情報ライブ ミヤネ屋 2015.08.12


こんにちは。
8月12日水曜日、情報ライブミヤネ屋です。
びっくりしたね。
ニュースはね。
僕はちょっと知り合いなので、きのう、まじですかと、メールを送ってしまいましたが、実はこちらですね、なでしこジャパンの澤穂希選手が、結婚を発表いたしまして、日本中が沸きました。
そしてつい先ほど、喜びのコメントを頂いたということです。
ご覧ください。
おはようございます。
おはようございます。
結婚おめでとうございます!
ありがとうございます。
なんでや。
すみません。
ありがとうございます。
澤さん、結婚されて、今のお気持ち、いかがですか?
うれしいです、ありがとうございます。
皆さん、喜んでいますよ。
本当ですか?ありがとうございます。
今月8日に結婚していたことを電撃発表した、なでしこジャパン、澤穂希選手が先ほど、報道陣の前に登場。
レジェンド澤から、人妻、澤へ。
なでしこ史上、最大のサプライズに、所属チームのメンバーからも、驚きの声が。
えー!っていう感じでした。
人妻なんだっていう目で見ちゃいました。
そして、日本サッカー界のキングからは、まさかのことばが。
今度、生まれ変わったら一緒になりましょうと、言おうと思ったんですけど。
私、澤穂希は、30代の一般男性と入籍したことをご報告させていただきます。
何事にも一生懸命に全力で取り組む彼の責任感の強さに惹かれました。
幸せな報告は、一通の直筆メッセージからでした。
あら!あらー、よかったねー、ああ、そう。
うそー!ほんまに?
幸せになってください。
サッカーの優勝もうれしいですけど、結婚のほうがうれしいかもしれません。
澤さん、おめでとうございます!
澤選手の結婚に、いまや日本中が祝福ムード。
そして。
人妻です。
澤選手の結婚報告に、所属チーム、INAC神戸のメンバーも、胴上げでお祝い。
さらに、芸能界の大物からも祝福の声が続々。
そして、この人からも。
このたびはご結婚、おめでとうございます。
霊長類最強の女、吉田沙保里選手。
そして、澤選手と同じく、世界の頂を極めた吉田選手からは、こんなことも。
本当にこれ、神に誓って、×××なので、頑張ります。
果たして、その発言とは?そして気になるのが、そう!お相手の男性。
恋愛は守備型のボランチです。
かつて、こう語っていた澤選手の鉄壁ディフェンスをめろめろに崩した、旦那様の素顔とは。
さらに、きのう澤選手と3回もメールのやり取りをした、ミヤネ屋の藤村幸司が、電撃結婚の裏事情をキャッチ。
愛のスーパーゴールを決めた澤選手。
結婚への軌跡とは。
世界一を取る目標を持って、ずっとやってきました。
6歳のころ、1つ年上のお兄さんの影響でサッカーを始めた澤選手。
僅か12歳にして、名門サッカーチーム、読売ベレーザに入団。
そんな澤選手が、13歳のときの貴重な映像が、こちら。
中学生のストライカー、澤が左足のシュートで得点しまして、さらに、澤は右の45度から強烈なシュートを放ち、立て続けに得点します。
さらに、インタビューではこんな豪快発言まで。
サッカーやってて、一番楽しいなって感じるときって、どんなときですか?
やってて、なんか、つらい試合とかで、誰かとか、自分とかが、点とか入れたときとかは、とても楽しいっつうか。
きょうも点が入りましたよね。
うん。
気持ちよかったですか?これからの目標を聞かせていただけますか?
これからは日本代表に選ばれて、それで今度のワールドカップだっけ?
うん。
出場したいです。
このとき、すでに世界を見据えていた澤選手。
2年後には、僅か15歳で日本代表に選ばれ、17歳でアトランタオリンピックに出場。
1999年には、自分の可能性を確かめるため、単身アメリカへ。
世界のレベルを肌で感じた澤選手は。
澤にいった!澤のロングシュート、入った!
完璧なゴールでした。
2008年の北京オリンピックで、全試合にフル出場。
3ゴールを決める大活躍。
そして、その3年後には、ついに夢をつかむときが。
日本、勝った!絶叫、大きな拍手。
2011年、ドイツで行われたワールドカップで、見事、日本サッカー界初の優勝。
世界一という、歴史的偉業をたたえられ、国民栄誉賞を受賞しました。
そこでミヤネ屋も、感謝状を持って澤選手のもとへ。
澤さん。
突然の訪問に、少々驚いている様子でしたが。
あなた方は、女子ワールドカップにおいて、抜群のチームワークと諦めない心で、見事、世界一に輝き、日本に感動と元気を与えてくれました。
よってここに感謝の意を表します。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
ミヤネ屋の感謝状を快く受け取ってくれた澤選手は、翌年、世界最高峰の選手に贈られるバロンドールを受賞。
名実共に1流選手の仲間入りを果たしました。
トップアスリートとして輝かしい日々を歩む一方で、実は彼女、一人の女性として、いくつもの恋を経験していたのです。
澤選手の初恋は、小学3年生のとき、相手は同じクラスの走るのが速い男の子でした。
また中学2年生のときには、好きになった男の子に初めて告白するも、あえなく撃沈。
それ以来、告白する勇気が出せなくなったといいます。
周りの人は、サッカーをやっている私の姿から、肉食系だと思っているみたいなんですが、本当は全然違うんです。
そんな澤選手は、23歳のとき、結婚を意識するほどの大きな恋を経験します。
それは単身アメリカに渡り、プロのサッカーリーグで活躍を始めたころ。
お相手は、ハリスという、アメリカ政府環境保護局の捜査官を務める、7歳年上のアメリカ人男性。
澤選手は、男性との同せい生活を経て、結婚を真剣に考えるようになったというのです。
さらに、彼女の気持ちを結婚へと向かわせる出来事が。
アメリカ女子サッカーリーグが突然休止を発表。
日本に帰ってサッカーを続けるか、引退して彼と結婚するか。
悩み続ける澤選手に、男性は。
ここでサッカーをやめたら、きっと後悔するよ。
と、現役続行を後押し。
澤選手は一人、日本に戻ることを決意します。
これは、帰国後、七夕のイベントに登場した澤選手の写真。
澤選手が書いた短冊には。
ハリス婦人になれますように。
変わらなかった彼への思い。
しかし、日本とアメリカという遠距離恋愛はやがて終止符を打つことに。
そこには澤選手のこんな思いが。
結婚するまでに、自分がやりたいサッカーをとことんやり尽くし帯ですし、やりきったら、妻として母としての生き方に一生懸命でありたいです。
そのことばどおり、サッカーに情熱を注ぎ込み、選手として最高の栄誉を手にした今。
澤穂希36歳、ついに。
結婚。
突然ではありますが、このたび、私、澤穂希は、2015年8月8日に30代の一般男性と入籍したことをご報告させていただきます。
彼とは10年来の友人であり、昨年末からおつきあいをさせていただき、ことしに入り、結婚を意識するようになりました。
これからもお互いを思いやり、支え合いながら、2人で明るい家庭を築いていきたいと思います。
澤選手の背番号8にちなんで、婚姻届提出は8月8日。
きのう、練習終了後には、チームメートたちに照れながら、こう報告。
人妻です。
すると仲間たちは、これまた8回の胴上げでお返し。
幸せいっぱいの澤選手ですが、そんな彼女のハートを射止めた男性とはどんな人物なのか。
けさのスポーツ紙によると、元Jリーガーで、澤選手より2つ年上の38歳。
そのだんな様について澤選手は。
私のよき理解者であり、何事にも一生懸命に全力で取り組む彼の責任感の強さに惹かれました。
結婚という電撃ゴールを決めた澤選手。
各界からは祝福の嵐が。
穂希ちゃんとは、女子会と称して食事をしながら、ガールズトークで、好き勝手な話をよくしました。
家族が出来ると、また違った力が湧き出てくると思いますので、まだまだサッカー続けて、私たちに夢を見せてほしいと思います。
ご結婚おめでとうございます。
長年なでしこを背負ってきた澤さんの明るさと包容力で、すばらしき温かい家庭を築いていってほしいです。
そして、同じ女性アスリートとして、国民栄誉賞を受賞した同志であり、恋愛の弟子でもあるというこの方は。
やっぱり、おめでとうございます。
食事に行ったときは、かなりそういった恋愛の話が多いので。
澤さんは、周りにばれないように、皆さん知らなかったと思うんで、そこは本当に、うまく、さすがだなというふうに思いますね。
私はもう、本当に全然、本当にないので。
いやもう本当に、これは神に誓っていないので、頑張ります。
さらにミヤネ屋は、所属チーム、アイナック神戸のおひざ元、澤選手も訪れるという、大安停市場で緊急取材。
あら!あらー!よかったねー!ああ、そう、へー!そう!わー!よかったわ。
あの人だったら、上手に、家庭、切り盛りするん違うかな。
澤ちゃん、よかったねー!
びっくりしました、うれしいですね。
サッカーの優勝もうれしいですけど、結婚のほうがうれしいかもしれませんね。
最強のね、女性っていうイメージがあったから、ちょっと結婚ってね、ちょっと結び付かない感じですけど、でもね、いいお嫁さんになるんじゃないですか。
真面目な方を捕まえたと思いますけど。
澤さん自体が、すべてにおいてきっちりされているというか、健康管理とかもそうですし、そういう部分、きっちりされているので、お相手もまじめな方なのかなと思うんですけど。
澤さん、ご結婚おめでとうございます。
今度来られたときは、何かをサービスさせていただきますので、ぜひ旦那さんとご一緒に、ご来店、お待ちしております。
さらに、さらに!クイーン澤の結婚と聞いて、キング・カズもだまっちゃぁいられない!
オリンピック、そしてまた4年後のワールドカップを目指していけるんであれば、本当に強い味方になってくれると思いますからね、旦那さんは。
2人で協力して、すばらしい人生を送ってほしいですね。
今度、生まれ変わったら一緒になりましょうって言おうと思ったんですけど。
本当ですか?今の頂いて。
生まれ変わったら一緒になりましょう。
日本中から祝福の声が届く、そんな中。
入籍報告から一夜が明けまして、まもなく澤選手、この練習場で練習を開始します。
一体どんな表情を見せてくれるんでしょうか。
おはようございます。
おはようございます!
おめでとうございます。
ありがとうございます。
なんでや!
すみません。
ありがとうございます。
澤さん、ご結婚されて、今のお気持ち、いかがですか?
うれしいです、ありがとうございます。
皆さん、喜んでますよ。
あ、本当ですか、ありがとうございます。
電撃発表から一夜、カメラの前に初めて姿を見せた澤選手。
飛び切りの笑顔を見せるその傍らには。
女性としての幸せをつかんだ澤選手を一目見ようと、大勢のファンの姿がありました。
聞いたあとに、チームメートの皆さんの反応ってどうだったんですか?
えーっ!っていう感じでした。
監督から重大発表があると言われて、最初、シーズン途中で辞めちゃうか、結婚か、どっちかだと思ったので、安心したのと、安心というのはあれですよ、引退じゃなくてよかったってことですよ。
なんか人妻なんだっていう目で見ちゃいました。
そんな奥さん、どんな家庭になると思います?
どんな家庭?一番印象的なのは、とにかく澤さんは料理がすごい上手なので、すごいいろんな料理を作って、料理上手な奥さんになるっていうイメージが、勝手にあります。
相手の方をご存じなんですか?お?
いや、知らないです。
あとで澤さんからじっくり聞いてください。
分かりました。
ということで、新妻、澤選手に根掘り葉掘り聞いちゃいました。
発表から一夜明けましたけれども、きょうのお気持ち、いかがですか?
そうですね。
自分が思ってた、想像していた以上に、反響があったかなという感じです。
お相手の方は、長年の友人でいらっしゃった?
はい。
10年来の友人です。
結婚に意識が変わるきっかけはあったんですか?
自分自身もやっぱり一緒に生活したり、一緒に過ごす時間を過ごしてみて、本当に彼の優しさだったり、責任感の強さだったり、本当にうそをつかず、誠実なところにすごく自分自身が惹かれて、やっぱり本当にこの人と一緒にいたら、楽しいんだろうなっていう、思って。
プロポーズのことばとか、あったんですか?
そういう話の流れだったので、結婚するということは、そういうことだとは思います。
お子さんは、このあとご予定とかは?
それは本当に自分たちが欲しくてもすぐに出来るものではないと思うので、一緒の時間を過ごしていく中で、そういうふうに出来たらすごくうれしいなと思います。
家庭内でどちらが家事を握りそうですか?
まだ、そこは分からないんですけど、お互い無理なくできるほうがやれればいいかなと思ってます。
いい笑顔ですね。
すてきですね。
輝いてますね。
今からして思えば、最近、きれいになってきたなと思ってましたが。
今から言えばね。
そう、分かります。
そう思って見ればね。
日刊スポーツ、柳田さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
柳田さんは、薄々は感じてたんですか?
いや、全く、うわさもなかったですからね。
本当に。
本当、電撃、突然。
うちの会社も本当に驚きました。
本当にもう、一部の人しか教えてなかったという。
そうですね。
選手にも内緒にしてたぐらいですから。
選手、吉田さんとかはご存じだったようですけれども、本当に一部しか。
だからもう、衝撃が走ったんですが。
その衝撃が走ったINAC神戸の練習場には、三浦アナウンサーがいます。
三浦さん。
未来のなでしこ、そして、澤穂希を目指して、ジュニアの皆さんが今、汗を流しているところなんですね。
神戸の六甲アイランドにあります、INAC神戸の練習場なんですが、ここで午前中ですね、選手の皆さん、汗を流していらっしゃいました。
もちろん澤選手もその中に混じって、汗を流したわけなんですけれども、ここに登場してくるとき、おはようございますのひと言だけで、もう笑顔がはちきれんばかり、そんな感じがいたしました。
ただ、おめでとうございますと声をかけたときに、返事をしたのは、澤選手じゃなくて、大野選手なんですね。
あれでも、完全にねらってましたからね、大野選手が。
そう、それだけ仲がいいっていうことなんですね。
報道陣の数もですね、たくさんいたんですけれど、やはり観客の皆さん、応援している皆さんが非常に多くて、澤さんのことを、皆さん笑顔で見守っていらっしゃいました。
澤さんが結婚しましたねという話をすると、皆さん、笑顔で、あーよかった、よかったと、答えているのが印象的でした。
きょうは、当初、澤さん、インタビューにお答えするというのはなかったんですよ、本来は。
ところがですね、報道陣も来ているということで、おめでたいこともありますということで、ご自分のほうからですね、時間を設けますということで、先ほどの会見に至ったわけなんですが、終始笑顔でね、答えてくれて、何しろ、姉貴分が結婚してくれたということで、チームメートの皆さん方も、すごく喜んでた、チームを挙げて喜んでいる、そんな感じがしましたね。
すてき。
でも、澤さんの表情とか見てるとね、本当に幸せいっぱいですけども、近くで見て、どうですか?
いやー、何しろね、笑顔が日焼けしていらっしゃるでしょう、笑うと、白い歯がまたきらりと輝いて、いつもの朝の輝きと違った輝きが彼女の笑顔に出てきた感じがします。
そうでしょう。
やっぱり最近違うんですよ。
やっぱりね。
そうでしょう。
藤村さんのメールのことは、なんにも言ってなかったですけどね。
それは内緒と言っているから。
赤星さん、澤さん、結婚ですって。
おめでたいですね。
僕も実はきのうメールをさせてもらったんですけど、すごくたぶん、たくさんの連絡がきてる中で、本当に律儀に、返信を頂いて、本当にやっぱりすばらしい方だなというのを改めて思いましたね。
そうですよね。
でもやっぱり、スポーツ選手としては、結婚すると、何か変わることってあるんですかね。
女性の場合、特に。
そうですよね。
でもやっぱり、男性と違うところというのは、やっぱり先ほど話もありましたけれども、子どものこともあるでしょうし、食事面のこととかもあると思いますので、それはでもたぶん、ご主人の方がね、だんなさんがご協力していただいて、たぶんやっていけるのでないかと思いますので。
二人三脚になるんだと思いますけれども。
澤さんの直筆のコメントが出ていると。
こちらですね。
いつもお世話になっている皆様へ。
突然ではありますが、このたび、私、澤穂希は2015年8月8日に、30代の一般男性と入籍したことをご報告させていただきます。
彼とは10年来の友人であり、昨年末からおつきあいをさせていただき、ことしに入り、結婚を意識するようになりました。
私のよき理解者であり、何事にも一生懸命に全力で取り組む彼の責任感の強さに引かれましたと、コメントがあるんですね。
字もまたね、なんか人間性というかね、表れてますよ、澤さんらしい。
どうですか?河合さん。
人妻っていいですよね。
響きが?
でもあの、アメリカのワールドカップに出ている選手たちは、半分以上が結婚なさっていますからね。
だから日本の選手も、どんどん結婚して、子どもを産んで、それで現役でやってほしいですよね。
そうですよね。
さあ、そして各紙ね、大きく扱っていますけれども、まずこちらからです。
日刊スポーツ、結婚おめでとう。
澤、人妻です。
これ、アイナックの選手に向かって言ったわけですよね。
そうですね。
チームのメンバーに報告するときにですね。
言いたかったんだと思いますよ。
人妻ですっていうのをね。
そして、スポーツ報知も大きく36歳電撃ゴォールと出てますし、スポーツニッポン、仰天!人妻です、澤結婚。
いいです!そして、デイリースポーツももちろん、澤さんを扱っています。
そしてサンケイスポーツは、お相手のことを結構、詳しく扱ってるということで、38歳、元Jリーガー、イケメン、温厚、ナイスガイ。
この方ですか?辻上さん?裕章さん。
どういう方ですか?
今、J1の、Jリーグの1部リーグの仙台の強化担当をされている方ですけれども、早稲田大学のサッカー部ですね、卒業、出身で、そのあと、柏レイソルというチームのですね、職員になられて、ちょっと驚いたのは、そのあと、柏レイソルから共同通信社に出向されて、記者の経験があるんですね。
ロンドン支局で主にヨーロッパのサッカーリーグの取材をされていますけど、ゴルフの宮里藍ちゃんのフランスでの優勝の原稿も書いていたりするんですよね。
結構、多才で。
澤さん、大体、もともと、サッカー選手と結婚はないよっていうふうにおっしゃってたんですけど、そういう意味では、サッカーつながりではあるけれども、いろんな幅を持った方だと?
アメリカの留学も経験もされてて、本当に、サッカー選手としては1年間しかプレーされてないんですけど、本当にこのあと、多分、日本サッカー界の頭脳として、活躍される方じゃないかと思いますけどね。
じゃあ、両輪でね、サッカー界を支えていく。
五郎さん、どうですか?
いやー、一番驚いたのは、澤さんはこんな恋の歴史があったのかっていうね。
えらい昔から振り返ってましたもんね、今。
えーってね。
サッカーだけじゃなくて、恋の経験において豊富だなっていうね。
結構、実はね、吉田沙保里さんもおっしゃっていますけどね、そうなんですよ。
いろいろお話伺ってると。
ただ僕は、もう今になると、もう澤穂希という、大きなブランドになってるから、澤さんも結婚はいいよと、澤穂希で一生、いってって言ってたんですけど、絶対結婚すると、結婚したいと常々おっしゃっていましたし、チームメートの…さんは、澤さんは絶対いいお嫁さんになると、ずーっとおっしゃってたんで、あっ、ついにこの日が来たのかなという気がしましたけど。
練習を終えて、報道陣の取材にきょう、澤さんが応じたということですね。
それは出ますか?
お相手について、友人から恋人になったきっかけは?に対して、サッカーや普通のことで悩んだときに、相談できる相手、自分自身をさらけ出せ、頼りがいがあり、信頼できる人だと。
また結婚へのきっかけについては、一緒に過ごしてみて、彼の優しさだったり、責任感の強さ、うそをつかず、誠実なところ、男らしいところに惹かれたと、この人と一緒に生涯いたら楽しいんだろうなと思ったと。
またプロポーズのことばについては、2人だけの中でしまっておきたいと。
そんなものぺらぺら言いません。
芸能界からもたくさん!やっぱりね、交流が広いというのが、分かります。
そうなんですね、たむらけんじさんからは、澤ちゃん、どういうことや?こないだほんま、こないだごはん食べたとき、何も言うてなかったやないか!と。
言うかい。
でもほんまにほんまに、結婚おめでちゃーと。
そして澤さんが理想の男性と公言する、関根さんからは、これからは奥様としてのバロンドールを獲得できるように頑張ってください。
またナオト・インティライミさんは、幸せな報告、とてもうれしく思います。
最強のサポーターがついたホマのますますの活躍を祈っておりますとコメントしています。
なるほど。
僕も澤さんとちょっとメールして、今度、根掘り葉掘り聞きますからねというふうにおくっといたら、じゃあ今度ごはん食べましょうって、でも言いません。
ここでは言いません。
僕だけが聞いときますんで、お幸せに。
おめでとうございます。
もうええ、この写真、恥ずかしい。
じゃあ、続いてはこちらです。
こちらもね、おめでたい話でしたけれども、さだまさしさんの娘で、ピアニストの佐田詠夢さんと、男性ボーカルグループ、ゴスペラーズのメンバーの北山陽一さんと結婚を発表してから8日たったきのう、早くもさだまさしさんと娘の夫、北山さんとの親子共演が実現をしております。
娘を取られたさださんは、義理の息子に一体何を語ったんでしょうか。
村上君、君たちは、1つのグループとして、グループの一員の不祥事を、君たちはどう責任を取るんだ?グループの一員の不祥事をどう責任を取るんだ?
義理の息子の隣で、娘との結婚は不祥事だと言い切ったさださん。
結婚発表後、初となる親子共演は、どうなってしまうのか。
きのう、日本武道館で行われたさだまさしさん主宰、東日本大震災チャリティーコンサート。
加山雄三さんや、南こうせつさん、そして、ゴスペラーズなど、出演者も超豪華。
ゴスペラーズは、第1回となる2013年にも出演しており、実は、このコンサートがきっかけで、詠夢さんと北山さんは出会い、後に交際へと発展したのでした。
そう、いわばさだまさしさんこそが、2人を引き合わせた、愛のキューピッドだったのです。
娘の結婚が明らかになった際には。
当人どうしが懸命にひらこうとしている道を、心から祝いたいと思います。
と、祝福のことばを発表。
しかし!ここでどうしても気になることが。
これは、さださんの代表曲、親父の一番長い日の一節。
まさに娘を奪う形となった北山さんは、おやじの拳に戦々恐々としているのでは?そんな心配をしてしまう中、結婚発表から僅か1週間で、同じステージに立つこととなった2人。
果たして。
ゴスペラーズも結構、頑張って応援してたよね、東北ね。
歌の前のトーク中、さださんの隣に立つ北山さんのその表情は、完全に緊張していた。
すると。
村上君、君たちは一つのグループとして、グループの一員の不祥事を、君たちはどう責任を取るんだ?
あの…、まあ、僕らとしてできたことは、さださんのあの歌の歌詞を読み直したっていうことですね。
われわれ1列に並んで、ほおを差し出すという感じでね、そうですね。
そうか。
そうかって、さださん、まっ!まさか!
そうか、でもあの、パワハラとか言われるんで、とりあえず君たちは歌を歌ってればいいから。
北山君、おめでとうございます。
改めて娘との結婚を祝福したさださん。
今度は親子3人での共演を期待しています。
柳田さん、本当にもう、さださんらしいね、ユーモアたっぷりで、なんかこう、祝福してるっていう感じで。
実際に殴ることはなくって。
そりゃそうですよね。
結婚申し込みのときも、お2人にですね、粛々と頑張ってくださいと伝えたそうです。
そうですか。
やっぱり父親としては複雑なところもあるんでしょうね。
そうでしょうね。
妹さんが、さださんの妹さんが、まだ結婚されてないので。
佐田れいこさんですね。
親としてはそばにいてほしい気もするけど、ずっといられても、つらいということで。
そういうことですね。
まあまあまあ、そうでしょう。
ただ、さださんは今回も震災の復興のためにという、チャリティーでやっていらっしゃる。
いろいろやってらっしゃる?
