NEWS23【千の証言…幻の札幌五輪 特攻に散った悲劇のジャンプ選手】 2015.08.11


およそ2年ぶりに再び原発が動き出した。
今日午前10時半、九州電力は川内原発1号機の原子炉を起動し、再稼働した。
原発の前では、抗議行動が続けられていた。
今日行われたのは、原子炉内で核分裂を抑える役割をしていた制御棒を引き抜く作業。
これにより稼働から12時間ほどで核分裂が連続して起こる臨界に達する。
核分裂で生じた熱で蒸気を発生させタービンを回すことで発電する。
3日後の14日には送電が始まり、8月下旬にはフル稼働状態となる予定。
福島第一原発の事故を受けてつくられた新しい規制基準に基づく初めての再稼働。
福井県の大飯原発が停止して以来1年11カ月ぶりに原発が稼働し、原発ゼロの状態が終わった。
再稼働の意義について宮沢経産大臣は…地元では賛成反対と意見が分かれている。
薩摩川内市には、原発関連の交付金としてここ数年、14億円程度の収入がある。
いまだ11万人が避難生活を続けている福島県の住民は、今回の再稼働を複雑な思いで受け止めている。
今後、国内の原発は順次動き出すことが見込まれている。
10月には川内原発2号機が再稼働する予定。
およそ2年間続いた原発ゼロが終わり新しい規制基準に基づいて原発が再び動き始めました。
なぜ今再稼働するのか、国民の多くが疑問と不安を払拭できていないと思います。
世界一厳しいという規制基準ですが、どこまでリスクを想定したものなのか、そして、原発の安全性に最終的な責任を負うのは一体、誰なのでしょうか。
東日本大震災の発生から4年5カ月がたつ。
今日、再稼働した川内原発1号機。
2013年7月に施行した新しい規制基準のもとで全国の原発に先駆けて安全審査に合格した原発。
新基準では、福島第一原発の事故の教訓をもとに地震や津波など自然災害への備えに加え重大事故への対策が大幅に強化された。
九州電力は川内原発の立地周辺の状況を考慮し地震の最大の揺れを620galと想定。
これは福島第一原発で記録した最大550galを上回る数値。
川内原発が安全基準に合格した内容について、こう見る専門家もいる。
さらに心配されるのが火山対策。
九州電力は、およそ1万2800年前に起こった噴火と同規模の噴火が起こり得ると想定し15cmの降灰を想定した。
安全審査に投げかけられる異論。
県内に東京電力・柏崎刈羽原発を抱える新潟県知事は怒りを表した。
川内原発の再稼働の責任は一体誰が負うのか。
政府はエネルギーの安定供給などを理由に2030年に原発比率20〜22%を掲げ、再稼働路線を選択。
原発政策全体の責任を負うとしている。
ただ、川内原発については、最終的に事業者が判断すると明言。
個別の再稼働判断には立ち入れないとの立場を取る。
当の九州電力は、自社の責任に言及原発依存が高く4期連続の赤字に陥っている経営と電気料金の値上げを何とか回避したいという強い思いがある。
事故の対処については心配も残る。
避難計画は国が審査をする態勢になっていないことに加え賠償の制度も原則、電力会社がすべての責任を負うことになっていて、福島で問題となった保障の出し渋りも解決されていない。
果たして福島の教訓は生かされたのだろうか。
原発ゼロがついに今日終わりました。
大きな節目だと思うんですけれども、今回の再稼働には問題点も幾つも挙げられていますよね?一番の問題は、この再稼働は誰が決めたのかということと、事故を起こした場合に誰が責任をとるのか。
その責任の所在が全く不明確なんですよね。
しかもVTRにもあったように規制委員会の田中委員長が安全性は絶対とは言えない、事故ゼロとは言えないと言っているんですよ。
一方、政府は再稼働はなぜ必要かについて、総理とか官房長官が会見を開いて説得する、それもないわけで、どちらも他人事のように見えるわけですね。
そして避難計画にも不安が残っていますし、川内原発に関して言うと火山対策をどうするのかも決まっていない、課題ですよね。
非常にこれは大きいんですよね。
本当は九州電力は再稼働中の巨大な噴火の可能性は非常に小さいとか少ないと言っているんですが火山噴火予知連絡会の藤井会長は、科学的根拠に乏しいと批判しているんですね。
どうも再稼働ありきで進められているというか、そのための見切り発車と言わざるを得ないのではないでしょうか。
そしてこちらもご覧いただきたいんですが全国の原発のうち、15の原発25基で安全審査の申請を行っています。
そして今日、再稼働した川内原発を含む5つが既に合格しているんですね。
伊方、高浜原発などが再稼働に向けて今着々と進んでいるという状況。
本当に国会議員が考えてもらいたいのはとにかく福島の事故の教訓を思い起こしてほしいんですね。
つまり核のゴミの問題も何も解決されていないでしょう。
そういう懸案を置き去りにしたままで川内原発1号機で核分裂反応が連続して起きる520人が亡くなった日航ジャンボ機墜落事故から明日で30年です。
墜落した飛行機の機長の娘が、事故の遺族でありながら機長の家族という複雑な思いを語りました。
明日で日航機墜落事故から30年。
今日、慰霊の灯籠流しが行われた。
この30年間を遺族でありながら複雑な思いで暮らしてきた人がいる。
色あせた1枚の写真。
写っているのは墜落した日航機の機長だった父、高濱雅己さん。
1985年8月12日、群馬県の御巣鷹の尾根に日本航空のジャンボ機が墜落、520人が犠牲となった。
洋子さんは今、父と同じ日本航空の客室乗務員として働いている。
事故の後、父の棺に寄り添う洋子さん。
日本航空に入社したのはこの3年後。
父の思いを引き継ぎたかったと言う。
飛行機の着陸前、洋子さんはいつも左胸に手を当てる。
ポケットに入っているのは父がつけていた4本線の機長の印。
パイロットの父と客室乗務員の母との間に生まれ育った洋子さん。
事故の前夜、家族のアルバムをじっくりと見る父の姿を見たと言う。
そして事故当日、何気なく交わした一言が父との最後の会話となった。
ボイスレコーダーに残された父の肉声。
午後6時12分に羽田を離陸し、大阪に向かった日本航空123便は突如、操縦不能に陥った。
ちょうどその頃…事故の後、機長の責任追及の声が高まり洋子さんら家族は人目をはばかるように父の遺体を探したと言う。
犠牲者520人中491番目。
見つかった遺体は5本の歯だけだった。
空の仕事の大切さを熟知していた父。
理由は何であれ、事故が起きたらキャプテンの責任だといつも話していたと言う。
今、洋子さんが父に伝えたい言葉は…明日、遺族らは早朝から慰霊登山のため墜落現場の御巣鷹の尾根を目指します。
また取材に応じてくれた機長の長女、高濱洋子さんは、自宅でボイスレコーダーに残った父の肉声を聞いて父とともに命日を迎えたいと話してくれました。
次は国会です。
安保法制をめぐる参議院特別委員会の審議は共産党が入手したという自衛隊の内部資料をめぐって紛糾。
途中で打ち切られました。
共産党が入手したという自衛隊の内部資料には、今の法律ではできないPKO派遣部隊の運用について安保法案の成立を前提に具体的なスケジュールが示されていた。
あくまでも法案を理解するための検討だと釈明した中谷大臣だが、野党側は納得せず、質疑は中断。
そのまま散会となった。
続いてはシリーズ「千の証言」です。
1972年、スキージャンプの日の丸飛行隊が活躍した札幌オリンピック。
その32年前、1940年にも同じ札幌の地でオリンピックが開催されるはずだったことをご存じでしょうか。
戦争で幻となったオリンピックに出場が有力視された1人のジャンプ選手が特攻隊員となって戦場で命を散らせました。
直前に書かれた遺書には、ジャンプ台からではなく、特攻機で飛び立つことへの思いがつづられていました。
緑の中、長く伸びるアプローチ。
札幌の街を一望できるジャンプ台。
1940年、北海道・札幌でアジア圏初となるオリンピックが決まっていた。
第5回冬季オリンピック。
ジャンプ競技の有力候補がこの運河の街にいた。
久保登喜夫さん。
将来を嘱望された若きジャンプ選手だった。
だがオリンピック出場はかなわず、終戦の年、沖縄へ出撃。
敵艦に特攻し、23歳の若さで生涯を終えた。
15歳で父親を亡くした久保さん。
母親と2人で暮らしていた。
母親の久保タマさんの遺骨。
28年前、91歳で亡くなった。
寄り添うように並んだ久保さん親子の写真。
戦場から我が子の遺骨は還らなかった。
今も小樽に久保さん親子の親戚が暮らしている。
和田美知子さん。
久保登喜夫さんとは、いとこ同士。
このお写真の中で久保たまさんというのはどちら?この人です、これが久保タマさんです。
これが登喜夫ちゃんだと思います。
うちに来てたときも親と話をしていたときも、よく涙をこぼして登喜夫ちゃんのこと、話してたことはしてたんですよ。
小柄ながら身体能力に長けていた久保さん。
大きな夢をつかみかけていた。
1940年、札幌での開催が決まっていた冬のオリンピック。
まだ夢の技術だったテレビ中継の実験構想まであった。
ジャンプ競技は、大倉山シャンツェで。
両手を広げ、ジャンプ台から飛び出す久保さんの写真。
抱いていた夢が叶うことはなかった。
1937年、日中戦争が始まる。
国際社会からの強い非難。
そしてオリンピック開催に軍部から異論が噴出した。
日本は結局、1940年の冬と夏、札幌と東京で決まっていたオリンピックの中止を決定。
開催権を返上し、すべては幻と消えた。
古くからジャンプ台があった小樽。
戦前、何人もの選手が冬のオリンピックに出場している。
末岡睦さん。
若い時代を久保さんとともに過ごした。
旧制小樽中学スキー部。
末岡睦さんの父親が監督だった。
1936年の冬、スキー部出身の4人がドイツで開かれたオリンピックに出場。
次の開催地が札幌だった。
久保さんは中学卒業後、いったん職に就くもジャンプの才能を惜しむ人たちからの支援で、明治大学へ進学。
強豪選手が揃うスキー部に所属する。
太平洋戦争開戦の年、1941年のことだ。
山形県にスキー部の後輩がいるとわかった。
西村弘一郎さん。
明治大学スキー部で久保さんの1つ後輩だった。
日本ジャンプ界の期待を担うトップレベルの選手ばかり。
久保さんは、その中でも際立っていた。
久保さんはスキーに打ち込むだけでなく仲間たちと青春を謳歌する。
だが、抗いようのない時代にのみ込まれていった。
学徒出陣。
多くのジャンプ選手が過酷な運命をたどることとなった。
ジャンプ選手は戦争末期、その多くが特攻隊へと配属され、戦場に消えた。
出撃の直前まで、久保登喜夫さんと行動をともにした人が札幌にいた。
坂倉耕造さん。
名古屋で編成された特攻隊、草薙隊に所属していた。
彼が2番機で俺が3番機だからね。
だから見てはいたけれども、話をする暇なんかないわ。
特に俺の飛行機はエンジンかかんないで、もたついたから。
だから助かったんであってさ。
パイロットになりたい。
坂倉さんはその一心で16歳のとき、海軍へ入隊。
終戦の年、1945年の春、久保さんとともに出撃の命令を待っていた。
あの人だったら立派なジャンパーになったろうな。
一体何を思い、死ぬことを前提とした特攻へ出撃したのか。
久保さんの心を知る唯一の手がかり、母親にあてた遺書の写しが残っていた。
軍による検閲があった時代。
もうこれ以上生きることが許されない最後の日に心のうちをどこまで残すことができたのか。
草薙隊80人のうち、63人が戦死した。
末岡睦さんは、久保登喜夫さんを兄のように慕っていた。
あったかいですよ、はいてごらんなさい。
練習のかたわら、久保さんはよく手袋を編んでいたと言う。
こういうことした男の子がいたんだよって。
悔しいですよね。
若きジャンプ選手は生きて戻ることのない空へと飛び立った。
久保登喜夫さんが立つはずだった札幌の街を望むジャンプ台。
この場所が、晴れの舞台となったのは幻と消えたオリンピックから32年後のことだった。
無念ですよね。
特攻による戦死者は3800人あまりに上るとされています。
そのうちおよそ7割が久保さんのような学徒出陣で動員された若い兵士。
特にスポーツに秀でた学生は特攻に配属されることが多かったそうです。
選抜されたってことでしょうね。
久保さんが戦士されたのは、しかも沖縄戦で、大激戦地でしたからね。
当時の沖縄戦というのは本土防衛のための捨て石にされたと言われているんですね。
そういう犠牲になったのは沖縄県民であれ、久保さんのような若い特攻兵だったような感じが非常に強くするんですよね。
また特攻というのは特にアメリカ軍に対して多大な犠牲と恐怖感を与えるということで、終戦を有利に迎えるため、当時の軍部が積極的に進めた背景があるんですよね。
こうした思惑のために多くの若い命を失った、そこに戦争の非常さを感じざるを得ないですね。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
大荒れの天気となった北海道。
十勝岳では一時、登山者が下山できずに足止めされました。
北海道は局地的な豪雨に見舞われ根室では昨日からの大雨で建物が浸水する被害も出た。
この雨の影響で、今日午後1時過ぎ、十勝岳では札幌の障害がある子どもたちを支援する団体の登山グループから土砂が流れていて下山できないと救助の要請があった。
警察と消防が救助に向かい中学生と付き添いの職員合わせて34人は午後4時過ぎまでに全員が無事下山し、ケガ人はいなかった。
お詫びについても触れる方向で調整していることがわかった。
安倍総理大臣は14日に閣議決定する戦後70年に当たっての総理大臣談話について過去の総理談話を全体として引き継ぐとしているが、公明党はその趣旨が伝わるよう表現を考えてほしいと要望している。
こうしたことから、焦点となっていた近隣諸国へのお詫びについても何らかの表現で触れることでより未来志向の内容の談話を作成する方向で文言の調整を進めている。
総務省消防庁によると今月9日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人の数は全国で1万1219人と2週連続で1万人を超えた。
このうち死亡した人は32人で今年、最も多くなった。
強い日差しにより、地表が熱せられ上昇気流が発生。
空には積乱雲など発達した雲がないときに起きやすい現象。
これほどはっきりとした渦が見られるのは珍しいとのこと。
夏の甲子園6日目。
プロ注目、関東一高の1番、オコエ瑠偉が見せる。
第1打席、ファーストへの内野安打と思いきや、わずかな隙を突いてセカンドへ。
甲子園初打席でいきなり観衆を沸かせる。
さらに…3回の第2打席は俊足を飛ばしてスリーベース。
これを口火に打者一巡の猛攻。
4点を追加し、満塁で打席にはオコエ。
痛烈な当たりは、走者一掃のタイムリースリーベース。
富山・高岡商業から8点のリードを奪う。
それでもこのまま終わらないのが高校野球。
高岡商業がすぐさま7点を取り返し、試合は一気に乱打戦に。
決着は10−10の8回、関東一高・鈴木。
決勝タイムリー。
壮絶な打ち合いを制し、勝利を手にした。
興南は9回裏、一打サヨナラの場面県予選を含め初打席の城間。
この夏のファーストスイングがサヨナラタイムリー。
石見智翠館を下し、ベスト16進出世界陸上開幕まで、あと11日。
史上最年少で代表入りした16歳、サニブラウン・ハキームがリレーのメンバーとともに練習を行った。
4×100mリレーは5月に行われた世界リレーで銅メダルを取った日本の得意種目。
代表合宿に初めて参加したサニブラウンは日本の代名詞ともいえるアンダーハンドパスを身につけるため、バトンパスの練習を繰り返した。
リレーではアンカーで起用される可能性もありジャマイカのアンカーを走ることの多いボルトとの直接対決もあるかもしれない。
そのジャマイカチームを一目見ようとキャンプ地・鳥取にはおよそ2400人のファン。
エース・ボルトはまだ合流していないが、トップアスリートが集うジャマイカチーム。
中でも人気ナンバーワンは、前世界記録保持者のアサファ・パウエル。
鳥取のファンと心でつながり、北京での活躍を誓った。
開幕へ向け徐々に熱が高まっている世界陸上ですが、今大会、病を患う母のために金メダルを目指す1人のジャンパーに注目です。
伝説のカール・ルイスを初め世界陸上で圧倒的な強さを見せてきた男子走り幅跳びアメリカ代表。
今年、その系譜を受け継ぐ者が…ジェフ・ヘンダーソン26歳。
2年前までまったく無名の存在だった男は、去年、オリンピック金メダリストの指導で才能が一気に開花。
自己ベストを30cmも伸ばし、今シーズン、世界ランクは堂々の1位。
その急成長の陰には最愛の人への思いが。
しかし、高校を卒業する頃母はアルツハイマー病を発症。
徐々に記憶は失われていった。
たとえ息子のことを思い出せなくなっても彼は跳び続ける。
陸上を始めた頃と変わらない笑顔が見たいから。
誰よりも遠くへ。
北京で愛する母に捧げる金メダルを。
本当に思いのつながるジャンプに期待したいと思います。
男子の走り幅跳びは大会3日目です。
そして膳場さん、こちらの花火、開幕まであと11日と迫りまして、今日、東京の神宮外苑花火大会、世界陸上の花火が上がったんです。
音は聞こえていましたけれども、前夜祭気分が盛り上がってきますね。
夏ですね。
北京でも盛り上がりたいと思います。
さあ大谷翔平、自身最多の12勝目へ。
自慢のストレートで真っ向勝負。
前回、2ホーマーを許した中村との対決は…今日最速の159km。
対する西武・岸はタイミングを巧みに外すピッチング。
こちらも一歩も譲らない。
両エースが投げ合う投手戦で先制点は命取り。
大谷はキーマン・中村を2三振と完璧に封じ込める。
若きエースに何とか援護を。
7回、チャンスで田中賢介。
先制タイムリー。
ついに均衡が崩れる。
センター前へ運ばれる。
ワンアウト2塁となり、迎えるはメヒア。
フォークがすっぽ抜け、決勝ツーラン。
大谷1球の失投に泣き、12勝目を逃した。
広島・黒田博樹、日米通算500試合目の登板。
しかし、5回までに2本のホームランを浴びるなど5失点。
記念すべき試合を白星で飾ることはできなかった。
阪神・能見、チームが混戦から抜け出すのはこの男の左腕にかかっている。
今夜も変化球を低めに集める丁寧なピッチングで8回を投げ、無四球1失点。
ハーラートップタイとなる9勝目で阪神、首位キープ。
目下6連勝中。
巨人先発・マイコラスの武器はこのカーブ。
自身最多タイの10奪三振でこちらもハーラートップの9勝目。
チームの連敗を4で止めた。
2点を追うソフトバンクは柳田が奇跡の一撃。
なんと9回ツーアウトからの逆転サヨナラスリーラン。
これが首位の勢い。
ソフトバンク、神がかり的勝利。
メジャーリーグ、レッドソックス・上原浩治に悲劇が。
後悔はないとブログで語った上原。
球団は今シーズン絶望と見ているが、本人は、復帰を目標に頑張りますと前を向く。
最後にもう1つ。
なでしこジャパンの澤穂希選手が30代の一般男性との結婚を発表しました。
お互いを思いやり支え合いながら2人で明るい家庭を築いていきたいと直筆のメッセージで喜びを語っています。
本当におめでとうございます。
天気予報です。
夜になった今も関東から北の地域は局地的に活発な雨雲があります。
皇后さまが精密検査後、初めての外出公務です。
今日夜、皇后さまは天皇陛下とともに広島交響楽団の平和の夕べコンサートを鑑賞されました。
このコンサートは広島への原爆投下から70年に当たり開かれたもので、両陛下は演奏後、惜しみない拍手を送られました。
皇后さまは精密検査で冠動脈に軽度の狭さくが見つかって以降、初めての外出公務です。
「NEWS23」は明日も時間を拡大してお伝えします。
「千の証言」は元兵士たちが語る中国大陸で行われた日本軍の無謀な作戦についてです。
今夜も皆様からおはがきなどでいただいた「千の証言」をご覧いただきながらお別れです。
(田村)はははっ毎回…。
あはははっ毎回走るなぁ。
ははっははっ。
2015/08/11(火) 22:54〜00:03
MBS毎日放送
NEWS23[字]【千の証言…幻の札幌五輪 特攻に散った悲劇のジャンプ選手】

千の証言…特攻の空へ 五輪ジャンパーの青春▽なぜ今?原発再稼働▽サニブラウンら合宿 世界陸上へ調整大詰め 高校野球…関東一登場

詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
公式ページ
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:6814(0x1A9E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: