FNNスピーク【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.08.11


こんにちは。
鹿児島県の九州電力川内原発1号機が、午前10時30分に再稼働しました。
国内の原発では、およそ2年ぶりです。
原子炉には157体の核燃料集合体が入っていまして、10時30分から制御棒32本を段階的に引き抜いて、核分裂が始まりました。
これが再稼動です。
14日には、発生した蒸気をタービンに送る予定で、ここで初めて電気が発生し、送電が始まります。
では現地から中継でお伝えします。
川内原発の正門前です。
こちらから手前に見えます1号機が、先ほど再稼働されました。
この正門前には、再稼働に反対するおよそ200人が、引き続き、再稼働は許さないと、抗議の声を上げています。
きょう午前10時半、九州電力は川内原発1号機の原子炉を起動し、再稼働させました。
福島第一原発の事故を教訓に作られた新しい規制基準のもとでは、全国で初めてで、国内の原発が稼働するのは1年11か月ぶりとなります。
起動から12時間半後の午後11時ごろに、核分裂反応が連続する、臨界に達する見通しです。
それでは、地元、
では今回の、川内原発の再稼働を受けた政界の反応です。
厳格な審査プロセスを経て、新規制基準に初めて適合するものとして、本日、原子炉の起動に至りました。
引き続き検査のプロセスの途中であり、原子力規制委員会によって、検査が厳格に進められることを期待いたします。
原発の再稼働を進めていく。
いかなる事情よりも安全性を最優先し、そして検査のプロセスの途中であり、九州電力が安全確保を最優先に対応してきたと。
一方、野党は再稼働すべきではないと反発しています。
住民の懸念が払拭されたとは、残念ながら言い難い状況での再稼働となったと思っております。
多くの疑問について、十分な説明がなされているとは思っておりません。
再稼働に踏み切ることは、福島の多大な犠牲を踏みにじるものであり、現状のままでの再稼働はなすべきではないと考えております。
では、フジテレビ原子力規制庁担当の加藤記者に聞きます。
お願いします。
よろしくお願いします。
今回、川内原発は申請から再稼働までに2年かかりましたが、これはなんでなんですか?
一つは自然災害への対策です。
これまで過去に起きた地震や津波だけで対策を立てていたんですけれども、新しい規制基準では、最大でどれほどの揺れが原発を襲うかなど、火山や竜巻も含めて、規制委員会から厳しい想定を求められたからなんですね。
もう一つは、これまで事業者任せだった、重大事故対策です。
福島第一原発事故のように、電源を失っても重大事故に至らないよう、送電線を増やすや、電源車などを用意するなど、対策が新たに義務づけられました。
そしてこの川内原発以外の原発はどうなっていますか?
今、ここに書いてあるのが、国内にある43基の原発なんですが、赤くなっている所が、安全審査を申請したところです。
川内原発2号機は、10月中旬の再稼働を計画していますが、このほか、審査に事実上、合格しているのは、ご覧のように福井県の高浜原発、愛媛県の伊方原発なんですが、しかし高浜原発については、ことし4月に福井地裁が、運転再開を認めない仮処分を決定していて、再稼働できない状況です。
多くの原発が、再稼働の見通しが立っていないという状況です。
加藤記者でした。
では、次のニュースです。
大手学習塾、早稲田アカデミーの夏期合宿で、おととい、中学生およそ340人の貴重品がなくなっていたことが分かり、役員はけさ、全額補償すると陳謝しました。
その日、9日中に一度、保護者の皆様にはお電話で連絡を差し上げ、被害に関しては、基本的には早稲田アカデミーで、すべて補償させていただくと。
合宿は、長野県山ノ内町の志賀高原の複数のホテルで、今月8日から12日まで、中学3年生4200人が参加して行っています。
早稲田アカデミーによりますと、なくなったのは生徒およそ340人の財布とスマートフォンおよそ120台で、初日の夕方、段ボール箱に入れ、ホワイトボードで仕切ったロビーの一角に置いたところ、翌日の朝、なくなっていたということです。
熱中症の救急搬送者数が、2週連続で1万人を超え、しぼうしたひとは32人と、ことし最多です。
きょうも西日本の太平洋側を中心に、広い範囲で30度を超えています。
3日から9日までに熱中症で救急搬送された人は、1万1219人で、2週連続で1万人を超えました。
死亡した人は32人と、ことし最多でした。
きょうの最高気温は、宮崎県西都市で33.8度、岐阜市で33.6度、名古屋市で32.9度などとなっています。
そんな中、神奈川県大磯町では、プールサイドに雪山が出現するイベントが行われました。
すごい勢いで滑るから、楽しかった。
冷たかったです。
午後は内陸を中心に、各地で猛暑日になる見通しで、京都市、名古屋市などで36度、広島市、埼玉県熊谷市などで35度と予想されています。
引き続き、熱中症に警戒が必要です。
続いてはこちらです。
太平洋戦争の戦没者は、およそ310万人に上ります。
このうち、113万人の遺骨が、今もふるさとから遠く離れた場所で取り残されています。
終戦から70年がたち、遺骨と向き合う学生たちがいます。
岩に覆われた穴の中で、遺骨を探す若者たち。
遺留品、私にください。
よいしょ。
遺骨収集を行っている彼らは、学生を中心としたボランティア団体です。
年におよそ50回、遺骨収集に参加しています。
事務局長を務める、大学生の平野醇さん22歳。
パラオや硫黄島など、遺骨収集への参加は、10回を超えます。
戦争で亡くなった方々っていうのは、やっぱ僕らくらいの世代なんで、特に男性なんか、これがまだ20代でくっついてないので、発見された頭骨とか、まるのままで出てくるのは珍しくて、結構ばらばらになりやすいですね。
社会科の教師を目指している平野さんが、遺骨収集に参加したきっかけ、それは。
生まれた時代が違うだけで、そこまで行く末というか、たどる道が違うってことが、僕の中では、どうにか、何かできないのかなという思いが常にあります。
この日、学生たちが向かったのは、太平洋戦争の激戦地、沖縄。
20万人を超える人が犠牲になり、今も3000人の遺骨が、土の中で眠っているとされています。
山部隊っていうのが、この中にいくつものごうとか陣地とかを作っていた所です。
遺骨収集を15年間続けている夫婦からアドバイスを受け、学生たちは入るごうを決めていきます。
急な斜面に、不安定な足場。
当時の人たちが、敵の攻撃から逃れようとしていたことがうかがえます。
太陽の光も届かない、この真っ暗なごうで、命を落とした人がいたのでしょうか。
指の骨ですね。
指の骨か?
はい。
大人の人ってこんなちっちゃいんですか?
いや、これは大人じゃないかもしれない。
子どもかもしれないな。
あっ!ろっ骨。
背骨はもうちょっと大きいから。
腰椎とか?
腰椎はもうちょっと大きいんだよね。
胸椎?
先輩から後輩へ。
遺骨収集の方法を伝えます。
歯を見つけられるようになったんだな。
この歯をね、みんな見つけられないのさ。
初めて遺骨に触れた学生は。
なんか、すごい冷たい。
そうか。
すごい冷たいっていうか、実際なんか、70年たって、こんなに残ってるって思ってなかったんで。
よかったな、けど、出てきてな。
70年ぶりに。
よかったぞ。
10日間の活動で、学生たちは多くの遺骨を発見しました。
遺骨のそばには、ハーモニカも。
遺骨と向き合った学生たちは、何を感じたのでしょうか。
この状況を、まずは知ることが大事なんじゃないかなと。
その知った、そこからまた、個々人が、戦争なり平和について考えるってことが、すごく大事だなと。
やっぱりどうしてこういう形で、放置されなければならなかったんだろうということは、常に思いますね。
平野さんは、戦争を経験した世代から、私たちの代わりに頼むと言われたことを、活動の励みにしているといいます。
高齢化が進む中で、遺骨収集も次の世代を必要としています。
では続いて、ワールドトピックス。
国際宇宙ステーションに滞在する油井亀美也さんが、メード・イン宇宙のレタスを初めて試食しました。
乗組員が手にする箱に入っているのは、国際宇宙ステーションで育てられたレタスです。
33年間にわたって発光ダイオードの光で栽培されました。
油井さんたちは早速、収穫したレタスで乾杯!宇宙産の食べ物を飛行士が宇宙で食べるのは初めてで、油井さんは先ほど、とってもおいしかった、宇宙農家になれるかな?とツイッターでコメント。
宇宙での自給自足は、火星旅行実現に向けた鍵なんだそうです。
ところ変わって、イタリア南部では、ウミガメの赤ちゃんが大海原へと旅立ちました。
砂浜を一生懸命歩く、ふ化したばかりの赤ちゃんたち。
集まった大勢の人が見守る中、海に向かって、少しずつ進んでいきます。
突然降りだした大雨にも負けず、ようやく海に到達。
遅れたカメたちを人間が少し手助けしながら、赤ちゃんたちは荒れる海に飛び込んでいきました。
では株と為替の値動きです。
午前の東京市場、日経平均株価は一時、
きょう未明、東大阪市で集合住宅が全焼し、焼け跡から、住人の男性とみられる遺体が見つかりました。
建物から激しい炎が上がっています。
午前2時40分頃、東大阪市玉串元町で木造平屋建ての集合住宅から火が出ました。
消防により火はおよそ4時間後に消し止められましたが、およそ120平方メートルが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
消防によると吉藤全康さん
(71)の部屋が激しく焼けていて、火元とみられます。
警察は吉藤さんと連絡がつかないことから、遺体が吉藤さんとみて身元の確認を進めています。
この住宅には3世帯が入居していますが、吉藤さん以外の住人は無事でした。
警察と消防が出火の原因を調べています。
きょう未明、滋賀県栗東市で、無免許の女子中学生が運転するミニバイクが車と衝突し、女子中学生が意識不明の重体、一緒に乗っていた男子中学生も、重傷を負っています。
午前2時40分ごろ、栗東市出庭の交差点で、無免許の女子中学生が運転する2人乗りのミニバイクが、車と衝突しました。
この事故で、ミニバイクを運転していた女子中学生
(14)が頭を強く打ち、意識不明の重体、一緒に乗っていた男子中学生
(13)も、顔を強く打ち重傷を負っています。
現場の交差点は、信号があるものの見通しが悪く、車を運転していた男性は、警察に「青信号で運転していたら突然バイクが出てきた」と話しています。
警察は、中学生2人の回復を待って、無免許で運転した経緯などを調べる方針です。
海外に住む被爆者が国内の被爆者と同様の医療費の支給を求めた裁判は、全額支給を認めた大阪高等裁判所の判決が確定する見通しとなりました。
国内に住む被爆者は「被爆者援護法」により医療費の自己負担分が全額支給されています。
しかし海外に住む被爆者はこれまで、請求を却下されてきました。
このため広島で被爆した韓国人3人が法律の適用を求めた裁判を起こし、大阪高裁は去年「在外被爆者の医療費を除外すべきでない」として全額支給を命じました。
この裁判について最高裁は来月8日に判決を言い渡すことを決めました。
判断を見直す際に必要な弁論を開いていないことから、大阪高裁の判決が確定する見通しです。
海外に住む被爆者の医療費について、最高裁が判断を示すのはこれが初めてです。
2015/08/11(火) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

知りたいニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30163(0x75D3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: