ゆうがたLIVE ワンダー【12連続猛暑日…京野菜が悲鳴&たま駅長2代目は?】 2015.08.11


5時から全国のニュースをお伝えした後、また「ワンダー」に戻ってまいります。
5時台では子供たちに格好いいところを見せたいというパパたちが、≫九州電力川内原発が今日再稼働しました。
私たちの電力との向き合い方また、変わろうとしています。
≫こちら、新宿区のご家庭にお邪魔しています。
1つの部屋を見渡してみましても電気を使うもの電話や、そしてテレビ。
この夏、欠かせない扇風機そして、エアコンなど多くの電化製品が使われています。
震災前これらのほとんどを供給しているのが原発でした。
そして、こちらが一般家庭の平均的な電気料金なんですが震災前が6251円だったのに対し今月は7724円と値上がりしています。
原発が止まりコストのかかる火力発電に頼っているという日本の現状が反映されています。
日本の電気は原発に頼るのか、頼らないのか。
今日、大きな舵が切られました。
≫再稼働の日の朝鹿児島県の九州電力川内原発前では市民グループらおよそ350人らが抗議。
東日本大震災から4年5か月が経った今日川内原発はついにそのときを迎えました。
≫中央制御室では運転員が1号機の原子炉を起動させます。
≫原子炉に差し込まれた制御棒が引き抜かれることで核分裂がスタート。
中央制御室のモニター画面で示されているのが制御棒の状態で4つのグループに分けられた32本の制御棒が徐々に引き抜かれていくのが確認できます。
福島第1原発の事故を受けた新たな規制基準では初めての原発稼働となりました。
連日の猛暑で電力需要がピークとなる中…。
≫電気料金の高騰は子育て中ママさんたちにとって悩みの種です。
≫原発事故以降、事実上原発ゼロ状態が続いている中今日、東京電力では供給電力のおよそ7割を火力発電が占めていました。
石油を使うため発電コストの高い火力発電頼みの状況が電気料金の高騰を招いているのです。
更に都内の商店街でも悲鳴が…。
≫ぎりぎりまでエアコンをつけずに電気代を節約。
一方、店内に冷蔵庫が並ぶ酒屋さんでは…。
≫家計だけでなくお店の経営にも重くのしかかる電気料金の負担。
それでも発電コストが安いとされる原発は必要ないのか、必要なのか。
さまざまな意見を聞いてみました。
≫高騰する電気料金と安全性の狭間で板挟み。
一方、被災地の福島県では…。
≫今日、再稼働された川内原発1号機は午後11時をめどに核分裂反応が連続する臨界の状態へ。
≫3日後の14日には発電を始め来月上旬には営業運転に入る計画です。
≫こちら、現在の川内原発前です。
再稼働からまもなく7時間。
地元ではどのように受け止めているんでしょうか。
青嶋さん、お願いします。
≫日が少し傾いてきました。
川内原発の正門前です。
あちらに見える、左手前の建屋が今日午前、再稼働に至った川内原発1号機です。
今日、私は川内原発を抱える薩摩川内市の中心部で地元の人たちに話を聞いてきましたが賛否両論がありました。
≫失望や落胆を口にする人が多い一方で経済界などからは町の活性化につながると再稼働を歓迎する声も上がっています。
また、表立って賛成も反対もできないと再稼働について葛藤を語る人も印象的でした。
以上、川内原発正門前から中継でお伝えしました。
≫ありがとうございました。
青嶋記者でした。
原発についてはキャンベルさん、コストあるいはCO2抑制といったメリットが挙げられますが事故のリスクをどう考えるか。
複雑という方が多いようです。
≫確かに、事故が起きていない地元、たくさんの地元の方々いわゆる原発マネーですねその構造から抜けられないといいますか財政がそれにかかっているという現実があるわけですね。
私たちもそれを見つめて、どういうふうにこれから全体のエネルギーの構造を変えていくかということを考えるべきだと思います。
≫日本のエネルギーの中で原発をどう位置付けるかという議論も吉川さん、もっと深める必要がありそうです。
≫やはり再生可能エネルギーというのが存在するのであとはそれをどんどんどこまでビジネスとして拾えていくかという≫群馬県御巣鷹の尾根に墜落し乗客・乗員520人が死亡した日航機の事故から明日で30年です。
番組では今日と明日事故で我が子を失った2人の母親を通してこの事故を振り返ります。
美谷島邦子さんと能仁怜子さんのお子さんは墜落した機内で隣同士の席に座っていました。
≫慰霊のための灯籠作りをしている女性。
美谷島邦子さんです。
≫30年前の夏。
当時9歳だった息子・健君を日航機墜落事故で亡くしました。
「最後の家族旅行」そう題されたアルバムには波打ち際で元気に遊ぶ健君の写真が収められています。
健君が事故に巻き込まれたのはこの8日後。
初めての一人旅でのことでした。
≫JALという文字がはっきりと見て取れます。
≫30年前の1985年8月12日に起きた日航機墜落事故。
東京発大阪行きJAL123便が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落しました。
現場から救出された生存者はわずか4人。
乗員・乗客520人もの尊い命が失われました。
≫事故から3日後美谷島さんは遺族として初めて墜落現場を訪れました。
事故当時は息子に1人で怖い思いをさせてしまった。
母親としての後悔からただ涙を流す日々が続いていたといいます。
心に負った深い傷。
そんな美谷島さんが立ち直るきっかけとなったのは1本の電話でした。
≫悲しみに暮れる美谷島さんに電話をかけてきたのは同じく事故で家族を失った能仁怜子さん。
≫能仁さんの娘千延子さんは当時、22歳でした。
事故機の機内では偶然美谷島健君の隣の席に座っていました。
≫息子は1人じゃなかった。
生きる気力を取り戻した美谷島さんは自分が能仁さんにしてもらったようにほかの遺族に電話をかけ遺族の連絡会を立ち上げました。
この30年間美谷島さんと能仁さんは頻繁に連絡を取り合いお互いを励まし合ってきました。
≫我が子を失った母親同士が育んできた絆は30年のときを経た今もお互いを支え続けています。
≫美谷島邦子さんと中継がつながっています。
美谷島さん、お時間をちょうだいしましてありがとうございます。
あの日から30年です。
どのような気持ちで今を迎えていらっしゃいますでしょうか。
≫本当にたくさんの方に支えていただいた30年だったと思っています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
≫本当におつらい思いをされたと思いますがVTRでもご紹介したんですけれど大切な人を失った能仁さんたちとまさに支え合うようなそんな30年間だったんでしょうか。
≫本当にそうですね。
能仁さんとはこの事故がなかったらめぐり合うことはなかったんですけどもでも、能仁さんと、そして私たち遺族の仲間たちはこの事故で、なんとかして一歩一歩、歩んできたんですけどどうやって生きていったらいいのかというのを能仁さんとのめぐり合いで教えていただいたと思っております。
≫30年を迎えました。
改めて、皆さんが慰霊登山でお祈りになりたいこと訴えたいことはどのようなことになりますでしょうか。
≫空の安全は当然なんですが社会の平和とか安全とか私たちはあの日で、日常を断ち切られてしまったんですけどそういった日常が断ち切られていかないように普通の当たり前の生活が守られるような、そんな社会を作っていきたいと思っていますので、安全な空安全な空を祈って明日を生きたいと思っております。
≫そして、健君にはどのような言葉をかけられますか。
≫健には30年間、いつも私たちのことを守ってくれてそして一緒にいてくれてありがとうと言うつもりでいます。
≫美谷島さんお時間をちょうだいしましてありがとうございました。
吉川さん、あの日から30年です。
≫実際に、航空会社で働く人たちの中でもこの事故を社員として知っている方というのはとても少なくなっているのが現実ですので安全とかそういうものをもう一度、肝に銘じて今、美谷島さんがおっしゃったように安全な空の旅安全な航空行政とかそういうのを目指さないとそれが生きているものの務めだと思います。
≫あの事故から30年。
改めて空の安全を誓う8月12日が明日です。
≫今日午後北海道上富良野町の十勝岳で土石流により登山客およそ60人が一時、下山できなくなりました。
警察によりますと先ほど子ども17人を含む全員が無事下山したということです。
午後1時40分ごろ上富良野町の十勝岳安政火口付近でゲリラ豪雨で土や石が流れているため下山できないと登山客から警察に通報がありました。
火口付近には複数の登山グループのおよそ60人がいましたが札幌市の障害者施設の子ども17人を含む全員が先ほど無事下山しました。
警察によりますと怪我人はいないということです。
神奈川県三浦市の港で発見された女性の遺体から睡眠導入剤の成分が検出されていたことがわかりました。
三浦市の小網代湾で先月秋田谷まり子さんを遺棄した疑いでアメリカ人のグレゴリー・グモ容疑者が逮捕された事件で秋田谷さんから睡眠導入剤などに含まれる成分が検出されたことがわかりました。
◆再び、関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはおめでたいニュースの速報からです。
なでしこジャパンで活躍した澤穂希選手が結婚を発表しました。
お相手は30代の一般男性。
10年来のご友人だったそうです。
◆澤選手は、所属するINAC神戸のホームページで直筆のメッセージを公表しました。
◆36歳の澤選手は今年、ワールドカップ史上最多6回目の出場を果たすなど、日本女子サッカー界をリードしてきました。
◆とってもおめでたい話題ですね。
おめでとうございます。
いかがですか。
◆ゴ〜ル!◆昨年末からつき合って、8月8日でしょう。
結構スピードゴールですよね。
◆10年来の友達ということですから、つき合った時点で何かあったんでしょうね、特別に。
本当におめでとうございます。
続いては岡安さんからです。
◆近畿地方ではきょうも厳しい暑さとなりましたね。
京都では35度以上の猛暑日が、12日連続となりました。
そしてこの暑さなんですが、今後、私たちの食卓にも影響してくるかもしれません。
◆皆さん、きょうも何だかんだいって暑くなりましたねえ。
大阪では明け方、25度を下回った地点もありましたが、太陽が上るにつれ、結局、気温がぐんぐん上昇。
最高気温はきのうよりは下がったものの、大阪市は34.7度。
枚方市は35.8度と、猛暑日になりました。
京都市では36.1度を記録。
猛暑日はこれで12日連続です。
◆暑さの影響はこんなところにも。
◆完熟を通り過ぎて、白く変色してしまったトマト。
◆本当だ!トマトじゃなくて、ケチャップみたい。
◆京都市北区の農家では例年はこの時期、京野菜を初め、夏野菜の収穫が最盛期を迎えているのですが、余りの暑さに異常が。
◆京都の伝統野菜の賀茂なすというと、このように、丸くてつやのあるものが例年よく売れるんですが、今年は猛暑が長く続いたことによって、ごらんのとおり、形がいびつで、つやのないものがふえてしまっているということです。
◆これは水不足。
◆それはことし暑かったから…。
◆そうそう。
そういうものは廃棄せざるを得ないし、その量が今年は少し多いかなと。
それは自然がなすわざやからな、どうしようもない。
◆こちらの農家では、この夏、売り物にならない野菜が例年より2割ほど増加。
京都の卸売市場によると、京野菜全体の出荷量は例年より少なく、特に万願寺とうがらしは極端な出荷の減少で価格も高騰しているということです。
食卓まで影響を及ぼすこの猛暑。
一体いつまで続くのでしょうか…。
◆そのいつまで続くのでしょうかを片平さんに解説していただくんですが、しかし記録的なことになってますね。
◆暑さが本当に厳しい、それも長続きしているというわけなんですが、その理由、答えがここに出ていますが、太平洋高気圧の位置がちょっと変というのが理由なんです。
◆見たらわかる感じですか。
◆一目でわかると思います。
太平洋高気圧って夏の高気圧。
ですから、これが頑張ってくれると暑さが厳しくなるというのは、皆さんご存じのことだと思うんですが、ふだんだとこんな感じ。
太平洋高気圧というぐらいだから太平洋に中心があって、本当はこの親玉みたいなのがもっと向こうのほうにいて、この辺に太平洋のほうから張り出しているという形なんですよね。
太平洋高気圧ですもん。
じゃあ、日本海やったらおかしいじゃないですか。
ところが、今年といいますか、今月はどうなっているかというと、本州とか日本海にいるんですよ。
いつもよりも日本の真上ぐらいにいるということで、もちろん、太平洋高気圧、中心のあたりが一番強くて、一番ここが暑くなると言いかえてもいいぐらいなんですが、そのど真ん中がここにいますから、それは暑くなるよねというのが理由なんですね。
これは7月の下旬から今月にかけて、上空の天気図を見るとこういうのがはっきりわかるというぐらいなんです。
じゃあ何でこんなところに高気圧がいるのかというと、先月末ぐらいからこんなものが姿をよくあらわしてますよね。
台風。
本州に直撃するわけではないんですけれども、沖縄とか南のほうで頻繁に台風が通っている。
これが実はこの夏の高気圧がいつもと違う場所で強くなってしまうその理由なんですね。
どういうことかというと、台風っていってみたら低気圧。
こっちは高気圧、別物なんですが、お互いに影響し合ってます。
横から見ると、海ですね。
台風というのは回りから空気を吸い込んできて、空高いところに風が吹いていきます。
台風は南国生まれですから、熱い空気の塊。
それが上空にぶわっと上がっていくわけなんですね。
上がっていって宇宙に行くかというとそんなことはありません。
そんなことはありません。
どこかでおりてくるかというと、おりてくる場所が高気圧。
ぶわっと。
こういうふうにおりてくるときというのは高気圧を強めますし、南国生まれの暖かい空気がまたおりてくるわけですから、なおさら暑くなるというわけなんですね。
今月の猛暑の原因というところなんです。
この先1週間はというと、ようやくましになりそうなんですが、来週、日曜日にまた最高気温35度。
お盆までが今回暑さのピークかなというふうにずっと連日お伝えしていたと思うんですが、今月後半もやっぱりまだまだ暑いですから、断続的に猛暑日という日が大阪でもありそうですから、くれぐれも熱中症など、農作物の管理など気をつけていただきたいなと思います。
◆片平さんの解説でした。
◆ありがとうございました。
今後も油断せず、暑さ対策、一緒に頑張っていきましょう。
この後は、暑い日には特に飲みたくなるビール。
30年ぶりに生産料が減っています。
その理由とは?◆ビール大手、キリンの調査で世界の主要国のビールの生産量が30年ぶりに減少したことがわかりました。
これは日本も例外ではありません。
その背景には一体何があるのでしょうか。
そして、各社が今、こぞって打ち出す、新しいジャンルのビールとは。
◆ビール大手キリンの調査は世界の主要国の去年1年間のビール生産量を調べたものです。
生産量トップの中国が天候不順のため、前年比マイナス3.1%だったに加え、ロシアでアルコール類の販売が規制されたことで、前年比マイナス8.2%となりました。
そして、日本はマイナス1.1%。
その背景は?◆若者のビール離れが進んでいるというのです。
◆実際、町の若者に聞いてみると。
◆若者のビール離れを食いとめるために各社がうち出しているのは、果汁を加えたフレーバービールです。
キリンとそれぞれレモン味の発泡酒を販売。
サッポロはオレンジの皮を加えた第3のビールで対抗します。
アサヒはビールにトマトジュースを加えたカクテル、レッドアイを商品化して若者にアピールしています。
フレーバービールが日本の定番に変わる日は来るのでしょうか。
◆ということで、若者のビール離れが進む中、各社がこぞって出しているフレーバービール。
スタジオにもご用意しました。
これ、アサヒのアサヒレッドアイ。
トマト1個分の果汁が詰まった発泡酒。
◆ヘルシーな気がしましたね。
◆こんなものが出てきました。
お隣は、サントリーのサントリーラドラー。
レモン風味の発泡酒。
夏にはよさそうですよね。
さらに下の段。
キリンフレアビアレモン&ホップ。
こちらもレモン味の発泡酒と。
やっぱりレモン味は飲みやすくなるというものがありますよね。
そしてお隣がサッポロホワイトベルグ。
オレンジの皮を加えた第3のビールなんですよ。
◆おしゃれだわ。
◆しかも皆さん、味が気になるでしょう。
ということで、キリンとサッポロのフレーバービールをご用意しました。
藤本さんは一口飲んだだけで、頭が痛くなりますので、それ以外の方、まずはキリンから味を確かめてください。
キリン、フレーバービアー、レモン&ホップ。
◆お疲れさまで〜す。
◆いいの、飲んで。
テレビ番組で飲むの、初めてだね。
◆木村さん、ビール、お好きなんですか。
◆きょうは皆さん強い方だと聞いておりますので。
◆苦くない。
ちょっとジュースっぽい。
◆かなり飲みやすくなっているでしょう。
◆レモネードの味がする。
◆木村さんが飲み干されました。
遠慮してたのに。
◆続いて、サッポロ、こっちもおいしいんですよ。
サッポロホワイトベルグ。
どうぞお召し上がりください。
◆おいしい。
これ、僕好きなのよ、もともと。
だって、145円とかでしょ?めちゃめちゃ安いんです。
◆お値段、すごく安いんですよね。
◆これ、ちゃんと苦味があるけど、香りがいい。
◆木村さん、ベルギービールのそのものの味がしません?どうですか。
◆アルコールどはどのぐらいなのかしら。
低いんじゃない?◆アルコールは5%です。
◆低いと思った、ちょっと。
◆5%ぐらいは…。
◆ベルギーのホワイトビールに用いられるものを使っていますので、おうちにいながらにして、ベルギービールの爽やかさを味わえると。
苦手なものは、こういったものからこの夏始めてみてはいかがでしょうか。
◆ありがとうございました。
この後は、あのたま駅長にかわる新しい駅長がきょう就任しました。
◆国内外の多くの人に愛され、今年6月に天国へと旅立った和歌山電鉄貴志駅のたま駅長に代わり、きょう後任となる新駅長が発表されました。
◆和歌山電鉄貴志駅で行われた新駅長の就任式には仁坂和歌山県知事を初め、多くの人が詰めかけました。
たま駅長にかわり、新駅長として就任したのはニタマです。
これから貴志駅の新しい看板駅長として和歌山電鉄を盛り上げていきます。
◆多くの人に愛された、たま駅長。
たまはもともと和歌山電鉄の無人駅だった貴志駅の売店に住みついていた、メスの三毛猫でした。
2007年1月、たまが駅長として就任。
人懐っこく、愛くるしい姿のたま駅長の人気は瞬く間に広がり、和歌山電鉄によると、2005年度、およそ192万人だった乗客数は、昨年度、およそ227万人に増加。
赤字で廃線寸前だった和歌山電鉄を救ったのがたま駅長でした。
今年6月にたまが天国に旅立った後もその人気は衰えず、今でも1日に国内外から数千人の観光客が訪れるということです。
就任式では、ありし日のたま駅長と部下だったニタマとのこんなエピソードも。
◆駅のホームにはたま駅長からたま大明神と名前を変え、和歌山電鉄の守り神として祭られているたま神社があり、きょう、ニタマ駅長が報告に訪れました。
◆先代のたま駅長に比べ、人気や知名度はまだまだですが、ニタマ駅長のこれからに注目です。
◆ニタマもかわいいです。
この後は、子供たちに喜んでもらおうと企画した、パパたちの花火大会です。
その下で火をつけていたのは子供に格好いいところを見せたい、パパたちでした。
◆皆さん、今年、花火大会には行かれましたか。
この夏、子供たちに格好いいところを見せたいと、パパたちが少し変わった花火大会を開催しました。
花火師の資格のいらない、家庭用花火を使うというものです。
パパの愛情のこもった、手づくり花火大会です。
どうぞ。
◆赤や緑の火花が勢いよく回転します。
神戸のパパたちが子供たちのために手づくりの花火大会を準備しています。
◆かなりやばいなという。
あの回転のは、こんな感じですね。
◆立見雅彦さんは、小学2年と6年の子を持つ2人の父親。
コピー機などを扱う会社の営業マンです。
仕事が忙しく、こうして遊べるようになったのも、最近になってからだといいます。
◆いつもパパはどんなパパ?◆いつも仕事してる。
◆立見さんは、4年前から行われている家庭用花火を使った花火大会に初めて挑戦します。
◆子供たちにすごい花火を見せたい同じ思いを持つパパたちが、花火店に集まりました。
花火を乗せる台は全て手づくりです。
◆これは地元の自転車屋さんが車輪を改造してつくってくれた、花火を回す仕掛けです。
火がついた花火を至近距離で回し続けなければなりません。
立見さんはこの車輪を回す役を担います。
◆一緒に遊んでもらえるのはあと2年ぐらいかなというのが。
中学校になったら相手してくれないかなというのがあったので、パパが火をつけて、実際に花火が上がって、それを周りの子供たちがわっと喜んでいるというのを実感してもらえたらと思います。
◆花火大会の会場は、都賀川の河川敷です。
隣接する区民ホールから打ち上げの許可をもらいました。
市販の花火をどう配置して、どんな順番で点火するのか。
演出は全てパパたちにかかっています。
集まった地元の子供たちの視線が注がれます。
川を挟んですぐの場所から打ち上げられる花火は迫力満点です。
両端の点火のタイミングを合わせることが大切なナイアガラ花火は15メートルにもわたります。
そしていよいよ車輪花火です。
◆小規模ながらも、パパたちの思いが詰まった15分間のショーに夜空は彩られました。
◆パパの姿、初めて見たよね。
どうだった?◆こんなんもできるんだという、びっくりしました。
◆パパに何て言いたい?◆頑張ったねって。
◆家に帰って、ハル君は夏休みの宿題の絵日記を書きました。
◆花火をあげました。
◆パパが頑張る姿は、美しい花火の光以上に思い出に残ったのかもしれません。
◆大成功ですね。
◆今回使っている花火も全て家庭用のものを工夫して見せているということなんですよ。
◆あんなに豪華にできるんだ。
◆すごいですよね。
資格は要らないといっても、やっぱり火を取り扱うもので、難しいので、花火の特性を知り尽くしている花火屋さんの店主さんが協力してくれていると。
◆花火大会って、打ち上げてる人までは見えないですからね。
それがお父さんというのがね、格好いい。
◆うれしそうでしたよね。
木村さん、いかがでしたか。
◆このごろのお父さんってえらいな。
本当に。
全然やってない。
本当にえらい。
≫現在、日本には43基の原発があります。
しかし、その全ては運転を停止して日本では原子力発電所1基も稼働していない状況が続いてきました。
そうした中で今日午前10時30分鹿児島県にある九州電力川内原発が再稼働しました。
福島第1原発の事故から4年5か月。
新たな規制基準が初めて適用された今回の再稼働ですが原発の安全性大丈夫なんでしょうか。
≫今日午前鹿児島県の川内原発で行われた再稼働に向けた操作。
そして…。
≫予定どおり午前10時30分川内原発1号機が再稼働しました。
そのころ、川内原発の外では…。
≫およそ350人が再稼働反対を訴えシュプレヒコールを上げました。
地元・薩摩川内市の市民は…。
≫意見が分かれる今回の再稼働。
その再稼働とはどのようなものでしょうか。
原発が停止しているとき原子炉容器には核分裂反応を抑える制御棒が入っています。
再稼働にあたってはまずこの制御棒を引き抜きます。
制御棒が抜かれると燃料が核分裂をはじめ熱を出します。
その熱を利用して電気が作られるのです。
制御室のモニターには制御棒が少しずつ引き上げられていく様子が映し出されていました。
≫安全対策を強化したという新しい規制基準にのっとって再稼働した、川内原発。
福島の教訓は生かされているのでしょうか。
2011年に起きた福島第1原発の事故では…。
≫想定外の出来事が重なり被害が拡大したといわれています。
津波で非常用の発電機が流され全ての電源を失った福島第1原発は核燃料を冷やすための水が送れなくなり自衛隊のヘリコプターが上空から放水したり東京消防庁のハイパーレスキュー隊などが決死の注水作業を行いました。
新たな想定外が現実となる可能性はないのでしょうか。
≫具体的に川内原発はどのような安全対策を取っているのか。
福島の事故の反省に立ってというのが大きなキーワードです。
電源を喪失して燃料を冷やせないという事態にならないように送電線を増やすことや電源車を用意するなど電源の多重化対策がとられたほか津波の想定も引き上げて原子炉などの冷却に必要な海水を確保するポンプを津波から守るために防護壁を造ったほか大容量のポンプ車も用意して注水手段も多重化をしているという対策をとっています。
福島のようなことが起きないようにという対策になるわけですが川内原発については周辺の活発な火山活動にどう備えるか。
これも大きなテーマです。
原発からおよそ50kmのところに桜島、60kmに霧島山など多くの火山があります。
また、過去に大量のマグマを噴出するような大規模な噴火の跡であるカルデラも点在しています。
こうした火山への備えについて鹿児島テレビ松崎記者に聞きます。
松崎さんお願いします。
≫巨大噴火のリスクについては火山の専門家などから予測は難しいという声も上がっていますが、九州電力は原発の運転期間中に巨大噴火が起きる可能性は十分低いとしていて原子力規制委員会もこの見解に理解を示しています。
しかし、九電も巨大噴火の可能性もないか国土地理院や気象庁の協力を得て原発から160km圏内のカルデラについてモニタリングを行っています。
また、原子力規制委員会は9月以降火山に関する専門家組織を作り巨大噴火の前兆現象が確認された場合にどのタイミングで運転を停止するかなど助言を受けることにしています。
ただ、原発を停止したあと別の場所に搬出するとしている核燃料をどこに持っていくのかも決まっていない今の段階で再稼働することに疑問の声も残されています。
≫ありがとうございました。
確かになお課題も残る印象です。
安全な運用、運転と併せて日本のエネルギーの中で原発をどう位置付けるかという議論はもっと深める必要がありそうです。
≫昨夜も合宿先のホテルで勉強に励んでいた子どもたち。
頭には気合の鉢巻きをしています。
勉強時間は1日10時間。
長野県志賀高原で行われている大手学習塾早稲田アカデミーの夏合宿。
虫の鳴き声と風の音だけが聞こえるこの抜群の学習環境で信じられない事件が起こりました。
合宿に参加する生徒から預かったおよそ340人の財布やスマートフォンがなくなったのです。
≫毎年夏休みを利用し小学生から高校生までおよそ1万2000人が参加するという早稲田アカデミーの夏合宿。
日本一の規模として知られています。
≫部屋にあるのは教科書とノートそして、筆記具のみ。
全ては勉強に集中する空間を実現するためです。
これは、今年の合宿に参加する保護者に配られた実際のパンフレットです。
合宿は志賀高原の複数のホテルに分かれ事件はそのうちの1つのホテルで起きたのです。
≫先週の8日から明日12日までの4泊5日の日程で行われる中学3年生向けの合宿。
塾側は、合宿初日の夕方に生徒およそ340人から財布やスマホなどの貴重品を預かり50の部屋ごとに巾着袋に入れそれを5つの段ボールに入れて保管。
その保管場所としたのが1階ロビーの奥に急遽設置した、講師控室。
そこは、ホワイトボードで仕切っただけの鍵もない、誰でも自由に出入りできる場所でした。
異変に気づいたのは翌朝午前7時ごろのこと。
預かった財布およそ340人分そして、スマートフォン携帯電話120台が消え段ボール箱は空っぽになっていたのです。
塾側が最後に確認したのはこの午前2時ごろ。
紛失が確認されるまでの5時間の間に一体、何があったのでしょうか。
塾側の説明によるとロビーが完全に無人となったのは午前3時から午前5時半の2時間半だといいます。
≫ホテル入り口には貸切のため一般営業はいたしておりませんと書かれております。
≫合宿期間中ホテルは貸切で一般の人は立ち入りできません。
夜間、玄関に鍵はかかっていなかったといいます。
≫早稲田アカデミーは被害に遭った生徒たちに対し全額補償するとしている一方警察に被害届を提出。
それを受け警察は窃盗事件として捜査を進めています。
≫この夏、お子さんを勉強、頑張らせるという方いらっしゃると思うんですがスマホは勉強に集中するためそして、子ども同士の盗難を避けるためにお財布も集めたということですがまさかの事態でした。
≫こちらは今月のカレンダーです。
ご覧のように8月には1つも祝日がありません。
しかし、これが今日8月11日、来年になると山の日という新しい祝日になります。
この日を祝日にすることで経済効果が期待されているのです。
多くの登山客が訪れる立山連峰の雄山の頂上から中継で伝えてもらいます。
矢野さん、お願いします。
≫立山・雄山山頂です。
この時間1時間ほど前までかかっていた霧、ガスもすっかり晴れて眼下には夏山の絶景が広がっています。
そして奥には雲海も見えているんですね。
ただ、今の気温山頂は6度です。
もう、涼しいというよりも寒いという体感、手がかじかんでしまいます。
ただ、日中は本当に気持ちのいい山の景色が広がっていました。
立山は、今が最も登山をするにはいい季節といわれていまして今日も多くの登山客でにぎわっていました。
ここ山頂は立山黒部アルペンルートのバスで行くことができる室堂。
見えますでしょうかえんじ色の屋根の建物。
あの付近が室堂ですね。
その室堂から大人の足でおよそ2時間の道のりです。
登山道は、今もところどころ雪が残っているんですね。
今日は地元の小学6年生のグループと一緒に山を登ってきました。
立山一帯には年間およそ100万人が訪れていて今年は北陸新幹線の開業で更に多くの観光客が見込まれています。
そして、来年は山の日が制定されます。
山小屋などの関係者はますます山の魅力に触れる機会が多くなると期待を寄せています。
≫サッカー女子、澤穂希選手がこちら、直筆のコメントで結婚を発表しました。
すごい原稿が私の手元にあります。
幸せのゴール。
その決め手はなんだったんでしょうか。
≫澤穂希、最後のワールドカップ。
≫今年のワールドカップにも出場し準優勝のメンバーとなった澤穂希選手、36歳。
前回のワールドカップでは得点王とMVPの活躍を見せ見事、日本を優勝に導くなど、これまで日本代表を引っ張ってきた日本の10番がついに私生活でもゴールを決めました。
≫今月8日に30代の一般男性と入籍したことを所属チームのホームページで発表。
≫お相手は一般人ということで詳しい人物像は公表していませんが馴れ初めについてはこうコメントしています。
≫このうれしい報告になでしこの仲間たちからも祝福の声が。
≫よき伴侶を得た澤選手。
新たな人生のキックオフです。
≫澤選手、突然のことで驚いたんですけども36歳、30代の一般男性とということですが。
≫永島さんもさっきも言っておられたんですが新しいパートナーと一緒になることによって新しい人生に舵を切るよりもあと1大会、2大会ぐらい頑張って出るパワーを、ここで手に入れることもあり得ると思うんです。
≫ただ、日本の女子サッカーをずっと引っ張ってきた澤選手がこのワールドカップで最後にしますとおっしゃってそのワールドカップが終わった。
そして結婚となると少し気持ちのうえで何かあったのかなと思っちゃうんですけども。
≫澤さんのピッチの上での雄姿を見るたびに裏で愛情を育んでいたのかと思うとまた見方が変わりますよね。
≫交際の時期が去年の末ぐらいからということですから今年のワールドカップは彼の支えもあったのかなというところですが。
一般の方なのでお気使いくださいということもありますので澤選手自身は、恐らくみんなにいろんなことを聞かれていろんなことが出てくるのかなと思いますが本当に澤選手おめでとうございます。
≫事実上の人民元の切り下げです。
中国人民銀行は今日輸出低迷の打開策として人民元の基準値をドルに対して2%近く大幅に引き下げたと発表しました。
円やユーロなどに対して◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻って参りました。
「ワンダー」からもまずはおめでたいニュースです。
なでしこジャパンの澤穂希選手が結婚を発表しました。
関西からも祝福の声が上がっています。
澤選手結婚の一報に街の声は…。
≫なでしこジャパンを支え続けた女子サッカー界のレジェンド澤穂希選手。
きょう、所属するINAC神戸のホームページで直筆のメッセージを発表しました。
≫お相手は澤選手の10年来の友人で昨年末からおつきあいを始め今年に入り結婚を意識するようになったということです。
≫いつもお世話になっている皆様へと題してこのようにメッセージを送った澤選手。
澤選手が所属するINAC神戸のサポーターからも祝福の声が上がっています。
≫澤さんおめでとうございます。
≫澤選手が所属するINAC神戸の地元大安亭市場の人は…。
≫よかったですねどちらの方です?知らなかった。
婚活中だったから私のごとくうれしいです。
ボールを追いかけるのもいいですけど、殿方が決まればほんとに一安心≫また、INAC神戸のスタッフ日記にも入籍発表の文字が。
澤選手はきょうの練習後ちょっと照れながらチームメートに結婚を報告し人妻ですって言ったそうです。
その後は、澤選手の背番号8と結婚した8日にちなんで8回胴上げされました。
澤選手ご結婚おめでとうございます。
≫いいですね澤選手がみんなの前で人妻です。
人妻の澤さんもお目にかかりたいですがこの結婚にあの商店街からも祝福の声上がってるんでしょうか。
現場から中継です、坂元さん。
≫私生活におきましても華麗なシュートを決められました澤選手。
本当におめでとうございます。
8月8日に一般の男性と入籍していたという情報をつかみまして私、大安亭市場にやって参りました。
澤選手もここを頻繁に訪れる。
そして大安亭市場の皆さんもINAC神戸を応援してらっしゃるというまさに一体化した街ですよね。
そんな大安亭市場のフルーツ店ナガオさんにお越しいただきました。
ナガオさんのフルーツ店にも澤選手来られたことがあるそうでどうですか、澤さんは。
≫うちとかこの市場に来られたときはおとなしい控えめな女性という感じでしたね。
≫結婚の第一報はどうやってご存じになったんですか?≫携帯のニュースを見てびっくりしました。
≫その瞬間どんなお気持ちで?≫素直におめでとうございますという気持ちですね。
≫是非是非、フルーツ店に旦那さんと来ていただきたいですね。
≫そうですね。
是非お待ちしています。
澤選手のジュニア見たいですね。
≫そうですね。
とんでもない才能をお持ちのお子さんが生まれると思うんですけどどうですか?皆さん聞いてみたいことありますか。
≫澤さんはプライベートで異性とその辺りを歩かれたりということはなかったんですか?≫澤さんがこの辺りを異性の方と歩いているところを見たりとかいうことは?≫噂話とかは。
≫噂も、僕は聞いてないですね。
≫本当ですか?≫皆さんお伺いしましても皆さん自分のことのように喜んでいる市場です。
以上、中継でお伝えしました。
ナガオさんありがとうございました。
≫ありがとうございました。
木村さん、本当におめでたいニュースですけどいかがですか。
≫男性の場合だと結婚して更によくなる選手っているじゃないですか。
女性もそういうのあると思うんですよね。
どういうふうに変わるか楽しみです。
ワールドカップの時すごいプレッシャーだったと思うんですがそのときにも心の支えになる先ほどのVTRの言葉を借りると殿方がいると思ったら≫あんなかっこいい嫁いないですよね。
≫最高ですよね。
いったいどんな旦那さんか気になりますよね。
それでは、続いてのニュースです。
≫九州電力の川内原発がきょう再稼働しおよそ2年ぶりに原発ゼロが終わりました。
関西電力も再稼働を目指していますが果たして電力は不足しているでしょうか。
≫厳戒態勢の中、午前10時半川内原発1号機の原子炉が起動しおよそ2年ぶりに原発ゼロが終わりました。
福島第一原発の事故のあとに国の新たな規制基準の審査に合格して再稼働するのは川内原発が全国で初めてです。
≫一方、野党からは反対の声が上がっています。
≫国が再稼働を推進する中川内原発に次ぐ再稼働二番手と言われたのは福井県の関西電力高浜原発3、4号機です。
今年2月新しい規制基準の審査に合格し今年11月の再稼働を目指してきました。
しかし、福井地裁は再稼働を認めない仮処分を下し再稼働の時期は見通せなくなりました。
一方、関西電力の大飯原発3・4号機は安全審査の終盤を迎え再稼働が視野に入ってきました。
≫再稼働に賛否の声がある中関西電力は電力の安定供給には原発の再稼働が必要だと主張しています。
しかし…。
≫関電の中央給電指令所というところです。
今日の最大の供給力は2846万kWなんですね。
それに対して今、午前11時47分現在で関西総需要2184万kWと書いています。
現段階では安定していると。
≫連日猛暑が続いていますがこの夏、関電管内は電力使用率が余力が厳しいとされる95%を超えたことは一度もありません。
原発ゼロでも電力の需給が逼迫していないことについて関電は、火力発電のフル稼働や太陽光発電の普及以外に節電が定着してきたことを要因としてあげています。
≫家電量販店では省エネをうたった商品が売れています≫更に、中小企業でも蛍光灯をLEDに変えるなど節電に取り組んでいます。
≫家庭や企業での節電努力もあって原発ゼロでも電力不足の懸念は遠のいているように見えますが…。
≫電力需給について今度も予断を許さないと訴える関西電力。
その上で電気料金を値下げするためには原発再稼働が必要だと強調しています。
≫次です。
神戸市議会の元議員がアンケート調査に使ったとしていた政務活動費が市議選の陣中見舞いとして同じ会派の議員に配られていた問題で新たな事実が発覚しました。
陣中見舞いを受け取ったとされる議員全員がこの金について選挙の収支報告書に記載していなかったことがわかりました。
≫今月、病気のため死去した大野一元議員は自民党神戸に所属していた際架空のアンケート調査に政務活動費およそ1400万円を支出したと報告していました。
ところがこの1400万円のうち1120万円が今年4月に行われた市議選に立候補した人への陣中見舞いとして配られ15人が受け取っていたことがきのう明らかになりました。
≫市議選前は自民党神戸の団長だった浜崎為司議員は大野元議員の主導だったと話し自らも今年3月24日に100万円を受け取ったことを認めています。
この陣中見舞いについても不可解な点が。
陣中見舞いは選挙運動費用収支報告書には寄付として記載をしなければいけません。
しかし、きょうインターネット上で公開された浜崎議員の報告書には3月24日に100万円を受け取ったという記載がなく報告書の原本にも記載がなかったのです。
選挙管理委員会によると記載漏れは公職選挙法に抵触するおそれがあります。
更に関西テレビが調べたところ陣中見舞いを受け取ったとされるほかの14人の報告書にも3月24日に寄付を受けたという記載はありませんでした。
浜崎議員はきょう報告書には3月1日に自己資金350万円として記載したと話しました。
≫今回の問題について神戸市の久元喜造市長は議会に対する信頼を傷つける結果になっている。
大変遺憾とコメントしています。
≫今回のこの政務活動費の問題は個人というよりも組織的な関与があったのではないのかという疑いが拭いきれないような気がするんですけども木村さん、どうですか?≫この問題、兵庫県では表面化しているんですけどもでも全国に実は同じ問題があるんですよ。
その先発同士って言うのが一括でぼんと払われていると半ば、生活費化しちゃってるところがあるんですね。
この機会に野々村さんの事件をきっかけに見直そうという動きが広がっていてそれでたぶん議員に調査費みたいなものが必要だからこれを申請制度にするのがだいたいの方向として決まりつつありますね。
こういうことをやりたいからいくらくださいという議会事務局に申請してお金をもらって領収書を出して精算するというね。
有権者も納得するんじゃないかなと思うんですけどね。
≫江口デスク今回の問題点って今後どうしていけばいいんですか?≫亡くなった議員が意識朦朧としている中でさっきの弁護士にこの陣中見舞いの話を語ったんで今出てきているんですけど大野さん一人が主導したって言うことはあり得るのか。
これはやっぱり真相究明を捜査機関の手を使ってでもやってほしいと思います。
≫それが再発防止のためのものってことですよね。
徹底的に追及してもらいたいと思います。
ニュースを続けます。
≫兵庫県姫路市で労働組合が政権批判の内容を含むイベントを開こうとして市に中止させられたのは不当だとして損害賠償を求めて提訴しました。
≫訴えを起こしたのは姫路市にある西播地域労働組合総連合です。
訴状によると西播連は先月24日に文化団体の活動発表をJR姫路市駅の前で行おうとして姫路市から許可を受けました。
しかし、市は安倍政治を許さないと書かれたポスターを掲げようとしたり安全保障関連法案に反対するものを掲げたりして公序良俗事犯するなどとしてイベントを開催途中で中止させたということです。
姫路市長は謝罪の意向を示していましたが西播労連は精神的苦痛を受けた慰謝料としておよそ220万円の支払いを求めて提訴しました。
西播労連が検閲して判断したと主張していますが姫路市は訴状が届いていないのでコメントできないとしています。
≫このあとは江戸時代から伝わる夏恒例の伝統行事がある理由で存続の危機を迎えています。
≫真夏の太陽の下かねの音やお囃子に合わせて太鼓をたたく子供たち200年以上続く伝統あるお祭りですが今年で最後になるかもしれません。
≫楽しいこといっぱいの夏休み。
真っ最中ですが受験を控える子供たちには遊ぶ暇はないようです。
大阪で、小中学生の夏休みの集中勉強会が始まりました。
≫お弁当片手に朝早くから集まったのは私立中学などに進学を目指す650人の子供たち。
これから猛特訓を受ける小学5〜6年生です。
お盆休み返上の勉強会でぴんと張り詰めた空気に真剣な表情の子供たち。
この勉強会には受験を控えた3700人の小中学生が参加する予定で私立学校などを会場にして開かれています。
1日あたりなんと10時間の授業が行われそれを3日間続けて30時間もの猛勉強に臨みます。
≫しんどいと思うけどあんまり苦にはならない。
≫問題が解けたりしたらうれしいから、がんばる。
≫暖かい春を迎えるために受験生たちは厳しい夏を乗り越えようとしています。
≫さて、琵琶湖の北にある滋賀県長浜市の余呉町で先日、子供たちが主役のお祭りが行われました。
200年以上続く伝統的な祭りなんですが実は主役が減って今年で最後になるかもしれないのです≫かねの音やお囃子に合わせて太鼓をたたきながら華麗な舞を披露する子供たち。
江戸時代から200年以上伝わる下余呉太鼓踊りです。
この踊りを見ることができるのは今年が最後かもしれません。
滋賀県の最も北に位置する長浜市余呉町。
≫今日は最後のリハーサルです。
本番と同じ気持ちで元気よく大きな声でやってください。
≫祭り前日最後のリハーサルが行われました。
下余呉太鼓踊りの踊り手は小学4年生から6年の男の子がつとめるのが古くからの習わし。
真っ黒な鳥の羽根が付けられた冠をかぶって踊る小太鼓は踊りの花形です。
≫かつて踊り手を務めた子供が大人になり太鼓踊りの継承に力を入れていますが年々地区の子供が減り習わしどおりにはいかなくなっています。
そのため、小さな男の子や女の子にも参加してもらい伝統の祭りを何とか存続させてきました。
しかし、来年は中止が決まっています。
≫子供たちは、この日のために5月から練習を重ねてきました。
≫踊りに参加する子供は総勢31人。
最盛期の半分以下です。
それでも子供たちは11曲もの演目を踊りきりました。
≫やはり僕自身も感動しましたし多くの方もこの達成感に感動していただけたと思うんで…。
≫みんな、こっちやで。
いきます!はい!≫200年以上伝わる太鼓踊り。
子供たちの太鼓の音が響く夏が再びやってくることをこの土地の人は願っています。
≫すごくかわいくて長い歴史のある踊りですので是非、形を変えてでも存続していけたらなって思いました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は吉原功兼キャスターです。
≫よろしくお願いします。
まずはメジャーリーグから心配なニュースが入ってきました。
レッドソックスの上原浩治投手が右手首を骨折したことがわかりました。
日本時間の8日の試合に登板した上原。
手を出した右手に打球が直撃痛みに耐えながらも1塁に送球し25セーブ目を挙げました。
しかし、その後の精密検査で右手首を骨折していると診断されました。
上原は体全部がグローブ逃げてヒットにされるのは悔しい。
あれがヒットにされていたら逆転されている可能性があるわけだし後悔はないとコメント。
今シーズン43試合に登板しメジャー自己最多の26セーブにあと1つと迫る上原について球団はシーズン中の復帰は絶望的としています。
しかし、上原はまだ今シーズン終わっていませんから復帰することを目標に頑張りますと心は折れていません。
続いては夏の全国高校野球です。
早稲田実業の清宮選手とともに今大会、注目を集めているのが関東第一のオコエ瑠偉選手。
きょう、甲子園で衝撃のデビューを果たしました。
≫と、試合前早くも大物ぶりを発揮したナイジェリア人の父を持ちプロも注目する関東第一の3年生オコエ瑠偉。
1回から見せました。
打球はファーストを直撃。
すると…。
狙っていたというオコエは2塁へ。
快足を生かし内野安打をツーベースヒットとします。
このあと、オコエは3塁へ進みバッターは3番のキャプテン伊藤。
レフト前のタイムリーオコエが先制のホームを踏みます。
そして第2に打席は3回先頭バッターはオコエ。
打球は右中間へ。
ここもオコエは激走しスリーベースヒットとします。
このあとフォアボールで2塁、3塁となって先制タイムリーを放っている伊藤。
これがスリーランホームラン4対0とすると…。
さらに1点を追加し打者1巡の猛攻でツーアウト満塁、このチャンスに打席には再びオコエ。
スタンドから両親も見守ります。
なんと、この回2本目のスリーベースヒット。
ランナーを一掃し8対0とします。
しかし、高岡商業が猛反撃8点差追いつかれた関東第一は7回、高岡商業の牽制悪送球で2塁ランナーが勝ち越しのホームイン。
さらに…。
オコエの犠牲フライでリードを2点に広げます。
試合は両チームあわせて25安打が飛び出す乱打戦となりましたが関東第一が高岡商業を振り切って勝利。
オコエは4打数3安打4打点の大活躍です。
≫衝撃のデビューを果たしたオコエ選手なんですが早稲田実業の清宮選手については3年生と1年生なので経験の差があるのでライバルではないと切れ味鋭いコメントを出していました。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
朝は涼しい?明日の朝早く吹く風は少し涼しく感じるかもしれません。
日中は暑いんですが空気は比較的からっとするとみています。
≫お天気は片平さんと一緒です。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫こちら現在の大阪市内の様子ですが雲きれいですね。
≫藤本さん上の方に出ている雲ですがこれ、うろこ雲とかひつじ雲。
≫秋っぽいなと思ったんですけどまだ早いですよね。
季節って上空空高いところから進むので夏の季節のもこもこした雲と秋の雲がいき合っているだんだん、上空では夏から秋に季節が進みつつあるんですね。
空を見上げているとこういう気配を感じることがありますから夏休みの終わりにかけてみてみるのもいいかもしれません。
今日も暑かったです。
最高気温大阪では34.7度。
きのうより気温が1〜2度低めというところも多かったんですがそれに加えてきょうは空気がからっとしましたからね。
蒸し暑さの蒸しの部分が少しましになっただけでもだいぶしのぎやすかったと思います。
明日まで、まだこんな状況が続きそうなんですね。
その辺り雲の様子宇宙から気象衛星ひまわりで見ていただくとこの辺にひときわ輝く雲が一つ。
南の方にひときわ輝く雲がありますね。
こっちは台風14号で近畿に近づくことなく東の方へ行きます。
そしてもう1つ朝鮮半島の方にあるのがもともと台風13号だった雲。
今、温帯低気圧になったんですがその雲。
両方とも台風で南国生まれということでこの周りは湿った空気があってちょうどその間の部分は大陸の部分から秋の気配を感じさせるような乾いた空気が入ってきて日差しが強いんですが暑さがちょっとましになったっていうのがきょうなんですね。
ただ、この西の方にある湿った空気もまだやってきませんので明日くらいまでは比較的からっとしたお天気が続きそうなんです。
でも雲の様子を見ていただくと雲は結構いっぱいありますがお天気下り坂ですので晴れるのは明日の午前中くらいかなと思いますから晴れのお天気を明日は大事につかっていただきたいなと思います。
コンピューターで雨雲の様子を見ていただくと明日の正午の時点でもう四国や中国地方の方には雨雲が現れ始めているんですね。
この先時間を動かしていくと断続的ではあるんですけどだんだん雨雲が近づいてきて明日の夜遅くからは近畿のあちらこちらに雨雲がかかってくる見通しと見ています。
あさってはやむ時間もありそうなんですが広い範囲で夕立タイプの雨でなくて広い範囲でまとめて降る雨になりそうですからあさってはなりそうですから是非、明日晴れているうちにしっかりと洗濯などを済ませていただきたいなと思います。
では全国の明日のお天気です。
明日は天気が西から下り坂です。
九州、四国、中国地方では次第に雨の降り出す所が多いでしょう。
近畿地方も晴れのち曇りというのが大阪の予報ですが午前中は晴れていて午後にだんだん雲が広がってくるとみています。
雨の降る確率は西の方ほど高めです。
ただ、最新の資料では夕方前から雨が降り出す可能性が出てきているので明日の朝、もう1回天気予報を確認していただきたいところです。
あす朝の気温です。
今朝とそれほど変わらず25度前後ですが空気がからっとしていますので秋の気配を明日の朝感じるかもしれません。
(ナレーション)
今回の「ちゃちゃ入れマンデー」は…。
2015/08/11(火) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【12連続猛暑日…京野菜が悲鳴&たま駅長2代目は?】

12連続猛暑日で京野菜悲鳴▽世界ビール生産30年ぶり減▽たま駅長2代目はニタマ▽子ども喜ばせたい「パパたちの花火大会」▽高校男子新体操「ようかい体操」&3つ子!?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■木村太郎(ジャーナリスト 特派員・キャスターを歴任 湘南ビーチFM代表)
■河島あみる(大阪府出身 父は歌手の河島英五 現在3児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
おしらせ
<データ放送“スロットDEカンテレ”キャンペーン> 
[8/3(月)〜16(日)あさ6時から夕方7時] 
スロットゲームでコインを貯めて、オーブンレンジ・ふとんクリーナー・コーヒーメーカーなど、素敵なプレゼントに応募しよう!
放送中にリモコンのdボタンを押して参加してね!

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30181(0x75E5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: