初めまして。
あの僕たち…。
生字幕放送でお伝えします≫夏の全国高校野球は大会6日目を迎えました。
2回戦、第1試合がすでに行われています。
鳥取城北と鶴岡東の試合が行われています。
現在2回の表鶴岡東の攻撃。
この回先頭の6番の丸山。
大きなライトフライでワンアウトです。
一塁側が鳥取城北。
そして、三塁側が山形、鶴岡東です。
この試合、解説は元NTT西日本監督の村本忠秀さんとともにお伝えします。
実況は佐々生です。
村本さんどうぞよろしくお願いいたします。
現在2回の表山形、鶴岡東の攻撃です。
黒川レフトスタンドに入りました。
大会第6号の先制のソロホームランが生まれました。
2回の表、鶴岡東高校ホームランで1点先制です。
村本さん、先ほどの丸山の当たりも大きかったんですが非常に黒川の当たりも見事でしたね。
≫鶴岡東の各打者が高めにきたボールに対していいスイングをしていますよね。
≫大会第7号のホームランになりました。
鶴岡東が先制です。
4年ぶり4回目の夏の甲子園。
鶴岡東。
まだこの夏の甲子園での勝利はありません。
大会第7号のホームランが飛び出しました。
鳥取城北の先発ピッチャーは辻井裕也3年生です。
両チームのスターティングオーダーです。
鶴岡東は山形大会とオーダー変わっていません。
鳥取城北はファーストに今回は岡田がスタメン名を連ねています。
そしてピッチャーの辻井が打順を8番から上げました。
バッター、9番ピッチャーの福谷です。
山形大会は3割2分9厘。
5番、6番、先ほどホームランを打った7番の黒川。
こうした中軸、あるいは上位どこからでも点を取ることができます。
一方の鳥取城北はここまで継投で鳥取大会は勝ち上がってきました。
今日先発は辻井裕也。
初回は満塁というチャンスがあった鶴岡東ですがそこで得点を入れることはできませんでした。
一、三塁というチャンスはありましたが得点を入れることはできませんでした。
こちらが辻井、鳥取大会は4試合に登板しました。
これで鶴岡東のヒットは早くも3本目になりました。
村本さん各打者、しっかりとらえているように見えますね。
≫高めにきたボールに対しては非常にいい反応をしてますよね。
≫試合前の佐藤監督の話によりますとひと回り目はできるだけボールを見極めていきたいという話をしていましたがすでに何か見極めというのができているような。
≫積極的に高めのボールを打っていく姿勢というのは見えてますね。
≫打順1番に戻ります。
この1番の田辺もセンター前にヒットを放ちました。
1つポイントとしては鳥取城北のピッチャーと鶴岡東の打線というところになるでしょうか。
≫鳥取城北の辻井君が非常にコースを丁寧に投げようとしてるんですけどね。
今もインコース寄りのストレートですがコースに丁寧に投げようとしているんですがもう1つボールの高さが高めに集まってるんですよね。
≫やはり高めにきますと各バッターともそれを振っていってる鶴岡東です。
そして早くも守備のタイムを取ります。
鳥取城北、13番の岡坂が監督の指示を伝えにいきます。
鳥取城北は2年ぶり4回目の夏の甲子園の出場です。
そして、初回から背番号11番の澤田が投球練習をしています。
鳥取大会では澤田、辻井あるいは西坂という3人の継投で勝ち上がってきました。
バッター2番ファーストの藤井です。
藤井は最初の打席は送りバント。
ストレートは大体130キロ前後というピッチャーの辻井です。
外野はレフト、ライトがほぼ定位置。
センターが若干、深めです。
今のはいいコースにきましたね。
≫ピッチャーの辻井君持ち球としてはスライダーが非常にいいピッチャーですからね。
このボールをうまく生かしていきたいですよね。
≫コントロールがいい辻井です。
ストレートは130キロ今は届かないところですがやはりコースに決まればそう簡単には打てないと。
≫インコースのこのボールをうまく使って先ほどのスライダーを生かしていきたいですね。
2回の表、鶴岡東7番の黒川のホームランが出まして1点先制しました。
それでは、これから鳥取城北の校歌が流れます。
≫夏は3回、そして春1回甲子園出場経験があります。
夏は2012年に初戦突破があります。
2012年には春夏連続出場があったこの鳥取城北です。
この回は4番の布袋から始まります。
1つ、両チームの選手、あるいは監督がキーにあげていた鳥取城北の4番の布袋です。
鶴岡東の先発ピッチャー福谷です。
鶴岡東の先発ピッチャー福谷です。
山形大会では4試合に登板しました。
24回と3分の1を投げて失点8という成績を残しています。
風は今日はほとんどありません。
甲子園です。
村本さん、この先発の福谷ですが初回は3人で抑えてここも簡単にツーアウトとりましたね。
≫ストライク先行の自分のリズムの投球ができていますよね。
バッターは6番の西村です。
スライダー、カーブそしてスプリットがあるこの福谷。
この福谷のストレートはそれほど球威があるわけではありません。
大体120キロ台のストレートです。
低め、低めを意識して投げたいという話をしていました。
ここまでは、その投球できてますか?≫今のように右バッターのインコースに厳しく攻めていってますね。
≫この試合最初のフォアボールを出しました。
時折、変化球が抜けるようなピッチングが見られますが。
特にその辺りは気にする必要はないですかね。
≫ここまでは丁寧に低めの投球はできてますからね。
このバッターに対してはちょっとボールが抜けていましたね。
バッター7番の榎です。
ここはキャッチャー竹本いいけん制を見せました。
スリーアウトで1対0.鶴岡東が1点のリードをしています。
これから攻撃に移ります。
鶴岡東の紹介を安食キャプテンに紹介してもらいましょう。
≫鶴岡東高校主将安食幹太です。
甲子園でも初戦突破できるように頑張ります。
いくぞー!≫イエーイ!≫粘り強さが信条というこの鶴岡東高校。
山形大会の成績です。
5試合を戦ってチーム打率が5割2分9厘。
ホームランも2本出ています。
犠打が18。
結晶では羽黒高校から13点それから準決勝では山形中央去年甲子園に出場したチームですが3対2で破りました。
決勝13点とって甲子園に進んできました。
これから3回の表鶴岡東の攻撃が始まります。
3番の柿崎から。
柿崎は最初の打席はフォアボールでした。
初回も一塁三塁のチャンスがありましたが得点に結びつけることはできませんでした。
ただ2回に7番の黒川のホームランで1点先制。
スリーベースヒット!今も少し高めにきたボールでしたが…。
≫各打者が高めのボールを逃さないですよね。
本当に力強いスイングができたと思います。
ライトの頭の上を越えていきました。
このあとの4番、5番そして、6番というのが非常に打点もあげている鶴岡東。
追加点のチャンスを迎えました。
4番の阿部。
山形大会では満塁ホームランも1本放っています。
今のはいいところに決まりましたね。
≫ピッチャーの辻井君の一番いいボールというのがアウトコースのスライダーですよね。
≫本人もスライダーには自信がありますという話をしていました。
浮いてきたストレートを各バッターが逃さずに打っている山形、鶴岡東の打線。
4番の阿部は第1打席もそうですが少し泳がされるようなバッティングが多くなっています。
≫非常にいいコースに投げることができたと思いますね。
≫5番ショートの安食です。
最初の打席はセンターライナーでした。
このときはストレートを打っていきました。
依然として内野は前進。
鶴岡東高校の佐藤俊監督。
外野はほぼ定位置、若干深め。
持っているボールはスライダーカーブ、そしてスプリット。
今も1球、2球ともにコース、高さともにいいところにきましたね。
≫今のストレートは左バッターに対してのアウトコースですよね。
このボールをきっちりとコースに投げ分けてほしいですよね。
≫今のボールがスプリットになるでしょうか。
≫そうですね。
うまく抜いていっているボールですよね。
≫チェンジアップですかね…。
ここはしっかりと守り抜きました。
鳥取城北。
ファーストは今日スタメンで起用されている岡田です。
今は鶴岡東としてはゴロであればホームに突入するようにという指示がチームの決まりごととしてあるんでしょうか。
≫スタートは最初から切ってましたからね。
≫バッター6番、丸山。
この丸山非常に長打力があります。
山形大会ではホームランも1本放っています。
村本さん今、逆方向の打球ですが。
≫ただ、コースがちょっと甘く入っていますよね。
ピッチャーの辻井君が一塁側のプレートを使ってるんですよね。
左バッターに対しては本当に角度をうまく使わないと甘くなってしまいますよね。
このあとはホームランを打っている黒川。
3回の表、鶴岡東高校先頭バッターが三塁打で出ましたが結局、無得点に終わりました。
ここは鳥取城北がしっかりと抑えました。
3回の表終わって1対0。
鳥取城北が1点を追いかけるこれから攻撃に移ります。
それでは鳥取城北のチームを紹介してもらいましょう。
≫鳥取城北高校主将布袋翔太です。
今年のチームはバッテリーを中心に守りから流れを作り機動力を使った攻撃が特徴のチームです。
甲子園では城北の歴史を塗り替えられるよう明るく元気で戦ってきます。
絶対勝つぞ!≫イエーイ!≫まさにその明るさがわかる鳥取城北ですが地方大会の成績です。
犠打が20、そして守備からリズムをとるという話がありましたが5試合で失策はわずか2つです。
チーム打率は3割2分5厘です。
村本さん、1つピンチをしのいだあとですからここはきちんとつなげていきたいですね。
≫とにかく先頭バッターの出塁ですよね。
守りからリズムという話がありました。
バッター7番の榎です。
榎は鳥取大会満塁ホームランが1本あります。
鳥取城北の山木監督に話を伺いますと変化球が多いピッチャーなのでどう絞っていくかという話をしていました。
今のボール、バッテリーとしては振ってほしいなというボールでしたね。
≫勝負にいったボールなんですけどしっかりと見極めることができましたよね。
≫非常に低くて速いライナーが飛んでいきました。
すこし甘くきたところですが見逃しませんでしたね。
≫コースはきてるんですけど高かったですよね。
≫鳥取城北同点のチャンスを迎えました。
村本さん、今のバッティングいかがだったでしょうか。
≫今も変化球、ちょっと高めに抜けてきたボールですよね。
しっかりと逆らわず振ることができたと思いますよね。
ナイスバッティングだと思います。
≫バッター、8番ファーストの岡田です。
鳥取大会は5打数1安打という成績が残っています。
村本さん、ここはどうでしょうか。
下位打線ではありますがまず送っていくという考え方になりますか。
≫鳥取城北の攻め方としてはやはり、予選でもバントを多く使われたみたいですよね。
しっかりと先の塁に進めるという野球ですよね。
≫5試合で犠打が20という成績が残っています。
春、県大会で敗れてかなりバントの練習は徹底してきたという話をしていました。
鶴岡東としては逆にここはバントを簡単にさせたくないという場面でしょうか。
≫バントを多く使ってるという情報はありますからね。
しっかりアウトを1つずつ重ねていくそういった考え方でいいんじゃないでしょうかね。
≫二塁ランナーはツーベースヒットで出た榎。
きっちりと持ち味バントを決めてきました。
同点のチャンスが広がります。
やはりこの辺りはしっかりと決めていきますね。
≫きっちりとした送りバント。
今のはややセーフティー気味のバントでしたよね。
いろんな形のバントができる感じですよね。
≫バッター9番の高見です。
内野は前進守備。
村本さん非常に変化球の割合が多い中で鳥取城北としてはどういう狙いを持っていけばいいでしょうか。
≫やはり低めにくる変化球の見極め。
やはり高めにくるボールを逃さず打つということですよね。
≫三塁ランナー同点のホームイン。
1対1、同点に追いつきました。
3回の裏、鳥取城北。
高見のツーベースヒット。
まさに今のようにバッティングになるわけですか。
≫真ん中高めにきた変化球ですけれども非常にいいポイントで打つことができたと思いますね。
≫ぐんぐん伸びていきました。
村本さん、ここまで見ていますと非常に両チームとも打線が活発な印象を受けますが。
≫低めの見極めというのは両チームともできてますよね。
≫打順1番に戻ります。
1番のレフト、寺坂。
今日は最初の打席はショートゴロでした。
変化球を引っ掛ける形になりました。
ピンチをしのいだあとその直後のこの3回の裏。
同点に追いつきました鳥取城北。
同点に追いついた3回の裏鳥取城北。
今のもいい当たりすぎたというような打球だったでしょうか。
≫本当、バッターも芯でとらえたんですけど正面に飛んでしまいましたね。
2番サードの金川です。
次の1点は許しませんでした山形、鶴岡東です。
1対1、同点です。
それでは、これから攻撃に移ります三塁側の鶴岡東ふるさとを紹介します。
≫出羽三山に抱かれた鶴岡市。
山岳信仰の場として多くの人々が参拝に訪れます。
室町時代から500年以上受け継がれてきた黒川能。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
さらに新たな魅力も。
加茂水族館は展示されているクラゲの種類が世界一。
この1年でおよそ70万人が訪れる名所となっています。
≫日本海に面していましてそして出羽三山に囲まれていて歴史の深い街でもあります。
鶴岡市です。
4年ぶり4回目の出場の鶴岡東。
この回はホームランを打っている7番の黒川から始まります。
レフトスタンドに飛び込んでいきました。
この打席はピッチャーの辻井が黒川をしっかりと抑えました。
村本さん外寄りのボールでした。
≫アウトコースにきっちりとコントロールができたストレートでしたね。
≫バッター8番の竹本です。
最初の打席はショートゴロ。
今日は守備でもけん制で一塁ランナーをアウトにするという守備もありました。
同点に追いついてもらってのこの回の辻井のピッチング、鳥取城北。
持ち味のスライダー。
あそこに決まりだすとなかなかバッターとしては打ちづらいところであります。
少しリズムが出てきましたかね。
≫インコース、ストレート右バッターの。
それとアウトコースのスライダー。
このパターンで本来の投球パターンになると思います。
≫9番の福谷です。
最初の打席はレフト前ヒット。
ツーベースヒット。
9番のピッチャーの福谷ですがバッティングもいいですね。
≫今のもアウトコース寄りのストレートですけど腕をしっかり伸ばしていいポイントでとらえることができていますね。
≫追いつかれた直後の4回の表鶴岡東。
勝ち越しのチャンスそして、今日2安打の1番、田辺。
鶴岡東としては、いい形で1番に回ってきました。
バッテリーとしてはここは、どんなことを考えたらいいでしょうか。
≫とにかくコントロールを間違えないということでしょうね。
≫勝ち越し。
追いつかれた直後にすぐに勝ち越しました。
山形、鶴岡東。
1番の田辺はこれで今日3安打になりました。
今もアウトコースのボールでしたが。
バッティングいかがですか?≫ピッチャーの辻井君が左バッターに対してのアウトコースのボール三塁側のボールに関してはコントロールを甘くしてますよね。
それを逃さない左バッター見事ですけどね。
バッター2番のファースト藤井です。
ヒットの数は鶴岡東はすでに7本です。
一塁ランナーは俊足の田辺です。
今日3安打の一塁ランナーの田辺。
2対1、勝ち越した鶴岡東です。
それでは、これから1点を追いかける一塁側の鳥取城北のふるさとを紹介しましょう。
≫広大な砂丘が海沿いに広がる鳥取市。
毎年テーマを変えて作られる砂の像は街の名物として8回目を迎えました。
5月にはおよそ1000人の長い列。
大手コーヒーチェーンの進出が話題になりました。
相撲界では鳥取城北高校出身の照ノ富士が平成生まれでは初めての大関に昇進。
先輩の活躍に続けと甲子園での勝利を目指します。
≫鳥取県の東部、鳥取市に学校があります。
この鳥取城北。
相撲部は全国大会優勝を何度もしている強豪です。
大関・照ノ富士そして関脇・逸ノ城も鳥取城北の出身です。
1点を追いかける4回の裏鳥取城北。
この回は3番からです。
3番の藤原から。
同点に追いついたんですがすぐ、その直後の4回の表に勝ち越されました、鳥取城北。
村本さん、鳥取城北としてはこの回もまず1つ何か流れをつかみたい回ではありますね。
≫取り返してすぐまた1点取られましたからね。
この回に、とにかくまた追いつきたいですよね。
≫ここまでフォアボールは1つです。
先頭バッターが出て4番の布袋を迎えます。
村本さんここは大きなチャンスですね。
≫鳥取城北としては一番期待するバッターですから。
≫両チームの選手、監督がキーマンに挙げていたこの布袋。
キャプテンでもありますスイングスピードが非常に早いという布袋です。
スライダーは大体110キロ台。
外野はかなり深めに守っています。
見ていてもスイングが速いですね。
≫力強いですよね。
意識の中では逆方向に打とうという気持ちの分右方向に打球が飛びましたよね。
≫村本さん、ここはバッテリーがうまく打たせましたか?≫低めの変化球最後持っていきましたよね。
当てるだけのバッティングになってしまいましたね。
≫意識としては右方向というのがあったんですが打たされる形になりました。
バッター5番の辻井。
なかなか鳥取城北としては攻撃の形というのはちょっとうまくいっていない状態ではありますね。
≫ただ、両チームともアウトカウント関係なくとにかく塁に出ようというそういう姿が出てますよね。
≫バッター6番、西村。
鳥取大会は6割を超える打率。
≫ピッチャーの福谷君としては右バッターに対する今のボールですよね。
このボールをしっかりと集めてあとは変化球を投げたいですよね。
≫得意なボールとしてはスライダーストレート、そしてスライダーでカウントを整えて。
かなり低めは意識しているピッチングですね。
≫変化球は低めという意識は非常にいいと思いますね。
高めにきたボールもバットを出していきました。
このあと7番の榎にツーベースヒットが出ています。
一塁ランナーはヒットで出たピッチャーの辻井です。
やはりインコースの低めをついてきます。
ツーアウトからランナーが2人出ました鳥取城北。
キャッチャーだけがピッチャーの福谷のところに行きます。
何か投球に変化というのは見られますか?≫鳥取城北の打者がしっかりと低めの見極めという部分でピッチャーの福谷君としては非常にいいコース、高さに投げているんですけどね。
なかなか、その部分で打ち取ることができなかった。
結果的に今のボールも非常にいいボールだったんですけど見極めることができましたよね。
≫最初の打席はツーベースの7番、榎。
チャンスで回ってきました。
≫こういった積極的にバットを振ってくるバッターに対しては高さで注意するのかコースをきっちり投げるのかこれははっきりしなきゃいけませんね。
≫変化球はスライダー、カーブそしてスプリット。
スライダーは縦と横の2種類があるというピッチャーの福谷。
自信があるのはスライダーという話をしていました。
今も低めを意識しようという投球にはなっています。
少し先ほど2塁打を打たれたという意識がありますかね。
≫やはり、いいところに投げようという意識が強くなると、こういうふうにコントロールを乱すそういった傾向がありますよね。
≫このあとは8番のファースト、岡田そして9番の高見。
高見にタイムリーツーベースがあります。
デッドボールでツーアウト満塁になりました。
1点を追いかける4回の裏、鳥取城北。
これでこの回、3つ目の四死球ということになりました。
フォアボールが2つ。
三塁側から監督の指示を伝えにいきます背番号17番の山口が佐藤俊監督の指示を伝えにいきます。
これが1回目の守備のタイムになります。
村本さん、やはりコース、コースという意識がかなり強くなっていますかね。
≫ランナーを出せばピッチャー心理としてはきっちりと投げないといけないという気持ちが働くんでしょうね。
≫バッター8番のファーストの岡田。
背番号9をつけている岡田。
最初の打席は送りバント。
外野はセンターが右寄り。
そして幾分浅めに守備位置をとっています。
≫変化球ですけどバッターの岡田君も積極的にバットを振りますよね。
各バッターとも積極的に早いカウントからバットを出しています。
ここはピンチ、しのぎました鶴岡東。
チャンスを生かすことはできませんでした。
同点ならず鳥取城北。
2対1。
4回が終わって山形、鶴岡東が1点リードです。
それでは鶴岡東のベンチ入りの選手をご紹介します。
監督は佐藤俊監督です。
鶴商学園、鶴岡東学園前身の鶴商学園出身そして立正大学内野手として活躍されました。
甲子園には夏1回監督として鶴岡東を4年前にチームを連れてきました。
このときは初戦奈良の智弁学園と対戦して2対1で敗れました。
鳥取城北は選手が変わります。
ピッチャーが代わります。
ピッチャーは背番号10の西坂が上がります。
ここで早くも継投です。
鳥取城北。
背番号10番の西坂鳥取大会2試合、登板があります。
4回と3分の1、失点1。
非常にストレートに力があるというこの西坂です。
そして、今日先発した辻井がライトの守備位置に入りました。
村本さん、早くも継投ですね。
≫はい。
≫ピッチャーの西坂は初回から投球練習はしていました。
この回、先頭の3番、柿崎から。
ストレートは140キロが出るというピッチャーの西坂。
球に力があります。
村本さん、ちょっと高めに浮いている投球になりましたね。
≫ストレートの力はあると思うんですよね。
まだコントロールが定まっていない。
そういった状況ですよね。
≫バッター4番の阿部です。
今日はセンターフライとライトフライ。
鳥取城北はファーストに榎が守備位置を変えています。
1点リードしている鶴岡東。
バッター4番の阿部です。
村本さん、ここは鶴岡東としてはどうしますかね。
≫ランナーを送りたいんですけどね。
バッターの阿部君もしっかりとボールを見れてますよね。
≫このあと5番の安食に今日はヒットがありません。
6番の丸山にもヒットはまだ出ていません。
4、5、6で打点をあげている鶴岡東。
ボールの見極めは各バッターともしっかりとできるこの鶴岡東。
山形大会では5試合で35の四死球がありました。
2者連続フォアボール。
チャンス広がります。
まだ代わった西坂はアウトをとることができていません。
そして、もうここで代わります。
背番号11をつけた澤田がマウンドに上がりました。
村本さん、この交代は鳥取城北のベンチとしてはちょっと予想外の交代になりますか?≫西坂君のスピードをもって相手の攻撃を断ち切ろうとしていたんですけどちょっとコントロールを乱していましたよね。
ここは、左バッターを迎える場面でもありますし澤田君に流れを食い止めてほしいというそういった考え方だと思いますよね。
辻井、そして西坂。
そして、この澤田。
3人の継投で鳥取大会を勝ち上がってきましたが5回の表の途中で早くも澤田にスイッチしました。
3人目として澤田が上がりました。
鳥取城北の山木監督。
西坂は結局11球投げてフォアボール2つという投球内容になりました。
澤田はスライダーチェンジアップを持っています。
澤田は制球力が持ち味のピッチャーです。
鶴岡東としてはチャンスバッター、5番の安食。
村本さん、5番ではありますがまた送ってきますかね。
≫十分、考えられますね。
キャプテンの安食。
鶴岡東も山形大会犠打18個。
このあとは6番の丸山。
まだヒットはありません。
そして7番の黒川に先制のホームランがあります。
記録は内野安打になりました。
村本さん、今、バントも非常にいいところに転がしましたね。
≫春の大会以降、本当にバントに力を入れてきたといわれていましたけどそのとおりですよね。
左ピッチャーでランナー、一、二塁三塁側に転がしたい。
しかもそのピッチャーにとらせてプレーさせる。
すべて、その条件にはまりましたよね。
≫満塁です。
バッター、6番の丸山。
今日はここまでヒットはありません。
長打力があるバッターを迎えました。
180cm、85kgというバッターの丸山。
この場面、バッテリーとしてはどういう考えが必要になるでしょうか。
≫初球、変化球でストライクとりました。
そして近めのストレートを使いましたよね。
打ち取るのは変化球で打ち取りたいですよね。
≫近めのボールでしたが思い切りスイングしていきました。
≫今のボールをキャッチャーの思いとしてはアウトコースに決めたかったんですけどね。
このあとのボールですよね。
≫あのボールにバッテリーとしては手を出してほしかったんですね。
≫バッテリーの考え方としては低めにしっかりとコントロールしてそのボールで打ち取りたい。
ここは変わりませんよね。
≫鶴岡東の各バッターとも本当によく見極めています。
その練習はしてきたという話はしていました。
3対1になりました。
差を広げた、鶴岡東。
高さとしては低めにきたんですが。
≫体を開かずにセンターに打ち返す。
しっかりとしたスイングができましたよね。
≫3対1になりました。
なおもノーアウト満塁。
そして今日ホームラン1本の黒川。
ホームでのアウト1つだけ。
1つ、アウトをとりました。
初球から振っていきました。
≫ピッチャーとしては今のようにインコースの厳しいボール。
これは非常にいいコースだったと思いますよね。
≫8番キャッチャーの竹本。
4対1になりました。
ツーアウト一塁三塁と変わります。
5回の表、鶴岡東。
今は打球が低かった分ホームには少し投げられなかったでしょうか。
≫流れ的にはセカンドゲッツーといってもらいたい場面でしたね。
≫今日、2安打。
長打も打っているピッチャーの福谷。
ニュースはこの回の鶴岡東の攻撃が終わり次第お伝えします。
4対1、差を広げた鶴岡東。
大会6日目の第1試合です。
今日、先発の辻井。
今はライトの守備に入っています。
この回、3点を追加しました鶴岡東。
今日ピッチャーの福谷は3安打になります。
ヒットの数も10本。
しかし、この澤田に対しても甘い高めにきたボールは見逃しませんね。
≫バッターの福谷君本当にいいバッティングしますよね。
≫5対1、4点差になりました。
そして今日3安打の1番の田辺。
センター前、ライト前センター前。
村本さん、鳥取城北としては本当に警戒しないといけないバッターが続きますね。
≫試合前からこの1番バッター田辺君は要注意のバッターと言ってましたからね。
この場面でしっかりと打ち取る投球をしてもらいたいですよね。
≫鶴岡東の各バッターのボールの見極めというのはいかがでしょうか。
≫非常に低めのボール球に手を出さずしっかりと高めを狙っているそういった姿勢は見えますね。
ではお伝えします。
ロシア政府は10日、北方領土と千島列島に、今後10年間で、日本円で1300億円余りを投じて、インフラ整備などを進める開発計画を正式に承認し、この地域の人口を増やすため、開発を加速させる方針を示しました。
ロシア政府の発表によりますと、来年から10年間で680億ルーブル余り日本円で1300億円余りを投じて、北方領土と千島列島で、道路や港の改修、それに通信ケーブルの敷設などのインフラ整備などを行うとしています。
そして10年後の人口を20%以上増やし、2万4000人以上にする。
基幹産業の水産業の出荷額を40%以上増加させる。
それにインターネットの普及率を今の4倍の80%まで上げることを目指すとしています。
北方領土と千島列島についてロシア政府は、経済的にも地政学的にも重要だと位置づけていて、人口の増加を目指して、土地を無償で提供する計画もすでに明らかにしています。
ロシアは、主な輸出品である原油の価格下落の影響で、厳しい財政状況が見込まれているにもかかわらず、今回、この地域の開発計画を正式に承認したことで、開発を加速させる方針を鮮明にしています。
インド東部できのう、ヒンズー教の寺院に向かっていた大勢の巡礼者が折り重なるようにして倒れ、10人が死亡、30人以上がけがをしました。
インド東部ジャルカンド州デオガルで、きのうの朝早く、ヒンズー教の寺院に向かう路地で、参拝に訪れていた大勢の巡礼者が折り重なるようにして倒れました。
地元の警察によりますと、この事故で10人が死亡、35人がけがをして、病院に搬送されたということです。
きのうはヒンズー教徒にとって縁起がよいとされ、事故が起きた寺院には当時、およそ15万人が訪れていて、警察は開門に合わせて狭い路地に巡礼者が押し寄せたことが、事故につながったと見ています。
事故を受けてモディ首相は声明を出し、多くの人が亡くなり、悲痛な思いだと、哀悼の意を表しました。
インドでは、先月中旬にも南部で開かれたヒンズー教の祭りに合わせて川でもく浴しようとした人たちが折り重なるようにして倒れ、29人が死亡しています。
生字幕放送でお伝えしています≫第1試合は5回の裏鳥取城北が1点を返しました。
2番の金川のレフト前ヒットで5対2。
その差を3点と縮めました。
バッターは3番のセカンド藤原です。
この回は9番の高見から始まりました。
初球打ってライト前ヒット。
そのあと1番の寺坂が初球送りバントを決めてワンアウトランナー二塁。
金川のレフト前ヒットで1点を返しています。
NTT西日本元監督の村本忠秀さんの解説でお伝えしています。
先発の鶴岡東は福谷です。
村本さん、3点を奪われたあとすぐに鳥取城北が取り返しましたね。
≫この1点は大きいですよね。
非常にいい流れの攻撃ができてますよね。
≫2球でチャンスを作ってタイムリーが生まれました。
中軸を迎えています。
3番の藤原は今日はフォアボールが1つ。
そのあとの4番のキャプテンの布袋はまだヒットはありません。
1点を返している5回裏鳥取城北。
そして4番を迎えます。
4番の布袋。
一塁ランナーはタイムリーの金川。
今日はここまでサードゴロとそして、ダブルプレー。
ここはなんとか布袋もつないでいきたいところでありますが。
≫長打力のあるバッターですからしっかりとボールの見極めをしてひと振りで決めてもらいたいですよね。
≫先ほどは低めの変化球、タイミングを崩されセカンド、ダブルプレーでした。
≫バッテリーとしてもここは長打警戒ですからね。
低めにしっかりとコントロールをする。
そういった場面ですよね。
もう1点返しました。
5対3。
鳥取城北、4番の布袋のタイムリーツーベースヒット。
5対32点差に詰め寄りました。
痛烈な当たりでしたね。
≫鳥取城北としては願ってもない一打が出ましたよね。
やはり布袋君がこういうふうに打つとチーム全体が盛り上がるということも試合前から言っていましたからね。
≫両チームの監督、選手がキーマンに挙げていた布袋がここでタイムリーヒット。
そしてバッターは5番のライトの守備位置に移っています辻井。
次の1点は許しませんでした鶴岡東。
しかし5回の裏鳥取城北は2番の金川、そして4番の布袋のタイムリーが出まして2点を返しました。
大会6日目の第1試合。
山形の鶴岡東が5対32点のリードをしています。
それでは試合をここまで振り返ります。
2回の表、鶴岡東ワンアウトランナーなしから7番の黒川。
高めにきたストレートをレフトスタンドに放り込みました。
大会第7号。
1対0、先制します。
3回の裏、鳥取城北。
ワンアウト、三塁という場面で9番の高見。
右中間へのタイムリーツーベースヒットで1対1同点に追いつきます。
追いつかれた直後の4回の表鶴岡東。
ツーアウト、ランナーなしから1番の田辺のセンター前タイムリーで…。
これが4回です。
失礼しました。
4回の表の鶴岡東。
1番の田辺のタイムリーで2対1と勝ち越します。
5回の表、鶴岡東。
6番の丸山のセンターへのタイムリーで3対1、このあと2点追加して5対1。
差を4点と広げます。
しかし、その5回の裏。
鳥取城北もすぐに得点を返します。
2番の金川のレフト前へのタイムリー。
5対2とします。
このあと、もう1点返して5対3。
差を2点と縮めていきます。
そのタイムリー。
4番の布袋です。
今日初ヒットがこの右中間を破るタイムリーツーベース。
これで5対3、2点差としました。
5対3、ここまで2点をリードしている鶴岡東です。
この試合、解説は元NTT西日本監督の村本忠秀さんにお願いしています。
村本さんは富山の高岡第一から駒沢大学、それからNTT関西現在のNTT西日本でプレーをされました。
村本さん、5対3。
ここまで鶴岡東が2点のリードですがここまでの展開どのようにご覧になりますか?≫両チームとも非常に活発に打撃のほうがここまでバットを振れてると思います。
ピッチャーのほうも鳥取城北のほうは継投で3人目のピッチャーになっていますが後半に向けてもしっかりとバッテリーが、どのようにして打ち取っていくかということが後半に向けての課題だと思いますよね。
≫鳥取城北は継投ということもあってすでに3人目の澤田をマウンドに上げていますね。
≫澤田君も左から投げていますけれども鶴岡東の各打者が積極的に非常に力強いスイングをしてますからね。
丁寧な低めへ集める投球というのはこれから後半大事になってきますよね。
こちらが鶴岡東4年ぶり4回目の出場です。
鶴岡東の福谷選手の投球はどのようにご覧になってますか。
≫前半から非常に両サイドに丁寧な投球が続いていたんですけどやや中盤からボールがちょっと高めに浮いてきてますよね。
本人自身打撃のほうで活躍して3回とも出塁をしてかなりランニングもしていますからね。
そういった部分の体力の消耗ということも考えられますよね。
≫6回の表、2番から始まります。
2番、ファーストの藤井から。
両チームともまだここまで三振はありません。
マウンド上は3人目の澤田です。
ちょっと澤田投手も、まだ制球が定まっていないでしょうか。
≫積極的にストライクゾーンへ投げ込む。
そういったピッチングがほしいですね。
≫あのコースに投げられるかというところですね。
最後もそのコースを狙っていきましたが低めに外れました。
この試合4回目のノーアウトのランナーということになります。
そして、中軸を迎えます。
スリーベースヒットを1本放っている柿崎を迎えるところですがご覧の構え。
鶴岡東としても2点差に詰め寄られた直後ですから1つここは確実に送りたいでしょうか。
≫点数を取られたあとはすぐ取り返したいですよね。
今日は、そういう試合展開試合運びというのができている鶴岡東。
このあとは4番の阿部5番の安食6番、丸山とつながっていきます。
送りバント失敗。
いいフィールディングを見せましたピッチャーの澤田。
ランナーを進めることができませんでした、鶴岡東。
澤田、とってから早かったですね。
≫非常にフィールディングがよかったですよね。
≫ランナーを進めることはできませんでした。
バッター4番の阿部です。
今日はここまでヒットはありません。
変化球はスライダーチェンジアップがあるピッチャーの澤田。
本人の話によりますとストレートの走りが1つ調子のバロメーターになるという話をしていました。
このあとは5番の安食6番の丸山。
強力な主軸を迎えています。
2点をリードしている6回の表の鶴岡東の攻撃です。
村本さん、1つこの回は0に抑えたい鳥取城北でありますね。
≫はい。
≫5番のショートの安食。
≫ピッチャーの澤田君も先頭にはフォアボール出しましたけれどもそのあと丁寧なピッチングはしていると思いますよ。
≫バッターから逃げていくようなスライダーです。
このボールいかがですか?≫ピッチャーとしては最高のボールですよね。
≫受けるキャッチャーは高見。
5対35回の裏に2点を返した鳥取城北。
三振でスリーアウト。
すばらしいボールでした、澤田。
村本さん、このボールいかがでしょう?≫バッターとしては一番予測のできなかったボールがきましたよね。
コース、ストレート非常にいいボールでした。
≫0に抑えました5対3。
2点を追いかけるこれから6回の裏鳥取城北ベンチ入りメンバーをご紹介します。
鳥取城北の山木監督です。
鳥取城北高校から大阪体育大学。
島根の江の川高校現在の石見智翠館でもコーチを務めて甲子園出場経験があります。
この回先頭の6番の西村、打ち上げました。
村本さん、1つリズムよく6回の表、抑えましたからなんとかこの回ランナーを出していきたいところですよね。
≫しっかりボールを絞って打ち返していく姿勢には変わりはないですよね。
≫7番の榎今日二塁打、1本。
6回にきています。
強い当たりでしたがサードの黒川落ち着いていました。
5対3、2点を追いかける鳥取城北。
鳥取城北の山木監督鳥取城北高校から大阪体育大学キャッチャーとしてプレーをしていました。
バッター8番ピッチャーの澤田です。
これが今日、この試合最初の打席になります。
6回の裏、鳥取城北3人で攻撃終了。
5対3、山形、鶴岡東が2点のリード。
これから7回の表、攻撃に移ります。
三塁側の鶴岡東のアルプススタンドの様子を紹介していただきましょう。
佐竹アナウンサーです。
佐竹さん。
≫緑の応援グッズが目立つ三塁側アルプスです。
佐々生さん、今日この三塁側のアルプスからひときわ大きな音が響いているのが分かりますか。
というのも野球部員が手に持っている緑のメガホンにある細工があるんです。
側面から見ると通常のメガホンと同じなんですけど縦からのぞくと断面がつぶれているんです。
こうすることによって接触面を大きくしてより大きな音を出しているんです。
この広い甲子園球場に音を響かせるために野球部員が1つずつお尻で踏んでメガホンを作ってきました。
このメガホンで、このあともチャンスになったときに大きな声援を送る三塁側のアルプスでした。
≫お尻で踏んでああいう形を作ったという非常にアルプスもいろいろな工夫をしながらただメガホンをたたくだけではない。
いろんな工夫をしながら選手たちに声援を送っています。
この回は6番の長打力がある丸山から。
先ほどの打席はタイムリーヒットを放ちました。
だ円形をしたメガホン。
80人を超える部員がいます鶴岡東。
夏の勝利はまだありません。
そのメガホンの音が聞こえてきました。
5回、6回、この7回3イニング続けてノーアウトのランナーです。
5対3、2点をリードする鶴岡東。
村本さん、今のボールは決して簡単なボールではなかったと思いますが。
≫インコースのストレートを攻められながらも最後、外への変化球これをうまくおっつけてセンターに打つことができましたね。
≫送りバント失敗。
≫投げ終わってからのバントの打球に体勢非常に早く入ってますよね。
それと、小さなクイックスロー。
これは見事ですよね。
≫2点をリードする鶴岡東。
ヒットでつないでいきました。
高めにきたボールは本当にここにきても変わりません。
しっかりと振っています。
12本になりました。
そして、今日3安打の福谷を迎えます。
村本さん、ここバッテリーとしてはどんな考えが必要になってくるでしょうか。
≫高めは禁物ですよね。
こういった意識になってくると思います。
低めでとにかくゴロを打たせる。
そういった投球が必要だと思います。
≫逆に鶴岡東としては送りバントでランナーを進められなかったケースですからここはしっかりと得点に結び付けたいところではありますよね。
≫まだ、竹本君がヒットエンドランでなんとかつなぎましたからね。
攻撃としては続きましたから当たっている福谷君なんとかもう一本ですよね。
≫このあと1番の田辺も今日、3安打。
ホームイン、6点目。
6対3になりました。
タイムリーヒット。
そして三塁二塁への進塁はライトの悪送球がつきました。
これで今日、ピッチャーの福谷は4安打になりました。
≫不思議と当たってるバッターには甘くボールがきますよね。
≫6対3、差は3点差。
この1点の意味というのはどうでしょうか。
≫非常に大きな1点になりますよね。
それと、ランナーが送球間に二塁三塁に進んでますよね。
またこのピンチをバッテリーとしてはいかに抑えていくか。
これが非常に大きなプレーになりますよね。
≫そして、迎えるのは1番の今日3安打の田辺。
バッテリーとしてはどうでしょう。
ここはゴロを打たせたい場面になるでしょうか。
≫ここは変わらずそういった場面なんですよね。
≫今、ストライクを選考しましたけどとにかくバッテリー有利なピッチングというのが必要ですよね。
≫内野は前進守備をとります。
鶴岡東の各バッターも非常に今日の鳥取城北のピッチャー陣に対してボールを見極めています。
村本さん、ここは当たっている田辺ではありますがスクイズというのはどうでしょうか。
≫ここはしっかり打ってくるんじゃないかと思いますよね。
≫差は3点差。
7点目。
7対3になりました。
1番の田辺も今日、4安打。
今のも少し高めにきたボールでした。
≫左ピッチャーというのを全く苦にしていませんよね。
バットコントロールがいいですよね。
≫7対3になりました。
ヒットの数もこれでチームでは14本目。
3人目の澤田ここでつかまりました。
こちらは今日先発した辻井。
継投で勝ち上がってきた鳥取城北ですが…。
バッターは2番の藤井を迎えています。
藤井は今日ヒットはありません。
8点目のホームイン。
8対3になりました。
センターへのライナー性の犠牲フライでその差、5点差。
≫こういった場面で犠牲フライがほしい場面できっちりとこういうふうな形で結果が出ますよね。
非常に攻撃のリズムがいいですよね。
≫3番の柿崎を迎えます。
今日は三塁打が1本。
鳥取城北としてはなんとか踏ん張っていきたいところなんですけどね。
差は5点差。
ツーアウト一塁三塁。
15本目のヒットになりました。
風は今は少しセンターからキャッチャー方向に流れていました。
村本さん、今のも打ち取った当たりではあるんですが。
≫こういった打球に対しては外野手が主導権を握って積極的に取りにいく形になってるんですけどね。
いいところに落ちましたね。
≫バッター、4番。
ヒットの数は15本。
なおも追加点のチャンス。
阿部は今日はヒットありません。
フォアボールでの出塁が1つあります。
フェンスに当たりました。
ランナー1人かえって9対3。
一塁ランナーは三塁ベースを回ったところで転んでしまいましたが大丈夫でしょうか。
ちょっとわき腹の辺りを押さえています。
しかし本当に痛烈な当たりでした。
≫力強い打球ですよね。
≫なおも二塁三塁で5番の安食を迎えます。
バントでの内野安打が1つあります。
二者残塁。
しかし、7回の表、鶴岡東は4点を取って9対3。
一気に6点と差を広げました。
それでは6点を追いかけます一塁側、鳥取城北のアルプスの様子を伝えてもらいましょう。
狩野アナウンサーです。
狩野さん。
≫一塁アルプスです。
応援のリズムを決める太鼓を任されているのが政成春輝さんです。
この政成さん、実は目が病気でキャッチボールをすることができません。
入部前に異変に気付きましたが大好きな野球を続けようと今はノッカーとして野球を続けています。
最初は感覚がつかめませんでしたが1500球打ち続けて、ノックを打つ感覚を甲子園に来てからの練習でも身につけてきました。
政成さんは今、点差が詰まってきて離れてしまっているけど最後まで諦めてほしくないと話をしています。
ノックバットをばちに変えて一塁アルプスを支えます。
≫1500球ノックを打ったという政成さん。
その思いを受けて鳥取城北は6点差これから追いかけていきます。
この回は9番キャッチャーの高見から。
ツーベースタイムリーがあります。
そして、ヒットがもう1本2打数2安打。
このあとは打順は上位に回っていきます。
1500球、ノックを打ち続けた。
その思いを受けて。
村本さん、なんとか福谷投手をとらえていきたい終盤にはなっているんですが。
≫福谷君も非常に苦しい状況になってきてますからね。
イニング的にも球数も増えてますから。
≫6回までに84球。
ピッチャーに当たってファーストのほうへ打球が転がっていってしまいました。
そしてピッチャーの福谷の右足首に当たったでしょうか。
鳥取城北としては不運な当たりになってしまいました。
しかし、福谷の足首に当たった打球大丈夫でしょうか。
当たりとしては非常に痛烈でしたけどね。
≫強い打球でしたからね。
ちょっと心配ですね。
≫もう一度冷却用のスプレーをかけます。
≫踏み出して支える足首ですからね。
投球に影響なければいいんですけれども。
≫投球練習をします。
三塁側の投球練習場でも背番号10番をつけました松崎が投球練習をしています。
松崎、そして先発をしている福谷この2人を中心に山形大会を勝ち上がってきました。
打順は1番です。
1番のレフトの寺坂。
このあとは2番の金川にタイムリーヒットが1本あります。
村本さん、どうでしょうか。
先ほどの打球が当たったというのもあるかと思いますが少しボールとストライクがはっきりしてきていますが。
≫多少なりとも影響はありそうですね。
≫最後もはっきりボールとわかる球でした。
四死球はこれで5つ目になりました。
フォアボールだけでいきますと4つ目。
2番の金川を迎えます。
今日、タイムリー1本放っています。
鶴岡東としては継投ということもそろそろ考えてくる必要もあるでしょうか。
≫やはり、福谷君の様子をみながらブルペンでは準備をしてますからね。
十分、ベンチとしては考えていると思います。
≫97球になりました。
ワンアウト三塁になりました。
記録はファーストへの悪送球エラー。
守りにミスが出てしまいました。
記録は盗塁とファーストへの悪送球になりました。
守りにちょっとミスが出てしまいました。
鳥取城北は得点を返すチャンスを迎えました。
差は6点差。
内野が前進守備とりません。
今日タイムリーヒット1本を放っています。
このときは直球を打ってレフト前に持っていきました。
かなりボールとはっきりする球です。
1点返して9対4になりました。
ちょっと今のは狙いとしては違うボールがきたでしょうか。
≫ピッチャーの福谷君が非常にいい高さに投げ込みましたよね。
≫9対4、ツーアウトランナーなしになりました。
バッター3番の藤原。
かなりボールとストライクがはっきりしてきています。
ピッチャーの福谷。
鳥取城北は1点を返して9対4。
差は5点差となりました。
これから8回の表攻撃に移る鶴岡東に寄せられた応援メッセージです。
埼玉県の40代の女性です。
ふるさとである鶴岡東高校が甲子園に行くことを知りとても誇りに思いました。
庄内のお米のように粘り強さとそして意地を我々に見せてください。
山形県出身の家族みんなで応援しています。
山形県の50代の女性です。
待っていました、鶴岡東の登場。
鶴岡東の部員は誰にでも元気にあいさつをしてくれます。
私も元気をもらって仕事を頑張っています。
とにかく、心を1つに悔いのない試合をしてぜひ校歌を歌ってくださいという応援メッセージをいただきました。
ホームページにもどうぞ、皆さんからの応援メッセージをお寄せください。
まだ夏勝利はない鶴岡東。
4回目の甲子園出場になります。
前身の鶴商学園。
そして鶴岡東になってからも2011年に出場しました。
この回先頭バッターの6番の丸山初球デッドボールです。
3人目のピッチャーの鳥取城北の澤田。
村本さん、3人の継投をつないできた鳥取城北ですがなんとか澤田に踏ん張ってもらいたい8回9回となるわけですよね。
≫先頭バッターを出してしまいましたけどこのあとですよね。
一つ一つしっかりとアウトをとっていくそういった投球がほしいですね。
≫送りバント成功。
10点目を取りにいきます鶴岡東。
しかし、鶴岡東も本当にそつがないといいますか。
≫バントのミスというのはありましたけれどもね。
ここはきっちりと送ることができましたよね。
≫バッター8番キャッチャーの竹本です。
このあとは今日4安打のピッチャーの福谷が待っています。
よくとりました、ショートの西村。
西村に大きな拍手です。
この西村は非常に守備の要。
守備のよさが光る選手でありますが。
ここは、よくとりました。
ちょっとランナーで見えづらいところもあるかと思いますが。
≫それと打球にドライブがかかってますよね。
これは本当、内野手としては非常にとりづらいライナーなんですが最後までうまく目をつけて捕球できましたね。
そして、球審の岸さんがバックネット裏に来て何か話をしています。
今、試合は止まっています。
先ほどピッチャー強襲低いゴロを足首に受けた福谷が、これから打席に入るというところですがちょっと治療か何かしていましたかね。
しかし、その福谷が打席に入ります。
今日4安打。
タイムリーも2本放っています。
バッティングとしても今日はチームに貢献している福谷。
そして、このあとも1番、田辺、4安打。
村本さん、福谷のバッティングのよさはどんなところにあるんでしょうか。
≫非常にやわらかいですよね。
ボールに対して素直にバットが出てますよね。
≫ランナー二塁、残塁です。
アウトにはなりましたが非常に強い当たりでしたピッチャーの福谷。
9対4。
5点をこれから追いかけます8回の裏。
鳥取城北の攻撃に移っていきます。
それではその鳥取城北に寄せられた応援メッセージです。
鳥取県の50代の女性です。
鳥取城北球児は駅の清掃、歩道の雪かきなどを率先してやってくれます。
出会ったときのあいさつも気持ちのいい子たちです。
君たちならやってくれるでしょう。
頑張れ、城北。
鳥取県20代の男性です。
初出場のときは吹奏楽の応援で行きました。
今年はラジオを聴きながら応援します。
熱い1日になりますがまず1勝頑張れ鳥取城北というメッセージをいただきました。
放送で聴いている応援をしている鳥取城北。
2年ぶり4回目夏は一度勝利があります。
2勝以上という期待がかかる今大会。
5点差を追いかけます。
8回の裏。
その応援の音が響いてきました。
このあとは今日タイムリーツーベースヒットを打っている布袋から始まります。
このあと、下位打線でもツーベースが2本出ている鳥取城北。
村本さん、まず布袋がしっかりと出たいですよね。
≫チームとしては盛り上がりますからね。
≫4番のキャプテンの布袋は出塁できず。
初球から打っていったんですが。
≫本当に紙一重なんですよね。
非常に力強いスイングをしましたよね。
5番の辻井。
今日は先発マウンドに上がりました。
途中からライトの守備に入っています。
ヒット1本、放っています。
すでに100球を超えていますピッチャーの福谷。
かなり終盤に来て大きく外れるボールも多くなっています。
そういう中でどういうボールを狙ったらいいんでしょうか。
≫しっかりと甘いボールだけですよね。
≫6つ目の四死球になります。
≫鳥取城北としてはとにかく、つないでつないで攻撃をしていく。
その形ですよね。
全員がつなぐという意識を持って攻めていかなければいけませんよね。
≫バッターは6番の西村です。
先ほどいい守備があった西村を迎えます。
鳥取大会では6割を超える打率を残している西村。
今日はフォアボール2つで出塁があります。
なかなか変化球が制球というのがうまくいかなくなってきているピッチャーの福谷。
当たりました。
デッドボールです。
三塁側の鶴岡東の佐藤監督。
フォアボールとデッドボールでワンアウトランナー、一塁二塁です。
三塁側のベンチはまだ動く様子はありません。
そして、今日二塁打を打っている7番の榎。
途中、ライトからファーストの守備位置に移っています。
三塁側の投球練習場では誰も投球練習はしていません。
村本さんここは5点差がありますが鶴岡東の踏ん張りどころになりましたね。
≫点差は5点ありますがやはり、バッテリーとしてはしっかり打ち取らなければいけませんよね。
≫ニュースはこの回の鳥取城北の攻撃が終わり次第、お伝えします。
9対4、山形の鶴岡東が5点のリードをしています。
鳥取城北は得点を返すチャンス。
1点、返しました。
9対5。
タイムリーツーベースヒットになりました。
今日、榎はこれでツーベース2本目になりました。
その甘いボールを逃しませんでした。
≫変化球ですけど見事なバッティングですよね。
やはり福谷君先ほど打球を受けてから明らかに様子が変わってますよね。
ストライク、ボールもはっきりしてますし。
ボールの威力も若干落ちるようなそんな気がしますよね。
≫強い当たりのピッチャーゴロを右の足首に受けた福谷。
≫先ほど、ブルペンで投球練習もしていましたけど今、誰もしてませんけれどもね。
こういった場面では準備する必要というのはあると思いますよね。
≫まだ誰も投球練習場に入っていません。
そして、鳥取城北は代打。
背番号3をつけた垣内、2年生を送りました。
鳥取大会では3割5分を超える打率を残しています。
外野は深めに守っています。
なかなか制球というのは定まらなくなっているピッチャーの福谷。
長打力もあります、垣内。
100球はすでに超えて110球も超えています。
ここで三塁側、投球練習場ピッチング練習に向かいます。
今もやや真ん中にきたボールを打っていきました。
≫しっかりとスイングできていますね垣内君は。
背番号10の松崎が軽くキャッチボール。
ただ、前の回から投球練習はいったんしていました。
三塁ランナー、ホームイン!もう1点返しました、9対6。
≫今のようにこの1点は大きいですよ。
浅いフライでしたよね。
本当にスタートを切れるかどうか迷うような打球なんですけどね。
鳥取城北思い切って走塁しましたよね。
≫9対6、3点差になりました。
下位打線でとく点を返しています。
そして、9番の今日ヒット2本の高見。
三塁側ではキャッチボールからキャッチャーを座らせての投球練習に変わっています。
ヒットの数はすでに7本。
7本で6点を奪っている鳥取城北。
さらにたたみかけることはできるでしょうか。
逆に踏ん張れるか、福谷。
このコースであればまだ大丈夫ですよね。
≫厳しいコースに投げることができましたよね。
ここの変化球が先ほどから決まらないんですよね。
バッターとしてはある程度ストレート系に予測はできる。
そういった配球になってますよね。
≫バッターとしては今、よく止まりましたね。
村本さん、これでバッテリーとしてはかなり、ストレートということになってくるでしょうか。
≫ここは思い切って今のような変化球を投げられたらいいですけど。
見逃し三振、スリーアウト!ニュースをお伝えします。
アメリカのホワイトハウスは、核を使ったテロへの対策などを話し合う核セキュリティーサミットを来年の春にワシントンで開くと発表しました。
アメリカのホワイトハウスは10日声明を出して、核を使ったテロへの対策などを話し合う核セキュリティーサミットを来年3月31日と4月1日に、ワシントンで開催すると発表しました。
このサミットは、核兵器のない世界を目指すオバマ大統領の呼びかけで2010年から2年ごとに開かれています。
声明でホワイトハウスは、核を使ったテロは世界の安全保障にとって最も差し迫った脅威だと指摘したうえで、サミットでは、核関連物質がテロリストの手に渡ることを阻止するための方策などについて話し合うとしています。
そのうえで、われわれは核セキュリティーの基準を引き上げるため、団結して取り組まなければならないと強調していて、オバマ大統領としては、核の拡散防止に向けた国際社会の取り組みを主導したい考えです。
日系企業の進出が続く東南アジアのミャンマーで、日本食の魅力をアピールしようというイベントが開かれ、和牛などの試食やマグロの解体ショーなどが行われました。
このイベントは、ここ数年日本食の人気が高まり始めているミャンマーで日本食や日本の食材の魅力をアピールしようと、農林水産省が開きました。
会場には、日本の食品会社などの協力で、和牛や日本酒、抹茶を使ったスイーツなどを試食できるブースが設けられ、招かれたミャンマーの農業関係者などが試食していました。
また、和歌山県で養殖されたクロマグロを使って、マグロの解体ショーも行われ、ふだんは白身の川魚を食べることが多いというミャンマー人が、鮮やかな赤身と豪快な包丁さばきに少し驚いた様子で見入っていました。
生字幕放送でお伝えしています≫第1試合は9回の表です。
鶴岡東が9対63点のリードをして鶴岡東の攻撃に入っています。
この回先頭の1番の田辺がフォアボール2番の藤井が送ってバッター3番の柿崎を迎えているところです。
今日、三塁打もあります柿崎。
スリーアウト。
ランナー二塁まで進めましたがここはしっかりと抑えました。
この9回の表から再びマウンドに辻井が上がっていました鳥取城北です。
鶴岡東は9回の表ランナー二塁まで進めましたが追加点はなりませんでした。
9対63点差のままこれから回は9回の裏。
鳥取城北に攻撃が移っていきます。
この回は1番、寺坂から始まります。
解説はNTT西日本元野球部監督の村本忠秀さんにお願いしています。
村本さん、いよいよ9回の裏に入ります。
≫ピッチャーの福谷君マウンドに上がってきましたけど打球を受けても表情ひとつ変えずにここまできていますからね。
ただ、鳥取城北としてはとにかく1点でも返していく。
そういった部分ですね。
先頭バッターですよね。
先ほど8回の裏に浅い犠牲フライで1点返して3点差としました。
村本さんが大きな犠牲フライだとおっしゃいました。
ですから、あそこでまた4点差なのか3点差なのかというところも1つ大きな差になってくるわけですね。
≫とにかく1点でも多くとってやろうという姿勢は鳥取城北には見えますからね。
1番の寺坂から。
寺坂は今日はここまでヒットはありません。
フォアボールでの出塁が1つあります。
そのあと2番の金川が今日はタイムリー1本。
2年ぶり4回目の夏の甲子園の鳥取城北。
すでに120球を超えているピッチャーの福谷。
打球を右足首に受けました。
9回の裏、鳥取城北先頭バッターを出すことはできませんでした。
村本さんスリーボールまでいきましたが。
≫ピッチャーの福谷君もしっかりと腕を振ってストライクゾーンに投げ込んできましたよね。
≫そして、代打を送ります。
背番号14をつけた迫田が入りました。
鳥取大会では5割という打率が残っています。
ただ、やはり福谷が変化球でなかなかストライクとれなくなってきていますよね。
ツーアウトランナーなしになりました。
9回の裏、鳥取城北。
2年ぶり4回目の夏甲子園。
一方、まだ夏勝利がない鶴岡東。
バッターは3番の藤原。
このあとは4番キャプテンの布袋。
とにかくつないでいきたい鳥取城北。
福谷は130球を超えています。
4年ぶり4回目の夏出場の鶴岡東。
まだ夏勝利はありません。
鳥取城北は藤原が出れば4番のキャプテン布袋へとつながっていきます。
フォアボール。
出ました。
3点差を追いかける9回裏の鳥取城北。
4番の布袋につなぎました。
村本さん、なんとか布袋につなぎましたよね。
≫よく見ましたよね。
ここで布袋君がいかにつないでいくかですよね。
≫今日はタイムリーツーベースヒット右中間を大きく破っていく当たりを打っています。
キャプテン。
130球を超えて140球に達しました。
村本さん本当に振れば強い当たりが飛んでいきますね。
≫フルスイングしていますよね。
気持ちいいくらいのスイングですよね。
スイングスピードはとにかく誰にも負けないというキャプテンの布袋。
スリーアウト、試合終了!9対6。
山形、鶴岡東高校夏の甲子園初勝利を挙げました。
鳥取城北も終盤粘りましたがおよびませんでした。
キャプテンの鳥取城北、布袋。
笑顔が見えました。
それでは、これから甲子園に鶴岡東夏、初勝利の校歌が流れます。
≫山形県の西部、庄内地方からこの甲子園に来ました鶴岡東高校。
夏、4回目の挑戦で初めて甲子園勝利を挙げました。
9対6。
鳥取城北の粘りをしのいで初戦突破です。
鳥取城北も終盤、粘りましたがあと一歩およびませんでした。
涙を流している選手の姿も見えます。
キャプテンの布袋。
布袋は、笑顔でほかの選手たちを励まします。
村本さん、非常に両チームとも打線が活発な今日の第1試合になりましたね。
両チームとも非常に好球必打積極的にバットを振っていますよね。
非常にそういった部分では見応えのあるゲームでしたね。
≫それではこの試合ハイライトで振り返ります。
2回の表、先制は鶴岡東でした。
ワンアウトランナーなしから7番の黒川。
大会第7号となるレフトへのホームラン。
1対0、先制します。
一方の鳥取城北は送りバントでワンアウトランナー三塁として9番、高見。
左中間を破っていくタイムリーツーベースヒット。
1対1同点に追いつきます。
5回の表、鶴岡東はノーアウトフルベース。
6番の丸山。
センター前へのタイムリー。
これで3点目が入ります。
このあと、さらに2点を追加する鶴岡東。
5対1として5回の裏、鳥取城北。
すぐに得点を返します。
2番の金川のレフト前へのタイムリーヒットで5対2。
さらに4番の布袋。
この右中間を破っていく痛烈な当たり。
タイムリーツーベースヒットで5対3。
2点差に迫ります。
終盤、鶴岡東7回に4点を取りました。
しかし、8回の裏鳥取城北が粘ります。
榎のタイムリーツーベースヒット。
5点目が入って9対5とします。
さらに代打の垣内がライトへの浅いフライ。
これで三塁ランナーがタッチアップからスタート。
少し守備の乱れもあって三塁ランナーホームイン。
9対6とします。
このあと、9回ランナー1人出て最後はキャプテンの布袋。
鳥取城北、最後はピッチャーの鶴岡東の福谷143球目でした。
サードゴロでスリーアウト、試合終了。
大会6日目の2回戦第1試合は9対6、山形の鶴岡東が鳥取城北を破って初戦突破。
夏初勝利を挙げました。
村本さん、この試合の勝敗を分けたポイントはどんなところですかね。
≫このゲームの中でピッチャーの福谷君が完投しましたよね。
打球を右足首に受けながらも本当に、辛抱強く最後の最後まで投げ切った。
これは見事だったと思います。
打っても4安打。
本当に貴重なタイムリーもありましたし本当に今日は福谷君が本当に最後まで頑張った印象が強く残りましたね。
≫投げては143球打っては5打数4安打タイムリーヒットが2本。
5打席目はサードゴロだったんですけどそのサードゴロも痛烈な当たりの福谷のバッティングでした。
まさに投打で活躍したピッチャーの福谷。
鶴岡東高校が一塁側のダッグアウトの横にある通路からこれからインタビューへと選手たちが向かうところです。
ただ、鳥取城北のほうも序盤流れをつかみかけるところもあったんですがなかなか、そこでつかみきるところができなかった展開になりましたね。
≫試合前から継投でここまで勝ち上がってきているということもあって十分考えられたんですけれどもチームとしてはやはり最少失点に抑えたい場面も数々あったんですけど鶴岡東の打線がそれを上回ってしまいましたよね。
≫16安打を放った鶴岡東。
このあとは鶴岡東の佐藤監督そして、選手の談話などをお伝えします。
夏初勝利の鶴岡東です。
≫放送席。
勝ちました、甲子園夏初勝利佐藤監督です。
おめでとうございます。
≫ありがとうございます。
≫夏の初勝利の味はいかがですか?≫とてもうれしかったですけれども。
これから、あとでゆっくり味わいたいと思います。
≫今日は相手投手の立ち上がりをうまく高い球を攻めて積極的なバッティングが光りました。
この辺り、今日16安打です。
いかがですか?≫とにかく積極的に甘いと思った球はいこうということで話をしてたんですけど。
前半に積極的に振ったことが中盤からの得点につながったと思います。
≫2回には、7番の黒川選手のソロホームランがありました。
あの一発というのはどうだったんでしょうか。
≫先制して、うちのリズムでやれたというふうに思いますし黒川も調子がずっとよかったので出るような気はしていたんですがナイスバッティングでした。
≫また、積極的なバッティングのほかにも相手投手の球を見極めるといった攻撃もありました。
この辺りはどうでしょうか?≫ずっとそれは意識してやってきたことで積極的に打ちにいく場面と積極的に落ち着いて絞っていく場面と使い分けて、選手がくれたんじゃないかなと思うんですがよく頑張ってくれました。
≫中盤には相手ピッチャーが変わる中でバッティングの指示というのはどんなことがあったんでしょうか。
≫基本的には変わらずに甘い球を狙っていく中で代わったピッチャーからも点を取っていこうという話はしてんたんですけど。
≫またそのバッティングでは今日先発したエースの福谷選手が4安打の活躍です。
ここはどうですか?≫びっくりしました。
よく打ったなと思って。
投打に頑張ってくれたのでよかったです。
≫投げては140球を超えて最後の場面で守備のタイムを取ってあの辺りで交代というのは頭の中にあったのでしょうか。
≫中盤以降、ちょっと継投もあるかなと思ったんですけどでも、できるだけ今日は福谷に任せたというふうな気持ちでいたので追いつかれるまでは福谷に任せていました。
≫ただ、相手のチームも自分たちが得点したあとにすぐに得点を返してくるという非常に粘り強い攻撃を見せられました。
この辺りは?≫流れが二転三転する中で終始、主導権を握れていたことがよかったんですけれども。
≫その福谷投手の今日のピッチング内容どんなところが一番よかったでしょうか。
≫持ち味は粘り強く打たせて取ることなので四死球とかもあったと思うんですけど、彼なりの粘り強さは出たんじゃないかなと思います。
≫初戦を突破して甲子園の夏初勝利。
この次の試合に向けてはどんなことを今、考えていますか。
≫まだ終わったばかりですけども次の試合もしっかり準備して次の試合のプレーボールに合わせて精いっぱい頑張ります。
≫本当におめでとうございました。
≫ありがとうございました。
≫勝ちました鶴岡東の佐藤監督のインタビューでした。
続いて、先発143球を投げ切った福谷投手の談話杉澤アナウンサーです。
≫本人はもうちょっといいピッチングをしたかったと切り出しました。
ただ、まずは1勝できてよかったと話しています。
7回打球が足に当たった場面ですがここで代わったらエースじゃないと意地で投げたそうです。
最後まで楽しんで投げることができました。
最後には今日思いどおりにいったのはピッチングよりも、むしろバッティングのほうです。
4安打、公式戦では初めてですと記者団を笑わせていました。
≫続いて、鳥取城北山木監督の談話です。
≫先発した辻井が投球数を投げさせられてしまった。
我慢して、我慢しての継投でした。
打線はもうひと踏ん張りというところであと1本が出ていればと悔やんでいました。
球は絞れていましたし見極めもできていましたがうちの攻撃へというリズムが生まれませんでしたと淡々と振り返っていました。
インタビューと談話は以上です。
放送席、どうぞ。
≫インタビューは田所アナウンサーでした。
放送席の解説は元NTT西日本監督の村本忠秀さんにお願いしています。
村本さん、鶴岡東高校の佐藤監督の談話。
淡々とした語り口の中にこの勝利をじっくり味わいたいというお話がありましたよね。
≫監督さんの言葉と福谷君の言葉にもありましたけど本当に今日はエースの意地で最後まで完投したということで本当に打つほうも投げるほうも本当に気持ちを込めて最後までやり切ったという感じは受け取れましたよね。
≫一方の敗れた鳥取城北のほうもやはり山木監督にしてもなかなかリズムをつかみきれなかったというような談話がありましたよね。
それだけ、鶴岡東が最後までペースを相手に渡さなかったということでしょうかね。
≫鶴岡東は結局今日は16安打を放ったということになります。
≫積極的なバッティングが光りましたね。
試合中、村本さんからもありましたが本当に高めのボールを見逃さない。
そういう打撃というのが光りましたよね。
≫本当に素直にきたボールしかもストライクを打っていく。
そういう姿勢が純粋に見れましたよね。
難しいボールを打っているわけじゃなくてストライクを本当に打ち返す。
それに徹したと思いますよね。
≫甲子園初戦で見極めることは続けてきたということはありますがなかなか甲子園の初戦で実践するかどうかというのは難しいところがあると思うんですが。
≫選手たちは伸び伸びと自分たちのプレーをできたと思います。
≫今日の第1試合は鶴岡東が鳥取城北を9対6で破りました。
このあと第2試合は東東京の関東第一と富山の高岡商業。
ここでニュースをお伝えします。
字幕でもお伝えしましたが、鹿児島県にある川内原子力発電所1号機は、先ほど午前10時半、原子炉の起動が行われ再稼働しました。
国内の原発が稼働するのは、おととし9月以来、1年11か月ぶりで、4年前の原発の事故を受けて作られた新しい規制基準のもとでは全国で初めてです。
川内原発の1号機と2号機は、福島第一原発の事故後に作られた新しい規制基準の審査に去年、全国の原発で初めて合格し、このうち1号機では再稼働に必要な検査をきのうまでに終えました。
そして、きょう午前10時半、中央制御室で運転員が核分裂反応を抑える制御棒と呼ばれる設備を原子炉から引き抜くレバーを操作して、1号機を再稼働させました。
川内原発1号機は、順調に進めば起動から12時間半後の今夜11時ごろに核分裂反応が連続する臨界と呼ばれる状態になり、3日後の14日に発電を始めたあと徐々に原子炉の出力を高め、来月上旬に営業運転に入る計画です。
川内原発1号機は原発事故直後の平成23年5月から4年以上停止しているため、九州電力は、異常がないかを確認しながら慎重に操作を進めることにしています。
原発が稼働するのは、おととし9月に福井県の大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりで4年前の福島第一原発の事故を受けて作られた新しい規制基準のもとでは初めてです。
それでは川内原発のある鹿児島県薩摩川内市から中継です。
先ほど原子炉の起動が行われ再稼働した川内原発の1号機です。
建屋の様子に変化はありませんが原子炉では制御棒の引き抜きに伴って、核分裂反応が徐々に進んでいるものとみられます。
福島第一原発の事故の影響で、国内で1年11か月にわたって続いた原発ゼロの状態は終わりました。
原発の前には、早朝から再稼働に反対する市民グループのメンバーなどが集まり、再稼働反対などと訴えました。
地元では地域経済の活性化のために再稼働を望む意見と、原発の安全性や避難計画に不安があるとして反対する意見が、依然として分かれた中で再稼働を迎えました。
鹿児島県薩摩川内市からお伝えしました。
スタジオには科学文化部の本木孝明記者です。
反対する声もある中でどのような判断で再稼働に至ったんでしょうか。
今回の再稼働は原子炉規制委員会の審査や検査で、安全対策に問題がないと判断されると九州電力は見ていました。
背景には火力発電の燃料費が、急増して、経営が圧迫される状況から一刻も早く抜け出したいという事情があります。
一方で政府も電気料金の値上げが相次いで景気に悪影響を与えることを避けたいとしています。
さらに中長期的なエネルギー政策のうえでも多様な電源を確保したり、温室効果ガスを抑制するために今後も一定程度、原子力への依存が必要だと話しています。
このため、個別の原発の再稼働というのは電力会社の判断で行われるとしながらも政策としては後押ししていく方針です。
ただ、立地自治体などは、国が責任を持って判断すべきだと求めています。
この再稼働について国民の理解は十分に進んでいるんでしょうか。
必ずしも理解は得られているとはいえないと思います。
NHKが今月行った世論調査の結果がこちらです。
原発の再稼働に賛成と答えた方は17%、反対が48%、どちらともいえないが28%でした。
反対が賛成を大きく上回っている状況が続いています。
川内原発で言いますと、最新の地震学などに基づいて、地震や津波の予想を見直して耐震補強を行っていますが、科学には限界があるとして想定を超える自然災害に襲われるのではないかという不安の声もあります。
事故に備えた住民の避難計画も、再稼働の前提となる審査も不安定で、実効性に欠けるという批判もあります。
電力会社は国民の理解が得られていないことを重く受け止めていて説明を尽くすとともに、安全対策や防災対策に絶えず取り組んでいくことが求められます。
このあと再稼働した川内原発は、どのようにして本格的な運転に至るのでしょうか。
先ほど起動して、3日後の14日、発電開始してその時点で送電も開始します。
その後、来月の上旬には原子力規制委員会の最終的な検査を受けまして、設備全体が正常に機能しているということが確認されましたら本格的な運転である営業運転になります。
今回は、4年余りという国内では例のない長期の休止を経た再稼働になります。
運転員の機能の低下などを心配する専門家の声もあります。
もしトラブルがあったときなどは迅速に情報を開示して丁寧な説明をすることが欠かせないと思います。
科学文化部の本木記者に聞きました。
お伝えしていますように鹿児島県にある川内原子力発電所1号機は、きょう午前10時半、原子炉の起動が行われ再稼働しました。
生字幕放送でお伝えしています≫大会6日目を迎えました。
甲子園球場。
上空は青空を薄曇、薄い雲が覆う形となっています。
お伝えしましたように今日の第1試合は山形の鶴岡東が鳥取城北を9対6で破って次のゲームに進出を決めています。
これからお伝えします第2試合、東東京の関東第一そして、富山県代表の高岡商業の対戦です。
一塁側に夏は5年ぶり6回目の東東京関東第一。
三塁側は高岡商業。
夏は7年ぶり17回目の甲子園です。
ゲームの解説は元トヨタ自動車監督廣瀬寛さん実況吉松でお伝えしてまいります。
廣瀬さんどうぞ、よろしくお願いします。
それでは両チームのふるさとをご紹介しましょう。
まずは東東京江戸川区に学校があります関東第一高校です。
≫東京湾に面し川に囲まれた東京・江戸川区。
水に恵まれた環境から江戸の庶民に親しまれた金魚の産地として知られています。
特産の小松菜。
今の小松川地区を訪れた将軍徳川吉宗がそのおいしさに感激し地名にちなんで名付けたといわれています。
江戸川区は、その名のとおり江戸の息吹を今に伝えています。
≫もともとは千代田区神田に学校がありました。
今はスカイツリーの見える江戸川区に移っています。
東京の日中の予想最高気温今日は33度です。
それでは、こちら三塁側富山県代表の高岡商業高校です。
高岡市のふるさとをご紹介しましょう。
≫富山県西部の高岡市。
北陸新幹線がこの春、開業しました。
高岡の伝統工芸鋳物でできた風鈴です。
金属独特の涼しい音色が響きます。
鋳物作りは400年の歴史を誇り新しいデザインやこれまでにない製品も生まれています。
日本遺産に認定された高岡の鋳物作りの伝統は人々の生活に息づいています。
≫高岡商業学校創立は明治30年です。
したがって120年近い歴史があります。
野球部は大正13年に創部しました。
全国高校野球選手権大会第10回大会の年にできています。
高岡商業の成績です。
富山大会このような形になりました。
準々決勝、準決勝と逆転勝ち。
特に準決勝、新湊戦は9回に2点差追いついてひっくり返しました。
サヨナラ勝ち。
そして決勝、富山東に5対2と勝っています。
打率はそれほど高くありませんがとにかく粘り強いチームそんな印象の高岡商業です。
それでは、チームをキャプテンの中川真キャプテンに紹介してもらいましょう。
≫高岡商業高校野球部主将中川真です。
今年のチームのテーマは「ありがとう」です。
どんな状況でも感謝の気持ちを胸に戦います。
甲子園では自分たちらしい泥臭い、粘り強い野球を貫きます。
優勝するぞ!≫オー!≫粘り強さが信条。
この1年間でかなりプラス思考に変え意識を植えそして、勝つ野球を目指してきました高岡商業です。
では、一塁側の関東第一高校です。
東東京大会137チームのチャンピオンです。
準決勝は帝京戦。
キャプテンの伊藤選手のホームランを含む3安打5打点の大活躍があって勝ちました。
決勝、日大豊山戦は3本の三塁打6本のツーベースヒットを含む19安打の猛攻で勝って、この甲子園に進んできました。
それでは関東第一高校伊藤雅人キャプテンにチームを紹介してもらいます。
≫関東第一高校野球部主将伊藤雅人です。
今年のチームは全員が足が速く機動力がありどこからでも点が取れる打線が持ち味です。
甲子園では守備からリズムを作り攻撃では持ち前の機動力を発揮し甲子園を魅了していきたいと思います。
甲子園、優勝するぞ!≫イエーイ!≫こちらは機動力が持ち味です。
よく走ります。
それから、よく塁に出て走らなくてもピッチャーにプレッシャーをかけます。
そのイメージがある関東第一高校です。
第2試合、先攻は富山の高岡商業。
後攻め高校は東東京の関東第一高校です。
スターティングメンバーがすでに発表されています。
高岡商業ピッチャーは林関東第一高校、阿部という両先発が発表されています。
高岡商業は打線でいいますと3番の田越が非常に調子がいいということです。
それから関東第一高校は1番のオコエ。
お父さんがナイジェリア。
そして、お母さんが日本人です。
オコエ、2番の井橋。
この1、2番コンビに特に機動力があります。
その出たランナーを調子のいい伊藤辺りが返していく。
これが関東第一高校の勝ちパターンとなっています。
第2試合の放送席をご紹介します。
ゲームの解説は県立岐阜高校から立教大学社会人のトヨタ自動車でキャッチャーとして活躍されました。
トヨタ自動車では監督も務められました廣瀬寛さんです。
よろしくお願いします。
私、粘りの高岡商業と機動力の関東第一と申し上げましたけど廣瀬さんはこの第2試合どんなところを楽しみに見ますか?≫そのとおりだと思います。
やはり高岡商業としては集中打を含めて粘り強い攻撃ができることを持ち味としてますからね。
関東一のほうも機動力をしっかり使って相手のピッチャーをゆさぶるような攻撃ができれば自分たちのペースになっていくんだろうなというふうには考えられますね。
ただ、チーム打率だけ見てみますと関東第一が3割8分。
それから高岡商業は3割1厘。
ちょっと差はありますけども。
≫ただ、どちらにしても力は持っていると思いますので両監督ともに継投を視野に入れてとはいわれていましたからいい形で継投していくのか不利な形で継投していくかということは重要かなと思いますね。
≫機動力それから継投のタイミングこの辺りも注目です。
大会6日目の第2試合です。
薄い雲が上空を覆っていますが日ざしも差しています。
守備についた関東第一高校。
それでは場内アナウンスに合わせて守備をご紹介します。
まずは阿部投手に注目しましょう。
3年生175cm。
カーブ、スライダーツーシームチェンジアップがあるという阿部投手です。
とにかくいっぱいピッチャーがいる関東第一です。
その中で1番の石黒が打席に入ります。
石黒は富山大会4割9厘と非常に当たっていました。
どうでしょうかまだ3球しか投げていませんが緊張感などは、廣瀬さん。
≫やはり多少緊張感があってストライクゾーンを探りながら投げているという状況でしょうね。
≫関東第一はどうしても機動力野球が注目されますが高岡商業のほうもこちらのほうも、その力十分ありますね。
≫機動力があって次の塁を狙うというそういう姿勢が非常に高いチームだと聞いていますけれども。
≫ですから1番バッターが出たことで高岡商業が関東第一にプレッシャーをかける形になります。
≫先に機動力が自分のチームにもあるぞというようなことを見せると少し展開が変わってくるんでしょうけど。
≫2番の駒方です。
富山大会決勝新湊戦では9回サヨナラヒットも打ちました。
駒方の狙いも分かりましたけれども。
ライナーはやむを得ないですよね。
したがって抜けるかどうかというところに飛び出てしまいますのでやむを得ないプレーだとは思いますけどね。
その辺りでベンチの吉田真監督もこれでいいと手をたたきました。
3番の田越。
富山大会2割9分4厘ですが吉田監督が非常に調子のいい選手と言っていました。
今、1番調子のいい選手です。
1年生から、もうレギュラーとしてポジションをつかんでいます。
2つ目のフォアボールになりました。
ツーアウトをとってどうかなと思っていたんですが。
≫高岡商業はジグザグ打線なんですね。
左と右が交互にくるんですけれども通常、左ピッチャーに対して左バッターというのは有利性があるように思いますけれどもフォアボールを出してしまう。
そして右バッターに狙われることがないようにしたいですね。
≫4番の2年生の堀内です。
ここの回、この初回は2つのフォアボールがあります。
富山大会、ホームラン1本。
広角に打てるバッターです。
一塁ランナー、田越は富山大会スチール1つ。
やはり思ったところに決まりませんかね。
≫特に変化球が少しまだ定まってないような状況ですからね。
バッターの堀内君としてはやや外寄りのストレートだと思いますけどね狙っているという場面でしょうね。
≫阿部はカーブ、スライダーツーシームそしてチェンジアップがあります。
高岡商業は、もらった形のチャンスを生かしたい場面です。
≫よく見えてますね。
誘うボールなんですけど少し曲がりが早いんですかね。
しっかり見切ってますからね。
打者としては少しストライクゾーンを上げた状態で待っていてもいい状態ですね。
≫ランナー、一塁田越残塁と終わりました。
1回の表、高岡商業はフォアボールでランナーを出しましたけれども無得点です。
これから1回の裏関東第一高校の攻撃に移ります。
守備につきました富山県立高岡商業。
こちらも場内アナウンスとともにお伝えしていこうと思います。
林投手、富山大会4試合投げて26と3分の1打たれたヒットが19。
奪った三振が投球回数を上回る28あります。
与えた四死球15という成績が残っています。
機動力が持ち味。
大きな拍手に送られて1番のオコエが打席に入りました。
廣瀬さんまずピッチャーとしたらここからですね。
≫やはり、自分たちの攻めのときにはフォアボールのランナーセカンドライナーのダブルプレーになりましたからね。
記録、ヒット。
ツーベースヒットになりました。
オコエが出て、鋭い打球でグラブをはじかれそして、このあとの走塁がよかったですね。
≫自分でしっかりと送球を判断しながらいけると思ったときには全速力ですね。
すばらしい脚力だと思います。
≫オコエとともに機動力野球を支えてきました2番、井橋です。
いきなり先制のチャンス。
東東京代表の関東第一高校です。
≫脚力がありますからね。
井橋君。
少しセーフティー気味に狙ってくることも考えられますからね。
一、三塁は特に、ケアしたほうがいいですね。
≫バッテリーとしてはいきなり警戒。
二塁ランナーのオコエの動きだけを見ていましても本当に何か足に自信を持っているという表情がうかがえますね。
≫次を狙う気持ちが強いですね。
≫ピッチャーのけん制悪送球でランナーが三塁に進みました。
やはりオコエが二塁にいることで初めての甲子園ちょっと緊張感がまだありますね。
先制のチャンス関東第一。
足の速いオコエがいきなり3塁。
なんでもできるバッターの井橋がバッターボックス。
≫この守備だと少し内野の正面をついた場合でもオコエ君も、なかなか入ってこれないと思いますので落ち着いて、捕球をしてスローイングすることを心がけたほうがいいですね。
≫ここはなんとしてもピッチャーを盛り立てようチームを盛り立てようとレフトの北田が勇気あるプレーを見せましたがファウル。
率います吉田監督は多少のミスはしかたがない。
終わったときに1点勝っていればそれでいいんだ。
そうナインに話したそうです。
最後スライダーだったでしょうか。
≫インコース。
少しカットするようなボールだと思うんですけどね。
内に食い込むようなすばらしいボールでしたね。
コースがよかったですね。
≫3番、伊藤です。
伊藤は東東京大会なんと、6割8分4厘打ちました。
≫ここは決してほっとしないで少し低めに意識をしっかり持たないと長打力もありますから高めに目をつけていると思いますよ。
≫東東京大会ホームラン1本。
去年のセンバツも3番サードで出場しました。
伊藤です。
先制は関東第一。
3番、キャプテン伊藤のタイムリーで1回の裏、いきなり先制しました。
関東第一です。
廣瀬さん、伊藤のバッティング。
≫すばらしいですね。
少し高めに浮いたボールを狙ってますからね。
少し甘く入ってきてもしっかり振っていく意識が強いだけにすばらしいヒットでしたね。
≫そして東東京大会では7番を打っていました、五十嵐。
甲子園は4番でのスタートです。
このバッターも広角に打てるバッターです。
184cm。
右投げ左打ちの五十嵐です。
それから、これ4番バッターというところですが一塁ランナーの伊藤も盗塁が東東京大会6つあります。
≫どこかで仕掛けてくるでしょうね。
≫米澤監督の関東第一の言葉を借りますと機動力といってもいろんなところに意味があってリードを大きくすることもそう次の塁を狙うということもそうただ、走るだけはないという表現を使いました。
よくベースカバーに入ったセカンド、キャプテンの中川です。
≫やや送球がセカンドベースそれたんですけどタッチプレーがうまかったですね。
≫ここはキャプテンがチームを救いました。
こうやって相手の得意なプレーを一つ一つ、つぶしていく。
こういうことが大事になってくるわけですね。
≫やはり、なかなか走りづらくなりますからね。
先に先にアウトをとっていくというのは非常に大切ですね。
あまり足に惑わされてしまって送球がぶれてしまうとアウトのタイミングがセーフになることがありますから落ち着いたプレーが必要でしょうね。
≫ただツーアウトになりましたがフォアボールで五十嵐出塁。
5番のスイッチヒッターの長嶋を迎えます。
少しまだ球自体は高いですか?≫少し、カウントをとりにくる球がまだ浮いてますからね。
打つほうとしては狙い目ですよね。
≫ただ、笑顔は見られます。
林投手はスライダーカーブ、チェンジアップ時折フォークを投げるそうです。
≫まっすぐではないですね。
少しカットか少し動かしていますね。
2番の井橋を打ち取った球もカット気味でした。
≫こういった隙は見逃しません。
関東第一。
記録はワイルドピッチ。
またスコアリングポジションにランナーを進めました。
外野がまた前に心持ち出てきています。
≫バッター、集中ですね。
スコアリングポジションにいますけれども少し低めに落ちるボールははっきりとしたボールが多いですから、先ほど空振りをとったカットボールですかね少し沈むようなボール。
これを有効に使いたいところですね。
≫ランナー二塁、残塁。
この表情で帰ってくる高岡商業バッテリーです。
それではこれから攻撃に移ります高岡商業の校歌です。
≫1897年、明治30年創立しました。
現在、男子277人女子433人が学んでいます。
スクールカラーはえんじ。
その富山の高岡商業の2回の表の攻撃は5番の吉国からです。
追う展開にになりました。
高岡商業です。
廣瀬さん、高岡商業に投げた阿部投手が1回フォアボール2つちょっと思ったところにいきませんでしたけどね。
≫左バッターに2つフォアボールを出したんですけど今見る限りではそれほど左バッターが苦手というような意識で投げているわけではないと思います。
≫徐々に球数を投げることで落ち着いてきますかね。
少し低めを意識しながら投げているんですけど低めのボールをなかなか手を出してくれませんからね。
そういう面ではストライクゾーンでうまく緩急を使い分けながら打ち取ろうという少しチェンジをしていく。
そういうところでしょうね。
≫バッターは6番の中川です。
打席の中川は先ほどは守備で盗塁、送球がちょっとそれたところ落ち着いてボールをとって走ってきたランナーにタッチをしました。
≫打球をとらえるスピード今打った打球も結構速かったですけどとらえてはいますからね。
≫もともと打力には力のあるチームです。
7番の北田。
ここもスローボールを使ってきました。
初回には見られなかったスローボールを、この回2球使ってきました。
≫今のは低めのボールがはっきりとしたボールになっていますから今のような緩いボールと速いボールを組み合わせて投げていきたいところですね。
≫春から夏にかけてコントロールはよくなってきたと米澤監督は話しています。
今のコースは厳しいところいきましたね。
≫すばらしいボールでしたね。
≫空振り三振でスリーアウトです。
2回の表、高岡商業、無得点です。
それではこれから攻撃に移ります関東第一高校の校歌です。
≫大正14年、千代田区神田に関東商業学校として創立しました。
現在の校名になったのが昭和48年、1973年。
以前は男子校でしたが2004年に共学化されました。
サッカー部、バレー部バドミントン部なども強豪校として知られています。
その関東第一高校この回は6番のキャッチャー鈴木からの攻撃です。
2回の裏このピッチャーの林投手がどんな投球をしてくるのか。
≫比較的、まだひと回り目なんですけど少しストライクゾーンでスポッと落ちるようなボールをうまく使っていますからね。
左打者の2番の井橋を最後三振にとったボールですとかそのほかの打者に対しても落ちるボールありましたよね。
≫これはスライダーなのかカットなのかよく分からないですが回り方が一定ではないですね。
≫今は、カーブでしょうかね。
≫今のはいい高さから落ちましたね。
≫これにはどうしてもやはり手が出てしまいます。
7番セカンド黒田が打席に入りました。
副キャプテンも務めています。
軽快な守備が持ち味の黒田。
マウンド上のしぐさを見ていましても丁寧に投げようという意図は感じられます。
≫非常に落ち着いていますね。
≫ボール先行となるケースが多くなっています。
リードするのは2年生キャッチャーの堀内。
2つ目のフォアボールを出しました林です。
≫少しストレート系で力が入ると右バッターでいくとインコースに高めに浮くようなボールになってしまいますからそこだけ気をつけるべきですね。
≫そして、8番の森山。
東東京大会はこの人が主に4番を打っていました。
黒田は東東京大会3つの盗塁を決めています。
この一塁ランナー。
≫ランナーを当然くぎ付けにしながらですけどあまり気をそちらに集中しすぎるとバッターをおろそかにしますからね。
≫割合が難しいところですよね。
≫ですから、見ながら間をうまく取りながらクイックで投球するというのが必要でしょうね。
結構、クイックをしようと意識が強いのでどうしても今のようにバランスを崩して投げる傾向がありますからそこだけ気をつけるべきですね。
≫今みたいなボールですね。
これでスリーボールになったケースはこのゲーム6回目になります。
集中力をもって富山の高岡商業はここはバッターに集中です。
一方、それをさせない機動力があります東東京の関東第一。
ラストバッターピッチャーの阿部です。
このバッターを出しますとランナーを2人出す形で2巡目1番のオコエへとつながってきます。
≫少しボールが先行するような状態になってますからね。
≫きわどいところを狙おうというその意図は感じます。
スリーボールとなってもなんとかカウンターはとれますがあとはどこで勝負していくかというところですね。
≫やはり少し落ちるボールが有効なんでしょうけど。
≫それほどタイミングが合って振られてる印象は受けませんので3番の伊藤君にレフト前にしっかり打たれましたけどそれ以外どちらかというとそれほどしっかり打たれているということではないですからね。
お伝えします。
鹿児島県にある川内原子力発電所1号機は、きょう午前10時半に、原子炉を起動する操作が行われ、再稼働しました。
国内の原発が稼働するのは、おととし9月以来1年11か月ぶりで、4年前の原発の事故を受けて作られた新しい規制基準のもとでは、全国で初めてです。
制御棒の引き抜きを開始します。
じゃあ、引き抜き開始します。
午前10時半、中央制御室で、運転員が核分裂反応を抑える制御棒と呼ばれる設備を、原子炉から引き抜くレバーを操作して、1号機を再稼働させました。
川内原発1号機は、順調に進めば、起動から12時間半後の今夜11時ごろに、核分裂反応が連続する臨界と呼ばれる状態になり、来月上旬に営業運転に入る計画です。
川内原発1号機は、福島第一原発の事故直後から4年以上、停止しているため、九州電力は、異常がないかを確認しながら、慎重に操作を進めることにしています。
原発が稼働するのは、おととし9月に福井県の大飯原発が停止して以来1年11か月ぶりで、4年前の福島第一原発の事故を受けて作られた新しい規制基準のもとでは初めてです。
シリアで過激派組織IS・イスラミックステートや、政府軍などと戦闘を続けている、国際テロ組織アルカイダ系の過激派組織が、北部から撤退すると声明を出しました。
シリア北部では政府軍と反政府勢力に加え、過激派組織ISやクルド勢力など、各勢力が入り乱れて、戦闘を繰り広げています。
このうち国際テロ組織アルカイダ系のスンニ派武装組織ヌスラ戦線は、9日、インターネット上に出した声明で、ISとの戦闘を続けてきたシリア北部の戦線から撤退することを明らかにしました。
その理由として、先月からISへの空爆を強化しているアメリカ軍率いる有志連合や、トルコに加担する形になるのを避けるためだとしています。
ヌスラ戦線は、外国人のほか、ISと戦わせるためにアメリカが訓練した反政府勢力の戦闘員を拘束するなど、アメリカへの揺さぶりを続けています。
生字幕放送でお伝えしています≫再び甲子園球場です。
3回の表、高岡商業は8番の林から始まりましたがレフトフライでワンアウトになっています。
1対0と1点を追っての3回の表の攻撃ワンアウトでラストバッターの高橋です。
ゲームの解説は元トヨタ自動車監督の廣瀬寛さん実況、吉松でお伝えしています。
廣瀬さん、1点を追っての高岡商業このバッターで1巡目が終わるわけなんですけども1巡目から決してとらえられなかったという印象はないですよね。
≫しっかりとらえていますけどねですから2回り目に入りますけど狙った球をもう少し振っていければ打球が内野の間や外野の間を抜けるような打球を打っていけるというふうに思いますよね。
≫ここから2巡目に入っていきます。
1番の石黒。
最初の打席、フォアボールでした。
マウンド上、関東第一高校背番号10番の阿部投手は先ほどの2回から今のようなスローボールも投げてきています。
この狙いというのは?≫少し緩いボールを使いながらということなんでしょうけどやはりストライクゾーンでなかなか勝負していけないようなコントロールはそんなに悪いわけではないと思いますけどしっかり振ってくる高岡商業の打線に対して少し警戒しているということでしょうね。
もう1つは1点リードしてるんですけどこういうところで長打を打たれると得点につながっていきますからそれを警戒しての投球だと思います。
≫バッターの石黒は2打席連続のフォアボールで一塁です。
リードしているキャッチャーの鈴木も高岡商業は振ってくるイメージがあると。
細かい野球もできるチームだとそう分析しています。
2番の駒方。
アウトカウント2つですがどんどん、いろんな場面でピッチャーにプレッシャーをかけたいですよね。
≫セーフティーがあるぞというような仕掛けをしたりですね。
≫両投手ともスリーボールになるケースは多いんですが両投手とも、落ち着いています。
≫しっかりリードをとってけん制をしっかりもらったうえで判断していくことが必要ですね。
少しワンウェーでいいのでけん制をたくさんもらったほうがいいですね。
≫一塁ランナーの石黒は富山大会盗塁2つ。
この辺りも落ち着いています。
≫決して逆をつかれてアウトになるようなケースではないのでしっかり、戻る受動態を作ってけん制をたくさんもらうことが必要でしょうね。
バッターとしてはインコースになかなかこないので外しっかり踏み込んでストライク入ってくる球を一、二塁間あるいはセカンドの頭の上を狙っていくことが必要でしょうね。
≫どうしてもストライクとらなきゃいけない状況ですから甘いボールでしたね。
≫このようにファウルにはなりましたけども鋭い、高い金属音。
とらえた金属音が多くなっています。
この回、ランナーをまたフォアボールで出しましたが無得点です。
3回の表まで終わりました。
1対0、東東京の関東第一が1点をリードしています。
それでは関東第一のベンチに入っているメンバーをご紹介しましょう。
これから関東第一高校の3回の裏の攻撃に移ります。
2巡目に入ってきます。
大きな拍手とともにオコエが打席に入りました。
ベンチ、ちらりと映ったのは39歳米澤貴光監督です。
廣瀬さん、2巡目。
いきなりオコエにかき回された形になりましたけどね。
≫そうですね。
守備側としては気になるでしょうね。
打者、走者としての速さというのはランナーに出てからの速さトップスピードになってからの速さなんですけどね。
≫スリーベース!この人が出ると沸きます。
オコエが出るとチームに勢いがつきます関東第一。
すばらしいバッティングでした。
≫バッティングすばらしいですね。
今、高めに浮いているんですけど本当に逆らわずに右中間にはじき返す。
そこを打ったら必ず自分はスリーベースになるという意識を持って走っていますよね。
≫オコエのスリーベースヒットでこの回も得点のチャンス。
バッター2番の井橋。
ご覧の守備隊形に変わりました。
3回の裏。
なんでもできる井橋です。
≫1点リードされてはいるんですがここは、やはりあまり前に1点は怖いばかりに前にくると内野の間を抜かれるケースになりますからね。
≫もちろん、高岡商業としますと失点0で抑えることはもちろんなんですけどこれ、どこまで許すかということなんですね。
≫ただ、足の速い井橋君ですからセーフティーバントやスクイズが考えられる。
≫3つ目のフォアボール。
ちょっとバッテリーが考えすぎましたでしょうか。
≫なんとか低めでゴロを打たせたい。
1回も三振にとったんですけどうまく追い込みたいという意識があったんですけど2打席目の井橋君は、なかなか手を出してくれなかったですね。
坂本選手がベンチの吉田真監督の指示を伝えます。
守りのタイム、1回目。
9イニングのうち攻撃、守備それぞれ3回ずつタイムを取ることができます。
ノーアウト一塁三塁でバッター3番、伊藤。
関東第一としますと、これまたチャンス巡ってきましたね。
≫低めを意識したほうがいいですね。
内野ゴロではダブルプレーで1点はやむなしというところですからね。
≫そういった守備陣形を敷いています。
盗塁成功。
これでダブルプレーをとりにくくしました。
≫当然、内野は前進守備に入りますからセカンドランナーも非常にリードが大きくなる。
一本のヒットで2点取れるというような状況になってきますから。
≫入った!ホームラン!キャプテンの伊藤雅人。
この3回、チャンスにキャプテンらしいバッティング。
主軸の働きでスリーランホームラン!4対0としました。
フルスイングはこれ、もちろん見事ですね。
≫高めに浮いた球は外野フライでいいという意識でしっかり打ったのがその延長線でホームランになった打撃でしたね。
≫見事なバッティングでバッターは4番の五十嵐を迎えています。
≫関東第一としては理想的な攻め方ですよね。
1番のオコエ君が出て3番の伊藤君がしっかり返してくる。
≫これでチームとして4本目の長打。
≫少し前のイニングまでは落ちるボールをうまく使ってたんですけど少しストレートが中心になってきてそれが狙われていて打たれているというような傾向になっています。
≫それが真ん中付近にくるんですよね。
≫コースがやや甘くなっている。
≫三塁側ではピッチング練習を高岡商業の10番の北村が始めています。
足を絡めた攻撃。
オコエはもちろん俊足を飛ばして長打2本だったんですがそれ以外にも足の速さで高岡商業にどんどんプレッシャーをかけます。
≫内野手としては送球ミスがあるとセーフになってしまいますから。
≫打席は6番の鈴木。
バッテリーミスでもう1点入った関東第一5対0。
ワイルドピッチで5点目。
ここは、まず廣瀬さんチームとして落ち着くことが大事ですね。
≫今のは少しもったいない。
特に低めのボールなんですけどキャッチャーももう少し丁寧に。
やはり低めに投げたいわけですから安心させて投げるためにも丁寧にワンバウンドで処理する必要がありますよね。
≫とにかくチームとしてはプラス思考これを1つ、この1年間鍛えてきました。
それから、よく言っているのがチームでありがとう。
これにはピンチをもらったところでも逆にそのピンチをもらうことがチャンスと思えとそういう教えがあります。
与えられたことがチャンスにつながるんだそんな思いです。
三塁、投球練習場北村です、10番。
とにかく廣瀬さん1人ずつですね。
≫いいボールはありますからね今の落ちるボールなんかも非常にいいボールですから。
ちょっとストレート系にしっかりと振られてきてますからよく配球すべきですね。
≫打席の中川キャプテン。
守備でも、このゲームでもいいところをすでに見せています。
鈴木が、出ましてまたまたランナーが一塁。
ヒット、これで6本目になりました。
キャッチャーの鈴木、出塁。
7番のセカンド、黒田。
≫このボール、見ながらリズムに乗っていって。
守備側でも攻めるような気持ちでいないと少しバッターの間合いで投球しているような状態ですね。
≫これで簡単に追い込みましたね。
ワンアウトで一塁二塁。
連打です。
今の球は決して甘くなかったですよね。
≫追い込まれているんですけどここはしっかりついていくぞという意識があったことによってうまく一、二塁間に打ちましたね。
≫バッテリーとしては今の低めの球をおっつけられて打たれると苦しくなってきますね。
≫打席、森山。
ピッチャーの林は70球目。
指示を送るのは吉田真監督32歳です。
守りでも攻撃でも攻めの姿勢を貫くとゲーム前に話していました。
ただ、攻めの姿勢を上回るこの圧力が今関東第一をかけています。
≫今のようなボールがストライクゾーンにきても少しタイミングをとってませんからね。
まともにストレートでいくとしっかり振られていくような状況ですね。
≫内外野、そしてベンチから林に声がかかります。
ここは2つ、間合いをとりました林です。
バッターの森山は東東京大会で4番をよく打っていました。
これで最後、どうしましょう。
≫同じボール、あるいはインコースをもう少し使いたいんですけどね。
非常にあのボールは有効だと思いますね。
左バッターがなかなか打ちにきても打ちにいったところで落とされるというボールは非常に有効ですよね。
≫ちょっと球の高さコースなどは微妙に違いますが初回に2番の井橋を打ち取ったような。
そして、ラストバッターの阿部。
≫少し外に構えたボールがはっきりしたボールでボールカウントが先行しますからねバッテリーとしては追い込むためにもインコースを使いながらということでしょうけれども。
≫これでランナーを出しますと今日、長打2本の足の速いオコエにまた回ってきます。
ここまでフォアボールは3つ出しています。
3回裏ですが、すでに70球を超えています。
背番号8番がネクストに見えますオコエ。
今日、長打2本。
いずれもホームにかえってきています。
≫ピッチャーの林君としては腕を振って、しっかりと投げ込むところですよね。
≫外で追い込んでやはり、次はひざ元の…。
≫落ちるボールを使いたいんでしょうけど従って、ここは大きな局面だと思いますね。
あとは阿部君がそれを見逃してフォアボールを選べるかどうかです。
林君としてはストライクゾーンからボールゾーンへ落ちるようなボールで空振りでとりたい。
≫フォアボールでランナー満塁。
≫この辺の精度ですよね。
この辺を持ちこたえられないとなかなか苦しいですよね。
これで打者一巡して再びオコエとの勝負。
林、堀内のバッテリーです。
打席、オコエ。
最初の打席ツーベースヒット。
その次の打席、右中間を破るスリーベースヒット。
長打2本。
≫オコエ君は、やはりファーストストライクからどんどん振ってくる強い意志を持っていますからね。
簡単にストライクを逆にとってはいけないですね。
≫という意識を感じる投球なんですが。
≫外寄りの球を結構打たれてますから思い切ってインコースのストレートをうまく使うことも必要だと思うんですが。
≫ここで、高岡商業タイムをかけました。
吉田監督が背番号11番の坂本をまた指示を伝えてそして、内野手に伝えます。
これで守備のタイムが2回目です。
≫体格もいいですし腕も長いですよね。
リーチも長いですから。
アウトコースもしっかり振ってきますから。
これを抑えるためにはオコエ君、インコースはどれだけ打てるかというのをしっかり見ていきたいですよね。
今度はオコエがタイムリーヒット!1人かえってきた2人目もホームイン3点タイムリースリーベース!オコエ、今日3本の長打。
やはり高めは見逃さない。
そして、甘いコースはしっかりと上からたたきます。
≫基本はセンターから右方向にしっかり内側からバットを出すという打ち方をしますね。
すばらしいバッティングをしますね。
≫ここで高岡商業がピッチャーを代えます。
先ほど三塁側で投球練習をしていました北村がマウンドに上がります。
吉田監督が温かい拍手でそして、場内からも温かい拍手で林投手をベンチに招きました。
林投手としては悔しい思いもちろんあると思いますがとにかくコースを狙おうというその意図だけは感じましたよね。
≫いいボールもあったんですけどやはりランナーを背負ったりいろんなプレッシャーの中で投げているとは思うんですが大事なところで少し球が浮いた。
それを打たれたということでしょうね。
≫2人目は2年生の北村投手です。
富山大会、2試合投げて13回と3分の2を投げました。
打たれたヒット17。
奪った三振12。
コーナーを丹念につく投球が持ち味の北村投手です。
縦のスライダーと横のスライダー2種類があるという北村投手です。
吉田監督は北村投手はスピードはあまり気にしないように急速表示を見ないように制球力が売りのピッチャーなのでコーナーを丹念に投げてほしいというそんな願いを口にしました。
いきなりランナーを三塁。
アウトカウントは2つですけれども三塁にランナーを背負ってバッターは2番の井橋です。
リラックスしろと堀内から指示を受けました。
したがって、高岡商業は2年生バッテリーです。
キャッチャーの堀内に聞きますと林はどちらかというとふだんおとなしい性格。
ただ、マウンド上では気持ちを見せる。
北村投手は勝ち気な性格という表現をしていましたね。
≫決勝戦投げたと聞いていますがやはり、そういった強さというんでしょうかね。
持ってるんでしょうね。
≫その強気の投球でここは抑えたい場面です高岡商業。
速いボールのあとにちょっと抜くようなそしてインサイドにいきますから簡単に見えますけど割と度胸がいるんですよね。
≫縦に少しスライダーなんでしょうかね。
縦に曲がるような。
≫井橋はこういうきわどい球もカットする技術を持っています。
2人目のマウンドを任されました北村。
まだ少し力が入っているでしょうか。
富山大会の決勝は、この人が先発完投勝利を収めました。
三塁にランナー残塁と終わりました。
北村投手がしっかりと2人目としてアウトを確実にとっていきました。
3回表裏終了、8対0関東第一、大きくリード。
これから追います高岡商業のアルプスの様子を聞いてみましょう。
横山哲也アナウンサーです。
横山さん。
≫えんじが目立つアルプスを引っ張っているのは全身黒の学生服に身を包んだ応援部の皆さんです。
その中に、兄弟がいるんですね。
こちらが兄のほりたこうきさん、3年生。
そして、その奥にいる方が妹のまさなさん、1年生です。
お兄さんが、妹さんを応援部に誘いました。
妹さん格好いいなと思って入部を決めたということです。
部活中はおにいちゃんではなくこうき先輩と呼んでいるということです。
この2人、3年生と1年生なので一緒に応援できるのは今回が最後です。
こうきさんは妹と一緒に来られてうれしい。
みんなでアルプスを引っ張りたいと話していました。
リードを許していますけれども応援の力強さはまったく負けません。
三塁側でした。
≫三塁側のアルプスきょうだいの応援団がいるという。
高校野球100年の歴史の中でもきょうだいという言葉はよく見られますがそのきょうだいが高岡商業今日はアルプス席にいます。
これも1つ、廣瀬さん高校野球の魅力ですね。
≫いろんな方がいろんな形で応援をする。
≫その声援に乗せられて初ヒットが生まれました。
3番の田越。
きょうだいの応援が力に1つなっています。
≫うまく打ちましたね。
入ってくるストレートをしっかり打ち返すというのは攻略ポイントですね。
≫このようなバッティングを続けたいですね。
バッター4番の堀内です。
力強い声援明るい笑顔を力にして4回の表、高岡商業はノーアウトでランナーが一塁です。
2年生の4番、堀内。
≫低めの球を誘ってきますから絶対に手を出しちゃいけないですよ。
必ず浮いてくるボールをしっかり狙って打っていく。
そこがポイントでしょうね。
≫頭の中で恐らく今の廣瀬さんの考え方も考えているはずです。
先ほどの田越は反対方向。
そして4番の堀内も反対方向の右に打ちました。
≫浮いてくるボールをしっかり狙って右方向にという意識はしっかりできましたよね。
点差としては8点リードされているわけですからここはしっかり中軸で打ち返していくということで勢いをつけていきたいところですからね。
比較的低めのボールはしっかり見極められていますから高めに浮いてきたボー2015/08/11(火) 08:15〜11:54
NHK総合1・神戸
第97回全国高校野球選手権大会 第6日[SS][字]
第1試合「鳥取城北」対「鶴岡東」 【解説】村本忠秀,【アナウンサー】佐々生佳典 第2試合「関東第一」対「高岡商」 【解説】廣瀬寛,【アナウンサー】吉松欣史
詳細情報
番組内容
第1試合「鳥取城北」対「鶴岡東」 【解説】村本忠秀,【アナウンサー】佐々生佳典 第2試合「関東第一」対「高岡商」 【解説】廣瀬寛,【アナウンサー】吉松欣史 〜甲子園球場から中継〜 <中断>(9:00)−(9:03)[字]ニュース (10:00)−(10:04)[字]ニュース・気象情報 (11:00)−(11:03)[字]ニュース 第1試合終了後番組案内(2分) [11:54からEテレにつづく]
出演者
【出演】【解説】村本忠秀,【アナウンサー】佐々生佳典,【解説】廣瀬寛,【アナウンサー】吉松欣史
ジャンル :
スポーツ – 野球
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33239(0x81D7)