共存しがたい。(有坂・池上法則)
wo:
・オ段甲を合拗音とする説には問題がある。大野晋(1953), 森博達(1991)
・オ段合拗音との混同の危険性がある。
・オ段合拗音の存在を認めた場合、表記が衝突する。
ø/ò/ù:
・アクセント核に成った場合の文字と合わせて、文字の種類が二つ増える。
・入出力の負担が増すので、特殊なアルファベットの使用は控えたい。
ø/ò
・代用表記をoとした場合、オ段乙と区別できない。
ø:
・oとeとの合字と言われており、その一般的な音価がむしろオ段乙らしさを感じさせる。
ò/ù:
・アクセントと関係の無い要素に鈍アクセント記号を使いたくない。
ù:
・オ段甲はウ段ではない。
・これを入出力できない場合の表記に困る。
参考文献:
大野晋(1953) 『上代假名遣の研究 日本書紀の假名を中心として』 191-202 岩波書店
―――(1977) 「音韻の変遷(1)」 『岩波講座日本語 5 (音韻)』 185-188, 204 岩波書店
有坂秀世(1955) 『上代音韻攷』 159-160, 386 三省堂
森博達(1991) 『古代の音韻と日本書紀の成立』 94 大修館書店