「自然災害に対処する鍵は、備えです」と語るのは、2015年に出版された『世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術』の著者であるトーマス・M・コスティジェン氏だ。
「多くの人は異常気象が増えていることに気がついています。しかし、そこから一歩進んで、台風、竜巻、干ばつ、洪水、山火事といった自然災害に十分な備えができている家庭はほとんどありません」と防災に詳しい著者は警鐘を鳴らす。「たいていは嵐が来るまで備えのことを考えず、ことが起こってから動転して、どうしようかと恐れるのです」
近年、気候変動の進行に伴い、こうした異常気象は強さも頻度もより増大しているという。そこで、頻発する自然災害にどう備えればいいのか、コスティジェン氏に聞いた。(参考記事:「豪雨、竜巻、雷、台風…異常気象の衝撃写真13点」)
――『世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術』では、最近の気象について「異常気象が新たな通常となっている」と書いていますが、これはどういうことでしょうか?
私たちは今、強さの点でも頻度の点でもこれまで経験したことのない荒天に数多く見舞われています。昔なら100年に1度だったと思われる嵐が、今では3年に1度起こっています。これが、私たちが直面している「新たな通常」です。
たとえば2013年を見ると、最高気温と最低気温の差は1900年以来最も広がっています。異常気象は場所を問わず発生しており、遠いところの話ではなく、今住んでいる地域でも起こっているのです。
――適切な備えをするために、最も大事なことは何でしょうか?
どんな状況におかれても、次の3つのステップが大切です。
1、周囲で何が起こっているか情報を得ること。
2、計画を立て、防災用品を準備しておくこと。
3、降りかかってきた災害を切り抜け、そして、復旧が始まっても気を緩めないことです。
特に3つ目は重要です。災害時のけがの多くが復旧中に起こっているのに、そのことを気にかける人は少ない。たとえば、がれきの上を歩いて釘や電線を踏んでしまったり。
――緊急事態を乗り切るのに新たな技術が役立つと著書にありますが、おすすめは何でしょうか?
新しい浄水技術の中には、とても期待できるものがあります。災害、特に洪水の後には、水質汚染が大きな問題になりますから。2014年8月のデトロイトの洪水では、実際にそのような事態が起こりました。この5年間、何らかの洪水が米国のすべての州で発生しています。水漏れしない密閉容器で安全な水を確保できるかどうかは決定的ですね。
重要な情報を伝えるのに、スマートフォンも役立ちます。たとえば米国赤十字社は、荒天時の避難場所が分かる有用なアプリを提供しています。最新のニュースが届くようにスマートフォンを設定しておくのもいいでしょう。
衣服も改良が進んでいますから、ぜひ活用してください。ハイテクウェアはとても重要です。暑いときには汗を吸収して涼しく過ごせる素材のウェアを着、寒いときには重ね着をして体を温めてください。
日持ちする乾燥食品にも良い物がたくさんあります。
――ペットを守るには、どんな備えをすればよいでしょうか?
まず、避難計画を考えるときは必ずペットも含めてください。私は大きな犬を1匹飼っています。最良の友です。当然、災害時用の食料と水はペットの分も準備してあります。連絡先を書いた名札やマイクロチップをつけておいて、万一はぐれたとき探せるようにしておくことも重要です。
災害が起こると動物はパニックになる恐れがあるので、自分の側から離さないように。決して鍵をかけた車にペットだけを置き去りにしてはいけません。
――今いる場所に留まるか、避難するかはどうやって判断するのですか?
どういう気象あるいは状況かによって異なりますが、一般則は「避難するのに十分な時間がなければ、その場に留まれ」です。備えができていて、避難ルートが分かっているのであれば、迷う以前にすでに避難しているでしょうから。
個別にみると、もし斜面の近くに住んでいて、土砂崩れの可能性があるなら避難すべきです。竜巻では屋外に出ないこと。安全な屋内にいたほうがいいですし、洪水なら2階以上に、強風には低層階か地下にいるのが適切です。
――災害時の対処法のうち、意外に感じたものはありますか?
とても興味深かったのは、竜巻のときに高架橋の下に避難してはいけないというものです。非常に危険なので推奨されていません。高架橋の下は風速が強まることがある上、飛んでくるがれきからも大して身を守れないからです。また、雷を伴う嵐のときにうずくまってはいけません。かつてはうずくまって、地面を覆う面積を最小限にするように教えられましたが、今はできる限り早くその場から離れて屋内に入るよう言われています。
――一般の人々が最も間違いやすい防災対策はなんでしょうか。
私は米国北東部で育ったのですが、両親は嵐が近づくと家の窓にテープをXの形に貼っていました。割れにくくなると思っていたのでしょうが、実際にはガラスの破片が大きくなっただけでした。
屋外のがれきにも人々は注意を向けません。荒天時にけがをする原因の多くは、物にぶつかることです。したがって、生け垣や木を刈りこんでおくことはとても大切です。
竜巻の最中には、多くの人が「窓を閉めていると、中と外の気圧差で家が壊れるのでは」と感じますが、そのような実例はありません。窓も扉も閉めておいた方が安全です。
できれば、懐中電灯は屋内より屋外でつけた方が安全です。ガス漏れが起こっていた場合、点灯時の小さな火花で引火する可能性があります。
――自然が異常気象の前兆を教えてくれることはありますか?
自然界からのシグナルは無視できないと思います。ミミズがいくつも地表に出ていたら洪水の前兆の可能性がありますし、家の中にクモの巣が増えたら、気温が下がるだろうと推測できます。馬は嵐のある方向から顔をそむける傾向があり、コオロギの鳴く回数から気温を判断することも可能です。
たとえニューヨークに住んでいようと、私たちは皆自然の中に暮らしています。したがって、自然の様子に注意を払い、異常事態にも対処できるよう心構えしておくことが大切です。自然災害も環境の一部なのですから。
『世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術』
雪崩、台風、土砂崩れ、豪雨、洪水、渇水、酷暑、寒波、大雪…突然の気象災害から身を守るために!
:本体2,500円+税
サイズ:A5判、ソフトカバー
日本語翻訳版、384ページ、オールカラー
ISBN:9784863133020