≫こんにちは。
≫8月11日、今日は割と過ごしやすい感じがするのは僕だけでしょうか。
≫そうね。
≫なんで安藤さんそうやってね、私の意見を賛同するってことがないですよね。
≫ありますよ。
今日は蒸し暑い。
≫安藤さん、今日お昼に食べたうどんの汁がちょっとしょっぱすぎてのどが渇いたって文句言ってました。
≫全部飲んじゃったんですよ。
≫全部飲んじゃだめですよ。
≫これから、そうしないようにしたいと思います。
冒頭の挨拶、今、延ばせっていうサインが出てたんですけどまだVTRが出来上がってないと。
≫昼は何を食べたんですか?ミタパンは?食べてないの?この人、よく昼を抜くの。
≫時間がなくて…。
≫ますます細くなっていっちゃいますのでできるだけお昼は抜かないように。
うどんの汁は最後まで飲むようにしていただきたいと思います。
≫まずはこちらのニュースです。
≫今日午前11時大勢の報道陣に囲まれ大量のフラッシュを浴びながら韓国ソウルの会見場に1人のスーツ姿の男性が現れた。
男性は、会見場に入るなり深々とお辞儀。
お口の恋人のキャッチフレーズで知られ韓国有数の財閥でもあるロッテで勃発したお家騒動。
渦中の親子はこれまで公式の場で語ることはなかったが先ほど、次男の重光昭夫氏が韓国ソウルで会見を開いた。
≫そもそも、今回のお家騒動はロッテグループの創業者92歳の重光武雄氏の後継者をめぐる息子たちのバトルがきっかけだった。
ロッテグループは父・武雄氏をトップに長男の宏之氏が日本の事業をそして、次男の昭夫氏が一族の出身地韓国の事業を任されていた。
ロッテの総資産はなんと10兆円。
韓国の財閥の中では第5位の規模を誇る。
だが、その華麗なる一族に泥沼の争いが勃発。
発端は、今年1月だった。
長男の宏之氏が無断で8億円の投資をしたことに父が激怒。
ロッテホールディングスの副会長だった宏之氏を解任した。
宏之氏に代わり、就任したのは弟の昭夫氏だった。
後継者の座を事実上追放され窮地に陥った兄。
しかし…。
兄は弟が1000億円を超える赤字を出していることを父に密告。
92歳という高齢の父を再び引き寄せ弟に対し反撃に出たのだ。
先月27日東京のロッテ本社を訪れ兄は父とともに弟に解任を迫る。
しかし弟は正式な手続きを経ていないと解任を認めなかった。
更には、父を代表権から外し名誉会長に退かせるという荒業に打って出たのだった。
ついに代表権を得た弟は…。
≫しかし、この事態に黙っていなかったのが韓国の国民だった。
≫今回のお家騒動に反感を強めた市民団体がロッテグループの不買運動を宣言するなど韓国国民に反ロッテの動きが広がっている。
その動きを受けロッテを支配する弟・昭夫氏は今回、国民と顧客更に従業員に対し謝罪するとして会見を行ったのだった。
≫騒動の責任は全て自分にあると非を認めた昭夫氏。
更に、その原因については…。
≫と言及。
更に…。
≫そして今後、企業を変えていく方針を打ち出した。
≫質疑応答に移ると父と兄との今後に質問が及んだ。
≫父親の今の思いは?その質問をはぐらかした昭夫氏。
家族経営の問題点を乗り越え新しい企業へと生まれ変わることはできるのだろうか。
≫日本でも大塚、ありましたけどお家騒動というのは勤めている方たちはやっぱり、一番不安ですよね。
≫自分たちは普通の企業だと思って勤めているにもかかわらず結局家族内の事情みたいなことで自分たち、一体どうなっちゃうんだろうっていう翻弄されるわけですから。
ちょっとVTRの中でお兄さんと弟の字幕とかが入り混じってしまったんですがとにかく、簡単に言うとお父さんの跡目をどっちが継ぐのかということの跡目争い、後継争いでお父さんをどっちに引き込むかとそういうことから始まったんですけども今、韓国ではロッテ製品不買運動が始まるほどこの企業自体に対する批判が強まってきているんですね。
そこで、今、ご覧いただいた昭夫氏の会見ということになって韓国語で行われました。
≫改めて、こちらのボードを使って先ほど映像の中で兄の宏之氏、そして弟の昭夫氏名前と写真が違っていました失礼いたしました。
整理してお伝えします。
現在、代表権を持っているのは弟の昭夫氏です。
これまで実は副会長に就いていた兄の宏之氏がいたんですが創業者である父親から副会長職を解任されてしまいました。
そして、自分が指揮を執って頑張っていこうと思っていたさなか今度は、宏之さんの弟である昭夫さんが父親を、代表権を剥奪させまして名誉会長に退かせるとありますが結果的には名誉会長に追いやったような動きがあった。
そんな中で、今回の会見が行われたわけなんですが代表権を持っている昭夫さんどういうことを今日、述べたのか整理します。
まず1つ目。
父が生涯を通して積んできた名声と創業精神が損なわれ今回のことは非常に悲しいというふうに冷静に受け止めています。
そして、もう1つはロッテという会社グループ自体を大胆に改革し、支配構造と経営の透明性という部分ここを改善するんだと話していました。
≫今見ていらっしゃる皆さんはなんで、こんな話に発展しちゃったんだろうと疑問に思われるかもしれないんですが、一説には宏之さんが自分が継ぐんだという気持ちがすごくはやって、韓国で会見テレビのインタビューに応じる。
ところが、宏之さんは韓国語ができないので日本語でインタビューに応じてそれを見た韓国の人たちがなんで、日本語なんだってことで一気にロッテに対しての反発を強めたという話があるんですね。
ただ、それのみならずやっぱりそれまでの財閥の不透明支配みたいなものに対する不満も加わって、結果としてロッテ商品の不買にまでいってしまったということでそれの火消しとして、昭夫さんはこのようなことを言っていると。
≫このような会見をしました。
韓国の聯合ニュースでもこのような述べられ方をしています。
韓国のチェ・ギョンファン経済副首相兼企画財政相。
韓国第5位のグループであるロッテが、常識的に理解できない経営権争いを繰り広げていることに大変失望している。
メディアも失望しています。
重要なのはここです。
不透明な支配構造の改善に努めるべきだとあるんですが先ほど昭夫さんも言っていましたが不透明な支配構造。
どういうことなのか。
韓国ロッテグループの構造ですが中核をなしているものがホテルロッテといわれています。
≫大きなホテルですよね。
≫こちらの会社がグループ会社例えば、製菓ですとかあとは、ほかの建設とかそういった会社にいろいろお金を出資して成り立っている。
ただ、ホテルロッテが例えば、グループ会社1つを支配しているのかというとそうではないんです。
ホテルロッテ自体も例えば一族の資産管理会社からお金をもらっている。
あとは日本のロッテホールディングスからも2割の出資を受けている。
そうなってくるとじゃあ、このグループ会社は一体誰のもとにあるのか。
しかも、グループ会社間でも横のラインでも出資をしているということで。
実際にどこが管理しているのか。
≫ロッテホールディングス日本側にあるわけですよね。
この図でいくとロッテホールディングスの傘下に全部のグループが入っちゃうように見えるじゃないですか。
そうすると、なんだ、ロッテは日本企業なのかとまた同じような批判が起きてくるわけですよね。
そこら辺の不透明な経営構造っていうのが槍玉に上がっていると。
背景には、一部の財閥が自分たちの思うがままに経営をしているというところに不満が集中しているんじゃないですかね。
≫これまで、韓国といいますと非常に大きい財閥が韓国経済を支えてきました。
≫例えば、この間の大韓航空の件もですよね。
≫ですから、実際、今回昭夫氏はホテルロッテを非上場から上場させましてあとは日本からもらっている2割の出資をもっと下げる。
そして、グループ会社このように出資しているものももっと簡素化して、日本でいうホールディングス型というのを目指していこうというそういった会見になったわけです。
≫でも、お父さんは、武雄さんは1人で、1代で築いたわけですよね日本にやってきて。
そのお父さんの心中やいかにという。
≫せっかく、そうやってお口の恋人って僕らも覚えているぐらいそこまで浸透した大企業にしたのにこういうごたごたっていちばん、創業者の人はいやでしょうね。
≫そして、多摩大学の金美徳教授によりますとGDPのおよそ50%を韓国の四大財閥に頼らざるを得ない現状があるんだと。
やっぱり、これが昨今の景気低迷により表面化しているのが現在。
ですから韓国経営というのはまさに転換期を迎えている。
世界を見ても、やはりこういうふうに財閥で、ぐるぐる循環出資をしている国というのは今は少なくなっています。
ですからここを改善しなければいけない。
この昭夫さんが1つのきっかけとなりロッテというグループをいい方向に導いてくれればと私たちは思いますよね。
≫ほかの財閥のお手本となるような形で脱皮してくれることを多分、韓国の人たちが一番それを望んでいるんじゃないですかね。
≫経営権は、兄か弟か。
早ければ、今月末の株主総会で明らかになると思われます。
では、続いてこちらです。
≫北海道では昨日東部を中心に記録的な大雨となった。
根室市の繁華街は激しく打ちつける雨で道路は川のようになっていた。
一方、今日の東京都内といえば…。
≫今日は東京都心日差しはあるんですけれどもそこまで、うだるような暑さとはなっておりません。
手元の寒暖計を見ますと、34度。
35度には届いていないんですね。
ただ、下の数値をご覧ください。
湿度が51%。
湿気がだいぶ多くかなり蒸し暑く感じられます。
≫今日、総務省消防庁は熱中症による搬送者は先週月曜日からの1週間で1万1219人と2週連続で1万人を超えたと発表。
更に、搬送後死亡が確認されたのは今年最高の32人に上っていたことも明らかになった。
昨日、神奈川県横須賀市の住宅では男性が死亡しているのが見つかった。
男性は65歳とみられ1人暮らしで発見時、窓は全て閉まりエアコンは設置されていなかった。
今月8日には東京・板橋区の住宅で高齢の3姉妹が熱中症で死亡している。
熱中症による被害は高齢者だけにとどまらない。
高校野球で沸く甲子園でもおととい、熱中症を原因とする選手交代が続いた。
第1試合で好投していた先発投手が途中で両手のけいれんを訴えて降板。
また、第2試合でもけいれんを起こした選手が熱中症と診断され交代する場面が見られた。
過酷な暑さの中、街の人はどんな対策をとっているのか。
≫更には、こんな人も。
≫抱っこひもの中に保冷剤を入れて。
≫暑いと訴えることのできない赤ちゃんもこれなら、涼しいかもしれない。
≫今はこれ。
昆布。
これ、しゃぶるとおいしい。
≫対策は、最近、炭酸水ですね。
血流をよくして、代謝をよくして水分を補給して倒れないようにしようという。
≫対策がいろんなのが出てまいりました。
私、この間、干した梅干しあるじゃないですか。
あれをスタッフにいただきました。
携帯用の。
≫塩分を取ったほうがいいとかいうイメージもあるし。
≫「グッディ!」パネラーはサバンナ、高橋茂雄さんと教育評論家の尾木直樹さんです。
よろしくお願いいたします。
≫尾木先生だけかい。
≫サバンナ高橋さんです。
≫熱中症対策は?高橋さんの。
≫僕は、お水をこまめに飲むとかあと、いったん外から帰ってきたらクーラーもマックスの一番強い状態で1回冷やしきりますけどね。
それで、上げていくとか。
≫尾木先生は?≫僕はスポーツドリンクを飲んだりそれから、塩あめだとか。
≫王道をいってますね。
≫塩分を取るんですね。
≫皆さんそれぞれ熱中症対策してると思うんですけど街の皆さんも自分なりの熱中症対策をしていらっしゃいました。
しかし、それが本当なのか間違っているのか今日はスタジオに先生をお呼びしました。
ご紹介いたします。
横浜国立大学、教育人間科学部の田中英登教授です。
どうぞよろしくお願いいたします。
先生、熱中症対策一番のポイントはなんでしょう。
≫いくつか、実はあるんですがその中でも特に今日はここに示させていただきますが深部体温というのがキーワードでして。
≫深いところの体温ということですね。
どういうものかといいますと脳や内臓など外気の影響を受けにくい体の中の温度ということなんですね。
しかも、簡単に下がらないから怖いということなんですね、先生。
≫体温というと体全体のどこの温度でも体温って一応いうんですけどその中でも脳とか内臓ですね。
そこの温度を、実は体というのはコントロールしているわけです。
脳や内臓の温度が非常に39度以上あるいは40度以上になると細胞たんぱく質でできてますから変性を起こして、最終的には死んでしまうということになります。
≫そんな簡単に下がらない?≫非常に下がりにくいのも特徴ですね。
特に、夏、気温が高い。
35度以上のように高いような状況ですと下げるのにいろいろと考えなくてはいけないということになるかと思います。
≫あんまり暑くないなと思って走ってたんです、ランニング。
日陰を走ったのでそんなに汗もでなくて、今日は楽勝だって思ったんですけどあとから気持ち悪くなったんですよ。
そういうのってやっぱり、深部体温が思いのほか上がってるんですか?≫軽くジョギングでも1時間ぐらいやると温度的には、44〜45度まで上がるぐらいの熱がかかります。
どうにか熱を外に逃がして38度、39度に保っているというのが体温調節の難しさですね。
≫では、どうやったら下げることができるのかテレビをご覧の皆さんも一緒にクイズに答えていただきたいと思います。
皆さん、用意はいいですか。
それでは、第1問。
熱中症対策のため冷やす箇所はA、首の後ろかB、首の横か。
さあ、AかBどちらでしょうか。
分かれましたね。
先生、正解をお願いします。
≫答えは、Bの首の横です。
≫首の後ろ、めっちゃ冷やしたらスッとしますけどね。
≫ロケなんか行くとみんな、氷のうをここに乗せますけどね。
だめなんですか。
≫これは、どうしてですか?≫首の横には大きな頸動脈という血管が走っているんです。
ここを冷やすことによって脳の温度を下げることができます。
一方で首の後ろのほうは血管があまり走っていなくてどちらかというと頸椎、脊髄と神経が集まっているところですね。
ここは、温度を感知する。
冷たいとか。
そういう部分が多いので冷たいと感じるんです。
寒い、あるいは。
そうすると汗をかかなくなったり逆効果になる可能性がありますのでできれば首の横を。
≫それこそ深部体温は下がらないけど冷えた気がするだけなんだ。
≫首の後ろはいけませんということですね。
間違いということです。
続いて、第2問にまいります。
すばやい水分補給にはどちらがいい?A、炭酸水。
B、水。
どちらでしょうか?これも分かれました。
先生、正解はどちらですか?≫答えは、Aの炭酸水です。
先ほどのコメントにもありましたように炭酸水は実は、吸収率が非常にいい水分なんです。
水に比べても、基本的にはいい。
ただし、炭酸水あまり飲めない方もいらっしゃいますね。
あるいは、ちょっと飲んだだけで結構飲んだ気になってしまうという方もいらっしゃる。
そういう方は、炭酸水より水のほうがいいということになる。
人によって違うということだと思いますが基本は、吸収という面から考えると、炭酸水がいいですね。
≫炭酸水にジュースとか入ってるのはだめ?≫糖分が今度は多くなりますと胃に滞ってしまうという特徴がありますので。
よくないということです。
≫黄金に輝くあれはダメなんですね?≫あれはまた別ですね。
≫あれだめでしょう!≫あれ、最強やけどな…。
≫あれは水を外に出す利尿作用というのが基本的にありますから、ビールは。
むしろ、脱水を促進してしまうということでよくないということですね。
≫克実さんよく二日酔いのときに炭酸水を飲んでるでしょう。
≫炭酸水、飲んでます。
≫いいんだと思いますよ、きっと。
≫最後の問題です。
汗が出た場合、どうしたらいい?A、放っておく。
B、こまめに拭く。
さあ、どちらでしょうか。
全員Bです。
先生、どうでしょう?≫これは、正解は一応Aの放っておくということです。
基本的には、実は、汗をかいて皮膚の表面上に出た汗が蒸発して初めて、体の熱が奪われるんです、気化熱で。
ところが、全部それを拭いてしまったらただ汗をかいただけでもったいない体の水をただ外に出してしまったということです。
ですからなるべく蒸発させるようにこまめに拭いてしまうとですね体温調節上、あまりよくないということになります。
≫田中先生は、汗をかいたらかきっぱなしにしますか?≫実は私なんかはこういうのを用意して蒸発を促進するわけですね。
こういうようなことをやっていただくと。
あるいは多量に汗をダラダラかく場合には当然、ある程度は拭き取っていただいたほうが快適性が損なわれますからね。
≫気化熱ですよね。
汗、蒸発するときに冷えるという。
≫ぜひ皆さん正しい熱中症対策をしていただきたいと思います。
先生、ありがとうございます。
では、続いてこちらです。
≫午前10時30分に再稼働した鹿児島県川内原発前です。
正門にはご覧のように警備員、そして警察によるバリケードが設置されています。
≫今日午前10時30分ごろ九州電力が鹿児島県の川内原発1号機の原子炉を起動。
4年3か月ぶりに再稼働させた。
≫2013年9月に関西電力大飯原発が停止して以来およそ2年にわたって続いた原発ゼロの状況が変わることになる。
≫今、正午を過ぎたところですがご覧のように反対を訴える人たちがプラカードを掲げて声を上げていますね。
原発再稼働反対という声を50人から、あるいは100人近くいるんでしょうか。
反対派の人たちが声を上げています。
≫周辺住民の頭をよぎるのは4年前のあの日の事故。
2011年3月11日。
東日本大震災の影響により福島第1原発事故が発生した。
川内原発はその年、定期点検のため5月に1号機、9月には2号機の運転を停止した。
しかし、停止させたことにより九州電力は経営が悪化。
≫停止から2年後には電気料金の値上げに踏み切った。
2013年に作成された新しい規制基準のもとで原発が稼働するのは今回が初めてとなる。
福島第1原発の事故を教訓に作られた原発稼働の可否を審査する新規制基準。
作成した原子力規制委員会の田中俊一委員長は…。
≫新規制基準では地震や津波火山の噴火など自然災害の対策を強化することが明記されている。
更にテロなどの重大犯罪や航空機の墜落など事故への対処も求めている。
昨日、安倍総理は…。
≫新基準の安全性に自信をのぞかせた。
しかし…≫川内原発の前では昨日も反対派の抗議集会が行われていた。
万一事故が起こった場合の防災方針について住民の不安は根強い。
原子力規制委員会によって見直された避難区域は原発の半径30km圏内となっている。
≫政府や原子力規制委員会の説明に納得していない住民がいる一方で…。
≫原発再稼働を容認する声も聞こえた。
≫今日、再稼働を迎えた川内原発。
≫午前10時30分に再稼働した鹿児島県川内原発前です。
正門にはご覧のように警備員、警察によるバリケードが設置されています。
そして、正午を過ぎましたが今も反対派の人たちが集まっています。
のぼりを立てて抗議の意思を示しています。
≫川内原発の正門前には再稼働を反対する人たちが集結。
車5台で正門を塞ぐなどの抗議を行った。
警察と小競り合いも発生した。
一方、政府は…。
≫野党は…。
≫難しいですよね。
≫少なくとも福島第1原発の事故というのは全然収束してないわけですよね。
汚染されたものを海洋に流すとかいろんなことを今決めている最中で、まだそのめどが立っていないにもかかわらずどうなんだろうかっていうのは住民の方々のみならず疑問に思うところはたくさんあると思いますね。
≫ここで1つ折れ線グラフを用意しました。
日本で稼働している原発の数です。
今日、再稼働されて1基、稼働しています。
それまで、東日本大震災までは日本、54基の原発が稼働していました原発は13か月運転すると一定のメンテナンスの期間が始まります。
ですから、地震のあと稼働していましたが、13か月間運転しているとメンテナンスが始まりますのでいったん、2012年の5月にゼロになりました。
ところが、関西地方の電力不足が深刻化して福井にある関電の大飯原発が3年前の夏に一度、稼働されたんです。
2台。
しかし、これも13か月運転して2年近く日本の原発はゼロだったんです。
だから、なんとなく僕ら日本人は原発なしで2年間生活はしていたんですが今日、九州電力の川内原発が再稼働となりました。
現場前に広瀬キャスターが行っています。
広瀬さん、どうですか、そちらは。
≫午前10時30分に運転を再開しましたこちら、川内原発前です。
このあと夜の11時に核の連鎖反応が続く、臨界状態に入る見込みです。
そして、正門前この数の警備、警察。
ざっと数えて80人以上。
更にそれに加えましてこのバリケードです。
人員は先週バリケードも先週設置されまして重々しい空気に包まれています。
そして、反対派の人たちですがこちらに今、集まっています。
多いときで300人を数えました。
今は川内市役所前に多くの人員が詰め掛けている。
2時間おきにシュプレヒコールを上げています。
反対派の方の意見というのはまずは原発の危険性に関して安全性が確かめられていないということでノー。
更には、今回は、再稼働に向けて行政、そして九州電力の話の進め方。
そのやり方に対しての反対という方もいましてさまざまな意見が聞かれました。
そして、賛成派に関しましてはこの川内市、原発によって非常に多くの恩恵を経済的に受けているという声が上がっていました。
従事者、そして、宿泊施設飲食店、更にはそこに納入している卸売業者なども含めてそういった経済効果があって賛成だという声が非常に多く聞かれました。
この川内原発ですが今週の金曜日に発電、送電が再開されそして来月に営業が再開される見込みとなっています。
≫引き取りましょう。
川内原発前から広瀬さんに伝えてもらいました。
今まで、原発ゼロの状態で例えば、今日みたいな猛暑日でも昔、ちょっと前に計画停電があったのを覚えていますでしょう。
ああやって計画停電をしなくても電力は間に合ってきたわけですよ。
じゃあ、その陰で何があったかというと古くて閉鎖していたような火力発電所をもう一度、起動させて今は火力に頼っているという側面があって、そうなってくると違うところでやっぱりコストがかさんでくる。
そこが問題でそれが電気料金に反映されて電気料金が高くなってきた。
だから、どこで私たちはコストを払うべきなのかということですよね。
原発のリスクなのかそれとも家計の部分なのかという。
≫わかりやすく、おしなべて全国的にあの東日本大震災までこれ、九州電力のデータですが基本的に全国平均20%、4年間で家庭の電気代は上がっています。
例えば、高橋さんのお宅も生活されて電気代、夏だから今年は暑いじゃないですか。
でも、4年前は2割安かったと考えるとおっと思いません?≫確かに、経済的にはしんどいですよね。
20%となると。
≫そして、この再稼働に関して世界的にも大変厳しい基準を規制委員会は設けましてこの川内原発はそれをクリアしたんです。
その基準というのがざっとですが地震の対策津波などの対策火災などの対策ですがこの地震対策なんかは最大40万年前までそこに活断層があるかどうか。
これは学者さんによって意見が分かれるところで大変、審査も厳しいんです。
あるいは、津波の対策も川内の場合は高さ6mとなっているんですが福島の場合は15mという想定外の津波が押し寄せたわけじゃないですか。
地域によって、津波の想定も変わってくるんですけれど果たして、それでいいのかという問題もあります。
ですから、その辺りに関して川内原発はクリアしたんですが果たしてこれで大丈夫なのか。
例えば、川内原発は九州にあるんですけどこれは、霧島火山帯。
今、屋久島の南の口永良部島でも噴火しましたよね。
阿蘇山があったり桜島があったり。
じゃあ、火山の噴火大丈夫なのかと。
15cmの降灰に耐えられるようにはなっているといいますけれど、果たしてこれでいいのかといった世論もありますよね。
≫今回、安全基準に規制委員会がお墨付きを出したんですけどその安全基準をクリアするためのあそこに住んでいる住民の方たちの避難計画については基準に入っていないんですよ。
審査の対象になっていない。
≫何かあったときにどうやって避難するかということは…。
≫避難計画はあるんですそれぞれに。
だけど、それがどのくらい有効かどうかについては安全だというお墨付きを与える審査基準の中には入っていないんです。
だから、皆さんはちゃんと逃げられるのだろうかというやっぱり、住民の皆さんの中には不安に思う方ももちろんいらっしゃる。
尾木さん、どこのコストを払うべきなんでしょうかね?≫やっぱり安全は第一だと思うんですよ。
だからお金をどこで払うかというと自然エネルギーとかエネルギー政策の転換も含めてそこではやっぱりコストはみんな払うべきだと思うんですよ。
ただ企業だけに負担してもらうとアンケートのデータでも出てますけど5割の企業が成り立たないくらい20%上がると厳しいとおっしゃってるわけで。
それは、賃金だとかいろんなものが関わってきて商品の定価にも関わるわけでしょ。
そういうのでいうと国民的な合意のうえで、みんなが負担するという考えでいったほうがいいかなと思います。
≫たとえ、電気料金が高くても安全を選ぶのか、それとも安全性は事故の確率はゼロではもちろんない。
誰にもいえないじゃないですか。
そっちのコストを払うべきなのか。
≫火力発電のほうは絶対安全なんですか。
そういうわけでもないですよね。
≫CO2を排出しますよね。
≫あとはね、原油の輸入コストも乱高下してるんですよ。
去年の7月に比べて今年の2月は原油価格って半額になってるんです。
でも、徐々に上がっている。
だから、こういう形でベース電源として政府としてみるとこれでいいのかという話もあります。
原発のほうが安定供給できるという考え方もあるんですよね。
だから去年の自民党のマニフェストの中には日本のベース電源は原発とうたっていますから≫夢はかなうと歌うのは歌手の高橋ジョージさん。
出演中のテレビドラマで自身が演じている役名たどころ晋也としてCDデビューすることが決まり昨日、会見を行った。
≫今回の役は、かつて1曲だけヒットを飛ばした一発屋のベテラン歌手で妻子に逃げられるというちょっとリアルにも感じる設定。
現実世界での妻三船美佳さんとの離婚裁判に進展は…。
≫今は何も話せないと言う一方で離れて暮らす愛娘に対する思いを打ち明けた。
≫復縁の望みを捨てていない様子の高橋さん。
しかし…。
週刊誌が、高橋さんの仕事は今、危機的な状況を迎えていると報じたのだ。
≫予定されていたイベントの出演をドタキャン。
体調不良のはずがドラマ撮影に参加していた。
≫記事では、ドラマ撮影とイベント出演の仕事がダブルブッキングしていて高橋さんのわがままでイベント出演のほうをキャンセルしたと伝えている。
この報道について、高橋さんは…。
≫また、すごい役を引き受けられたもんですね。
≫自虐っていうんですか。
≫だって、絶対どう考えてもあて書きですもんね。
≫あて書きってこういう人がいるからこういう役を作ろうっていう?≫設定が、だってほかにいないですもんね。
今の状況もまさしくそうで。
≫よく引き受けましたね。
≫非常に面白い役をやっていらっしゃるんですけども芸能ネタといえば「週刊女性」の荒木田さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
今回のダブルブッキングに関して荒木田さんは、事務所に取材に行かれているんですね。
≫双方とも取材したんですけどもそもそも、なんでこういうことになったかというと要するに、バンドとか音楽の仕事は高橋さん個人の事務所で受けられていて、それ以外のドラマとかイベントとかは所属事務所が受けるということで今回、競輪のほうのイベントは個人事務所のほうが引き受けていたんですね。
≫そのことをちょっと詳しく見ていきます。
先月の7月17日ですけど高橋ジョージさんは、そもそも新潟県の競輪場のイベントに出席する予定でした。
これ、昨年からブッキングされていたんですけど実は、4日前になってドタキャンしてしまうんです。
理由は急性咽頭炎と声帯浮腫で参加できないということで声が出ない状況なのかなと思うんですけども、実はこの17日にはNHKのドラマの収録があってこちらには参加しているんです。
荒木田さん、これはどういうことでしょうか?≫要は両方仕事が入っていたと。
4日前に変えてほしいと言ったんですがNHKもさすがに共演者の方とかいますから。
それはちょっとスケジュール無理ですということで結局競輪のほうのイベントをキャンセルせざるを得なかったと。
これに関しては競輪場のほうも今、ちょっと違約金だとかそういうことを検討しようというようなことは話には出ているようです。
≫4日前にキャンセルですか。
≫そうなんです。
個人事務所が受けていた仕事というのは今までもそうだったみたいですが前もって何月何日にライブがあるからって。
所属事務所はそこにドラマとかのイベント、前もって1か月以上前に入れればずらせるんですけど2015/08/11(火) 13:55〜14:55
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]
速報!川内原発が再稼働…経済期待で不安の解消は?▽ハンマーで殴打し逃走…宇都宮市女子高校生が頭蓋骨陥没の重傷…犯人像は?▽あなたの知らない熱中症対策!
詳細情報
番組内容
個性派人気俳優・高橋克実と報道キャスター・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」。事件、事故、政治、経済、芸能、スポーツ、グルメ、健康…、視聴者が見たい、知りたいと思うあらゆる情報を、視聴者が知りたいように、知りたいだけ伝える番組です。
番組内容2
午後の時間帯は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
そして、ニュースだけでなく流行、グルメ、趣味、健康などの生活情報も、テーマの新鮮さ、情報量の多さで、視聴者の知りたい欲求に応えていきます。
番組内容3
『直撃LIVE グッディ!』は、そんな「視聴者ファースト(第一)」な番組です。
出演者
【キャスター】
高橋克実
安藤優子
【進行アナウンサー】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー)
【パネラー】
〈月〉 マキタスポーツ
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ)
〈水〉 カンニング竹山
〈木〉 川島明(麒麟)
〈金〉 土田晃之
ご案内
※放送内容が変更になる可能性があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30182(0x75E6)