ゆうがたLIVE ワンダー【最新ニュース&里帰りマナー&阿波おどりのドン登場】 2015.08.11


すいませんでした。
ハァー。
取り調べを始めます。
あなたは平成26年10月2日。
ムービングシェイパーはホントに効くんですか?◆夏休みもはや中盤。
お盆に実家に帰省するという方も多いのでは?アンケートによると半数の人がお盆の休暇中にストレスを感じていて、原因の1位はパートナーの実家に帰省するとき。
次いで、帰省先の姑姑に気を使うときがランクイン。
◆帰省中、失礼にならないようにするにはどうしたらいいか、わからない人も多いですよね。
そこできょうの「イマ知り!」は、講師歴37年、マナーの達人、関西作法会会長、田野直美先生に学ぶ、お盆直前、今さら聞けないマナー講座です。
◆皆さんもこんなお悩み、ありませんか。
夫の実家に帰省したとき。
◆暑かったでしょう。
ただいま。
お帰り。
◆お邪魔します。
◆あっ、すいません…。
◆自分の家と思ってほしいお姑さんが多いよう。
お客さんではなく、家族の一員ということを意識して振る舞ったほうが好感を持たれるようです。
ほかにも…。
◆玄関を上がり、本日はご迷惑をおかけしますといった挨拶をし、手土産を渡す。
その後、椅子やソファーに座る前に、仏壇に手を合わせるのが正しい順番です。
◆断られたから何もしない、ではなく、自分でできることを見つけることもお姑さんとうまく関係を築くコツのようです。
さらに、ここで田野先生流、姑に好かれるワンポイントアドバイス。
◆帰省の際は、手伝いますよという姿勢が見える動きやすくて清潔感のあるパンツスタイルがお勧めとのことです。
そして、皆さんのお悩みで一番多かったのが…。
◆手土産のマナー、どうすればいいの?この後、スタジオでご紹介しまーす。
◆「ゆうがたLIVEワンダー」、始まっております。
コメンテーターの皆さんです。
木村太郎さん、河島あみるさん、関西テレビの江口茂報道デスクです。
よろしくお願いします。
あみるさんは初登場ですけど、すいません、VTR、◆汗をかきますよ、本当に。
◆汗をかきましたよ。
◆お盆直前ですからね。
◆でも、私、京都に住んでいて、旦那の実家も京都なんで、結構顔を合わせてはいるんですけれども、やっぱり気は使いますよね。
お邪魔しますと言っていました。
ただいま言ってなかった。
◆京都のお母様ということですよね。
お客さんみたいねって思っていらっしゃるかもしれないという。
今のVTRだとね。
◆何もしなくていいのよと言われて、何にもしてませんでした。
◆じゃあ、◆もしVTRを見ていらっしゃったら、あなたのことよと思ってらっしゃるかもしれません。
木村太郎さん、いかがですか。
みんなが集まってきたりすることもあると思うんですが。
◆東京都のすぐ近くに住んでるもんで、1年中お盆みたいなもので、出たり入ったり、出たり入ったり。
うちは仏壇もないから、お盆来ないんですよ、誰も。
◆お仏壇、ないんですか?◆両親、両方ともキリスト教徒だったんで、仏壇ないんですよ。
◆じゃあ、お盆は気にしていらっしゃらない。
◆簡単でいいです。
◆ただいまと言って入ってこないですか。
◆こんにちはだな。
◆江口さん、きっとそうだと思うんですけど、男性って、そんなに細かいことは気にしてないんですよ。
木村さんがお嫁さんが何て家に入るかなんて、考えたこともない。
気にしたこともないというように。
◆そうですね、かみさんのほうがずっと気にしてて、何を持っていくとか、それからどういう順番でね、挨拶するのかとか。
◆考えてないでしょう。
◆考えてないです。
◆きょうは男性の方も一緒に考えていただきたいと思います。
スタジオには、関西作法会の会長、田野直美先生にお越しいただいております。
先生、よろしくお願いします。
いろんな悩みVTRでも出てきましたが、まず最初に渡す手土産。
この手土産問題、結構ありますよね。
先生が考えるポイントがこちらです。
1つ、日ごろからお姑さんの好みをリサーチしておくべし。
どういうことでしょうか。
◆やはりふだんからコミュニケーションをとっていただいて、お好みのもの、やっぱりいただいてうれしいものが一番いいわけですので、そういうことをふだんから検討しておかないとだめですね。
◆何となく甘いものというのが多くなりがちなんです。
例えばお姑さんが甘いものはあんまりお好きじゃなくて、お酒を飲まれる方だったらおつまみっぽい、おしゃれなものでもいいんですか。
◆もちろん、それでも結構です。
今お話ししたように、相手が喜んでくださるものが一番いいですからね。
◆あみるさん、手土産って決めてますか。
◆数々失敗しています。
1回ひいおばあちゃんのほうにオレンジジュースを持っていったら、おばあちゃん、誰から何をもらったかわからなくなって、帰り、これすっぱいからあげるわって。
私があげた…。
ありがとうございますって、持って帰ったんですけど、失敗しましたね。
好みがわかってなかったです。
◆あと、同じようなものが集まってくることもありませんか。
◆かぶりますよね。
◆木村さんちなんて、いっぱい、お盆の時期に…。
◆来るときには持ってこないんですけど、困るのは父の日、母の日に何を送るか。
同じ基準で考えてるんだろうと思うんだけど、これは迷っているなというのは見てわかります。
◆季節のものになると、この時期になったら、みんな結構ゼリーとか、水ようかんみたいな…。
うちも全く一緒で、ゼリーのようなものを持っていったときに、ゼリーを出してくれた、よそでもらったね。
この時期、ゼリーばっかりでごめんねって、まだあけてないけど、これからあけるそれもゼリーですよ、お母さんって。
そして、その2。
値段よりも量。
もしものために、数を用意しておこう。
◆これは、ご家族の皆さん、ご兄弟とか、集まりますよね。
そのときに、ほかの方が何かあら、私は持ってきてないわってなっちゃうので、できれば、1000円ぐらいのカステラ1本でもいいので、数を用意していかれたら、助かりますね。
できた嫁だなと思っていただけますね。
◆そのおうちのおじいちゃん、おばあちゃんのことだけでなく、そこに集まる親戚の分も用意しようということで。
◆うち、よくわからない、どこまでが血がつながってるのという親戚がいっぱい来るんですよ。
隣組制度というんですかね。
そういう人のためにも要るということですよね。
◆そうですね。
◆そしたら、うちの嫁はよく気がつくなと思ってもらえるという、ハードルは高うございますね。
◆今のところ、0点ですね。
◆私もでございます。
そして3つ目。
仏壇のあるおうちにはお供えと手土産を、これは2つ持っていかないといけなかったんですか。
◆はい、できれば2つご用意したほうがベストですね。
◆そうなんですか。
このお供えと手土産というのは、両方必要だということなんですけれども、お熨斗をつけることで分けるということでございますが、お熨斗の例がこちらでございます。
こちらわかりますね。
お供えと書いてあるものです。
そして、お盆の手土産については、実は関東と関西ではちょっと違うそうなんですね。
関東に持って行くときには残暑お見舞い、関西の手土産のときには夏のご挨拶と書くのが一般的ではないのかと。
ということなんですね。
関東では残暑になっちゃう。
◆そうなんです。
まず、夏のご挨拶というのはお盆までの挨拶なんでね。
関東ではお盆が終わっています。
7月ですので、ですから、ですから、残暑お見舞いという形でお書きしたらいいですね。
できればこういうふうに書いていただいて、無地熨斗はお酒になったらいいかと思います。
熨斗をつけること自体が一段格を上げるということですので、名無しの権平だとアンバランスですよね。
せっかく格を上げてしているのに、名前や上書きがないということはですから、書いていただくといいですね。
◆よくわからない、いいですって言ってしまいがちですよね。
◆お店の人にお熨斗はどうしますかと言われたら。
家に帰ってくるときは気さくにただいまって言ってほしいけど、でも、お熨斗はつけてほしいと言われた、難しいですね。
きょうはせっかくマナーの達人の先生にお越しいただいておりますので、ちょっと女性陣、我々のお悩みも先生に聞いていただければと思います。
まずは、こちら。
あみるさんのお悩みです。
こんなことがありました。
お姑さんに焼き肉のお肉を買ってきてと頼まれて、どのランクのお肉を買うか、悩みました。
せっかくなので、高いのを買っていこうと高いのを買っていくと、こんな高いお肉、子供には食べさせられへんわと、親戚の人に言われて微妙な雰囲気になりました。
でも、お盆、お正月はいいお肉がたくさん売っていますからね。
◆そうですよ。
スーパー、ないですよね。
これね、どのランクのもの…、お土産もそうなんですけれども、嫁としてどのランクを狙えばいいのかわからないんですよ。
◆これの場合というのは、あれなんですか、お金を渡されて、ちょっと途中でお使いに行ってきてということなんですか。
◆それもなんですよ。
私、立てかえたままなんですよ。
それをお母さんくださいとも言えないし。
頑張って高いのをせっかくだから、高いのを買いましょうと言ったら、こんなん食べさせたら、ふだんの肉、食べへんようになるわって言いながら、めっちゃみんな食べてるんですよ。
めっちゃ食べてるんですけど、微妙な空気になりましたね。
◆これ、旦那さん、もし夫だったら、高い肉のほうがいいでしょう。
◆それは、もし一緒に買い物に行って、頼まれたら、奮発しなきゃって。
親戚に端のほうの肉でいいよと言われたんですよ。
それ、私、フリやと思って、高いのを買って行ったんですけど。
◆答えは、先生、何が正解ですか。
◆そうですね、こういう場合、ふだんからこれもコミュニケーションをお取りいただいて、好みとか知ってるといいんですけどね。
でも、お姑さんが厳しく言うのは、家族の一員だから、いい嫁になってほしいという気持ちでおっしゃってると思うので、やはり合わせていくというのが大事だと思います。
◆これは親戚に言われて。
ここが大事。
そうですね。
リサーチですね。
食べるメンバーとね。
◆100グラム幾らでいきますかと言えるのが必要ですね。
そして、最後、ちょっと私のお悩みも聞いていただきましょう。
夫の実家に泊まった翌朝の自分のすっぴんはどのように処理したらいいのか。
そして、トイレやお風呂も自分の家とは勝手が違うので、どのタイミングで入ったらいいかというのが探り合うというね。
お姑さん、お舅さんは、びっくりするぐらいいい人なんですよ。
どうぞ、どうぞと言われるんですけど、それに甘えるのも申しわけないじゃないですか、先生。
どうしましょう。
◆そうですね、でも、まだ本当の家族になってないという。
どんどんお見せになったほうがいいですよ。
藤本さん、おきれいだから、ちょっと恥ずかしいかもしれないですけど、まだ生の顔というのは。
◆生の顔、びっくりしますよ〜。
うちのお嫁さん、誰だったかなって。
でも、そういうふうにふだんからコミュニケーションをとっていっていただいたらいいんじゃないかなと思います。
合わせていく、いろいろご家族、勝手が違うのは仕方がないですね。
どこも同じですけど、ですから、まずあわすというのは例えばお供えをお持ちになりますね。
そうしましたら、本来正式にはお供え物をご仏壇向きに置くのが正式なんです。
ところが、やはり皆さん、こっち向けに置かれますよね。
ですから、それに合わせる、これがマナーの一番大切なところだと思います。
◆先生、きょうとっても勉強になりましたね。
あみるさんね。
◆反省しました。
頑張ります、今年こそは。
◆また今年もお母さん、よろしくお願いします。
先生、ありがとうございました。
◆こちらこそありがとうございました。
◆続いては、「ワンダホー関西」です。
今回は徳島県の吹か過ぎる阿波おどり愛を、アンガールズの2人が体験してくれています。
どうぞ。
◆今回のテーマはこちらです。
◆何でしょう。
◆徳島の阿波おどり愛を知ってほしいねん。
◆でも、徳島といえば、みたいなところもあるでしょう。
空港の名前にもつけてるし。
◆そう。
徳島の空港の名前は、徳島阿波おどり空港。
阿波おどりの壁画やモニュメントが迎えてくれます。
今回はそんな阿波おどり愛あふれる徳島のワンダホー!日本三大盆踊りの一つに数えられる、徳島の阿波おどり。
きょうも鳴門市で阿波おどりが開催中。
そして、あすから土曜日まで、徳島市で阿波おどりが開催されます。
◆でも、あそこ、郵便ポストの上。
◆若い世代、ちょっとこの若い世代の…。
◆阿波おどりとか、参加してますか、毎年。
◆学科で連があるんだ!山根のあとついていって。
いい。
行くよ!◆いいですねえ。
◆仕事で徳島に移り住んで1年という男性は、徳島の阿波おどり愛を感じているといいます。
◆阿波おどり期間中とかも、どこで踊ってもみんながわあって集まってきてくれて、みんなどこでも踊るという感じで。
勝手に踊りだしても、みんな踊りだして。
◆阿波おどりへの愛は、グルメにまで及んでいます。
◆お待たせしました。
◆本当にそういう名前?◆うお〜!阿波尾鶏というの、ブランドなんですか。
◆そうです。
阿波尾鶏というブランドになります。
◆名前、阿波尾鶏ってつけちゃうんでもんね、相当好きだね。
◆あっ!◆いただきます。
うまいっ!◆めっちゃジューシーじゃん。
めちゃくちゃうまい!◆徳島グルメとしては、有名なんですか。
◆そうですね。
阿波おどり自体は結構徳島の人のソウルフード的な感じになるんで。
◆最高だわ!◆うまい。
結構うまいですね。
毎年踊られてるんですか?◆いや、踊りはしないですけど、あんまり。
小学校、中学校の授業の一環的な感じで踊るんですよ。
体育祭、そんな感じの行事ごとで。
年に何回かは。
◆年に何回かは踊るんですか?すごいね、やっぱ。
◆そんな阿波おどり愛あふれる徳島では、市内のあちらこちらに阿波おどりに関係する見どころがたくさん。
阿波おどり会館に行けば、毎日ライブが見られ、1年中阿波おどりに触れられます。
◆そんな徳島の阿波おどり愛について、こんな方に聞いてみました。
◆すごい番組でしたっけ、これ。
◆靴下も履いてないよ。
♪〜◆知事じゃないですよね?あれ?ちょっと待って。
◆どうもようこそ。
徳島県知事の飯泉嘉門です。
◆ええっ!?知事!?◆どうぞどうぞ。
◆正真正銘、本物の県知事がご出演くださいました。
◆みんな好きなんですね、阿波おどり。
◆今のぞめきという2拍子の阿波おどりのリズム、これを聞くと、みんなが踊り始める。
◆あしたから阿波おどり開催なんですけど、観覧のベストポイントなんてあるんですか。
◆有料桟敷というのが幾つかありましてね。
◆階段状になっている、◆そこがベストポイント。
有料と無料と両方ありますのでね。
◆うちわをもらえたりね、◆これは、まあ、まずまずですね…。
◆市内には4カ所の有料桟敷と、3カ所の無料桟敷が設置されます。
期間中は車両通行規制がかかりますが、シャトルバスが運行します。
踊りを見て、気分が高揚したら、当日の飛び入り参加も可能。
知事がポイントを教えてくれました。
◆阿波おどりのポイントは3つ。
まずは1つは、2拍子であるということ。
2拍子で合わせる。
◆体を動かすリズムは2拍子が基本。
続いて…。
◆普通、人間が歩くときというのは手と足は交互に出ますよね。
こう、ところが、これをロボット君のハイキングと思ってください。
同じ方向を出す。
これが阿波おどり。
◆左と左、右と右。
手足は同時に動かします。
◆そして3番目。
これが一番重要。
これは、最後、どんなにしんどくなっても、しんどいと思っても笑顔。
◆阿波おどりは楽しむもの。
笑顔が一番大切。
以上、3つのポイントを押さえれば飛び入り参加しても十分楽しめますよ。
◆はい。
♪〜◆早くなった。
◆くるなあ。
◆ということで、踊り子はほぼ1年中、練習をするというね。
◆きょうは本当にありがとうございました。
◆いえいえ、こちらこそ。
◆ご活躍を。
期待します。
◆あすから開催される徳島市の阿波おどり。
本番に向けて練習中のごぢゃへいの皆さんの元へ。
◆ああ!すごい!いっぱい踊ってる。
やっぱいいね、いっぱい踊ると。
◆そろうといいね。
◆やっぱり低い。
めっちゃ低いよ!◆すごいね。
いいですね。
◆ちょっと監督みたいな人に…。
◆監督。
聞いてきたんですけど、阿波おどり界のドンと言われている方ですか。
◆そうです。
◆ごぢゃへいの連長を努めて34年、岡秀昭さん。
阿波おどり歴は54年。
ドンと言える人物です。
◆2人に踊ってもらおうと思うけど、恐らく違う踊りをされると思うんですよ、振りはね。
◆およそ400年の歴史を持つ阿波おどり。
1970年の大阪万博で世界中の人々に披露されました。
そして、このときを境に阿波おどりにある変化が起こったそうです。
◆今までは個人が好きで、楽しむために、阿波おどりって、みんなが集まってたんです。
その万博を境にして見せるようになってきたね。
見てもらうようになってきた。
そしたら、自分の楽しさだけで踊ろうということは、通用しなくなったわね。
いかに美しく見せるかとかね。
◆プレッシャーとかってないんですか。
◆もうプッシャーの連続ですね。
今きょう練習させてるのが、来年同じものを踊ると、県外から見に来られた人は、またごぢゃへい、同じことをしてるなということになるでしょう。
プッシャーと競争すると。
◆ステージに立てるかどうか…。
◆誰がセンターをとるか。
隊列ですからね、踊りも。
かわいいなあ。
◆先頭で踊るのって、緊張しますか。
◆緊張もある分、お客さんに見てもらいたいという気持ちもあります。
◆見せる踊りを披露するため、努力していること、それは…。
♪〜◆やっぱり違うね。
◆笑顔ね。
◆美しい踊りを披露するため、ゴールデンウイークが明けると毎日2時間の練習を本番まで繰り返します。
ごぢゃへいの踊りはほかと比べてスローテンポ。
時代の流れが早くなった、だからこそ、ゆっくりとしたリズムを守りたい、そんな思いが込められています。
◆岡さんにとって阿波おどりというのは何ですか。
◆人生、命。
そのもの。
かけて、価値はありましたけどね。
今になるとね。
◆徳島の阿波おどり愛をじかに感じてみるのはいかがですか。
◆阿波おどり愛、伝わってきましたけど、木村さん、いかがでしたか。
◆阿波おどりってね、日本の盆踊りとしては珍しくリズム感があるんですよ。
2拍子でしょう。
ああいうのはほかにないんですよ、ああいう踊りって。
だからね、リオのカーニバルと同じぐらいね、僕はすごい見せる踊りとしてすごい存在感があると思います。
すごいなあ。
この2拍子っていうのはないですよ。
◆リズムが盛り上がりますよね。
血が騒ぐというかね。
◆何でこのリズムが徳島に出てきたのかわからないねえ。
◆ちゃんと受け継がれた、若い人たちもみんな踊られるという、すばらしい愛でした。
この後は、気になるお盆休み期間中のお天気をお伝えします。
◆映画「後妻業」の撮影がスタート。
スタート。
取れたての映像が出てきました。
◆独居老人の後妻となり、資産を奪う悪女を描く「後妻業」。
孤独な老人をだましまくる小夜子役に、大竹しのぶさん。
小夜子と共犯する結婚相談所の所長に豊川悦司さん。
◆大竹しのぶさんのはまり役に注目。
映画「後妻業」は2016年公開予定です。
あの世界的大ヒットミュージカル、「レ・ミゼラブル」の大阪公演が先週ついに開幕しました。
19世紀初頭、動乱期のフランスを舞台に主人公ジャン・バルジャンの運命と、革命に身をささげる若者たちの熱い姿を描く壮大な群像劇。
カーテンコールでは客席全体がスタンディングオベーション。
会場は熱気と興奮に包まれました。
◆ミュージカル「レ・ミゼラブル」大阪公演は今月29日まで。
感動と興奮をぜひ劇場で体感してください。
学ラン姿のダンスカンパニー、「コンドルズ」が来月、梅田のど真ん中にやってきます。
これまで世界30カ国以上で公演。
ニューヨーク・タイムズ紙からはばかばかしいほどすばらしいと大絶賛されている「コンドルズ」。
そのステージは、ダンス以外にも生演奏や映像、コント、人形劇など、何でもあり。
「コンドルズ」を率いる近藤良平さんはNHKの朝ドラを初め、数々の映画、ドラマで振りつけをされているんです。
そんな近藤さんに、今年の新作公演についてお聞きしました。
今回は夏っぽい作品なんですけど、◆新作で、「TomorrowNeverKnows」、熱のある、熱量のあるよりコンドルズのマンパワーで、◆暑苦しいほどパワーあふれる男たちのステージ。
作品をつくっております。
一度見たら、◆片平さん。
よろしくお願いします。
こちら、大阪の今の様子なんですけれども、青空に雲がもこもこと浮かんでいるということで、きょうの気温は33.5度。
◆結構高いですね。
◆でも、この数字を見ると、あれ、意外と結構気温が高いんだなと思った方、多いかと思います。
僕もきょう、コンビニエンスストアの、おじさんにきょうはえらい涼しいですねと言われたりして。
いろんな人に言われたんですけども、きょう、湿気が昨日に比べて少なくなっていて、それでやっぱり湿度があるのとないのって、大分、体感的に違うというわけなんですね。
◆朝の風はちょっと涼しいかもって、一瞬思ったけど、昼間になったらすごい暑いんですけどね。
◆藤本さん、朝そう思ったんだったら、今晩は本当に秋の気配を感じられるかもしれないですね。
大分空気が乾いている中で、気温も少し低くなるので、今夜はひょっとしたら、エアコンを切って寝られるというおうちもようやく出てくるかもしれないですから。
◆夏が終わっちゃうよ。
期待していただきたいと思います。
ただ1日限りです。
あすの午後からまた蒸し暑さが戻ってきますので、すいません、期待した方、申しわけないんですが、お願いしたいと思います。
今空にこんな雲が浮かんでいますが、夏の風物詩といえば入道雲。
その入道雲について、きょうは質問を用意しました。
こちらをごらんください。
入道雲って、どんなふうに数えると思います?1個2個じゃないですよ。
1何、2何と数えるんですけど、皆さん何かわかりますか。
◆一頭とか。
◆木村さん、ご存じですか。
◆知らない。
1基2基。
それも感じられるんですが、答えはというとこちら、1座と数えるんです。
それから、木村さんはご存じかもしれないですけど、山、高い山を数えるときに1座って、百名山とか、山登りされている方は1座、2座とか数えていますが、入道雲って、高い山のようにに、遠くにあれば見えますよね。
ひょっとするとそのあたりが由来になって1座、2座と呼んだりしているのかなというところです。
◆すごい勉強になります。
自由研究のネタにどうですか。
入道雲はこういう数え方なんですが、入道雲以外、例えば今浮かんでたような、綿雲、あれは1片、2片と。
何か雲っぽくていいでしょう。
あと、秋に出てくるうろこ雲、ひつじ雲は平べったいですかね。
1面2面。
飛行機雲は1筋とか、1本2本と数えているということで、雲1つとってもいろんな名前があるということで、1つ勉強になったかなと思います。
そんな雲なんですが、きょう、雲がまだ出ているところ、結構あるんですが、すぐに雲はなくなって、今夜、晴れてくるところが多くなる見通しなんです。
あすは午前中は晴れそうなんですが、午後には薄い雲が広がってきて、四国を見てください。
雨のマークがついてきてますから、どうやら久しぶりにあさってにかけては本格的な雨というところが出てきそうなんです。
あしたの気温。
朝の気温は25度ぐらいで、空気がからっとしていますが、昼間はまた蒸し暑くなりそうですから、気をつけてください。
最後に週間予報を見ていただくと、木曜日は雨。
しかも、この雨、まとまった雨になるおそれがありますので、ひょっとすると大雨の可能性もありますから、お盆休み中ですけど、お出かけの用事がある方は、くれぐれも気をつけてください。
この時間のお天気は以上になります。
◆ありがとうございました。
続いてはこちらです。
◆原発ゼロが1年11カ月と終わることとなりました。
岡安キャスターからです。
◆きょう、九州電力の川内原子力発電所1号機が再稼働しました。
福島の事故を受けてつくられた、新しい規制基準を、クリアして、原発が再稼働するのは全国で初めてです。
◆九州電力の川内原発の前では、けさから再稼働に反対するおよそ200人が抗議の声を上げました。
厳戒態勢の中、午前10時半、川内原発1号機の原子炉が起動し、運転が再開されました。
およそ2年ぶりに原発ゼロが終わりました。
◆福島第一原発の事故を受け、国は新たな規制基準をつくり、津波や地震への対策強化を電力会社に義務づけました。
新しい規制基準の審査に合格し、再稼働するのは川内原発が全国で初めてです。
◆一方、野党は再稼働すべきでないと反発しています。
◆九州電力は、今月14日に発電と送電を始め、来月上旬に営業運転に入る計画です。
◆これについては再稼働やむなしという意見も、いや、再稼働すべきでないという意見も両方あると思いますが、木村太郎さんはどうお考えですか。
◆僕は関東の人間なんでね、関西どうするのって。
一番関西が原発依存度の高い地域だったはずなんですよ。
それで今、全部がとまってて、それで、高浜が実は、オーケーになっているんだけど、裁判でだめになっている。
それで、実は電気の値上がり代も関西が一番高かったはずで、5月に9%近く上がりましたよね。
2割を超えているはずなんで、そういう電力があって、実は中小工業で電力倒産というのが割とふえているんですよ。
電力が払えない。
そういう中で、これは1つの例で、確かに原発は絶対に安全かといえば世の中に絶対なんてことはないので、それをどういうふうに見るか。
九州の人たちはとりあえず動かすという選択をしたわけですよ。
一番今厳しい状況にある関西の人たちが何を選択するのか、関東から見て、すごい興味があるんですけどね。
どうします?◆ここは本当にジレンマですよね。
だから、家庭ではある程度の節電で乗り切れるところも、例えば中小企業は、いや、雑巾を絞るみたいに一生懸命絞って絞って節電して、乗り切れない場合もあるだろう。
そうなったら原発を動かさなきゃいけないのじゃないか。
これは両面あると思います。
◆これは僕は選択だと思うんです。
何万年に1回か、それがあした来るかもしれない。
そういう危険と、それからあしたのご飯をどうやって食べるかという、そういう可能性を2つ、これからどういうふうに選択するか。
かなりみんなで真面目に考えないといけない。
◆その選択の中間といったらあれですけども、安全をできるだけ最大に確保して再稼働というのが、夢といったらあれですけど。
◆それは藤本さんの考え方。
だけど、それじゃ嫌だという人もいる。
それは、みんなでこれはまとまるわけがないんで。
九州の人たちもしょうがないからしましょう、九州の人たちもやりましょう。
ということで、ああいう選択をしたわけで。
むしろ、その選択を一番迫られているのが関西じゃないかなという気がしますよ。
◆その木村さんのお話に付随する形で今回は川内原発が再稼働したわけです。
再稼働を割り当てている原発というのはほかにもあるんですね。
こちらをごらんください。
15カ所の原発が再稼働に向けた審査を申請をしたということなんですが、木村さんがおっしゃったように、関西では高浜、大飯、美浜という原発があるわけですけれども、こちらをごらんください。
高浜原発は、3号機、4号機に関しては審査基準をクリアしていると。
判断されている。
木村さんがおっしゃったように、今これ、再稼働が裁判でストップしている状態ですね。
◆高浜の3・4号機は、今年の2月に安全審査をクリアしたので、順調に行けば川内の次、2番手だったんですけど、4月に裁判所が、そもそも基準ですね、新しい基準、これは緩いと厳しい判断が出て、そこでストップしています。
だから今、高等裁判所で審理が進んでいるので、当初の予定より大分おくれるだろうし、そもそもそれがクリアにならないと動かせないという状態ですね。
◆一方で、今原発ゼロが1年11カ月ぶりになくなったという話をしました。
つまり、この1年11カ月の間は原発がなくても何とか生活ができていたとも、とらえられるわけですよね。
暑い夏も乗り切った。
特にこの夏はずっと猛暑日が続いていたにもかかわらず、電力需給がそれほど逼迫しているわけではない。
でも、なぜ再稼働しなくてはいけないのか。
その両者の思惑、取材してあります。
こちらです。
◆連日の猛暑に見舞われているエアコンなど消費電力がふえるこの時期ですが…。
◆関西電力の中央給電指令所というところです。
きょうの最大の供給力は、2846万キロワットなんですね。
それに対して、今、午前11時47分現在で、ですから、現段階では安定していると。
◆電力使用率は95%を超えると電力の余裕が厳しいとされますが、この夏に入り、これまで関電管内では電力使用率が95%を超えたことは一度もないのです。
原発ゼロで電力不足が懸念されていましたが、電力の需給が逼迫していないのはなぜなのか。
その背景の一つとしてあげられるのが、太陽光発電です。
現在、国内で導入されている太陽光発電は震災前に比べておよそ10倍。
その発電量は何と原発十数基分を賄うことができるとも言われています。
さらにもう一つ、電力供給を補っているのが火力発電です。
関電では火力発電をフル稼働し、全ての発電の占める割合を震災前のおよそ2倍と大幅にふやしたことで、電力を確保してきました。
関電最大の火力を誇る姫路第二発電所でも燃費のよい、最新鋭の設備を導入するなど、力を入れています。
そして、こうした電源の変化に加え、安定した電力供給の大きな要因として関電が上げているのが節電の定着です。
◆この節電できた350万キロワットというのは、高浜原発1号機から4号機全ての得られる電力とほぼ同じです。
◆関西電力は、震災以降、2度電気料金の値上げをしています。
標準的な家庭で言うと、震災前から月1300円以上の負担増になっているのです。
そのため、家電量販店で人気を集めているのが、省エネ効果をうたった家電です。
◆節電は中小企業にも定着しています。
バネを製造するこちらの会社では、電気料金値上げの影響を少しでも減らそうと全社を挙げて節電に取り組んでいます。
◆短時間でまとめて製造することで、機械の稼働率を抑えているといいます。
ほかにもこちらは従業員のほぼ全員が会社から支給されているマイ扇風機。
作業場に扇風機を持参することでエアコンの使用を極力抑えています。
さらに、1台のエアコンを効率よく使う工夫も。
◆通常エアコンの風が行き渡らないこちら側の部屋でも、手づくりのダクトによって冷たい風が届いています。
◆徹底した節電ぶりですが、それでも原発の再稼働には否定的です。
◆太陽光発電の普及や火力発電、さらには節電意識の高まりと、原発ゼロでも電力不足の懸念は遠退いているようにも見えますが。
◆さらに、原発の停止で業績が悪化していることから、値下げのためには再稼働が必要と主張しています。
◆まちでお話を聞いていましても、節電に対する意識は大分浸透はしているとは思います。
◆ご家庭では気をつけていますか。
◆今年は物すごく暑いでしょう。
今年に限ってはずっとクーラーをつけちゃってますよね。
それでもやっぱり電化製品が変わると3割ぐらい下がるというのはすごいですよね。
◆買いかえるときのポイント、節電というのはかなり大きいウエートを占めるようになりましたよね。
◆関西電力が原発の再稼働をしたい背景というのは、1つ業績の悪化というものがあるんですが、こちらをごらんいただけますでしょうか。
関電の経常利益の移り変わりなんですが、青い部分が黒字ですよね。
赤は赤字です。
震災前は黒字だったのに、震災後、このように赤字が続いていたということなんですが、今年の4月期から6月期の決算を見てみると、こうなっているんですね。
震災後、初めて807億円の黒字になった。
何でだと思います、でも、逆に。
◆値上げだけのことですかね。
◆でも、おっしゃるとおり、そこなんです。
値上げなんですよね。
こちらをごらんください。
まさにおっしゃったとおり、電気料金の再値上げという、震災が起きてから、2回値上げしてますから。
電気料金の再値上げが今年の分の黒字の要因です。
そして、もう一つ、火力の燃料価格変動によるコスト大幅減。
つまり、今安いんです、原油価格が。
だから、コストがかかりづらくなっていると。
安くなっているということで、今は黒字ですけれども、ただ、これがずっと続くかというと、これ、木村さん、燃料というのは今後もずっと安いとは限りませんもんね。
◆燃料代もあるんですけれども、もう一つ原発再稼働で考えなきゃいけない問題があるんです。
それは地球温暖化。
これから大気汚染ということに対する基準がもっとぐっと厳しくなってきますから、そのときこれだけ火力発電を稼働することが許されるのかどうか。
これ、すごいですよ、これからね、今年、後半からこの地球温暖化に対する考え方というのは物すごく出てきますよ。
一つのきっかけになったローマ法王が演説をして、地球温暖化に協力しないものは最後の審判で地獄に追いやる。
有名なことを言ったんですけど、これでえらいことになっていて、そのぐらい今、世の中が逼迫してて、どっちかなとなっていた与論がぐっと地球温暖化防止のほうに傾いてきていますからね。
そうすると、原発、再稼働の論議に影響してくると思いますよ。
◆そこはなかなか太陽光とか風力だけでは賄えないところがありますよね。
◆太陽光は確かにふえているんだけど、全部取りかえられるかどうか。
コストの面が、太陽光はどんなに見積もっても、2030年で原発の2割高ぐらいになるんですよ。
ですからね、コストの面もあるし、まだまだ原発というのはいろんな意味で稼働の余地が残されている資源だと思いますね。
◆河島さん、究極ですよね。
安全と利便性というのかな。
てんびんにかけて、どっちがいいんだろうという。
◆確かに火力だけではまずいような気がします。
外国の情勢によって日本も電気代が変わってくるというのはね。
だけど、原発1本にする…。
一番いいのは新しい技術が日本の力を結集して、それが何年先になるかわからないけど、ちょっとでも進んでいったらいいんですけどね。
◆後は、今は目先の、私たちのことを考えていますけれども、原発って、廃棄物をどう処理するのかということは、これは子供たち、孫たちにもずっと影響するし、安全性の問題ももちろん絡みますけど、それにどれだけのコストがかかるか、わからないわけですよ。
お金が。
そうすると、原発を動かせばそっちのほうが安く済みますよということも将来的には言い切れないかもしれない。
◆VTRのインタビューに答えていらっしゃる方も言いましたけど、福島の原発問題もまだはっきりとした道筋が立ってない中でというのは、どこかにこれから何かあったときにどうなるのという不安が残りますもんね。
◆一応、今回の審査基準は震災前よりも厳しくはしていると。
厳格化はしていますけれども、ただ、それ以上の天災が起きないとも限らない。
◆そもそも福島のあの事故は想定外のことが起きたということですからね。
◆ただ1つ変わっているのは、関西電力関係では美浜1号機と2号機は廃炉にしましたよね。
40年過ぎた原発は廃炉にしましょうと、動き出したわけですよ。
日本の原発はあと何年かのうちには全部なくなるという方向性だけはできたわけですね。
だから、それで行くのか、今全部とめたままにするのかという選択肢が迫られているという考え方もあるので、そういう条件というのも加味して加味して議論したほうがいいと思いますね。
個人的には原発自然死派なんですよ。
そういう条件が来たものからやっていくと、大体あと40年か50年ぐらいたつと全部なくなってしまうと。
◆新しいものもつくらないと。
◆つくらないで、その間に電源というものを考えていくという。
それでいいんじゃないかなと。
僕は個人的に思う。
もちろん反対される方は山ほどいると思うんですけど。
◆本当にそれぞれのご意見があるでしょうからね。
ちなみに、関西電力の八木社長は、今回、先ほど黒字と紹介しましたが、黒字というのはあくまでも一時的な収支の改善であって、原発が再稼働できなければ、収支の安定化は実現できないと。
あくまでこの原発再稼働の方向にいくと。
◆収支の安定化が実現できないということはいずれまたこの状態が続くと消費者の皆さん、値上げしますよというようなことを暗に言ってるということですよね。
もしスムーズに原発が稼働できた場合でもどれぐらいの幅で値下げするかというのは決まってないらしいんですが、ただ、原発が再稼働できた場合は、それやっぱり当然値下げはしますということはおっしゃっています。
以上、川内原発再稼働のニュースをここまでお伝えしました。
◆ありがとうございました。
ここで1つ訂正させていただきます。
訂正させていただきます。
先ほど「ワンダホー関西」のVTRの中でお伝えしました。
阿波おどりの無料席の数についてです。
ナレーションとテロップが一致していませんでした。
正しくは、2カ所で2000席あります。
大変失礼いたしました。
さて、この後、5時から全国のニュースをお伝えした後、また「ワンダー」に戻ってまいります。
5時台では子供たちに格好いいところを見せたいというパパたちが、2015/08/11(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【里帰りマナー&阿波おどりのドン登場▽原発が再稼働】

帰省先でどう振る舞う?今さら聞けないお盆のマナー総まとめ!▽ワンダホー関西・阿波おどり&阿波尾鶏▽川内原発再稼働…今後、関西での再稼働はどうなる?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■木村太郎(ジャーナリスト 特派員・キャスターを歴任 湘南ビーチFM代表)
■河島あみる(大阪府出身 父は歌手の河島英五 現在3児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘 
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験 
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら 
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ 
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
おしらせ
<データ放送“スロットDEカンテレ”キャンペーン> 
[8/3(月)〜16(日)あさ6時から夕方7時] 
スロットゲームでコインを貯めて、オーブンレンジ・ふとんクリーナー・コーヒーメーカーなど、素敵なプレゼントに応募しよう!
放送中にリモコンのdボタンを押して参加してね!

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30179(0x75E3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: