まる得マガジン 野菜たっぷりボトルサラダ(2)「和風サラダ」 2015.08.11


どうもありがとうございました。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)
野菜や果物をガラスのボトルに詰めるだけでおいしさ長もち。
今話題の…
作りおきができて忙しい時にも栄養バランスのとれた新鮮なサラダが頂けます
今回はさっぱりした和風のボトルサラダをご紹介します
今日は和風のボトルサラダを作っていきたいと思います。
和風?暑い時期に必要なミネラルたっぷりの海藻類や青じそやみつばしょうがなどの和の素材を使ったさっぱりサラダで夏バテを乗り切っていきましょう。
いいですね。
食欲のない時食べられそうですね。
まずは夏に補給したいミネラルが豊富なひじきを使った和風サラダをご紹介します
では下ごしらえをしていきましょう。
ひじきはたっぷりの水に10分ほどつけて戻し水けをしっかり切っておきます
こんな感じで大丈夫ですか?はい。
パプリカは縦に薄切りにほうれんそうは食べやすくざく切りにしましょう。
れんこんは水にさらし2分ほどゆでてから水けを取って冷ましておきます
では最初にドレッシングですよね。
はい正解です。
まずごまのドレッシングを一番下に入れていきます
続いては堅い素材だかられんこんですね。
はいちょっと残念。
あれ?バツですか?ここはひじきを先に入れます。
どうしてひじきなんですか?ひじき自体に味がないのでドレッシングに先に漬け込む事でとてもおいしくなるんです。
じゃあひじきに味を移すという事ですね。
はい。
ドレッシングに続いて味付けするひじきが入ります。
あとは基本の順番。
堅いれんこんに柔らかいパプリカ最後はほうれんそうの順番でボトルに詰めれば出来上がり。
鉄分もミネラルもたっぷりの夏にぴったりな和風ボトルサラダの完成です
そして今度はみつばやしょうがと和の素材をふんだんに使ったサラダをご紹介しましょう。
オクラは板ずりしてから軽くゆでて3等分の輪切りにしておきます。
大根は5センチの長さの千切りに。
みつばはざく切りにしておきましょう
まずボトルにしょうがドレッシングを入れ今度はだしが出る素材のじゃこを漬け込みます
確かにこのじゃこのうまみとドレッシングの味が混ざっておいしそうですね。
続いては大根。
オクラは切り口を見せて詰めていきます
放射状に入れるとまるいオクラも安定しますね。
最後にみつばを詰めて完成。
涼しげな「じゃことオクラのジンジャーサラダ」。
見た目も味もさっぱりと夏向きの一品です
ボトルサラダはどうやって食べるといいですか?ボトルのまま食べたりもしますがお皿に出して味をなじませた方がおいしいのでお勧めです。
まずお皿に一番上の葉物だけを敷くように広げます
上下を逆さまにするようにすると全体に下のドレッシングがなじんでいきます。
しっかりと混ざってますね。
あとは葉物の上に盛りつけて完成です
うん!おいしい〜。
すごくさっぱりしてますね。
しょうがの風味ですよね。
そうですね。
しょうがや梅などはドレッシングに使った酢と同じように殺菌効果があるのでサラダの素材を傷みにくくする効果があります。
和の素材って本当に夏にぴったりなんですね。
皆さんもどんどん和の素材を取り入れてさっぱりとおいしいボトルサラダを作ってみて下さい。
是非是非。
これで夏を乗り切れそうです。
次回は「洋風のボトルサラダ」をご紹介します
2015/08/11(火) 13:55〜14:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン 野菜たっぷりボトルサラダ(2)「和風サラダ」[字]

暑い時期に必要なミネラルたっぷりの海藻類や青じそ、三つ葉、しょうが等の素材を使った和風ボトルサラダの作り方を紹介。「ひじきとれんこんのごまサラダ」などを学ぶ。

詳細情報
番組内容
暑い時期に必要なミネラルたっぷりの海藻類や青じそ、三つ葉、しょうが等の素材を使った和風ボトルサラダの作り方を紹介。「ひじきとれんこんのごまサラダ」「じゃことオクラのジンジャーサラダ」を学ぶ。講師は料理研究家のワタナベマキさん、聞き手は山口繭さん。
出演者
【講師】料理研究家…ワタナベマキ,【きき手】山口繭

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33406(0x827E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: