こんばんは。
新幹線で部品などが外れる事故が相次いでいます。
夏休みのこの時期は利用する人も多いですからね。
改めて整備、点検を徹底すべきです。
今夜の戦争を、知るは、70年前、出撃する特攻隊の息子を見送った父親。
最後の別れのとき、何があったのか取材しました。
それではトップニュースです。
栃木県のJR宇都宮駅近くの住宅街で昨夜、女子高校生が突然、男に金づちのようなもので頭を殴られ、重傷を負う事件が起きました。
男は今も逃走中です。
きょう午後、栃木県宇都宮市。
警察の鑑識が、何かを探すように、地面に視線を落としていた。
女子高校生が襲われた現場には、血のような跡が点々と残されており、今も鑑識作業が行われています。
道路脇の石に付いた赤い液体。
警察によると、事件が起きた現場は、JR宇都宮駅から600メートルほどの住宅街。
昨夜遅く、16歳の女子高校生が、十字路にさしかかった瞬間だった。
アルバイトを終え、帰宅途中だったところへ、突然、後ろから近づいてきた男が、金づちのようなもので殴りかかってきたという。
叫び声が一度だけしてましたね。
わーみたいな。
気になって、ちょっとのぞいてみましたけれども、ちょっと頭を押さえている感じ。
女子高校生は、頭の骨を折る重傷を負い、現金およそ1万円などが入ったかばんが奪われた。
しかし、女子高校生は出血しながらも、みずから通報したという。
逃走した男は、身長170センチほどで、上下とも黒っぽい服装だったという。
今夜、事件現場で、カメラの照明を消すと。
人通りは少ないっていうことは確実ですね。
女子高校生が通った道の防犯カメラには、女性と、その後を追う別の人物が映っていて、その人物が1人で走って引き返す様子も残されていた。
そしてけさ、現場近くの公園では。
電柱の辺りですね。
バイトかなんかしてた、エプロンみたいな。
何色の?
黒です。
ポーチみたいなものとか、たぶんあったんですよ。
女子高校生が奪われたと見られる所持品の一部が見つかった。
男はここを通り、逃げたのか。
警察は、強盗傷害事件として男の行方を追っている。
島根県松江市の川から引き上げられた一台の車。
3年前から行方不明になっていた、当時26歳だった女性のものです。
車内からは白骨化した遺体のほか、女性の所持品も見つかっています。
さち!
カメラに笑顔を向ける女性。
島根県松江市の柏木佐知子さん。
26歳だった3年前の9月、乗っていた車とともに、こつ然と姿を消した。
誰からも好かれる女の子でした。
命があればと思います。
元気でいてくれたらと。
行方不明となってまもなく丸3年。
事態はおととい、大きく動いた。
柏木佐知子さんのものと見られる車が現在、引き上げられています。
最新の音波探知機を使った捜索によって、松江市内の川から柏木さんの車が発見されたのだ。
白かった車体は泥などに覆われ、何かにぶつかった跡だろうか、フロント部分が破損していた。
そして車内からは、20代の女性と見られる白骨化した遺体の一部が見つかった。
3年前、柏木さんの身に何が起きたのか。
当時、松江市の繁華街にある飲食店に勤めていた柏木さん。
2012年9月27日の午前0時過ぎ、勤務を終えた柏木さんは、店の男性客2人と別の飲食店へ。
午前2時前には店を出て、駐車場に置いていた車に乗り込んだと見られる。
近くの防犯カメラには、柏木さんのものと見られる車が捉えられていた。
このあと、男性客を車で自宅に送った柏木さん。
しかし、それを最後に、足取りは途絶えた。
男性客の家は、勤務先から3キロほど離れた場所にある。
一方、柏木さんの自宅は、市内を流れる大橋川の北側だ。
そして今回、柏木さんの車は、この大橋川から発見された。
現場周辺の住民は。
やっぱ夜とかは分かりづらいですか?
あんまり来る人いないよ。
ここ、すごく道路がいいから、たぶん、知らない人とか、暗いと、向こうからしゅーっと来ちゃうんだと思いますね。
私たちは夜、改めて現場へ。
川へ向かう道を進むと、前方に見えるのは、川との境目を知らせる反射板。
その先はもう川だ。
しかし、この反射板も、去年9月に設置されたばかりで、当時はなかったという。
また川沿いの道は狭く、ガードレールもない。
警察が引き上げた車を調べたところ、車はエンジンがかかり、ライトもついた状態で川に沈んだことが分かった。
警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、柏木さんが誤って転落した可能性も視野に入れ、事故と事件の両面から調べを進めている。
新幹線の車体に入った傷。
窓ガラスには大きなひびが。
山陽新幹線や東北新幹線で、部品などが列車に当たったと見られる事故が相次いでいます。
夏休みで新幹線を利用することも多いこの時期。
安全対策は大丈夫なのでしょうか。
くもの巣状に大きく入ったひび。
これは東北新幹線の客室の窓ガラス。
きのう、トンネルを走行中に、レールの下に敷かれていた大きさおよそ15センチの金属片がぶつかったと見られている。
夏休みも中盤。
お盆の帰省ラッシュなどで、多くの利用客が見込まれる新幹線。
本当に安全に乗って大丈夫なのかっていうのは、ちょっと心配なところっていうのはあるとは思うんですけれども。
最近、事故が相次いでいるというのはちょっと怖いですね。
事故は山陽新幹線でも。
おとといには。
上でばちっと音がして、それから止まりました。
ドーンみたいな感じで、なんかぶつかった音、大きかったです。
トンネル内を走行中のさくら561号の部品が外れ、架線をショートさせてしまい、停電が発生した。
博多方面に向かっていた新幹線。
外れた部品は、2号車の床下を覆うカバー。
後続車両やトンネルの壁に、次々とぶつかりながら飛んでいったという。
車体には、部品がぶつかったと思われる傷がいくつもあり、衝撃の激しさが伺えます。
カバーが車体にぶつかった衝撃で、窓際に座っていた乗客1人が腕に軽いけがをした。
車体の傷は全部でおよそ40か所。
カバーは幅およそ70センチ、高さは62センチほど、重さは6.5キロある。
なぜこのカバーが外れたのか。
なんらかの原因で、このねじがとれて、このふたが外れて、後方に流れていって。
カバーを固定するボルトが、2本とも抜け落ちていたというのだ。
JR西日本によれば、先月、カバーを取り付けた際に、ミスがあった可能性があるという。
先月の24日ですね、ここの部分の取り付けの作業をしております。
その段階で、不都合があったんではないかと、今、推定しておりまして。
この車両では、その隣のカバーのボルトも1つがなくなり、もう1つが緩んだ状態だったという。
駅など場所によっては、さらに大きな事故にもつながりかねないトラブル。
整備やらなにやら、ちゃんとしてもらいたいなと。
やっぱり、安全とか過信せずに、ちゃんと点検とかは、きっちりやってもらいたいなと。
国の運輸安全委員会は事故調査官を派遣し、原因の究明を進めている。
およそ2年ぶりに、日本で原発が動きだします。
九州電力は鹿児島県にある、川内原発1号機について、あす午前10時半に原子炉を起動し、14日に発電を開始する方針を明らかにしました。
九州電力によりますと、1号機の運転再開に向けた検査は、最終段階を迎えていて、原子炉の起動前に行う検査をきょう中に終え、あす午前10時半に、制御棒を引き抜いて、原子炉を起動するということです。
1号機は2011年5月に、定期検査のため、運転を停止して以来、4年3か月ぶりの運転再開で、原発の新たな規制基準のもとでは、初めての再稼働となります。
原子炉起動後は徐々に出力を上げ、順調に進めば、14日夜には発電が開始される予定です。
福島第一原発事故の影響で、全国の原発はおととし9月以来、すべて停止していましたが、およそ2年ぶりに再び原発が動きだすことになります。
川内原発の再稼動について、安倍総理大臣は今夜、万全の体制で臨んでほしいと述べました。
九州電力においては、安全確保を第一に、万全の体制で再起動に臨んでいただきたいと思います。
また、世界で最も厳しい規制基準をクリアしたと、原子力規制委員会が判断した原発については、再稼働を進めていくのが従来からの政府の方針だと理解を求めました。
安倍総理、そう言ってますけれども、原発は今、必要なのかどうか。
猛暑が続くことしの夏なんですけれども、各電力会社、日々の電力需要に原発なしでしっかりと対応していますよね。
もちろん、エネルギー源を考えるときに、電力需給だけではなくて、発電コストだとか、CO2対策なども、これ、考えなければいけませんけれども、政府は今すぐにでも、原発を稼働させなければならない理由を、国民にきちんと説明できているのかどうか、事故が起きた際の避難体制に不安を抱く住民が少なくない中、あす、川内原発は再稼働に踏み切ります。
さあ、やりました、男子テニスの錦織圭選手が、今シーズン3勝目。
通算10勝目を挙げました。
けさ行われた決勝の相手なんですが、錦織選手より30センチも背が高いイズナー選手。
そのイズナー選手の高くて強烈なサーブが苦手といわれる錦織選手。
どう攻略したのでしょうか。
相手はことし3月の大会で敗れている、身長2メートル8センチのイズナー。
第1セット。
うわー、高い!
長身、イズナーのサーブはバウンドをして、なんとおよそ2メートル30センチまで跳ね上がる。
6本のサービスエースを決められ、このセットを落とした。
続く第2セット。
徐々に得意のストローク戦に持ち込めるようになった錦織。
そこには、ある工夫が。
実は、きのうの試合と比べると、1歩ほど後ろに下がり、サーブの対策をしていた。
とらせてはいけません。
ナイス。
錦織がこのセットを奪い返す。
迎えた最終第3セット。
おー、すごいリターン。
きた!ダウンザライン!
ラインぎりぎりを狙った鋭いリターン。
さらに。
たたいた!
おー、出た、エアケイ。
エアケイ出ました。
そして。
やった!
勝った、錦織!
見事逆転勝利で、ツアー通算10勝目を飾った錦織。
きょう発表の世界ランキングでは、自己最高位タイとなる4位に浮上した。
ウィンブルドンからけが明けだったので、少し不安はありましたけど、徐々に試合をやるにつれて、レベルも上がっていったので、すごく調子がよく、優勝できてうれしいです。
しっかり体を準備して、治して、次のUSオープンに向けて、しっかり、これからもっといいテニスを磨きたいと思います。
すごいですね。
すごいですね。
自身の最高ランク、世界ランキングタイと。
どんどんどんどん錦織選手、ステップアップされてるじゃないですか。
全米オープン3週間後、これ、四大大会の一つですけれども、記憶に新しい去年、錦織選手が準優勝した大会ですから、どうしてもことしはちょっと優勝をね、期待してしまいますよね。
ただ実はその前に、まだ2つの大会に出る予定ということで、忙しいんですが、まずはあすからのロジャースカップに出場する予定です。
続いて、戦争を、知る。
きょうは櫻井キャスターです。
爆弾を積んだ航空機で敵に体当たりする特別攻撃隊、いわゆる特攻隊。
これは出撃する特攻隊の息子を見送る父親の写真です。
無事、敵に激突しますように。
そう祈った父。
息子の出撃を父親が見送ることはほとんど例がないといいます。
そこには親子の悲しい真実がありました。
鹿児島県南九州市。
かつて、ここに特攻隊の基地がありました。
特攻機発進の地。
町の片隅にひっそりとありますね。
ここから数多くの特攻隊員が出撃していったんですね。
石碑が示す方向に進むと。
滑走路だった場所は、畑になっていました。
特攻隊の出撃拠点だった知覧飛行場。
70年前、この場所で、撮影された2枚の写真があります。
操縦席に座る青年。
出撃の直前にもかかわらず、微笑んでいます。
防止を振り、見送るのは、パイロットの父親。
写真には、特攻を巡る親子の悲しい真実が隠されていました。
黒木さん、こんにちは。
こんにちは。
パイロットの弟、黒木民雄さん。
知覧の資料館には、特攻で亡くなった兄、国雄さんの写真が展示されています。
これが第55振武隊。
当時、国雄さんはおいくつ?
21歳。
21歳?
21。
兄の国雄さんは、17歳のとき、陸軍の幹部を育てる学校に入学。
その後、部隊に配属され、21歳で特攻隊の隊長を命じられました。
そのころ、日本軍は窮地に追い込まれ、爆弾を積んだ航空機で体当たりする特攻が、作戦の中心になっていたのです。
壁一面に並んだ特攻隊員の遺影。
その中に、国雄さんのものもありました。
兄はこれですね。
部隊に配属される直前、国雄さんは宮崎県の実家に帰省しました。
そのとき撮った写真です。
任務について多くを語らなかった国雄さんでしたが、駅で家族と別れるときには。
汽車が出ていくときに、ぽーんと汽車に飛び乗って、敬礼をして、ずっと見えんなるまで、こう、ひじが張り出してましたけどね。
その印象が、今でもまぶたに浮かびます。
それが最後です。
長い敬礼で告げた最後の別れ。
半年後、特攻の出撃命令が下りました。
これが私たちに来た遺書です。
家族に宛てた遺書。
民雄さんには、こう書いてありました。
民雄、喜べ。
兄は隊長として、大君の御楯と散る。
死にいくのを喜べっていうのは、まあ今とは。
それはもう、全然、今の感覚では分からないと思います。
日本国民全部が、そういう教育を受けたんですね。
両親には、日本一の多幸者でしたと、感謝のことばをつづった国雄さん。
整備員に、出撃を見届けたら、遺書を投かんするように頼み、1945年5月6日、沖縄に向け飛び立ちました。
3日後、その遺書が父、肇さんのもとに。
肇さんは最後の様子がどうしても知りたくなり、記者で知覧に向かいます。
そこで思わぬ再会が。
死んだと思っていた息子がいたのです。
国雄さんは出撃したあと、戦闘機のエンジントラブルで知覧に戻っていました。
再会したときの喜びを、肇さんはこう書いています。
わが子ながら悠揚たる隊長ぶり。
ああ、国雄だ。
会えてよかった。
しかし、国雄さんは翌日、再び出撃することになっていました。
周囲の勧めで、兵舎で最後の夜を過ごした2人。
父に会い、うれしそうな国雄さんでしたが、寝床に入ったあと、こう尋ねました。
母ちゃんはあの遺書を見て、泣きはせんかったね?
まだ21歳の若者。
母のことが気になっていたのです。
実際、遺書を見たとき、母、ソノさんは泣きました。
しかし、肇さんはうそを伝えます。
母ちゃんが泣くもんかと。
それを聞き、安心したのか、国雄さんは眠りについたといいます。
出撃の朝、飛行場で、国雄さんは父の耳に口を近づけ、確かめるように言いました。
父ちゃん、国雄の晴れ姿を見て、うれしいじゃろ。
肇さんが、おお、うれしいと答えると、行きます、そう言って、戦闘機に乗り込みました。
そのとき撮影されたのは、この写真です。
満足げなほほえみ。
見送る肇さん。
カメラマンが近づくと、こうつぶやいていました。
敵の飛行機に落とされませんように。
無事、敵艦に激突してくれますように。
無事に、ぶつかるよう祈った父。
そのときのお父さんの気持ちというのは、どうだった?
もう割り切らないとしょうがなかったんじゃないでしょうかね。
お国のため、ささげた命だから、その目的を果たしてくれということが精いっぱいだったと思います。
出撃後、戻ってくることのなかった国雄さん。
どのような最期を遂げたのか、分かっていません。
アメリカ側の資料によると、同じ日に出撃した日本の特攻機が空母に体当たりし、大きな被害を与えています。
肇さんは、息子が空母に突っ込んだと信じ、日本の勝利を確信していました。
しかし、出撃から僅か3か月後。
日本は降伏。
軍人やその家族に対する評価も、一気に変わりました。
終戦になったとたんに、戦争協力者じゃというような雰囲気も起こったんですよね、特攻隊の。
お前のところの兄貴も馬鹿なことをしたもんじゃなという人もあったんですわ。
その谷間で、父も相当苦悩したようです。
ふるさとに帰る兵士を乗せた車が、家の前を通るたびに、肇さんは、じっとそれを見つめていたといいます。
死んだはずの息子を捜していたのです。
今のは国雄に似ちょったということでですね、自動車を追いかけていくようなことが、なんべんかありましたですね。
面影を捜すような?
はい、はい。
自分で出撃を見送りながらですよ、戦争に負けて、悔悟の念があるばっかりに、ひょっとしたらまだ生きちょってないやろかというような思いだったと思いますね。
息子の出撃を後押ししたことへの後悔。
それに追い打ちをかける、つらい出来事もありました。
国雄さんの形見の軍刀。
抜くと、途中で折れています。
これはこのままだと進駐軍に持ってかれちゃうから。
はい。
大切な形見を折ったのは、父でした。
占領軍から武器を提出するよう命令され、刀として使えないようにするしかなかったのです。
肇さんは折る直前、その刀を持って山に入りました。
私は半狂乱、逆上し、あたりの木をめちゃくちゃに切って回りました。
形見を折らざるをえなかった、父の無念。
人が変わったように塞ぎこむことが多くなった肇さんは、終戦から11年後、60歳で亡くなりました。
時代の流れに翻弄された父と息子。
二度と戦争なんかするもんじゃない。
やっぱり異常ですよ。
あの時代が?
あの時代が異常ですよ。
最後の別れとなるときに、親子が会えるというのは、これまあ、普通だったらかけがえのない時間だと思うんですけれども、今回の状況で、国雄さんの出撃にお父さんは立ち会えたのは、本当によかったのかどうかと考えると、うーん、ちょっと難しいなというふうに思いました。
当時、再会したときはそれはもちろんうれしかったと思いますけれども、むしろ、激突してこいと、送り出したその後悔というのは戦後、どんどん強くなっていってしまったんじゃないかなというふうに思いました。
戦中、戦後で価値観が大きく変わっていく中で、お父さんの苦しみというのを思うと、胸が痛くなりますね。
そうですね。
国民を守るはずの国のために、多くの国民が犠牲になる。
こんな戦争に疑問を持つ若者は、少なくなかったと思うんですよね。
ただ戦前は、VTRにもありましたけれども、国民全部がそういう教育を受けていた。
また戦争に反対する考えを持っていても、それを示す手段は、当時、なかったんですよね。
この点、今の私たちには思想、言論、学問などの自由が今の憲法によって保障されてるんですよね。
戦争を食い止める大事な力だと思いますね。
知覧から出撃した特攻隊員の方々がそうであるように、亡くなった方の数だけ悲しい物語があると思いますので、
今夜のカルチャートゥデイ。
主なラインナップはこちらです。
来週末放送される24時間テレビの取材で、嵐の二宮和也さんが硫黄島を初めて訪れました。
先週、一般人の立ち入りは原則禁止とされている硫黄島に、特別に許可を得て降り立った二宮さん。
硫黄島は、太平洋戦争の激戦地の一つで、およそ2万人もの日本兵が亡くなっています。
実はこの場所は、二宮さんにとって、特別な場所でした。
クリント・イーストウッド監督の映画、硫黄島からの手紙で、日本兵を演じた二宮さん。
しかし、撮影はほとんどアメリカで行われ、硫黄島を訪れる機会はなかったといいます。
今回、戦後70年を迎え、二宮さんは初めて硫黄島を訪れました。
うわ、すごいな、この穴。
こちらは当時の日本兵が掘ったという地下ごう。
中に入っていくと。
狭いというか、これ、どこ行くの。
いや、すごいよ、ここ。
こういうところにたくさん寝ていたんだろうね。
本当につらかったろうなって。
二宮さんは、2日間かけて、生々しい戦争の爪痕が残る硫黄島を巡りました。
映画、硫黄島からの手紙に出演する二宮が、このようにその場所、硫黄島に降り立ったという映像は、同じメンバーとして、感慨深いものがありました。
撮影の前にも、撮影の最中にもいけなかったといいます、その硫黄島に戦後70年というタイミングで降り立って、彼がどう感じたかというのを聞いてみたいというふうに思いました。
そうですね。
続いてはこちらです。
くも膜下出血で倒れ、音楽活動を休止しているglobeのKEIKOさん。
およそ4年ぶりに肉声を公開しました。
きのう、新宿駅前で、デビュー20周年記念イベントを行ったglobe。
間違いなくKEIKOも喜んでいます。
ありがとう。
globeは、20年前のきのう、CDデビュー。
数々のヒット曲を世に送り出してきました。
しかし、2011年10月、KEIKOさんはくも膜下出血で倒れ、リハビリのため、音楽活動を休止していました。
今回のイベントで、およそ4年ぶりにKEIKOさんの肉声が直筆のメッセージとともに公開されました。
皆さん、大変ご無沙汰しています。
globeのKEIKOです。
globe、特に私の歌を待ってくれている人には、ありがとうと心から思います。
マークにもありがとうと感謝しています。
みんな、ありがとうございます。
globe・KEIKO。
KEIKOさんの回復を待ちながら、globeとして今後、新曲を制作していくということです。
きのうまで行われていた水泳の世界選手権、男子400メートル個人メドレーで、瀬戸大也選手が、日本人選手史上初の連覇を達成しました。
決勝レースの直後に、瀬戸選手がその舞台裏を明かしてくれました。
瀬戸が行く!瀬戸が行く!世界水泳、日本、初の連覇へ向けて、諦めずにつかみ取りました!瀬戸大也!歴史に残る金メダル。
日本人初の世界選手権連覇で、リオオリンピック代表内定を勝ち取った、瀬戸大也。
そのレースから6時間後。
自分の中でもすごく苦しい試合だったかなって思ったんですけど、だめだったところから、この試合期間中に立て直せたってことが、自分の中では、金メダル以上の価値がある経験かなっていうのと、自分へのスキルアップかなというのを。
瀬戸にとって、この金メダルは、もがき苦しんだ中でつかんだ金メダル。
今大会、個人3種目に出場。
大会前には、すべての種目でメダルが期待されていました。
しかし、200メートルバタフライでは6位。
200メートル個人メドレーは、なんと、決勝にすら進めませんでした。
ちょっとよく分かんないです。
話にならないですね。
気持ちとタイムが一致せず、みずからの泳ぎを見失っていました。
そんな中で金メダルを獲得できたのには、ある理由が。
開き直りですね。
もう、あんまりいい泳ぎができてなくて、なんだろうなっていうのがあって、気持ちもどんどんもやもやしていったりとか。
まあもう、本当に落ちるところまで落ちたから、とにかく今回は自分の全力を出し切れれば、もうメダルなんかいいやっていうのは、正直あって、まあ、でも金メダルはあんまり意識しすぎず、とにかくベストパフォーマンスをしようというのだけです。
瀬戸はこれまでのレースを引きずらず、開き直った泳ぎを見せました。
瀬戸が飛び出しました。
そうですね、ずいぶん積極的には行ってますね。
瀬戸大也が。
その結果、タイムも自己ベストを更新。
日本人史上初の連覇に輝きました。
そして次なる目標は、1年後のリオオリンピック。
初めてのオリンピック出場になるので、オリンピックでも最高のパフォーマンスをして、一番いい色のメダルを取りたいなと思います。
瀬戸選手、連覇、すごいですね。
すごいでしょ。
気持ちの開き直りというのができるとすばらしいんですけれども。
今大会は日本水泳史上初の3つの金メダルを獲得しまして、瀬戸大也選手、さらに星奈津美選手、さらには渡部香生子選手が、およそ1年後のリオオリンピック代表に、櫻井さん、これで内定したことになります。
内定について、この時期の内定について、以前、北島康介選手にお伺いしたことがあるんですけど、この時期に内定していると、途中の代表選考会は気にしないで、オリンピックの準備が1年前からできると。
そうするとまあ、精神的にも肉体的にもプラスになるんですよという話をしていただきましたけれども、そのお三方、3選手、準備できることに加えて、そもそも実力もありますからね。
楽しみですし、そして、萩野公介選手もまだまだいますから、層の厚さといいますか、来年のリオのオリンピックが今から楽しみですね。
その競泳の日本代表選手団な
Jリーグからドイツのマインツに移籍した武藤嘉紀選手ですけれども、櫻井さん、ついに公式戦デビューとなります。
ご本人が、ゴール量産したいとおっしゃってましたよね。
どうなったのか、気になります。
ですよね、デビューっていうのは、何度だってあるわけではないんですが、さあ、果たして初ゴールはなったのでしょうか。
ドイツカップ1回戦。
武藤は後半の25分、センターフォワードとしてピッチに入ります。
そして迎えた後半のアディショナルタイムでした。
武藤にチャンスが。
右サイド、このクロスに合わせたのは武藤。
ダイレクトでシュートしますが、公式戦初シュートは枠を捉えきれず、デビュー戦ゴールとはなりませんでしたが、チームは3対0で勝利。
2回戦進出です。
やっぱああいうところ、しっかり決めていかないといけないと思いますし、ブンデスリーガ一部の試合が始まるので、そこで1試合目から得点だったり、アシストという結果を取れたらいいなと思います。
夏の甲子園。
秋田商業のエース、成田翔が圧巻のピッチング。
伸びのあるストレートと、切れ味鋭いスライダーで、8回までに13個の三振を奪います。
エースを援護したい打線は、同点で迎えた8回裏、チャンスで工藤。
勝ち越しタイムリー。
この回、2点のリードを奪います。
そして迎えた9回。
最後は3者連続三振で締め、16奪三振の力投。
成田の活躍で、秋田商業、3年ぶりの初戦突破です。
こちらは100年前、第1回大会を制した京都二中。
その流れを受け継ぐ京都の鳥羽は初回、4番小薗。
レフトへの2ランホームラン。
これが決勝点となった鳥羽。
100年ぶりの優勝へ、2回戦進出です。
モトGP第10戦。
インディアナポリスグランプリは、2台のマシンのデッドヒートとなります。
青のマシン、ロレンソを2番手、オレンジのマシン、マルケスが追いかけます。
レースは残り3周。
残り3周で来た!マルケス、来た!ここで来た!
これでトップに立ったマルケ
学習塾、早稲田アカデミーの合宿で、長野県の志賀高原のホテルに宿泊していた、中学3年生およそ340人分の財布や携帯電話が盗まれていたことが分かりました。
8日の夕方に、講師が生徒から預かり、本部の部屋で保管していましたが、翌朝、全部なくなっているのに気付き、警察に通報しました。
部屋には鍵をかけていなかったということです。
トルコのイスタンブールや、南東部で10日、テロが相次ぎ、地元メディアによりますと、警官や兵士合わせて6人が死亡しました。
このうちイスタンブールのアメリカ総領事館前で起きた銃撃では、極左組織が犯行声明を出しました。
トルコでは先月末に、政府がクルド人の武装組織などに対する空爆を開始して以降、テロが頻発しています。
広島や長崎で被爆したあと、海外で暮らす在外被爆者が、海外に住んでいることを理由に、医療費が支払われないのは違法だとして訴えていた裁判で、最高裁は来月8日に、判決を言い渡すことを決めました。
2審の結論を見直すのに必要な弁論が開かれていないため、医療費の全額支給を命じた2審の判決が最高裁で確定する見通しで
きょうは各地で猛暑となった一方、北海道では記録的な大雨となりました。
あすも猛暑と局地的な激しい雨に注意が必要です。
では全国あすの予報です。
前線の影響で、北海道は大雨が続くでしょう。
東北から関東甲信も、午後は局地的に激しい雷雨がありそうです。
あしたのことを今夜のうちに、8月11日のブックマークです。
九州電力は鹿児島県の川内原発を起動し、再稼働します。
日航ジャンボ機墜落事故から30年を前に、灯籠流しが行われます。
海外とのものやサービスなどの取り引きを示すのが、経常収支なんですが、ことし上半期は2年ぶりの黒字になったんですね。
その背景には、このうち、ものの取り引きで、原油価格の下落などで、輸入が減ったことなどにあるんですね。
ではまたあした。
2015/08/10(月) 23:00〜23:59
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]
日本をより良くするために、今何が求められ、私たちは何をすべきか、皆さんとともに考えます。ニュース、スポーツ、カルチャー。NEWS ZERO、ニュースの原点。
詳細情報
出演者
村尾信尚
櫻井翔
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:540(0x021C)