今回、へき地医療の現場で奉仕活動する人々を支援する、風に立つライオン基金というのを設立させたということを発表されています。
さまざまな活動もしていらっしゃるので、これからも期待したいと思います。
そしてお幸せに。
殴られることはなかったようで、安心しました。
9月下旬に結婚ということだそうです。
では、続いてはこちらです。
痴漢行為や盗撮を取り締まる鉄道警察隊に密着しました。
スマートフォンを利用した盗撮犯が現行犯逮捕される瞬間を捉えました。
カメラはその瞬間を捉えていた。
満員電車の中で、スカートをはいた女性の前で、スマートフォンを操作する男。
その手がスカートに近づいた。
盗撮だ。
男をマークしていた捜査員が声をかける。
立って。
警察だ。
恐怖におびえる被害者。
今もちょっと震えている。
卑劣な行為、盗撮。
逮捕までの一部始終を、カメラが目撃。
さらに、満員電車を警戒する私服の女性捜査員。
彼女が見た痴漢行為とは。
あいつがひっつき虫なんですよ。
卑劣な盗撮に痴漢、その捜査に密着した。
愛知県警察鉄道警察隊。
中でも特務係は、私服で電車に乗り込む捜査員たち。
日々、電車を乗り換えながら、パトロールを行っている。
この日は名古屋の地下鉄で警戒。
鉄警隊によると、痴漢ならではの行動パターンがあるという。
基本はすぐには、列車に乗らないですね、痴漢は。
鉄警隊の特務係にトータル8年務める、小島佐代子警部補。
痴漢特有の行動は、すぐ電車に乗らず、柱などに隠れ、好みの女性を物色するような動きをよく見せるという。
あっ、来ました、来ました。
あいつ、ひっつき虫なんですよ。
ちょっとつけてみましょうか。
この日は、捜査員からひっつき虫と呼ばれている男性を発見。
柱にもたれかかり、周りを見ていた。
なぜひっつき虫なのかは、すぐに分かるという。
捜査員と一緒に、後を追ってみた。
男性は電車を何本か見送ったあと、女性のすぐ後ろに並び、電車に乗り込んでいった。
好みの女性を見つけたのだろうか。
しかし男性は、満員電車の中、両手を上に上げ、痴漢行為をするようには見えなかった。
1駅乗ったところで、電車を降りた男性。
なぜひっつき虫と呼ばれているのだろうか。
たぶん股間の押し当てだと思うんですけど、振り返っていましたもんね、女の子ね。
車内の映像を確認してみると、男性の体の前には女性が。
満員の中、女性にひっつき、体を押し付けているようにも見える。
これが、ひっつき虫と呼ばれる理由だ。
ああいう、くっつき虫みたいな痴漢もいるんです。
いろんな形態があるので、お尻を触るだけじゃないので、髪の毛の匂いを嗅いだりとか。
ひっつき虫行為は女性からの被害届が出されることが少なく、逮捕まではなかなか至らないという。
今、物色していますね。
しかし、過去にこうしたひっつき虫と呼ばれる行為で、逮捕された事例はあるという。
だが、この日、被害を訴える女性はいなかった。
男性は改札から出ずに、2駅の間を何度も行ったり来たりする不審な行動を見せ、姿を消した。
ああいった痴漢から、被害に遭うことを逃れるためには、ちょっと早めに来て、1本電車を遅らせて、一番前に並んでから座るか、一番安全、100%安全なのは、女性専用車両ということが言えるんですけれども。
名古屋市営地下鉄東山線では、痴漢や盗撮などの被害を減らそうと、4月から、平日の女性専用車両の時間帯が、終日に拡大した。
しかし、すべての電車に女性専用車両があるわけではない。
どうすればいいのか。
電車の車両の中でいうところのドアの付近ではなくって、できれば通路のほうに入ってしまう。
一般的に、乗り降りしやすいドア付近は混んでいて、痴漢に遭いやすいとされている。
そこで、通路となっている車両の中央部に乗ることで、痴漢被害に遭いにくくなるという。
また、座っている乗客の目もあり、痴漢行為が難しくなるというのだ。
そして、痴漢以外にも問題が。
それが盗撮だ。
触る痴漢は、実際にこう、自分が触れられるものですから、分かるんですけれど、盗撮をされる被害者っていうのは、まずわれわれが声をかけるまでは、全く気付いてないんですよね。
ことし6月、地下鉄駅構内のエスカレーターで、女子高校生のスカートの下に、持っていた携帯電話を差し出したなどとして、男が逮捕された。
このとき、逮捕に至ったきっかけは、被害女性の通報ではなく、目撃者の存在だった。
行動が怪しくて、僕が後をつけていったら、エスカレーターの所で盗撮してたのを僕がちょうど目撃していて、その場で捕まえて、警察に電話しました。
被害者が気付きにくいという盗撮。
この日、盗撮しているような男がいるという目撃者からの情報で、鉄警隊の捜査員が電車に乗り込み、警戒した。
いますね。
ちょっとここから見えないけど。
その男は、目撃情報と同じ時刻の電車に乗っていて、席に座り、スマートフォンを触っていた。
一見して40歳前後、会社員のような服装。
本当に盗撮しようとしているのだろうか。
男の近くには、すでに鉄警隊の捜査員が目を光らせていた。
行動を確認していると、男はスマートフォンのカメラのレンズを上にして、ひざの上にあるかばんに置いた。
電車の中では、よくある光景。
すると、その手が下に下がった。
自分の前にスカートをはいた女性が立つのを待っているのか。
それとも、ただ手に持っているだけなのだろうか。
その後、電車は数駅停車したが、この日、男の前にはスカートをはいた女性が立つことはなかった。
鉄警隊の捜査員の目に、男の行動はどう映ったのだろうか。
常習だと思いますよ。
やっぱりかなり第三者から見られているというところもあると思うんですけれども、かなり長い期間、やり続けているんじゃないかなという気はしますけどね。
鉄警隊は男が盗撮しているのは、ほぼ間違いないと見て、現行犯逮捕へ向けて動き出した。
前に立った人は全部狙われる。
ここに立って、背中向けて、お前は動かない。
男の行動を確認してきた捜査員が、ほかの捜査員に状況を説明。
捜査員をどう配置するかも決められた。
鉄警隊の捜査員8人が、ある駅に集合した。
きょうはちょっと態勢を取ってですね、確実に現認をして、行為に及んだところで、逮捕という形でいきたいなというふうに思っています。
電車内でスマートフォンを手にし、不審な行動をする男は、本当に盗撮をしているのか。
あいつ、あいつ。
あいつ、あー、おった、おった。
あの男は、先日と同じ電車、そして、同じ座席に座っていた。
まず小島捜査員が、1つ離れた座席に座る。
そして別の捜査員が、男の斜め後ろに配置された。
捜査員が乗り込んだときは、車内がすいていた。
ほかの捜査員は、徐々に男に近づくという。
このとき、男はスマートフォンを片手に持ち、座席に座ったまま。
その後、車内も混み始めてきた。
捜査員が男の近くに集まり、警戒していると。
スカートをはいた女性が、男の近くに立った。
すると、男に動きが。
手にしたスマートフォンの画面を見た。
次の瞬間。
その手が、女性のほうに向いた。
しかし、まだ距離がある。
捜査員は、男の行動の警戒を続けている。
盗撮しているのか?その時、車内が混み合い、女性が男の正面に移動してきた。
すると、男の行動に変化が。
何度もスマートフォンの画面を確認しては、その手を女性の前に。
撮った映像を確認しているのだろうか。
複数の捜査員の目が、男の行動を警戒する中、レンズを上に向けたスマートフォンが、徐々にスカートの中が撮影できる位置に移動していった。
次の瞬間。
男が手に持つスマートフォンが、徐々に女性のスカートの下に移動していった。
そのとき。
立って。
警察だ。
駅で停車した瞬間、捜査員が男を電車から降ろした。
分かっているね?
はい。
ちょっと画像出して。
はい、これ画像。
写真?
はい。
何やったの?
いや、盗撮を。
盗撮?分かっているね、これ、悪いこと。
はい。
これが写真ね、全部。
きょう撮ったやつ?
はい。
盗撮していたことを、男は素直に認めた。
気付かなかった?全然。
うん。
びっくりしたよね。
被害に遭った20代の女性は、自分が盗撮されていたことに全く気付かず、戸惑いを隠し切れないでいた。
持っている携帯を、カメラのほうを上にしとるもんで、こうやって手を組みながら、こうやって手がずんずんと伸びていくのね。
警察は、40代の男を、女性のスカートの中を盗撮したとして、愛知県迷惑行為防止条例違反の疑いで、現行犯逮捕した。
全然周りを見ていなかったので、全く気付かなくて、気付かないうちにそういうことがあるんだなということが、すごく怖いなと思いました。
今もちょっと震えている状態なんですけど。
男は、警察のその後の調べに対し、女性の隠れた下着を、よりじっくり見るために、写真を撮ったと供述。
また2年ぐらい前から、盗撮をしていたとも話していて、警察は余罪があると見て、自宅からパソコンやハードディスクを押収した。
卑劣で決して許されない、盗撮に痴漢。
その犯行の代償は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金となっている。
この男はもう、すでに釈放されているということなんですが、住田さん、こういうのが、今、懲役6か月以下で50万円罰金。
条例なので、どうしても重い罪にはできないので、普通の刑法にまでいけば、もっと重い罰則を科すこともできると思うんですよね。
ただ、こういう場合は今、盗撮に関していえば、エスカレートする可能性があるんですね。
彼女の場合、被害者の女性の場合は、気がついてから初めてある意味では恐ろしかったとか、気持ちが悪いとか、場合によっては、男性不信になったりする場合もあるんですけど、それがエスカレートしてきて、実際に痴漢行為にくる場合っていうの、これがまた危ないんですよね。
河合さん、でもこの、電車の中で、カメラ付きのスマートフォンなんか持ってる人、当たり前で、いちいち疑いませんもんね。
本当に、私がね、まだ学生のときというのは、こういうスマートフォンはなかったので、痴漢というのはやっぱり、日常茶飯事的なところはあったんですよ。
やっぱり、女子高生のときって、私のようなタイプの人間でもやっぱり、怖くて言えないんですよ、触られてても。
たぶん、痴漢っていうのは、そういうのを分かるんでしょうね。
だから1回遭った人は、何度でも遭ってしまうっていうのがありましたね。
今回もだから、盗撮が怪しい人がいるっていって、一般の方が通報したっていうことですから、そういう周りの目も、やっぱり、われわれもちょっと注意しておかなければいけないということかもしれませんね。
そうですね。
被害者は声を上げにくいので、ぜひ周りが後押ししてください。
北海道紋別市の山中で、とんでもない事態が発生した。
なんと60代の女性が、
8月14日のミヤネ屋は、70年間立ち入りを禁じられてきた激戦の地、硫黄島から生中継。
生還兵たちが語る地獄、島の現実とは。
北海道紋別市の山中で、とんでもない事態が発生した。
被害に遭ったのは、同市に住む60代の女性。
なんとこの女性は、3日間にわたり、軽乗用車のドアと地面の間に挟まれ、うつ伏せの状態で動けずにいたところを、きのう、同僚が発見したというのだ。
警察によると、女性は、自分が所有する畑の近くで車を降りた際、ギア操作を誤り、車が後ろに下がり始めたという。
女性は後ろ向きの状態でハンドルを操作し、車を止めようとして転倒。
そのままドアと地面の間に挟まれどしゃ降りもあったんで、命に別状なかったというだけでも、ちょっとほっとはしますけど、何があったのかっていう。
なかなかよく分からないんですね、今ね、聞いただけでは。
そうなんですね。
ちょっと説明してもらいましょう。
60代の女性は、ギア操作を誤って、車が後退し始めたということなんですね。
その時に、ドアを開けたままで、後ろ向きの状態で、右手でハンドルを持って、車を止めようとしたんですが、ドアが背中にぶつかってしまって、うつ伏せの状態で倒れました。
さらに車が後退してきたので、ドアが女性の腰の部分まできてしまって、身動きが取れない状態に。
そのまま3日間、動けずにいたということなんです。
住田さん、こんなことは本人も当然、想像もできなかったでしょうから。
そうですね、止めるときに、なんらかの形で、地面の状況がよくなかったのかもしれませんし、それに対して、自動車を彼女がコントロールする力もなかったのかもしれませんね。
無事でよかったです。
山だ、山にぶつかるぞ。
はい。
パワー、パワー。
フラップ。
上げてます。
日本の航空史上最悪、520人が死亡した、日航ジャンボ機墜落事故から30年。
きょう、東京からのニュースを挟んで、きょうで30年になります、日航ジャンボ機墜落事故です。
あの教訓は今、
最新のニュースは東京から岸田さんです。
ーお伝えします。
長崎県では大気の状態が不安定となっていて、五島列島では50年に1度の記録的な大雨を観測しました。
五島市と新上五島町では、気象庁のレーダー解析で、午前6時までの1時間に、およそ110ミリの猛烈な雨を観測しました。
大雨の影響で、佐世保市や平戸市などで崖崩れが発生し、西海市の国道、県道が、冠水のため、一時全面通行止めになりました。
JRの長崎本線の一部、大村線で運転を見合わせ、列車の遅れや運休が出ています。
また、長崎市の外海地区には避難勧告も出されました。
気象台は引き続き、土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが、きょうピークを迎えています。
東京駅の新幹線ホームは、朝から大きな荷物を持った家族連れなどで混雑しています。
おじいちゃんと、ゴルフをしに行ったり、甲子園に行ったりします。
高校野球ではどんなことが楽しみですか?
ファウルボールやホームランボールを捕ることが楽しみ。
プール行ったり、野球行ったりします。
夏休みの宿題、大丈夫?
まあ大体出来てる。
JR各社によりますと、各新幹線の下りは、東海道新幹線は午前中、そして東北新幹線はきょう一日を通して指定席がほぼ満席です。
一方、高速道路の下りも朝から混雑しています。
Uターンラッシュのピークは高速道路の上り線は15日、そして新幹線は16日と予想されています。
韓国のソウルで開かれていた、いわゆる従軍慰安婦問題の解決を求める大規模な集会で、参加者の男性がみずからの体に火をつけ、顔などにやけどを負いました。
ソウルの日本大使館前では、日本政府に対し、元慰安婦への謝罪と補償を求める、恒例の水曜集会が開かれました。
戦後70年を控え、安倍総理大臣の談話が発表されるのを前に、きょうは通常より多い、およそ1500人が参加しましたが、午後0時40分過ぎ、集会に参加していた男性が、みずからの体にシンナーと見られる液体をかけて、火をつけました。
警察によりますと、男性は80歳で、顔や腕などにひどいやけどを負いましたが、命に別状はないということです。
動機は分かっていませんが、警察関係者によりますと、この男性は、戦時中に強制徴用された人たちを支援する団体のメンバーだということです。
きょうはたまたま午前中、長崎の知り合いに電話したんですけど、今もう、道路が冠水してて、JRもあちこちで止まってて、大変なことになってるって言ってたんですが、岸田さん、50年ぶり、五島は大雨になっていると?
すごいんですよね、ふだんでしたら、本当にきれいなきれいな海のある島々ですけれども、きょうは本当に冠水被害、土砂崩れなどが、あちこちで起きている状態ですよね。
帰省でちょうど帰られた方もいらっしゃるでしょうからね。
長崎自体は大水害を経験しているので、こういう土砂災害への警戒というのは、とっても意識が高いところではあるんですが、五郎さん、そういう意味では、今、どこで雨が降るか分からないので。
本当にそうですね。
50年に1度、要するにみんな一生に一度経験するようなことを、あちこちで起きているということですからね。
河合さん、これ何が起きてるんですかね?
やっぱり温暖化の影響っていうのはあるんですね。
やっぱりアジア近海の水温が非常に高くなっていて、水温が高くなるってことは雨のもとがたくさんあるということですよ。
ですから、それだけ局地的な豪雨が降るということですね。
岸田さん、東京都内でもこのあと、急な雷雨に注意だと今、蓬莱さんが言ってたんですけど、今、お天気どうですか?
今は降ってないんですけれども、ちょっと雨雲がね、東京都内もあちこち発生しているんですね。
このあと都心部でも、雨が降る可能性があるということなんですよね。
またね、今、長崎にある低気圧ですけれども、どんどん東に向かっているということですのでね、関東でもあす、あさっては雨が降りそうだということですよね。
ちょうどお盆休みですからね、天候も注意したいですね。
では続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
きょう未明、愛知県武豊町で、新聞配達中の男性が、目出し帽をかぶった男に、ボウガンのようなもので撃たれ、重傷を負いました。
警察は、逃げた男の行方を追っています。
きょう午前2時45分ごろ、愛知県武豊町の集合住宅の敷地内で、助けてという声を聞いた近所の住民が外に出たところ、倒れている男性を見つけました。
外に出てみたら、もう血だらけ。
歩いて駐車場の壁のほうで、そこにへたへたとして、しゃがみこんだ。
倒れていたのは、近くに住む31歳の男性で、腹など刃物で切られた傷が複数あったほか、救急隊に、ボウガンで撃たれたと話したということです。
男性は重傷で、新聞配達に向かう途中だったと見られています。
現場では、黒色の目出し帽をかぶった男が、黒い車に乗って走り去る様子が目撃されていて、警察は、殺人未遂事件として捜査本部を設置し、行方を追っています。
アメリカ・ミシガン州の住宅で、ガス爆発がありました。
その引き金となったのは、車の当て逃げ事故でした。
今月2日、ミシガン州ランシングの住宅街。
大きな爆発が起こり、住宅の大部分が崩れ落ちました。
NBCテレビによりますと、爆発の前、住宅の前に止められていた赤い車が別の車に衝突され、住宅のガス管を破壊。
漏れたガスに引火して爆発したということです。
衝突した車は、その場から逃走しました。
住宅には、生後3か月の赤ちゃんを含む家族3人が暮らしていましたが、爆発の直前に避難していて、無事でした。
警察は逃げた車の行方を追っています。
わが子の健やかな成長を願う神ころがしの神事が、静岡県焼津市の神社で行われました。
この神ころがしは、焼津神社の祭りの行事として、毎年8月12日に行われています。
境内では、色とりどりのはっぴに身を包んだ0歳から3歳までの乳幼児が、独特の掛け声の下、小さな体をくるくると転がされていきました。
ほとんどの子は、声を張り上げて泣いてしまいますが、泣き声が大きければ大きいほど、丈夫に育つと言い伝えられています。
境内では、せみの鳴き声より元気な泣き声が響き、家族も健やかな成長を願いながら、わが子をカメラに収めていました。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
全国各地に奇祭はいろいろありますけれども、岸田さん、結構乱暴ですね、赤ちゃん、ぐるぐるぐるぐる。
ぐるぐるぐるぐるいくんですよね、これね。
泣けば泣くほどいいんだ。
そうですね。
泣き相撲とかありますけどね、ひっくり返してひっくり返してって、ずーっとやるんですよね。
これ、歴史は古いんでしょうね。
古くからあって、この8月12日に毎年やられるそうなんですけどね。
赤ちゃんも大変だよ、これ。
たまったもんじゃないでしょうね。
でもなんか赤ちゃんの泣き顔って、見ると、こっちがなぜか笑顔になっちゃうっていうね。
そうなんですよね。
大人もためかもしれませんね。
そういう意味ではね。
かわいいですよね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では続いてはこちらです。
1985年8月12日、日本の航空史上、最悪となる520人もの犠牲者を出したジャンボ機墜落事故。
頑張れ、頑張れ。
今、コントロールいっぱいです。
アンコントロール。
ジャパンエアライン123。
墜落直前、コックピット内で交わされた緊迫のやり取り。
そして乗客が機内でつづった遺書。
みんな元気で暮らしてください。
さようなら。
あれからきょうで30年。
30年は長いですけど、でもやっぱり正直、きのうのことのようにも感じるし。
墜落現場へ足を運んだ遺族たちの思いとは。
そして、この事故を教訓に、空の安全は今、どう変わったのでしょうか。
事故当日の午後6時12分。
羽田空港から大阪に向けて飛び立った、日本航空123便。
これは離陸直後に撮影された、実際の映像です。
このときまだ異常はありませんでした。
しかし、離陸から12分後に異変が。
機内を地上と同じ気圧に保つ圧力隔壁に亀裂が入り、破損。
客室から一気に噴き出した空気が垂直尾翼などを吹き飛ばしたのです。
原因は7年前に起きた事故の修理ミス。
回収されたボイスレコーダーには、墜落直前に交わされた機長らの声が残されています。
まずい、何か爆発したぞ。
ギア見て、ギア。
ハイドロプレッシャーが落っこちてます。
ハイドロ、全部だめ?
気合い入れろ!ストールするぞ。
はい、気をつけてやります。
操縦席からは、異常を確認することができず、上下左右に揺れるダッチロール状態で飛行を続けていた123便。
これは乗客が撮影した機内の様子。
酸素マスクが下りているものの、まだこのとき、乗客らは冷静だったといいます。
荷物の収納スペースの所、落っこちてます。
マスクわれわれもかけますか?
かけたほうがいいです。
R5のドアがブロークンしました。
降りるぞ。
頭下げろ。
頭下げろよ。
はい。
両手でやれ、両手で。
はい。
出せない、ギア下りない。
ストールするぞ。
はい。
いっぱい、かじいっぱいです。
ジャパン123、アンコントローラブル。
操縦不能に陥った123便。
そして、異常発生から22分後。
これはだめかも分からんね。
おい、山だぞ。
ターンライト。
山だ、山にぶつかるぞ。
はい。
ライトターン。
はい。
迫りくる山並。
機体の高度は急激に下がっていきます。
頑張れ。
右、頭下げろ。
利きません。
パワー、パワー。
あぁ、だめだ。
スピードが出てます、スピードが。
どーんといこうや。
頑張れ、頑張れ。
今、コントロールいっぱいです。
アンコントロール、ジャパンエアライン123、アンコントロール。
パワー。
フラップアップ、フラップアップ。
パワー、パワー。
フラップ!
上げてます。
頭上げろ。
そして。
プルアップ。
異常発生から32分後の午後6時56分、123便は群馬県御巣鷹の尾根に墜落。
原形をとどめないほどばらばらになった機体。
山岳地帯であったことなどから、墜落場所の特定が難航し、事故機が発見されたのは、翌朝でした。
その後、決死の救出活動で、4人の命が救われたものの、日本の航空史上最悪となる520人が犠牲となりました。
この事故の教訓を伝え続けるために、日本航空が設置した安全啓発センター。
ここには破損した翼や座席など、事故の凄まじさを物語る123便の残骸が今も展示されています。
その中には、現場から見つかった遺品も。
大きく曲がってしまった眼鏡のフレーム。
腕時計はすべて、墜落した6時56分で止まっています。
そして、乗客が機内で書き残した遺書。
機体が大きく左右に揺れている。
18時30分、急に降下中。
死ぬかもしれない。
みんな元気で暮らしてください。
さようなら。
ママ、こんなことになるとは。
残念だ。
さようなら。
子どもたちのことをよろしく頼む。
本当に今までは幸せな人生だった。
あの事故からきょうで30年。
朝から遺族たちは墜落現場を目指しました。
手すりにつかまり、一歩一歩。
年を重ねた遺族にとっては厳しくなりつつもある急な道のり。
事故のあとに生まれた小さな子どもの姿も。
長男が5月に結婚しましたので、弟に報告しようかなと思って、息子とお嫁さん連れて、きょうは上がります。
それぞれの思いを抱えての慰霊登山。
犠牲者を悼む慰霊碑が建つ墜落現場。
緑の尾根に、ことしも安全の鐘の音が響き渡りました。
30年、長いですけど、でもやっぱり正直、きのうのようなことも感じるし。
あのときのいろんなことが、やっぱりちょっとことしはよみがえるのが、よみがえりますね、すごくね。
早いようで、遅いようで。
ここへ来たら、直接じかに会えるような気がするね。
目の前におるような気分。
どんなに月日が流れても変わることのない思い。
8月12日の御巣鷹の尾根です。
墜落現場の御巣鷹の尾根には、日本テレビ社会部の天羽記者がいます。
天羽さん、そちらの様子はいかがですか?
私は群馬県上野村にある、墜落現場、御巣鷹の尾根にいます。
昇魂の碑や安全の鐘から少し上がった所にいます。
こちらには墓標が点在しており、数多くのご遺体が、ここで見つかったことを表しています。
あちらの山のりょう線が少しえぐれている部分、こちら、U字こうと呼ばれるもので、日航機はあちらに右エンジンをぶつけて、そしてこの場所に墜落しました。
そして、こちら、画面右手を見ていただくと、黒くなっている大木がありますが、この木は墜落のときに燃えたものだということです。
こちらの墜落現場では、先ほど、日本航空の植木社長が、慰霊碑にけんかを行い、そして運航の安全について話をしました。
人の命が何よりも大切なこと、それと、安全運航の堅持には、いかなる妥協も、言い訳も通じないということを、きょう、この日に、3万2000名の社員と共に、われわれの胸に刻んでいきたいと、こういうふうに考えております。
植木社長はこのように述べ、現在の日本航空の社員の約9割が、事故後の入社であることに触れ、この事故を安全の原点として、そして安全意識を高めていきたいと述べました。
日本航空によりますと、午後2時半までに100家族387人のご遺族らが、御巣鷹の尾根に登っており、これは事故後20年のときの最多人数に近づいているということです。
天羽さん、30年、ご遺族はきょう、どんな思いで迎えられたんでしょうか?
ご遺族の中には、30年を経ても、一瞬にして大切な人を失った悲しみ、傷というのは大きく、悲しみが終わることはないというふうに、お話をされていました。
またご遺族の中には、航空や鉄道など、事故が相変わらず起こり続けている、このような現実に対して、輸送に関わる、一人一人の安全意識を高めていくこと、これが一番大事だとお話をされていました。
今、映像でも見せていただくと、やっぱり30年たってますので、高齢の方も山に登ってらっしゃるんですが、それぞれに、それぞれの思いがおありだと思うんですよね。
そうですね。
ご遺族の中には、80歳、もう超えられたご遺族の方とかにお話をお伺いしましたが、その方々は、手すりにつかまって、つえをついて登山をされているような状況で、また来年は来れるかどうか分からない、もしかしたらことしが最後の年になるかもしれないというふうに話されていました。
なるほど。
JALの社長もお見えだったですけれども、会社に対しては遺族の方は、どんなふうに思ってらっしゃるんでしょうか。
ご遺族の中でも、そこはいろいろな思いがあられるところなんですが、日本航空が、安全意識というものを、これからも高めていってほしいというふうに、願われるご遺族の方もいらっしゃいますし、またご遺族の中には、なぜこういった事故が起きてしまったのか、もう少しその原因というものを明らかにするよう、捜査などに協力をしてほしいというふうにおっしゃるご遺族も、まだいらっしゃいます。
分かりました。
ありがとうございました。
では、こちらいきましょう。
世界航空事故史上最大の惨事となってしまいました、日航ジャンボ機墜落事故が、きょうで30年です。
空の安全は今、どうなっているんでしょうか。
あのとき、何が起こったのか、そしてこのあと、どうすべきなのか。
日航の元パイロットに詳しくお伺いします。
ということで、航空評論家の杉江弘さんに来ていただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
杉江さんは、元日本航空のパイロットでございます。
30年前の事故のとき、共に仕事をしていた客室乗務員の方も犠牲になられた、どんな思いできょうを迎えられましたか?杉江さんは。
この一報は、ちょうど台北にいまして、食事に帰ってきたときに、ニュースを聞いたんですが、ジャンボがレーダーの機影から消えたということは、ちょっと信じられなかったですね。
それと同時に、ひょっとして、事故になると、これは大惨事になるなと、非常にそういう思いをいたしました。
あのときはなかなか情報が入ってこなかったんですが、まさかこの大きな飛行機が、突然消えるなんてことは、当時の常識では考えられなかったんですか?
そうですね、最新鋭のジャンボジェットは装備を持ってまして、私も飛んでおりましたけれども、天気を見ても、墜落するような理由が考えられなかったんですね。
五郎さん、当時はメディアもなかなか何が起こったのか、つかめなかったですよね。
夜でしたよね。
だんだん暗くなっていく。
しかし分からないという状況がずっと続いて、当然ながらね、第三者のわれわれがそう思ってるわけですから、乗っておられる人たち、一体どんな気持ちでね、夜をね、という感じはありましたね。
河合さんは元ANAの客室乗務員をされていました。
この事故とは、どんなぐらいの時間?
ちょうど私が大学1年生のときにこの事故が起こって、私が入ったときというのは、教官たちがやはりこのJALのCAの方たちと、やはりいろいろ情報交換をしていて、私たちも教育訓練中もそうですし、フライトに出てからもあなたたちの仕事というのは、人の命を預かっている、それを守る保安要員なんですと。
そのことを徹底的に言われましたね。
私、実は新人のときに、成田を離陸するときに、離陸する前に、タイヤがちょっとパンクをしてしまったときがあって、非常に大きな揺れ、衝撃があったんですよ。
そのときに、本来ですとそういった衝撃があったときには、お客さんに向かって、大きな声で頭を抱えておなかに力を入れて、足に力を、踏ん張ってください、大丈夫です、深呼吸をしてくださいと言わなくちゃいけないんですけど、私、何も言えなかったんですね。
言っていいものか分からなくって。
そしたらそのあと、先輩にものすごく怒られまして、あなた、なんのために乗務してるのと、あなたの行動一つで、お客様の命が変わるのよっていうようなことを言われたのは、やっぱりいまだに覚えてますね。
まさに命を預かる仕事のわけですけれども、あの日、何があったのか、改めてこちらでまとめてみました。
1985年の8月12日、羽田を出発して、伊丹空港に向かっていたJAL123便は、離陸から12分後の午後6時24分、機体に異常が発生します。
その後、上下動、蛇行を繰り返し、32分間、迷走しまして、群馬県の御巣鷹の尾根に墜落しました。
杉江さん、これ、羽田から伊丹に向かっているということは、飛行機はここからそのまま西へ向かうんですか?普通だと。
普通だと、そのまま西へ向かうんですけれども、そこで機長はですね、右旋回して羽田へ戻りたいと。
これ、上に上がって、北に上がったのは、戻るために上がったんですね?
そうですね。
そのときはまだ油圧が少し残っていますから、最初だけは動いたんですけど、途中からもう、経路が迷走みたいになってきますね。
ということは、途中まではある程度、意思を持って北上して、途中からもう、どうしようもなくなってきたということですね?
この事故で、520人の方が亡くなり、4人の方が救助されました。
その乗客の中には、歌手の坂本九さんや阪神タイガースの社長の中埜肇さんらも乗っていたということなんです。
赤星さん、この阪神の当時の社長さんも乗ってらっしゃいましたし、もう、それぞれが東京と大阪をつなぐ便ですから、もういろんな方が乗っていて、一瞬のうちに命を落としてしまったんですけれども、どんな思いでね、最後の32分というのを乗られたのかなというのは、今、VTRでも、声もありましたけれども、胸が痛みますよね。
本当にね、死を覚悟して、遺書を書かれている方もいたっていうのも、今、見ましたし、僕、当時、まだ小学生だったんですけど、正直、飛行機がこんなに怖いものなんだっていうのを、痛感させられた出来事でもあったので、ちょっとショックが大きすぎて、記憶のどこかにはちゃんと残ってるんですけれども、本当に小さいながら、インパクトが大きかった事故だったので、衝撃が一番大きかったですね。
その32分に残されたメッセージですね。
ご遺族の方が残したメッセージがこちらですね。
機体が大きく左右に揺れている。
18時30分、急に降下中。
死ぬかもしれない。
みんな元気で暮らしてください。
さようなら。
また別の乗客の方は、ママ、こんなことになるとは残念だ。
さようなら。
子どもたちのことをよろしく頼む。
本当に今までは幸せな人生だったと残しています。
この文字から見てもね、もう切羽詰って、最後のメッセージだというのが伝わってきて、本当にね、苦しくなります。
そして先ほど、阪神タイガースの社長のお名前をはじめさんとお伝えしましたが、はじむさんの間違いでした。
訂正いたします。
失礼いたしました。
そしてこの事故はなぜ起きたのかということですね。
なかなかはっきりしなかった部分はあったんですが。
原因としては、機体トラブルと見られていまして、事故調査委員会は、機体後部にあるこの圧力隔壁が破壊されて、客室内の大量の空気が漏れ出し、この後ろにある垂直尾翼を破壊して操縦不能になったと見ているんですね。
これ、そもそも圧力隔壁というのは、杉江さん、なんのためにあるんですか?
それがですね、その前の客室は全部油圧をかけてるんですね。
酸素を供給するために。
それで飛行機のその部分はほかの客席以外の所は油圧はふだんかけていないんですね。
そこを仕切ってる、後ろの一つの壁と考えていただきたいと。
だから地上と同じような圧力で、人がいられるように調整している。
これ、後部ってありますが、前にもあるんですか?
前にもありますけど、今回の場合は、そこに修理ミスがありまして、それでその空気が流れて、垂直尾翼が破損したとありますね。
それだけでは飛行機は、まあまあ飛んでいけるんですよ。
それに加えて、実は、油圧のパイプがですね、4つ、そこにすべて集まっているんですね。
それでジャンボは油圧で全部操縦しますから、その油圧が全部なくなって、そこから全部漏れてしまった。
そこで、糸が切れたたこ状態になったんですね。
だから、きっかけはでも、この圧力隔壁だということなんですね。
そうなんです。
そもそもは?
実はこの事故を起こす7年前にもしりもち事故をこの機体が起こしていまして、そのときの修理が不十分だったとも考えられているんです。
その原因となった7年前の事故がこちらなんですが、1978年、大阪国際空港、伊丹空港で、着陸したときに尻もち事故を起こして、機体が破損。
乗客の方が負傷する事故がありました。
その修理作業として、製造元であるボーイング社から派遣された技術員、また、検査員らが担当して、後部圧力隔壁の下半分を交換したんですが、修理ミスだったということなんです。
これはだから修理はボーイング社にさせるものなんですね?
そうですね。
JALがやるのではなくて、もともと造ったボーイング社がやった。
ただ、修理ミスだったかもしれないということがいわれていて、さらにこんな要因もということなんですけども。
こちらですね。
杉江さんによりますと、糸が切れたたこ状態の機体を、コントロールさせるための教育が、パイロットに行われていなかったと。
これ、どういうことですか?
実はこの事故の前にも、こういうような事故が、アメリカン航空機で起こってたんですね。
そういう情報を事前に、当時のクルーも知っていれば、もう少し違う対応があったのかと。
逆に、この事故、日本航空の事故のあとにまた同じような事故が起こっている。
そのときのクルーは、日本航空のこの事故を教訓にして、生還を果たしたと、こういう関係なんですね。
事故は決してあってはいけませんが、その事故を教訓にして、次の事故を食い止めてる例もあるということですね。
なるほど。
そういう意味で言えば、五郎さん、飛行機って今、安全だと思ってますけれども、やっぱり空飛んでいるわけですから、やっぱり危険があるというところはね、思っておかないといけないんですけれども。
そうですよね。
やっぱり人為的なミスというのは、最後は機械を使うのは、人ですからね。
そういうことですよね。
これはね、なんかハインリッヒの法則というのがあるらしいですね。
これは、大きな労働災害だとか、大きな重大事故、その背後には、その前にやっぱり、ちっちゃい事故が29もあるんだ。
そして、小さなミス、それが300もその背後にあるんだっていうんで、そういうところをちゃんと芽を摘んでいかないと。
この大きな事故になってしまうということなんでしょうね。
杉江さんがとなえる教訓、これからどういうことが必要なのか。
生還するための備えというんですが。
想定外の機体トラブルが起きたときに、パイロットはどのように生還するか、備えを行うかということなんですね。
これは、どういう意味でしょう?
これはですね、今、マニュアルで決められた緊急操作と、今回の御巣鷹山の事故みたいに、マニュアルが想定していない事故と、大きく2つに分かれますね。
ふだんはマニュアルの中の訓練はやってるんですけど、こういう想定外のことに対して、じゃあ、どうすべきかということなんですね。
実は、この事故が起こって日本の事故調査委員会は、日本航空と全く利害のない全日空のパイロットに実験をしてもらったんです。
それで、どうやったら生還が果たせただろうかというテーマで、やってもらったんですね。
その結果、簡単に言うと、要するに、あのような状態でも飛行機は燃料がある限り飛び続けることができた。
もう一つ、羽田空港の上空までは持ってくることはできた。
だけど着陸は困難だったと。
最後に、海上着水ということを考えた場合に、ある条件、ある程度の反復訓練で、かなりの精度で可能になると。
こういうようなデータがあったんですね。
ですから、そういうものをJALのパイロットも含めて航空界で共有化して、やはり今度、教育と訓練ですね。
それを生かした訓練、それを行うべきなんですね。
これは今回、山に行ってしまったんですが、仮に海に着水したほうが、今からですが、大丈夫だったという可能性はあるんですか?クルーにとっては、初めての体験ですから、これはもう大変だったと思いますよ。
今言いましたように、あとからこういう検証をしながら、またハドソン川の奇跡とか、いろんなことが起こりましたよね。
それは海のほうがはるかに衝撃は軟らかいですし、海の場合だったら、救助態勢も取れますし、衝撃防止姿勢というのを取る時間的余裕もあると。
そういう意味では、これからですね、このような糸が切れたようなたこ状態の飛行機ではですね、やはり海上を目指したほうがいいと私は思いますね。
そして現在、日本航空では。
こういった安全対策が取られているんですね。
そもそもパイロットは10年以上にわたって訓練、審査、飛行経験を積んで、訓練生から副操縦士、そして機長へと昇格するんですが、毎年、定期的に訓練や審査を受けることが、法的に義務づけられているということなんですね。
しかし、杉江さんは、こうおっしゃっています。
日航ジャンボ機墜落事故をシミュレーションした教育や訓練がいまだに行われていないと。
いまだに行われていないんですか?
これは、こんなこと言うとおしかりを受けると思いますが、事故後ですね、パイロットの部門で、じゃあ、再発防止のためにどうしたらいいか、みんなの意見を聞かせてくれ、会社としてはこんなやり方でやる、そういうミーティング、会議、この30年、一回も開かれていないんですよ。
遺族の方がね、これを教訓にして、二度とこんな事故は起こしてほしくないというふうにもおっしゃっていましたけれども、そういう意味では、ちょっとショックなんですけれども。
そう思います。
元日本航空の機長として、それはどういう理由でそうなってるんですか?
これはですね、航空会社にとってはマニュアルの想定外のことですから、言ってみれば、責任がないと。
そこに、ああやったらよかった、こうやったらよかったと言い出すとですね、それは補償問題にも影響しますよね。
それで、製造元のボーイング社としては、ボーイング設計の問題に話がいってしまうと、世界中のジャンボの問題が、運航停止とかになっちゃいます。
ですから、この修理ミスを、修理を直したスタッフに、責任を全部おっかぶせると。
そうすると、もう一つ不幸なことは、われわれ現場のパイロットも、この当時、例えば、教訓の話をすると、こうしたらよかった、ああしたらよかったとすると、何を言ってるんですか、それは死んだクルーの霊にむちを打つことじゃないかと、いうことで、社内がそういう状態にあったんですよね。
でもそれは、住田さん、命を守ってもらわないといけないところでは。
そうですよね、ですから私、当時、検事だったので、この前橋地検が捜査に入りまして、現場に行ったり、いろんなことやってますが、一番残念なのは、この修理ミスだったかもしれない、そのボーイング社が、事情聴取にきちっと応じていただけなかったんですね。
社内に、JALも大変ですけど、もともとこの機体の問題について、やはり世界に対する商品の製造責任ですから、修理の責任なんですから、そこらへんを安全のために、もう少し協力いただきたかった。
これは刑事事件をやった人間がみんな思っています。
そして安全工学の意味でも、多重防護として、一つのものがだめだったら、次にどうする、これがだめだったら次にどうするって、今回の調布の飛行場の、あれだって住宅街に行かないで、どうしてこっちに行けなかったとか、いろんな教訓があるので、もうこれだけの尊い命がなくなったわけですから、もう、こんなことが二度とあってはなりませんので、安全工学のために、きちっと、私、JAL乗ってます、そして8月、この日にはいつも機長の方がごあいさつされます、安全のために。
それはことばだけじゃなく、こういう形でもしっかりと、
杉江さんが唱える教訓その2です。
パイロットが低酸素症にならないようなシステムの改善。
低酸素症というのは、大気中の酸素が薄くなってくると、人間は呼吸ができなくなって、頭痛、めまいなどがあって、もちろん判断力が低下するということなんですよね。
意識を失うこともあるということなんですが。
JAL123便では、客室で酸素マスクが落下しました。
コックピットクルー、パイロットたちも速やかに酸素マスクを着用する必要がある状態だったんですが、コックピットクルーは、酸素マスクを着用してなかったので、低酸素症になり、判断力、行動力が低下していた可能性があると。
杉江さん、飛行機で何かあったら、酸素マスクが下りてくるって、僕ら認識がありますが、それはお客さんの所だけなんですか?下りてくるのは。
そうなんです、パイロットは、今の飛行機、すべてそうなんですが、自分で自覚して、こんな箱のボックスから出さなきゃいけないんですよ。
それで、それが一つ、上からお客さんと同じように出てくれば、誰でも吸えますよね。
それが一つと、もう一つは、パイロットがなんでそうなってるかっていうと、パイロットの訓練は、例えばドアがいきなり開いちゃったとか、いきなり急気圧が起こったという訓練はしているんですけど、こういうシステムが悪くて、徐々に徐々に空気が薄くなる、そういうようなことに対しての訓練が行われてないんですね。
ただ、自覚症状がないんでしょ。
ということは、出てこないと、本人たちも分からずに意識失うっていうことがあるんじゃないですか?
そうです。
怖いですね。
今回、こういうことでギリシャの…航空、実は、教訓が生かされないために、機長が意識をなくして、全員がなくなったと。
それで、最近ですね、世界の小型機でやはり昔は全米プロで優勝した有名なプロゴルファーを乗っけた小型機がおっこったり、そういう酸欠による事故が、ずいぶん続いてるんですね。
ペイン・スチュワートという人ね。
そういうことをやっぱりなくすには、やっぱり今の酸素供給のシステムをやはり改善する必要があると。
それは当然ですよね。
僕ら、素人が思ってもそう思いますもん。
このマスク付けると、操縦し難いとか、しづらくなるということで、どうしても嫌がるっていう、そういうところあるんですか?
もちろん、やりにくいですよ。
そしたら、もう少し使いやすいものにパイロットだけでも用意していただいたほうがいいですよね。
それもそうですよね。
まずパイロット最優先で付けてほしいと僕ら思いますけどね。
そして、空の安全は今後ということですが。
世界のジェット旅客機の運航機数は昨年は1万9000ほどだったんですが、20年後には3万ほどになるということで、杉江さんはパイロット不足の中で世界的にパイロットの技術が落ちていて、大手航空会社、LCCも、該当するということなんですね。
これ、杉江さん、根本的な問題だと思うんですけども。
この1年半、去年、マレーシア航空の失踪から毎月のようにすごい事故が続いていますよね。
全部パイロットが関わってるんですよ。
天気だとかエンジンじゃないんですよね。
全部パイロットが関わってる。
それでそのうちに、私が調べたら、ほとんどのこの1年半の事例は、パイロットの判断力と技量がしっかりしていれば、事故は防げたんですね。
また連続勤務も以前に比べると長くなったりとか、あと、交代のクルーが以前は乗っていたのが、乗せずに一つのクルーだけで飛んだりとか、労働環境っていうのも非常に厳しくなっていますよね。
だから、システムはどんどん新しくなって、いいものになってるけど、やっぱり最終的には人間が扱うわけで、五郎さん、そのあたりも含めてですね。
でもこの事故の場合は、さっきのボイスレコーダーもそうなんですけど、やっぱり機長は最後までね、自分の任務を遂行しようとしてたと。
それから乗員の方も、ずっと最後まで冷静にやろうとしてたということもいわれていますよね。
だから、30年というね、われわれはどうしても区切りといいますけど、遺族としては、毎日毎日が慰霊の日々だったと思うので、これ、単に区切りじゃなくて、杉江さん、やっぱりこれを教訓ですね。
そうですね。
これを教訓に、やっぱり一番私が不安に思ってるのは、パイロットの質を落とさないこと。
優秀なパイロットを教育すること。
今、LCCも大手もそれは関係ないです。
ところが規制緩和で、パイロットの免許制度って、これからはもっと優しくなろうとしています。
こういう時代に逆行したことをしないで、やはりパイロットの教育と訓練を充実させる。
8月14日のミヤネ屋は、太平洋戦争最大の激戦地、硫黄島へ。
36日間の激闘と、玉砕のあとも続いた知られざる死闘。
戦地でつづられた手紙、兵士たちの思いとは。
最後に、おっかさーんって絶叫する。
戦後70年、生還兵たちが語る真実、今も立ち入りを禁じられた硫黄島から、全編生中継でお送りする。
ここからはお天気、蓬莱さんです。
よろしくお願いします。
北海道、それから九州、大雨となっています。
ではこれまでに降った雨の量、見てみましょう。
長崎は8月として観測史上1位、200ミリを超えています。
そして記録的短時間大雨情報、50年に1度の記録的な大雨が観測されまして、およそ110ミリ、1時間で、猛烈な雨が観測されました。
そして北のほうに目を向けますと、昨夜ですね、北海道でもこちら、この4地点でおよそ80ミリから100ミリという猛烈な雨が観測されたんですね。
土砂災害、それから川の増水など、警戒がまだ必要です。
北海道のこの大雨と、長崎の大雨は関係ないんですか?
北海道の大雨は、遠くの台風14号の湿った空気と上空の寒気、
お願いします。
今夜ですね、西日本、それから北海道、大雨に警戒してください。
その雨雲が東のほうへと進み、東京、名古屋、あした雨足が強まりそうです。
金曜日にかけて雨が降りやすくて、土曜日に今度、日ざしが出ると、東京、また35度の猛暑日を予想していますから、2015/08/12(水) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽澤穂希が電撃結婚発表!きょうの練習で笑顔は?▽娘が結婚発表のさだまさし 義理の息子と共演で…▽日航機墜落30年中継

詳細情報
出演者
藤村幸司
林マオ
住田裕子
河合薫
赤星憲広
橋本五郎ほか
番組内容
▽澤穂希が電撃結婚発表!きょうの練習で笑顔は?▽娘が結婚発表のさだまさし 義理の息子と共演で…▽日航機墜落30年中継
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:652(0x028C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: