LIVE2015あしたのニュース&すぽると! 2015.08.10


こんばんは。
あしたのニュースです。
まずは夏休み中の水の事故。
家族連れが巻き込まれました。
きょう午後4時過ぎ、沖縄県伊良部島の海岸で、兵庫県から遊びに来ていた家族4人が、沖に流されました。
4人はまもなく救助されましたが、12歳の少年ら3人の死亡が確認されました。
白波が打ち寄せる南国のビーチ。
上空には、救助活動を行う海上保安庁のヘリコプターが。
沖縄県宮古島市の伊良部島。
事故は午後4時過ぎに起きた。
4人が溺れている!
溺れたのは、兵庫県から観光で訪れ、シュノーケリングをしていた家族連れの4人。
4人のうち3人は、すぐに救助されたが、亀井繁和さん47歳と、義理の父親で72歳の家入新助さんが死亡。
亀井さんの息子で、12歳の麟太郎君は、午後6時過ぎに、海中に沈んでいたところを発見されたが、まもなく死亡が確認された。
波打ち際っていうか、発見されて、心臓マッサージしながら、もう救急隊に引き継いだ。
波がちょっと高くてですね、2メートルか3メートルぐらいは波はありましたね。
一緒に流された8歳の娘は救助され、無事だった。
ことし1月、宮古島とつながる伊良部大橋が完成し、南国リゾートとして人気急上昇中の伊良部島。
死亡した亀井さんは、一家6人で島を訪れ、シュノーケリングをしていたという。
当時海は台風13号の影響で、うねりを伴い、波の高さは2メートル以上あったという。
島のマリンレジャー関係者は。
その日の状況とかよりも、やっぱ、初めから、ガイドブックに載ってる場所に行きたいということで、波の強いほうの場所を選んでしまったというか。
個人で来た可能性が高いですか?
そうですね。
伊良部、宮古の海を知ってる方だったら、あそこの激しい所には連れていかないと思います。
現在、警察などが事故原因を調べている。
南からの湿った空気の影響で、北海道では東部を中心に記録的な大雨となっています。
あっという間でした?
トイレが吹き込んでから、3分もしないうちに、がーっと。
根室市では午後10時過ぎまでの1時間に、53.5ミリの非常に激しい雨が降り、1889年の統計開始以来、最も多い雨量を記録しました。
このほか、別海町で1時間に74ミリ、標津町で50.5ミリと、いずれも統計開始以来、最も多い記録を更新しました。
大手学習塾、早稲田アカデミーの合宿で、中学生から預かった、およそ340人分の財布などがなくなっているのが分かり、警察が窃盗事件として捜査しています。
早稲田アカデミーによりますと、長野県山ノ内町の志賀高原のホテルで行っている、中学生の夏の合宿が始まったおととい夕方、生徒およそ340人分の財布と、およそ100台分のスマートフォンを預かったということです。
預かったものは段ボール箱の中に入れ、部屋に置いていましたが、きのう午前5時半ごろ、職員がなくなっているのに気付いたということです。
部屋は鍵もかけていない状態でした。
早稲田アカデミーは、きのう、警察に被害届を出し、警察は、窃盗事件として捜査を始めています。
早稲田アカデミーの担当者は、管理が至らずご迷惑をかけましたとコメントしています。
次です。
お盆の帰省ラッシュが始まる中、新幹線の事故が相次いでいます。
走行中の山陽新幹線で、車両の床下を覆うカバーが落下した事故。
この車両は、走行試験後、4度目の運行時に事故が発生したことが分かりました。
走行状況から、事故原因を検証します。
車体の表面をえぐる、大きな傷。
傷は乗客に近い窓付近にもあった。
おととい午後、福岡県小倉から博多間を走行していた、山陽新幹線さくら561号で起きた事故。
ブレーキなどを覆う、アルミ製のカバーが走行中に突如外れ、車両に衝突。
3号車の窓側にいた、鹿児島市の26歳の女性高校教師が、左手首を捻挫するなどのけが人が出た。
こちらが今回、外れたカバーと、同型のものになります。
本来ならば、このように2か所をボルトで留めるようになっています。
今までは落ちたことがございませんので、きちっと締めておけば、外れるものではございません。
外れないカバーは、なぜ外れてしまったのか。
事故車両は先月、通常ならやらない、ある走行を経験していた。
その車両を使いまして、いろいろな車両の走行試験みたいなのをやっておりまして、そのときに、一部、部品を取り付け、取り外しするために、通常はしないんですけど、試験のために、特別に、ふさぎ板というものを取り外して、取り付けたということを行っております。
安全などを向上させるために行うという走行試験。
専門家は、この走行試験に事故原因がある可能性を指摘する。
通常の保守点検の場合は、絶対、そういうミスが起きない、もう何重ものチェック体制を、JRの社員から、外注の業者の方まで含めて、本当に入念なチェック体制を組んでます。
違う仕事の流れでやったわけで、作業の不十分さがあったんではないかと推測されます。
こうした中、事故直前の運行スケジュールが、新たに明らかになった。
走行試験後、今月6日までに、博多総合車両所に留置されていた車両。
6日に試運転をし、7日に営業運転を再開している。
1回目の運行は、900キロを超える新大阪から鹿児島中央間。
2回目、3回目の運行は、8日に広島から鹿児島中央まで行き、新大阪に向かっている。
この間、およそ1500キロとなる。
そして事故は、4度目の運行時、新大阪から鹿児島中央へと向かう途中で起きた。
大阪と鹿児島の間を何回も往復していて、恐らく、2、3000キロぐらい走っていたかと思います。
その途中、どこで外れてもおかしくなかったわけです。
先週末からお盆シーズンが始まり、1年で最も多くの人が新幹線を利用する、この時期での事故。
運輸安全委員会は、福岡に調査官2人を派遣し、原因究明を進めている。
続いてはこちらです。
戦後70年を鍵に、今を読み解いていくシリーズ企画。
みんなで考える、ニッポンはなぜ戦争をしたのか。
戦前から終戦にかけて、少年たちを旧満州に向かわせた事業がありました。
満蒙開拓青少年義勇軍です。
全国で10万人以上の少年が、農地開拓などの名目で、旧満州に送られましたが、実際には戦争に巻き込まれ、命を落とした少年もいました。
その壮行会を映した貴重な映像が、このたび、見つかりました。
スタッフの前に出された10本余りのデジタルテープ。
昭和初期の古いフィルムを起こしたものだという。
その中に、見慣れない文字が。
義勇軍とある。
鳥取県米子市で、産婦人科医院を営む長田さんは、10年以上前に、あるフィルムを知人から預かった。
米子の方。
私が大学病院に勤めているときに、わしももう、どうも先、短いから、預かれよって。
テープを再生してみた。
満州国の旗があるでしょ?
はい。
そこ。
だからこれ、兵隊さんじゃなくて、満蒙開拓義勇軍じゃないかなぁと、私は思ったんだけど。
今、満州行くところだと思うんですよ。
家族が来て、送りに出て。
満蒙開拓青少年義勇軍。
それは、1938年から45年にかけて、旧満州、今の中国東北部に送られた、青少年農業移民のことだ。
数え年で16から19歳の男子が、県や教師の勧めで応募し、農地開拓や警備活動に従事した。
専門家によれば、この映像は義勇軍の壮行会映像で間違いないという。
引率をする中隊長、教員ですね。
映っていた小学校教師から、このフィルムは、1941年6月24日と25日に、米子市内で撮影されたことが分かった。
手に持ったプラカードには、米子の文字。
見送りに向かうため、駆け足で急ぐ人々。
多くの市民が集まる中、行列の中心を行進する。
向かう先は駅。
そして、彼らが一様に担ぐもの、実は銃ではない。
これは、くわの柄の部分だ。
中国に行った場合には、義勇隊という言い方をするんですよね。
あくまでも開墾・開拓のために行くという部分で、くわなんですね。
茨城県水戸市。
ここにあった訓練所で、少年たちは3か月の訓練を終え、満州に向かう直前に、故郷に凱旋した。
鳥取県第4次満蒙開拓青少年義勇軍。
その生存者に会うことができた。
ホームに入った列車に乗ったら、御魂鎮めといって、目をつむって、こうやって。
目をつむり、背を正し、まっすぐに前を向く少年たち。
御魂鎮めに至る心境とは。
そのときはもう、これが最後かなと。
まさか、まさか戦争に負けて帰ってくるなんてことは、夢にも思ってないですよね。
家族や友達がいろいろ声をかけるけど、絶対、そのとき振り向けない。
まっすぐ向いたままでね。
フィルムは列車が駅を出るところで終わっている。
義勇軍のために建立された慰霊碑。
石碑が望む方向は、およそ10万人の少年らが目指した満州だ。
寒さによる病気や徴兵などで、2万人以上が帰還できなかったともいわれるが、詳しい記録は残っていない。
ニッポンはなぜ戦争をしたのか。
そのころは、もう、やんややんやもてはやされたような格好で行ったけど、今になって思い出したら、侵略戦争のもとだったんだと思います。
私らは乗せられて、なんか、共犯者になったんじゃないかというようなね、悔いが残りますね。
この義勇軍というのは、参加者は全国で10万人余り。
そのうちVTRにあった鳥取県というのは、2278人と、人数で言うと少ないんですけれども、人口比でいうと全国1位なんです。
そして、この参加者の人数というのが、国から各県にノルマが課せられていて、
ではニュースフラッシュです。
岐阜県美濃加茂市の高校で、およそ80人の生徒が授業の一環で育てていた巨峰300房、金額にしておよそ8万円相当が盗まれているのが分かりました。
収穫直前のブドウばかりが盗まれていたということです。
九州電力は、川内原子力発電所1号機について、あす午前に原子炉を起動し、再稼働させると発表しました。
九州電力はきょう、最稼働前の最終検査を午後3時に終了しました。
あすの午前10時半に、原子炉から制御棒を引き抜き始め、原子炉を起動し、再稼働させる予定です。
そして、およそ12時間半後に、核分裂の連鎖反応が連続して起きる臨界に達する見通しです。
九州電力においては、安全確保を第一に、万全の体制で、再起動に臨んでいただきたいと思います。
福島第一原発の事故を教訓に作られた、新しい規制基準の下で再稼働するのは全国で初めてとなり、川内原発1号機は、4年3か月ぶりの運転再開となります。
さて、新しい規制基準の安全対策は、どのようなものかといいますと、まずはこちら。
独立した複数の送電線、電源車、それから放水車などの準備です。
福島第一原子力発電所の事故で、長時間電源が喪失し、冷却機能も失ったという経験を踏まえまして、ポイントは、複数、何重にも設けるということになります。
その一方で課題もあります。
こちら、周辺に桜島など火山がありますので、噴火した場合の火山対策。
また、自治体の避難計画ですが、
JR東海道線の車内で女性の体を触ったとしてJR西日本の子会社の男が逮捕されました。
JR西日本テクノスの社員大野雄太容疑者
(34)は今月3日、JR東海道線尼崎駅から塚本駅の車内で、20代の女性の胸などを触った疑いがもたれています。
女性は、先月から6回痴漢の被害に遭っていてスマートフォンで大野容疑者を撮影し警察に届け出たということです。
大野容疑者は「抵抗しなかったので調子に乗りました」と容疑を認めています。
一方、京阪電鉄京橋駅ではエスカレーターで女性
(30代)のスカートの中を盗撮したとして国土交通省・近畿運輸局の中井崇博容疑者
(49)が逮捕されました。
中井容疑者は「スマートフォンを持っていた手でひざをかいただけ」と容疑を否認していますが、スマートフォンには女性のスカートの中の写真があったということです。
大阪府警の警察官が、DVの被害者が避難する施設の住所を加害者に漏らしたため運営ができなくなったとして、施設の運営者が大阪府に調停を申し立てました。
調停を申し立てたのは大阪府でDV被害者の避難施設を運営するNPO代表の女性です。
女性の施設にはことし5月、夫のDVを受けた妻が避難していました。
その後、裁判所が保護命令を出したことを受け河内長野警察署の警察官が夫に説明をする際、書類を置いたまま席を外したため施設の住所を知られたということです。
女性は「住所が漏れると加害者から襲撃される危険があるため、施設を同じ場所で運営できない」として大阪府などに施設の移転措置などを求める調停を申し立てました。
大阪府警は「詳細を確認した上で、適切に対応していきたい」としています。
2015/08/10(月) 23:40〜00:35
関西テレビ1
LIVE2015あしたのニュース&すぽると![字]

なぜ?新幹線でトラブル続く▽“開拓のため”散った命▽川内原発あす再稼働

▽24:05〜 すぽると!錦織圭・決勝▼開幕戦・岡崎慎司&独・武藤嘉紀

詳細情報
番組内容
【あしたのニュース】
景気・働き方・ライフスタイル…とかく「あした」が気になる、そんな世の中だからこそ「あしたのニュース」は常に「あした」のことを考えます。「このニュースであしたからの暮らしはどうなるのか?」にとことんこだわりながら、現場第一主義でその答えを探していきます。
【すぽると!】
テニス決勝!錦織圭▼ハリルジャパン検証▼プレミア開幕・岡崎慎司が活躍▼ドイツ杯マインツ武藤嘉紀他
出演者
【あしたのニュース】
キャスター:
大島由香里(フジテレビアナウンサー) 
木村拓也(フジテレビアナウンサー)〈月〜水〉 
奥寺健(フジテレビアナウンサー)〈木・金〉 

【すぽると!】
キャスター:
中村光宏(フジテレビアナウンサー) 
内田嶺衣奈(フジテレビアナウンサー) 

コメンテーター:
清水秀彦
スタッフ
【すぽると!】
編集長:
小須田和彦

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30150(0x75C6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: