news every. 2015.08.11


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
原発の再稼働に反対する人々が集まる中、九州電力はきょう、鹿児島県にある川内原発1号機の再稼働に踏み切りました。
けさ、鹿児島県川内原発。
ゲートの前には、再稼働に反対する人たちが集まっていました。
川内原発、再稼動反対!
抗議のため、座り込みを続ける人々。
抗議の声をですね、ここに届けたいということで来ました。
警察官との小競り合いも。
そして午前10時30分、川内原発の中央制御室では。
制御棒引き抜きを開始します。
引き抜き捜査開始、了解。
原子炉起動、10時30分、起動しました。
午前10時半、ひときわ大きな声が上がっています。
たった今、新たな規制基準のもと、全国で初めて川内原発が起動しました。
抗議集会は、現在も続いています。
福島のことを知ってるか!
川内原発が再稼働しました。
国内の原発としてはおよそ2年ぶりに、原発が動きだしました。
去年4月、新たなエネルギー基本計画を閣議決定した安倍政権。
低コストで安定的に発電ができるとして、原発の再稼働を進めていくことを決めました。
福島原発の事故を踏まえた新たな規制基準のもと、地震や津波の対策について、ほかの原発より審査が早く進んだ川内原発が、去年9月、全国で初めて審査に合格。
その後、鹿児島県と、原発の立地する薩摩川内市の同意を得て、きょう、再稼働したのです。
地元の住民は。
反対ですね。
いくら安全、安全っていっても、いざやったら、何十年って、住めなくなっちゃうんで、それが怖いですね。
雇用の面、そういう生活基盤は、やはり、この原子力があるということで。
賛成の立場であるということです。
やっぱり活性化が一番だと思っております。
福島の、まだ十何万人の方がね、帰れていないっていう状況の中で、本当に再稼働していいんだろうかなと思いますね。
福島原発の事故では、住民が避難する際、多くの混乱がありました。
川内原発で今後、事故が起きた場合、住民はスムーズに避難できるのでしょうか。
実は新たな避難計画に沿った住民の訓練は、これまで一度も行われていません。
住民の避難に責任を持つ鹿児島県知事は。
年内には、なんらかの形で、避難訓練を実施したいと考えております。
審査に合格した原発について、再稼働を進めるとしてきた政府は。
安全性を最優先。
九州電力が安全確保を最優先に対応してきた、そういうことで、今回の再稼働になったというふうに思っています。
再稼働をしない、電力料金も抑える、また地球温暖化対応でも、それなりのレベルの目標をセットするという、3つを満たすということは不可能でございまして、これをしっかりと国民の皆様にも、これから説明していかなければならない。
再稼働の必要性について、国民に理解を求めていく考えを示しました。
経済界からは、経団連の榊原会長が、再稼働への大きな一歩が踏み出されたことを歓迎するとコメント。
一方、野党は再稼働に反対しています。
対策をなんら講ずることなく、再稼働に踏み切ることは、福島の多大な犠牲を踏みにじるものであり、現状のままでの再稼働はなすべきではないと。
原発事故から4年5か月。
今も仮設住宅での生活を余儀なくされている住民は。
きょう、新たな規制基準の下で、全国で初めて再稼働した、鹿児島県の川内原発1号機。
福島第一原発の事故で、仮設住宅で暮らす住民は、きょうの再稼働をどのように受け止めたのでしょうか。
われわれみてぇな、こんな悲惨な思いを要するに二度とさせてほしくないと。
事故を踏まえてだな、安全に。
安全を第一に考えてやってもらいたいということだけだよ、要するに。
〜賛成ではないけれども、もう少しやり方が、分かるようなやり方があってもいいはずだな。
都内でもさまざまな意見が。
怖さもあるけれども、まあ生活面で必要な電力っていうんですか、そのへんの、難しいところですよね。
火力とかで足りてる部分もあるので、もっとほかのもので、代替エネルギーとかでやったほうがいいんじゃないかなとは思います。
きょう再稼働をした川内原発1号機。
14日に発電を始め、9月上旬に営業運転に入る予定です。
九州電力は川内原発2号機も、10月中旬に再稼働する方針です。
青山さん。
きょう、日本で原発は再び動き出したわけですけれども、ここでほかの原発の状況も見ていきましょう。
こちらにあります15の原発の25基が、今、再稼働の前提となる審査を申請していたわけなんですが、このうち審査に合格したのがこちらの赤くなっている部分ですね、川内原発、再稼働した1号機と2号機、それと福井県の高浜原発の3、4号機、そして愛媛県の伊方原発の3号機、合わせて5基あるわけなんですね。
ただ、今回この川内原発1号機は再稼働しましたが、それぞれの原発で事情は異なるわけですね。
自然災害一つとっても、警戒すべき災害のタイプや、対策というのは全く違うわけなんです。
きょう、川内原発1号機は再稼働しましたけれども、今後も一つ一つの原発の特性を踏まえて、安全対策を慎重に確認していく必要があります。
公明党の山口代表はきょう、今月14日に閣議決定される戦後70年の総理談話について、安倍総理大臣に、国民や国際社会に意味が伝わるものにしてほしいなどと求めたことを明らかにしました。
総理が歴代内閣の談話を継承すると、述べてきた経過がありますので、それが談話の内容が、国民や国際社会にも、意味が伝わるものにしていただきたいということを、こちらから申し上げました。
山口氏はこのように述べ、先週、安倍総理から70年談話について説明を受けた際、歴代内閣の歴史認識などが継承されていることを明示するよう求めたことを明らかにしました。
山口氏はまた、中国、韓国との関係改善に資するものにしていただきたいとも求めたことを明らかにしました。
その上で、われわれの意見を受け止めていただいたと思っている。
総理がどう仕上げるかを見守っていきたいと述べました。
東京都心はことし、11日目の猛暑日となるなど、全国的に暑い日が続いています。
この暑さで、海にも異変が起きています。
茨城や静岡の海で、人を襲う可能性があるサメが見つかったほか、クラゲによる被害も去年のほぼ2倍に増えています。
強い日ざしが降り注ぐ名古屋市。
きょうの最高気温は36.4度。
5日連続の猛暑日となりました。
大分県の豊後大野市では、全国で3番目に高い気温に。
暑すぎるくらい暑いですね。
会社の人にかき氷買って、休憩を。
なんでかき氷買われたんですか?
暑いからです。
午後0時半前に、最高気温37.2度を記録しました。
東京都心でも気温が上昇。
最高気温35.5度の猛暑日になりました。
こちらは、神奈川県の海水浴場。
きょうも多くの人でにぎわっていました。
青い空に白い入道雲が映えています。
逗子海岸、正午過ぎの気温は35度を上回っています。
きょうも海日和です。
しかし、このビーチにある危険生物が潜んでいたのです。
クラゲが出て、刺される人が多い。
刺されました。
えっ、刺された?
刺されました。
海に入ってすぐにクラゲに刺されたという親子。
救護室には続々とクラゲの被害者が。
ちょうど今、どの辺りですか?
ここ。
まだ腫れてない。
最初はかゆくって、普通に。
なんかかいてたら痛いなと思って。
気付かないうちに首をクラゲに刺されたといいます。
また別の女性も。
ぴりぴりする感じ。
刺された瞬間って、分かりました?
分かりました、すぐ。
ふくらはぎがみみず腫れになり、治療を受けました。
このビーチでのクラゲによる被害者数はおよそ1700人。
これは去年の倍の数です。
被害の多くは、危険度の低いミズクラゲによるものと見られています。
またあんどんのような形のかさを持ったクラゲも生息。
かさから伸びる4本の触手に毒があり、この時期に多く出没するといいます。
さらに注意が必要なのが、こちらのクラゲ。
カツオが取れる時期に出没し、浮き袋がえぼしに似ていることからその名が付いた、カツオノエボシです。
浮き袋の下に伸びる、淡い青色の触手に強い毒を持っていて、小魚などを捕らえます。
人が刺されると、死に至ることもあるといいます。
なぜ、ことしはクラゲの被害が多いのでしょうか。
海水温が例年よりも早く高くなっていると。
表層の温度が高いと、プランクトンが異常発生します。
これが餌になって、クラゲが異常繁殖していくと。
水温の上昇で、危険な生物が出没しているというのです。
海の危険な生物は静岡でも。
きょう、気温30度以上の真夏日となった静岡県焼津市。
海水浴日和のはずですが。
サメの目撃報告がありましたので、16日まで遊泳禁止となりました。
おととい、サメが出没したため、静岡市と焼津市の海水浴場が、遊泳禁止となっているのです。
これはそのサメの姿を捉えた写真。
シュモクザメと見られています。
餌を探しやすいようにと、頭が金づちのような形をしているのが特徴です。
発見した隊員によりますと、体長は2メートルほど、海岸から2キロほど離れた所で、サメ2匹が泳いでいるのが発見されました。
シュモクザメとは、どんなサメなのでしょうか。
金づちのような頭をしたサメがいます。
体長は大きいもので4メートルほど。
サメとしては珍しく、群れを作って行動します。
危険性について水族館の飼育員は。
餌を食べるときなんかには、かなり激しい食べ方をしてしまうんですね。
そのときに、中に人が入ってしまうと、勢い余ってかみつかれることが考えられますね。
鋭い歯を持ってますのでね、かまれると大けがをしてしまうということですね。
危害を加えなければおとなしいというシュモクザメ。
刺激しないことが重要だといいます。
そしてシュモクザメの影響は、
先週火曜日以降、茨城県で相次いで目撃されたサメ。
あっ、サメ、サメでしょうか。
今、魚影が見えます。
このサメは、メジロザメと見られていましたが。
きのう、茨城県の鹿島港では、シュモクザメと見られる1匹が出没したのです。
海水浴客がまばらです。
茨城県神栖市の海水浴場では、きのう午後から遊泳禁止となりました。
お子さんとかには泳いでもらいたかったっていうのはあります?
そうですね。
ちょっとそれは残念ですけどね。
茨城県では現在、県内18か所の海水浴場のうち、6か所を遊泳禁止としています。
この時期に海岸近くでサメが相次いで目撃されている理由は、海水温の上昇もあるといいます。
特に沿岸部では、例年よりも3度から4度高い状態にあります。
沿岸の水温が高いために、非常にプランクトンが発生しています。
そのために、小魚類も多いということで、餌を追いかけて、沿岸部までやって来ているんだと思います。
一方、北海道根室市では昨夜、短時間に非常に激しい雨が降りました。
お祭り会場では道路が冠水。
人のひざ辺りまで水があふれていました。
もう水、完全に入っちゃってる感じですか?
もうひざまで来てる。
このぐらい来てるって。
根室市ではきのう、午後10時13分までの1時間で、53.5ミリの非常に激しい雨を観測。
これは観測史上1位となる記録的な大雨です。
祭りのテントを片づける人も。
まずは水が引かないとどうすることもできないんでね。
また家の前では土のうを積む住民の姿が。
しかし。
あっ、落ちましたね。
ああああ。
突然、停電してしまいました。
根室市内では、床上浸水などの被害が出ていて、市内3か所に避難所が開設されました。
高齢者など14人が自主避難したということです。
北海道と西日本では、あすにかけて大雨のおそれがあり、土砂災害や低い土地での浸水に注意が必要です。
皇太子さまと雅子さま、長女の愛子さまはきょう午後、静岡県の伊豆急下田駅に到着されました。
愛子さまの日焼けについて聞かれた雅子さまが、学校の行事で沼津へと答えるなど、駅で10分以上会話を楽しまれました。
今月8日、島根県松江市内の川で発見された車から見つかった遺体は、3年前から行方不明になっている柏木佐知子さんと分かりました。
2015/08/11(火) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:592(0x0250)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: