私がいるのは、川内原子力発電所1号機から3キロほど離れた漁港です。
川内原発の周辺では、夜になっても、再稼働に反対する市民グループが、抗議活動を続けていました。
川内原発1号機、このあと午後11時ごろ、核分裂反応が連続する、臨界の状態に達する見込みです。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年5か月のきょう、重い教訓を背負った日本の原発が、再び動き始めました。
鹿児島県にある九州電力川内原発1号機が、きょう午前、再稼働しました。
再稼働の日を迎えた、九州電力川内原子力発電所。
大勢の警察官らが警備に当たります。
原発の中央制御室では午前10時半。
制御棒、引き抜きを開始します。
運転員の操作で、核分裂反応を抑える制御棒が引き抜かれます。
原子炉起動、10時30分、起動しました。
原発ゼロは終わりました。
国内の原発が稼働するのは1年11か月ぶり。
福島第一原発の事故を受けて作られた新しい規制基準の下では初めてです。
川内原発が再起動しました。
ゲート前の抗議活動、一段と声が大きくなっています。
その一方で、再稼働を容認する声も。
九州電力は、社長のコメントを読み上げました。
政府は。
再稼働を複雑な思いで見つめている人がいます。
福島第一原発がある福島県双葉町。
震災の津波で行方不明になった家族を捜し続けている、志賀一郎さん68歳です。
妻のさち子さんと、生後4か月だった孫は、震災から4年5か月がたった今も、行方が分かっていません。
志賀さんは、震災直後は原発事故による避難指示で、家族を捜すことができませんでした。
毎月11日の月命日に合わせて行われた、きょうの捜索も、原発事故の影響もあって、捜索できる場所は狭い範囲に限られています。
手がかりは、きょうも見つかりませんでした。
福島の原発事故のあと、変わりつつある電力需給。
画面手前、市街地の辺りは明かりが消えています。
原発事故の直後には計画停電が行われ、電力不足が大きな課題になりました。
しかし、事故のあと、節電や省エネの取り組みが浸透したことなどから、国内の電力需要は大幅に減少。
電力各社によりますと、去年の夏に電力需要が最も大きかった日では、事故の前の平成22年のピーク時に比べて、14.1%少なくなりました。
その一方、電力各社は、LNG・液化天然ガスなどを燃料とする、火力発電所の稼働を増加。
この影響で、発電に伴う二酸化炭素の排出量は平成25年度で原発事故の前と比べて29%増えています。
今後、輸入に大きく依存するLNGなどの価格が上昇すれば、燃料費が膨らむことも懸念されています。
政府は、電力の安定供給の確保に加えて、地球温暖化対策やエネルギーの安全保障などの観点からも、原発は重要な電源だとして、理解を求めています。
こうした状況の中で再稼働した川内原発。
原発の推進、反対双方の専門家は。
現地で取材をしている三條さん、専門家の意見も分かれていましたが、地元の住民の皆さんは、きょうの再稼働をどのように見ているんでしょうか?
地元の皆さんに話を聞きますと、原発が止まっていても電気は供給されているのに、なぜ再稼働が必要なのか、そういう意見がある一方で、今後の安定供給のことを考えると、再稼働はやむをえないと話す人もいました。
ですから、地元でも意見が分かれているんですね。
ただ、そうした中でも、皆さんが具体的な不安を感じていることが分かりました。
それは、もし事故が起きたとき、どう避難するかという課題です。
こんにちは。
お疲れさまです。
上薗弘昭さんです。
川内原発から5キロ圏内にある、薩摩川内市高江町で自治会長を務めています。
上薗さんは、住民どうしで話し合う機会をたびたび設けて、万が一の原発事故に備えた避難態勢作りを進めてきました。
車でのしてさっと支援できる人であるのか、車に乗せるもの、その自体から支援が必要であるのか。
この地区の100人余りの住民は、県や市の避難計画で、およそ40キロ離れた鹿児島市の施設まで、車で避難することになっています。
しかし、指定された避難ルートに、不安を感じているといいます。
その避難ルートを実際に案内してもらうと。
車、来ましたね。
ぎりぎりですね。
今もね、トラック、ぎりぎりでしたね。
避難ルートは道幅が狭く、住民が避難するときには、渋滞が起こるおそれがあるといいます。
さらに、道路は河口近くにあって、津波に襲われる心配もあります。
鹿児島県は、同じように避難の課題がある、原発から30キロ圏内の11か所の道路を、改修することを決めました。
一部では工事が始まっていますが、すべての改修が終わるのは、7年から8年程度かかる見込みだとしています。
同じ町内に子どもや孫も暮らしている上薗さん。
今回の再稼働を受けて、こう話しました。
万が一、事故が起きて道路が寸断された場合、地域は孤立してしまう。
上薗さんは、その孤立ということばを、何度も繰り返していました。
取材を通して感じたのは、地元の皆さん、原発への不安と、地域経済とのはざまで揺れているということです。
川内原発が出来たときから、この地元で暮らしてきたという男性は、福島の事故を見て以来、原発のことが怖く感じるようになった。
ただ、その一方で、原発が出来てから町は潤ったのも確かだ。
原発が地域経済を支えてきたんですとも話していました。
一つ一つのことばを探すように話す姿に、地元の住民の皆さんの複雑な気持ちを見ました。
川内原発1号機、順調に進めば、このあと、来月上旬に営業運転に入る計画です。
そして、川内原発2号機も、10月に再稼働する見通しです。
現在、日本には43基の原発と、3基の建設中の原発があります。
そのうち、こちらの25基が、新しい規制基準の審査を申請しています。
さらに審査に合格したのは、こちら、きょう再稼働した、川内原発の1号機を含めて、この赤く示した5基です。
このうち、川内原発2号機は、10月に再稼働する見込みですが、それ以外は、まだ具体的な見通しは立っていません。
世論調査では、原発の再稼働に反対する人が、賛成を上回っていますが、政府は、原発の再稼働は欠かせないという立場です。
4年前、私たちは原発が持つ大きなリスクを目の当たりにしました。
今も福島県では、10万人以上が避難を余儀なくされています。
原発に絶対の安全はありません。
国と電力会社は、なぜ原発が必要なのか、安全対策は十分か、絶えず国民と向き合い、説明していく必要があると思います。
きょうも全国的に暑い一日となりましたが、北日本や東日本では、大気の状態が不安定となり、北海道の十勝岳では、大雨による増水で、およそ60人が一時下山できなくなりました。
猛暑が続く中での急な天候の変化。
油断は禁物です。
夏の甲子園に出場している選手たちが練習する、兵庫県尼崎市のグラウンド。
マウンドの近くに突然、渦状の風が。
3分程度、練習は中断されましたが、選手にけがはありませんでした。
突然発生した渦状の風。
気象台の予報官に映像を見てもらいました。
日中の最高気温は、宮崎県西米良村で37度4分など、各地で猛暑日に。
京都市では、12日連続の猛暑日となりました。
一方、北海道では、台風のような横殴りの風と雨です。
北日本や東日本では、大気の状態が不安定になり、北海道は局地的に猛烈な雨に見舞われました。
午後1時30分、北見放送局前です。
辺りが急に暗くなり、雷とともに雨が降り始めました。
上富良野町の十勝岳温泉では、ひょうも。
その十勝岳では、大雨による増水で、登山道に水があふれ、小中学生を含むおよそ60人が一時、下山できなくなりました。
その後、水は引き、夕方までに全員が下山しました。
北日本を中心に、今夜遅くにかけて、非常に激しい雨が降るおそれがあり、大気の不安定な状態は、あすも続く見込みです。
またあすは西日本でも、大気の状態が不安定になり、九州北部では、局地的に1時間に50ミリの、非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、雨量の多い地域では、土砂災害や低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
十勝岳では、あっという間に登山道が川みたいになったと話している方がいましたが、それだけ本当に急だったということですよね。
そうみたいですね。
特に山の天気は、やっぱり変わりやすいといいますからね、今回、山にお出かけの方は、装備はもちろんのこと、いざというときにどう安全を確保するかを確認しておくなど、十分にご注意ください。
次は、東日本大震災からの復興を巡る課題についてです。
被災地では、仮設住宅から災害公営住宅への移転が本格化していますが、そうした中で、新たな問題が起きていることが明らかになってきました。
入居開始となります。
それではどうぞ。
おめでとうございます。
今月6日、宮城県東松島市に完成した災害公営住宅です。
岩手、宮城、福島の3県では、災害公営住宅が合わせて9000戸余り完成。
被災者が続々と入居しています。
その一方で、今も仮設住宅に残る被災者はおよそ7万人。
住まいの再建が進む中で、新たな課題が浮かび上がってきています。
500人余りが入居する、岩手県大船渡市の仮設住宅です。
この仮設住宅で、自治会の役員を務める佐々木由美子さん。
津波で夫を亡くした佐々木さんは、住民どうしの結び付きを大切にしたいと、自治会の活動に力を入れてきました。
しかし今、活動は困難になっています。
自治会の会長がいなくなり、役員も半分以下の4人にまで減ったからです。
この仮設住宅では、災害公営住宅などに移り住む人が相次ぎ、入居者は40%近く減少しています。
住民の生活にも影響が出始めています。
ごみの出し方などのトラブル管理や、自治会費の徴収ができなくなっています。
今、被災地では、仮設住宅の自治会が、解散や休止に追い込まれる事態が相次いでいます。
こうした仮設住宅団地は、岩手県で16、宮城県で42、福島県で19、3県で少なくとも77と、全体の1割に上ることが、NHKの調べで分かりました。
自治会が解散に追い込まれた仮設住宅では、さらに難しい問題に直面しています。
自治会の元会長の宇田川道子さん。
自宅を再建し、仮設を出るメドが立ちましたが、後任が見つからず、ことし3月、自治会の解散に追い込まれました。
解散前、宇田川さんが力を入れてきたのが、自治会のイベントです。
クリスマス会や旅行など、年間70回ものイベントを開いてきました。
中でも、お年寄りの体調に配慮して、食事会に力を入れてきました。
しかし、自治会の解散後、イベントはほとんど行われなくなりました。
これまで市から出ていた自治会向けの活動費や、民間団体などからの支援金がもらえなくなったのです。
宇田川さんは自治会がなくなったあとも、1人で住民の見回りを続けています。
住民どうし、顔を合わせる機会が減る中、市内の別の仮設住宅では、孤独死も起きているためです。
宇田川さんが週に1度、お年寄りの相談に乗ってきたお茶会。
宇田川さんが仮設を出る秋以降、残された住民のコミュニティーをどう維持するのか。
宇田川さんは、個人の力だけでは立ち行かない現実に直面しています。
宇田川さんなど、仮設を出る方々が、その地区のことを心から心配している、その思いが伝わってきましたが、ただ、仮設住宅を出て、新しい住居に移れるということは、これはとてもいいことですよね。
でも、その移る人が増えれば増えるほど、仮設住宅に残された人たちのコミュニティーを守っていくというのは、これは大変になっていくということなんですね。
そうですね。
実際、その災害公営住宅に入居するにも、家賃が必要になってきますのでね、いきおいお年寄りとか、経済的に厳しい人たちが、仮設住宅にとどまるという現実があるわけなんですね。
ですから、そうした仮設住宅に残らざるをえない人たちを、今後どう支えていくのか、これ、改めて突きつけられているように感じます。
続いて、トゥデーズ・ウオッチです。
安全保障関連法案を審議している、参議院の特別委員会は、共産党が示した防衛省の統合幕僚監部が、法案成立後の自衛隊の対応を記したとする文書を巡る中谷防衛大臣兼安全保障法制担当大臣の答弁が、不十分だなどとして、質疑が中断し、再開されないまま散会しました。
小池氏は、法案の成立を前提に、部隊の編成計画まで出ており、絶対許されず、法案を撤回すべきだ。
これ以上議論できないと主張して、納得せず、質疑が中断しました。
このあと、理事懇談会が開かれ、与党側は審議を続けるよう求めましたが、野党側は、まずこの資料が事実かどうか、明らかにすべきだなどとして折り合わず、委員会は質疑が再開されないまま、散会しました。
2週連続、1万人を超えました。
全国で、おとといまでの1週間に、熱中症で病院に運ばれた人は、1万1219人に上りました。
このうち、病院に運ばれた段階で死亡が確認されたのは、32人と、1週間の死者としては、ことしに入って最も多くなっています。
宮城県南三陸町では、自宅で倒れていた85歳の女性が死亡するなど、屋内にいても、熱中症で死亡するケースが相次いでいます。
総務省消防庁は、高齢者は、暑さやのどの渇きなどを感じにくいこともあるので、家族が冷房を適切に使うなど、注意を呼びかけています。
シュノーケリング中の事故が相次いでいます。
きょう午前、千葉県館山市の海岸でシュノーケリングをしていた、川崎市の28歳の男性が流され、死亡しました。
きのうも、沖縄県でシュノーケリングをしていた家族3人が流され、死亡しました。
体調不良のため休養していた、落語家の桂歌丸さんが、高座に帰ってきました。
30年以上前から、夏の恒例として上がっている国立演芸場の高座で復帰しました。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
しょうすけ。
歌丸さんが披露したのは、怪談ばなし、怪談乳房榎。
熟練の話芸で、1時間にわたって客席の人たちを引き付けました。
その場で命を取るはいとやすけれど。
太平洋戦争の末期、アメリカ軍の空襲によって、日本の各地が大きな被害を受けました。
このうち原爆によって被害を受けた人には、一部、医療の面などで国の援護がありますが、東京大空襲など原爆以外の空襲の被害者には、国による救済はありません。
なぜこうした違いがで来たのでしょうか。
その鍵となる新たな資料が見つかりました。
こちら、昭和54年から非公開で開かれた、国の懇談会の議論を記録した文書です。
ここでの議論が、その後の戦後補償に大きな影響を与えました。
安野輝子さんです。
6歳のとき、鹿児島県で空襲に遭い、左足を失いました。
空襲による被害を救済してほしいと、国家補償を求め、平成20年、訴えを起こしましたが、退けられました。
控訴・上告したものの、訴えは認められず、国からの補償は受けられませんでした。
太平洋戦争末期、日本各地に及んだアメリカ軍の空襲。
戦後の国の調査では、200以上の都市が被害を受けました。
亡くなった人は、空襲による被害者だけで、およそ20万人に上るとされています。
空襲などの被害者は、国の救済の対象としない。
その方針に大きな影響を与えたといわれているのが、実は原爆の被爆者への対応について話し合われた、国の懇談会でした。
当時の厚生省が、昭和54年に設置。
メンバーは元裁判官や元外交官といった有識者7人で、厚生省の官僚も議論に加わり、非公開で進められました。
被爆者の救済がテーマでしたが、議論の過程で突き当たったのが、空襲などの被害者への対応でした。
当時、被爆者には原則、放射線被害が認められた人に対して、医療面などでの援護がありました。
これに加えて、懇談会では、放射線被害は認められなくても、原爆でけがをした人などは救済できないか、議論されました。
しかし、これを認めた場合、空襲など、ほかの戦争被害者にも救済の範囲が広がってしまうと指摘されたのです。
懇談会ではこの点について、国としてどう対応すべきか、議論が繰り返されていました。
今回、NHKは、この懇談会の議論を記録した文書を入手しました。
すでに公表されている議事録の要旨の原案に当たるもので、要旨には書かれていない発言も記されていました。
政府は一般戦争損害への波及を恐れて、表向きは特別の社会保障であると説明してきた。
国家補償であると明言されると、国家補償ということばのみが一人歩きして、ほかの各方面に悪影響を及ぼすのではないかという強い懸念が一部にある。
空襲など、ほかの戦争被害者にも救済の範囲が広がることを懸念した内容でした。
1年半にわたる議論の末、答申で示されたのは、戦争の被害者が、おしなべて我慢するという、受忍論の考え方でした。
戦争という非常事態の下で、国民がなんらかの犠牲を余儀なくされたとしても、それは国を挙げての戦争による一般の犠牲として、すべての国民がひとしく受忍しなければならない。
懇談会が設置された当時、厚生省の担当課長だった、館山不二夫さんです。
国家財政を優先して、救済の範囲を広げないよう、くぎを刺されていたといいます。
懇談会に出席していた、別の元官僚です。
NHKの取材に、手紙で応じました。
議論は、国家の財政を守るという大前提の下、進められたとつづっています。
当時の国民経済の状況から見て、戦争被害をすべて補償することは不可能という以上に、ありえないという感覚も、当時の常識的な意識ではなかったろうか。
当時の大平内閣で、総理秘書官を務めていた森田一元衆議院議員です。
受忍論的な考え方は、戦後を通じての内閣の共通認識で、懇談会で覆ることはなかったといいます。
その後の裁判の判決でも、受忍の文字が目立つようになり、戦後処理問題の基本方針として、受忍論の考え方が固まっていったのです。
一方、イギリスやドイツ、フランスなどヨーロッパの各国は、戦争の被害を受けた民間人を支援する制度が設けられています。
日本の戦後補償について取材を続けてきた、ジャーナリストの田原総一朗さんです。
国民への補償が、財政上の課題を理由に、官僚主導で結論づけられたとして、問題だと指摘します。
その上で、将来に向けて、こうした議論が行われたことを明らかにし、伝えていくことが重要だと話します。
空襲で被害を受けた人たちの補償について、国がこのような議論をしていたんですね。
なかなか知られてなかったですね。
今回の資料からは、こうした戦後の日本の歴史の一つの断面が伺えると思います。
先ほど田原さんも言ってましたけれども、こうした歴史を知って、伝えていくのが、現代を生きる私たちの努めだと、改めて思います。
ニュースを続けます。
お家騒動が続くロッテホールディングスで、副会長を務める創業者の次男が、韓国で会見し、謝罪しました。
そして、今後は経営の透明性を高めるため、問題とされている株式の持ち合いについて、年内に80%以上解消するなどとした改革を実行すると説明しました。
一方、対立している父親や兄について、次のように話しました。
ロッテは、今月17日に東京で開かれる株主総会で、今後の経営方針や人事などを決めることにしています。
国際宇宙ステーションで、油井亀美也さんなど3人の宇宙飛行士が試食したのは。
国際宇宙ステーションで種から栽培されたレタスです。
宇宙で収穫された野菜を、宇宙飛行士が食べるのは史上初めてだということです。
NASA・アメリカ航空宇宙局は、宇宙での食料の確保に向けた、新たな一歩と位置づけていて、今後はトマトやキャベツなどの栽培を試すとしています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
西日本では連日、厳しい暑さが続いている一方で、きょうも北海道では猛烈な雨が降りました。
こちらは午後3時半ごろの北海道帯広市です。
湿った空気や上空の寒気の影響で、北日本ではあすにかけても大気の不安定な状態が続きそうです。
北日本、そして関東の内陸でも、今夜遅くにかけて、あと数時間は、非常に激しい雨の降る所がありそうです。
これまでの雨の多くなっている所、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水など、警戒をしてください。
北海道はあすも大気の状態が不安定なんですが、きょうは晴れていた西日本でも、あすは雨の所が多くなりそうなんですね。
非常に激しく降る所もありそうです。
では、雨の予想を見ましょう。
こちら、朝6時です。
このように、九州には活発な雨雲が近づいてきそうですね。
そして九州では、あしたの午前中のうちから、局地的には非常に激しく降る所がありそうです。
こちら、お昼の12時です。
午後になると、中国地方や四国でも、雨の所が多くなって、九州を中心に、非常に激しい雨となりそうです。
この雨の理由なんですけれども、もともとは台風13号だった低気圧が近づいてくるために、もともと台風ですから、非常に暖かく湿った空気を運んできますので、雨雲が発達してきそうなんです。
雲の様子を見ていくと、こちらですね、発達した雲がありますが、これがもともと台風13号。
この低気圧が、あすは西日本に近づいていく見通しなんです。
一方で、この台風14号の雲、動きが遅いですから、あすもこちら、関東から北日本の太平洋側では、波の高い状態が続いてきそうです。
さらに、南の海上を見ていくと、この辺りです。
雨雲、積乱雲が発達しているんですよね。
きのう、ニュースでもお伝えしましたけれども、今、エルニーニョ現象が発生していまして、この日付け変更線辺りの赤道付近の海面水温が、いつもの年よりもかなり高いです。
こうなると、雨雲が発達しやすくなるんですね。
この辺りで発達した雲というのは、海面水温の高い所を進んで、エネルギーを蓄えて北上していきますので、発達した台風が北上しやすくなってきますので、このあとも台風の発生、動きには注意をしていただきたいと思っています。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすは台風13号から変わった低気圧、前線を伴って西日本に近づいてくる見通しです。
非常に蒸し暑い空気が流れ込んできますので、あすは西日本で雨の所が多く、局地的には、非常に激しく降りそうです。
また湿った空気、上空、寒気の影響で、関東から北日本にかけても、局地的に雨雲が発達する見通しです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
水泳の世界選手権を終えた競泳の代表選手が、ロシアから帰国、来年のオリンピック代表に内定した金メダリスト3人が、喜びを語りました。
世界選手権で、過去最多となる3つの金メダルを獲得した日本代表。
星奈津美選手は、甲状腺の手術を乗り越えての金メダルでした。
18歳の渡部香生子選手は、金と銀、2つのメダル。
想像以上の結果と評価しました。
そして、瀬戸大也選手。
なかなか調子が上がらない中、最終日につかんだ2連覇でした。
夏の全国高校野球は、大会6日目。
東東京の関東第一高校と、富山の高岡商業の第2試合は、激しい打ち合いとなりました。
関東第一の1番オコエ、今大会、注目の一人です。
1回。
50メートル5秒96の俊足を飛ばし、一気に2塁へ。
このあと先制のホームを踏みます。
3回も先頭はオコエ。
ここも自慢のスピードを存分に生かします。
すばらしいストライドで、スピードに乗る、乗る、乗る、乗る。
3ベース!
オコエの長打からチャンスを広げ、3番伊藤。
3ランホームランで、リードを広げます。
追う高岡商業は4回、まだ取り返せると、打者9人の攻撃。
3点差に迫ります。
さらに3番田越。
自分のスイングをするだけと、無心でした。
これで1点差。
高岡商業はこのあと6回に追いつきます。
そして同点で8回、関東第一は6番鈴木。
うちあいを制した関東第一、5年ぶりの初戦突破です。
第3試合は、島根の石見智翠館高校と、沖縄の興南高校が対戦。
控えの選手が鍵を握りました。
興南の先発、比屋根。
3点リードの8回、突然乱れました。
沖縄大会をほぼ一人で投げてきた2年生エースが、一気に4点を奪われて、逆転されます。
追う興南は9回、1アウト2塁で、5番石川。
土壇場で同点に追いつきます。
さらにチャンスが続き、代打、城間。
この夏、初めての打席で、この当たり。
興南、サヨナラ勝ちで3回戦進出です。
いやぁ、本当に目が離せなかったですね。
本当に勝つんだっていう気持ちが、プレーに表れてて、私も感動してしまいました。
そして、第4試合は、埼玉の花咲徳栄高校が29年ぶり出場の青森三沢商業と対戦しました。
花咲徳栄は1回、1点を先制し、6番楠本。
強いゴロを打つイメージだったと、タイムリーヒット。
さらに7番笹谷。
連続タイムリーで、この回、4点を先制します。
三沢商業、無得点のまま、6回、3番冨田日南登。
打った瞬間、入ったと思ったと、2ランホームラン。
青森大会を逆転で勝ち上がってきた粘りを見せます。
しかし、花咲徳栄の鎌倉。
まだまだリードがあると、落ち着いていました。
反撃を抑えた花咲徳栄。
14年ぶりの初戦突破です。
鶴岡東のピッチャー、福谷。
7回、チャンスで打席が回ります。
きょう4本目のヒットがタイムリー。
リードを3点に広げます。
その福谷、7回のマウンドでアクシデント。
打球が右足に当たりました。
大丈夫でしょうか。
集中していて、痛みは感じなかったと、9回を投げ抜きました。
エースが投打で奮闘し、鶴岡東、夏の甲子園、初勝利です。
あす、第1試合では、注目の左腕、おがさわら投手を擁する東海大相模と、9年連続出場の聖光学院が対戦します。
プロ野球です。
仙台で行われた楽天対ロッテは、雨のためノーゲームとなり、今夜は5試合です。
パ・リーグで優勝へのマジックナンバーを35としているソフトバンク。
きょうから、オリックスとの3連戦です。
ソフトバンクは2回、6番松田。
金子からこの当たりが、通算150号のホームラン。
好調な選手会長の一振りで、同点とします。
先発のスタンリッジ。
コントロールに苦しみます。
4回は満塁のピンチでヘルマン。
甘く入った速球をはじき返され、リードを広げられます。
ソフトバンクは9回、2点差とし、柳田。
マウンドは3人目の佐藤達也でした。
逆転のサヨナラ3ランホームラン。
ソフトバンクが土壇場で試合をひっくり返しました。
柳田はサヨナラの打席について、リラックスして打席に入れたので、いけるんじゃないかと思った。
それでも打った瞬間は信じられなかったと、笑顔でした。
日本ハムは大谷が、自身初の12勝目を目指して先発。
150キロ台のストレートを軸に、西武打線を力でねじ伏せます。
西武の先発は岸。
こちらも6回まで1安打と好投。
エースどうしの投げ合いとなります。
試合が動いたのは7回、岸はランナー2塁のピンチ。
日本ハムの田中にタイムリーを打たれ、先制されます。
しかし、西武はその裏、1アウト2塁と大谷を攻め、7番メヒア。
岸を後押ししたかったと、大谷から逆転の2ランホームラン。
西武が投手戦を制しました。
西武の岸は、完投で2勝目。
田邊監督は、きょうは岸の好投に尽きる。
これでチームもなんとか乗っていけると思うと話していました。
パ・リーグの順位表です。
首位ソフトバンク、優勝へのマジックナンバーは33になりました。
セ・リーグです。
4連敗中の3位巨人は、5位DeNAと対戦。
チームトップに並ぶ、8勝を挙げているマイコラスに、連敗脱出を託しました。
6連勝中と好調のマイコラス。
持ち味の緩急を使ったピッチングで、DeNA打線に的を絞らせません。
打線は3回、2アウト3塁2塁で、5番阿部。
フルカウントからの7球目。
追い込まれてから集中力が高まったと、2点タイムリーで先制します。
マイコラス、きょうは最後まで安定感がありました。
4安打1失点で完投し、9勝目。
チームの連敗を4で止めました。
原監督は、マイコラスについて、打線の援護が少ない中、見事なピッチングで守り勝ってくれたと、手放しで褒めていました。
2連勝の首位阪神。
首位固めをねらいます。
1回、4番ゴメス。
これが6試合連続打点となる先制タイムリー。
さらに満塁で、新井。
この当たり、ラッキーだったと、2点タイムリー2ベース、リードを広げます。
先発の能見。
今シーズン、中日に勝ちがありませんが、きょうは序盤から緩急を存分に使いました。
投打がかみ合った阪神。
3連勝です。
和田監督、1回からタイムリーが出て、よい形で入ることができたし、能見も緩急を使った彼らしいピッチングを見せてくれた。
あす以降も一つずつ大切に戦っていきたいと話していました。
広島の黒田。
日米通算500試合目の登板です。
2回、先頭の大引。
ホームランで2点目を奪われます。
5回には、ランナー2人を置いて、山田。
フルカウントからの速球でした。
完璧にやられたと、黒田は5回5失点。
節目の登板を飾ることができません。
打線は、山中のテンポのいいピッチングに翻弄されました。
ヒット5本で完封を許した広島。
連勝は3でストップです。
広島の黒田、5回のホームランについて、フルカウントから正直にいきすぎた。
打たれてからでは遅いが、違う攻めができていればと、反省していました。
セ・リーグの順位表です。
上位3チームがいずれも勝って、変動はありません。
さて、猫の駅長として人気を集めたたま。
ことし6月に死んでしまったんですが、きょう、後任が決まりました。
さあ、帽子をかぶったこの猫が、たまの部下だったニタマです。
部下がいたんですね。
きょう、駅長を命じる辞令が交付されました。
ニタマ駅長を襲名し、貴志駅の駅長を任じます。
(一子)ツインソウル?2015/08/11(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽川内原発1号機再稼働▽十勝岳・雨で登山者一時下山できず[二][字]
川内原発1号機再稼働福島事故後の新基準で初めて…今夜遅く臨界現地から中継▽十勝岳雨で約60人の登山者が一時、下山できずに…▽戦後補償の基本理念「受忍論」の新資料
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33324(0x822C)