ニュースウオッチ9▽台風多発なぜ…世界で異常気象▽東北新幹線にもひび割れが 2015.08.10


こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
まず、夏休み中の水の事故についてです。
きょう午後、沖縄県の伊良部島の浜で、兵庫県から訪れてシュノーケリングをしていた家族4人が流され、子ども1人が救助されましたが、男性2人と子ども1人の合わせて3人が死亡しました。
きょう午後4時過ぎ、沖縄県宮古島市の伊良部島の渡口の浜で、溺れている人がいると、消防に通報がありました。
警察によりますと、兵庫県から訪れ、シュノーケリングをしていた家族4人が流され、会社員の亀井繁和さんと、義理の父親の家入新助さんが、心肺停止の状態で病院に搬送され、その後、死亡が確認されました。
また、亀井さんの息子で、小学6年の麟太朗君も、一時行方不明になり、その後、見つかって、病院に運ばれましたが、死亡が確認されたということです。
警察によりますと、亀井さんの娘の8歳の小学生の女の子は、近くの人に救助されたあと、病院に運ばれ、意識はあるということです。
宮古島海上保安署によりますと、きょうの現場海域の波の高さはおよそ2メートルで、うねりを伴っていたということです。
沖縄県では先月、糸満市の海岸でシュノーケリングをしていた福岡県の女性が死亡するなど、ことしに入って、きのうまでにシュノーケリング中の事故が17件起きていて、11人が死亡しています。
警察は、4人が流された当時の状況を詳しく調べています。
お盆の帰省ラッシュが始まったばかりですが、日本の大動脈を支える新幹線で、事故やトラブルが相次いでいます。
福岡県内の山陽新幹線で、おととい、床下のカバーが外れて車体にぶつかり、乗客1人がけがをしました。
そしてきのう、東北新幹線でも窓がひび割れるトラブルが起きていました。
窓一面に広がる、くもの巣状のひび。
中心には、強くぶつかったような跡が。
4層構造の窓ガラスの外側2枚に及んでいました。
ひび割れが見つかったのは、きのう午後1時半ごろ、福島県本宮市付近を走行していた、東北新幹線はやぶさ・こまち19号の6号車です。
乗客からの連絡で、窓がひび割れているのが見つかりました。
けが人はなく、JRでは、窓にテープを貼るなどの応急処置をして、運転を続けたということです。
JRが点検したところ、本宮市にあるトンネル内で、ステンレス製の金属片が落ちているのが見つかりました。
列車の振動を緩和するために、レールの下に敷かれるもので、落ちていた場所から300メートルほど離れた地点で、なくなっているのが確認されました。
JRでは、なんらかの原因でレールの下から外れ、走行中の新幹線の窓ガラスにぶつかったと見て調べています。
一方、福岡県内のトンネルを走行していた山陽新幹線で、床下のカバーが外れて、車両の側面にぶつかった事故。
停電が発生して、車両は緊急停止。
乗客1人が腕にけがをしました。
この事故で、きょう、国の運輸安全委員会が、福岡県内の車両基地に事故調査官2人を派遣し、原因の調査を始めました。
問題の車両では、外れたカバーを車両に固定していた2本のボルトがなくなっていました。
またすぐ隣の別のカバーも、ボルトが1本なくなっていたうえ、残りの1本も緩んでいて、カバーが外れるおそれがあったということです。
運輸安全委員会では、カバーを取り付けた際の作業や、その後の点検状況などを、詳しく調べることにしています。
また国土交通省は、新幹線を運行するJR各社に対し、カバーが適切に取り付けられているか、点検するように指示しました。
世界にその安全性を誇る新幹線で相次いだ事故やトラブル。
専門家は、細かいチェックの積み重ねのうえに安全が成り立っていることを、忘れてはならないと指摘しています。
帰省などで新幹線を使う人が多い時期だけに、利用者としては、非常に気になりますよね。
今回のケースは、それぞれ車両や線路の部品が外れて、起きたと見られています。
改めて点検をするなど、安全確保を徹底して、安心な旅を支えてほしいと思います。
ことしの夏は、いつもと違うなと感じている人も、多いのではないでしょうか。
ぎらぎらと太陽が照りつける、記録的な猛暑が続く一方で、突然の雷雨や、激しい雨が降ったりと、不安定なお天気ですよね。
実は日本だけではなくて、世界各地で異常気象が発生しています。
一体、地球で何が起きているのでしょうか。
きょう午後4時半ごろ、東京スカイツリーから見た映像です。
局地的に黒い雨の筋が見えます。
その下では。
突然の雨に襲われました。
ことしの夏、大気が不安定な状態が続いています。
先週末、台風13号は台湾を横断。
少女が流されました。
この少女は、無事救助されましたが、台湾では、7人が死亡、5人が行方不明になっています。
そして今、台風14号が、伊豆諸島の八丈島の南海上を北寄りに進んでいます。
ことしに入って発生した台風は、14に上ります。
台風は去年6月から、15か月連続で、毎月、発生しています。
これほど毎月発生したのは、実に50年ぶりのことです。
なぜ、これほど多くの台風が発生しているのか。
気象庁は、エルニーニョ現象の影響と見ています。
エルニーニョ現象とは、南米ペルー沖の海面水温が、平年より高くなる現象です。
その影響で、太平洋中部でも、海面水温が平年より1度から2度ほど上昇。
そのため、この周辺で、例年よりも多く台風が発生している可能性があるということです。
世界各地でも、ことしはさまざまな気象災害が起きています。
南米のチリでは。
高さ10メートルに達する高波が発生。
先週から続く大雨で、大規模な地滑りなどが相次ぎ、これまでに6人が死亡しました。
東南アジアのミャンマーでは、サイクロンによる大雨で、洪水が発生。
ミャンマー政府によりますと、これまでに99人が死亡したほか、避難している人は、およそ36万人に上っています。
一方、アメリカでは。
4月、中西部のイリノイ州などで、巨大な竜巻が相次いで発生。
西部カリフォルニア州では、深刻な干ばつが続き、今月、山火事が相次ぎました。
さらに先週、西部のコロラド州では、大きなひょうが降りました。
世界中で異常な高温も続いています。
ロシアではこの夏、バッタが大量に発生。
異常な高温が続いた影響です。
農作物が食べ尽くされるなど、深刻な被害が出ています。
インドでは5月下旬、40度を超える地域が相次ぎ、僅か2週間余りで、死者が2000人を超えました。
国連の世界気象機関などによりますと、ことし上半期の世界の平均気温は、調査を開始した1880年以降で最も高くなりました。
世界中で起きている気象の現象、なぜこれほど激しくなっているのでしょうか。
専門家に聞きました。
東京大学の木本昌秀教授です。
木本教授は、地球温暖化がエルニーニョ現象や、偏西風によってもたらされる、暑さや大雨などの気象現象をより激しくさせていると指摘します。
きょうも、東日本や西日本を中心に、35度以上の猛暑日となった日本。
あすも気温が上がり、引き続き、熱中症に十分な注意が必要です。
また、北海道と小笠原諸島では、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
気象庁は、雨が強まった地域では土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や急な川の増水のほか、落雷、竜巻などの突風にも、十分注意するよう呼びかけています。
東京にいても、ことしは日本の夏ってこんなに暑かったかなと思うほど、それぐらい暑い日が続いてましたけれども、今このように、各地で起こっていることを見ると、影響は地球規模で広がっているんだなという感じしましたね。
なんかそんな感じしますね。
専門家は、温暖化が、やっぱり影響しているんではないかと言っているようなんですけどね、ただ、世界中でこれほど異常気象になっているのを目の当たりにするとね、やっぱり、なんらかの効果の上がる対策が必要なんではないかと、実感として感じますね。
そうですね。
次は、NHKの最新の世論調査の結果です。
安倍内閣を支持すると答えた人は、先月より4ポイント下がって37%。
支持しないと答えた人は、3ポイント上がって46%でした。
NHKは、今月7日から3日間、ご覧の方法で世論調査を行いました。
安倍内閣の支持率です。
支持すると答えた人は先月より4ポイント下がって37%、支持しないと答えた人は、3ポイント上がって46%でした。
調査では、安倍内閣が、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備を進めていることを、評価するかどうか聞きました。
大いに評価するが7%、ある程度評価するが23%、あまり評価しないが32%、全く評価しないが32%でした。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案を今の国会で成立させるという政府・与党の方針には賛成が16%、反対が47%、どちらともいえないが31%でした。
安全保障関連法案について、政府は国会審議の中で、十分に説明していると思うか尋ねました。
十分に説明しているが9%、十分に説明していないが58%、どちらともいえないが24%でした。
礒崎総理大臣補佐官が、安全保障関連法案を巡って、法的安定性は関係ないなどと発言し、その後、国会で陳謝し、発言を取り消した問題について、安倍内閣が適切に対応していると思うか聞きました。
適切に対応しているが9%、適切に対応していないが51%、どちらともいえないが30%でした。
アメリカ軍普天間基地の移設先、沖縄県名護市辺野古です。
政府は移設計画を巡り、沖縄県との対立の解消を目指し、きょうから来月9日までの1か月間、辺野古沖でのボーリング調査や、資材の搬入作業など、すべての工事を中断し、沖縄県と集中的な協議を行うことにしています。
調査では、移設計画について工事を1か月間中断し、沖縄県側と集中的に協議することにした政府の対応を、評価するかどうか尋ねました。
大いに評価するが8%、ある程度評価するが40%、あまり評価しないが28%、全く評価しないが13%でした。
現在停止している原子力発電所の運転を、再開することについて聞きました。
賛成が17%、反対が48%、どちらともいえないが28%でした。
各党の支持率です。
ご覧のようになっています。
続いてトゥデーズウオッチです。
戦後70年。
海の底で時を重ねていました。
静岡県下田市沖の海底に横たわる船体。
朽ち果てて、藻などにびっしりと覆われています。
長さおよそ17メートル、直径およそ1メートルで、形などから、旧海軍の特殊潜航艇、海龍と見られるということです。
海龍は、太平洋戦争中に開発され、2本の魚雷に加え、先端に特攻のための爆薬も積める構造になっていました。
専門家は、連合軍の上陸を阻止するため、伊豆半島にも海龍が配備されていた実態が改めて分かり、大戦末期の状況を知るきっかけとなると話しています。
調査に当たった海洋調査会社は。
先月31日、北海道の苫小牧沖で発生し、消火活動に当たっていた乗員1人が死亡したフェリー火災。
船を函館湾に移したうえで、船内に二酸化炭素を充満させる方法で、消火活動が続けられていましたが、発生から11日目のきょう午後3時前、ようやく鎮火が確認されました。
海上保安本部や国の運輸安全委員会は、早ければあさってにも、フェリーを室蘭港に移して、船内を詳しく調べ、出火原因の特定を進めることにしています。
去年3月までの1年間で、7万3000件余りと、過去最多になっている児童虐待の件数。
厚生労働省は、対策を強化する方針を決めました。
厚生労働省は、虐待が疑われる場合などに、緊急に子どもを保護する一時保護について、判断に迷う場合は、原則保護するよう、ガイドラインなどで示す方針を決めました。
さらに、妊娠中から子育てへの不安や悩みに市町村が応じるなど、出産前から切れ目のない支援体制を整備するとしています。
先月からは、児童虐待などに関する相談を24時間受け付ける、全国共通の電話番号189の運用が始まっています。
ポイントはこちら。
兆しを見逃すな。
児童虐待の件数が過去最多を更新する中、子どもが命を失う痛ましい事件が、後を絶ちません。
今回、厚生労働省がまとめた対策は、いかに早く虐待の芽を摘むかに重点が置かれています。
虐待の疑いがある場合、子どもの命を救うことを優先し、まずは親から引き離し、保護すること。
そして子どもだけでなく、貧困や孤立に悩むなど、虐待を行うリスクのある親への支援を盛り込んだのが特徴です。
児童虐待の兆しを見逃さないために、財源的な裏付けのある、実効性の伴った対策になるのかどうか、注目したいと思います。
内閣府が、小売店の店員など、現場で働く2000人余りを対象に、景気の実感を聞いて指数化している、景気ウォッチャー調査。
先月は51.6と、前の月を0.6ポイント上回り、3か月ぶりに改善しました。
猛暑で、エアコンやジュースなどの売れ行きが好調だとか、プレミアム付き商品券の利用が始まり、売り上げが増えているという声が多く寄せられたためです。
ただ、指数の上昇幅が小さかったことなどから、内閣府は、景気は緩やかな回復基調が続いているという基調判断を維持しました。
日本で続いてきたいわゆる原発ゼロの状態が終わります。
鹿児島県にある川内原発1号機について、九州電力はあす午前、原子炉を起動し、再稼働すると発表しました。
運転を止めていた国内の原発が動くのは、1年11か月ぶりで、新しい規制基準の下では初めてです。
鹿児島県の川内原発です。
再稼働が目前に迫る中、抗議活動が行われています。
そして、多くの警察官が出ていまして、ものものしい雰囲気に包まれています。
再稼働をやめろ!
きょう夕方、川内原発の前で行われた抗議活動です。
再稼働に反対する市民グループのほか、福島から来た人も参加しました。
再稼働絶対反対!
ことし3月から、再稼働の前に必要な検査が行われてきた、川内原発1号機。
これまでの検査で問題がないことが確認されたとして、九州電力はあす午前10時半に原子炉を起動して再稼働させる計画を、原子力規制委員会に報告しました。
あすの再稼働では、核分裂を抑える32本の制御棒を順次、引き抜いて、原子炉を起動させる計画です。
原発が稼働するのは、福島第一原発の事故を教訓に作られた、新しい規制基準の下では初めてで、おととし9月に、福井県にある大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりになります。
川内原発の再稼働について、安倍総理大臣は。
一方で、原発周辺の自治体は、万が一事故が起きたときの住民の避難に、今も課題を感じています。
NHKが川内原発から30キロ圏内にある9つの市や町にアンケートを行ったところ、住民の避難計画の課題として、6つの自治体が、道路の渋滞などの混乱を、5つの自治体が、高齢者など要援護者の避難支援を挙げました。
川内原発から5キロの所にある高齢者福祉施設です。
鹿児島県は、原発から10キロ圏内の病院や福祉施設に、避難計画の策定を求めていて、この施設では、入所者を60キロ離れた別の福祉施設に避難させる計画を作りました。
しかし、計画の実効性には不安があるといいます。
最も不安に感じているのが、移動手段の確保です。
施設には日中、60人近くの高齢者がいますが、施設の車だけでは、3分の1の人が乗れません。
あす、再稼働することになった、川内原発1号機。
九州電力によりますと、あす午後11時をメドに、核分裂反応が連続する臨界の状態になるということです。
そして3日後の14日には発電を始めて、徐々に原子炉の出力を高め、来月上旬に営業運転に入る計画です。
福島第一原発の事故から4年余り。
川内原発の前では、再稼働に反対する市民グループが、あすも朝から集会を開いて、抗議することにしています。
原発事故は目に見えない放射線や放射能が相手で、どう避難するか、自分で判断することは容易ではありません。
それだけに、事前の備えが欠かせませんが、アンケートでは、今も多くの自治体が避難に課題を抱えていると答えています。
政府と電力会社には、住民の不安を解消するために、絶え間ない真摯な対応が求められています。
次です。
まもなく戦後70年の終戦の日を迎えます。
きょうは、1人の作家の戦争を見つめます。
芥川賞作家の火野葦平。
戦時中、陸軍に同行して、戦地で作品を書いた、従軍作家です。
麦と兵隊などの作品は、当時の大ベストセラーになりました。
一方で、戦後は公職追放され、戦犯作家という批判を受けました。
その火野が終戦直後、アメリカの聞き取り調査を受けていたことが分かり、その記録が見つかりました。
記録からは、軍のひごを受けながらも、軍を批判的に見て、葛藤していた姿が浮かび上がってきました。
火野葦平は、日中戦争から太平洋戦争にかけて、軍に同行しながら作品を書く、従軍作家でした。
30歳で一兵士として召集された火野。
その翌年、出征前に発表した作品が芥川賞に選ばれ、授賞式は戦地の中国で行われました。
受賞を機に、火野は陸軍の報道部への異動を命じられます。
そこで、さまざまな作戦に同行しながら、戦争の様子を伝える作品を執筆しました。
戦場の兵士の日常の姿を描いた、麦と兵隊をはじめとする兵隊三部作は、300万部を突破。
国民の戦意高揚につながっていきました。
今回見つかった、火野葦平への聞き取り調査の記録です。
聞き取りが行われたのは、終戦の3か月後の11月24日。
アメリカから送り込まれた日系人が担当しました。
このとき、アメリカの調査団は、4000人以上の市民を対象に、調査を行いました。
その中に火野も含まれていたのです。
調査記録を見つけた山口県の高校教諭、梶原康久さんです。
地元、下関市の空襲について研究するため、国立国会図書館が収集した調査記録を調べる中で、偶然、火野の記録を見つけました。
報告用紙6枚にわたる、日野の証言。
この中で、火野は軍の特別なひごを受けていたことを語っていました。
私は従軍中でもあったので、ほかの作家たちよりは、いろいろと便宜も与えられていたと思う。
火野が書いたものなら、まあいいだろうというようなことで、ほかの作家の場合、削除されそうなところも、大目に見てもらえるというようなこともあった。
さらに、作品は陸軍の全面協力の下、映画化もされました。
映画は人気を博し、国民と戦場との一体感を高めました。
文学と戦争との関わりを研究している、関西大学の増田周子教授です。
戦争への国民の支持を得るために、軍は、人気作家だった火野を、積極的に利用していたと指摘します。
軍と一体と見られていた火野。
ところが、調査記録からは、火野が戦時中から軍を批判的に見ていたことが明らかになりました。
太平洋戦争末期、戦況が日一日と悪化していく中、火野は、戦地での任務を終えて帰国します。
そこで目の当たりにした、荒廃した軍隊の姿を次のように語りました。
軍隊の道義心の腐敗が、甚だしかったと思う。
民家を強奪する兵隊がいる。
ひどいのになると、婦女子を侵したりする兵などもいた。
こうした軍の姿に、戦争の行く末にも悲観的な見方を強めていきました。
この戦争はもう負けだ。
どうせ死ぬものなら、やりたいことをやって死ねといったような、自暴自棄にもなっていたと思う。
軍人の腐敗を見て、とても戦争には勝てないと思った。
さらに従軍作家としてひごされていた火野にも、著作活動に厳しい制限があったことが分かりました。
軍による検閲は、火野に対しても例外ではなかったのです。
代表作の兵隊三部作。
これまでも、火野自身が検閲で削除されたことを明らかにしていましたが、今回見つかった調査記録で、その数が、合わせて50か所以上に上っていたことが分かりました。
書きたくてしかたのないことは、一切書けなかったわけで、小説といっても、戦争中に書いたものは、どれも完全なものではありえなかった。
みずからが受けた検閲の実態について、火野は戦後、こう記しています。
日本軍が負けているところを書いてはならない。
戦争の暗黒面を書いてはならない。
戦っている敵は、憎々しくいやらしく書かねばならなかった。
戦前、火野の著作に制限が加えられていたことを物語る資料が残されています。
火野の三男、玉井史太郎さんです。
ベストセラーとなり、映画も作られた土と兵隊。
戦後、再出版される際、火野は戦前出版された本に、新たな部分を手書きで加えて原稿としました。
それは、日本兵が中国人の捕虜を殺害する場面でした。
先刻まで、伝染で数珠つなぎにされていた捕虜の姿が見えない。
どうしたのかと、そこにいた兵隊に尋ねると、皆殺しましたと言った。
見ると散兵ごうの中に、支那兵の死骸が投げ込まれてある。
堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、もって万世のために…。
迎えた終戦。
戦後、火野は著作を通じて戦争に加担したとして、公職追放されました。
その後も、戦犯作家という批判を受けながらも、新たなベストセラーを出すなど、執筆活動を続けますが、53歳で自殺しました。
8年にわたり、みずから体験した戦争。
火野は、調査記録の中で、こう総括しました。
結果から見ると、今では負けたことが、かえって国民にとって、幸福だと思っている。
戦時中、作品を通じて、国民と戦場を結び付けてきた火野葦平。
調査記録は、戦争の現実を伝えきれなかった火野の苦悩を、今に伝えています。
従軍作家で、そしてベストセラー作家という立場だった火野葦平が、戦争や軍に、これほどまでに強い葛藤を抱いていたというのは驚きましたね。
先ほど、記録の中で、負けたことがかえって国民にとって幸福だったということば、ありましたね、結構、衝撃的なことばだと思うんですが、そこで併せて書いてあるのは、今後はなんら気兼ねなく、思うように書けるようになったと、それが幸せだというふうなことも書いているんですね。
こういうのを聞きますと、やっぱり自分の書きたいことが書けるようになっている、今の時代、それがいかにありがたいかというのを、改めて感じさせるという気がします。
ニュースを続けます。
静岡県焼津市の沖合でも、サメが目撃されました。
きのう午後、水難事故の捜索活動をしていたヘリコプターがサメを2匹発見。
サメはいずれも頭がT字形のシュモクザメで、体長は1メートル50センチから2メートルくらいあると見られています。
焼津市は念のため、近くにある浜当目海水浴場を、きょう午前10時から遊泳禁止に。
隣の静岡市も、駿河区の用宗海水浴場を、午後1時から、遊泳禁止にしました。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
北海道で非常に大気の状態が不安定となっていまして、大雨となっている所があります。
こちらは午前11時ごろの北海道釧路町です。
車が水しぶきを上げて走っています。
前が見えないぐらいですね。
こちらの商業施設では、店の出入り口から雨水が流れ込みました。
そのため、一部を除いて、大部分の売り場は、きょうは終日、営業を取りやめたということです。
北海道ではあさってにかけて、断続的に激しい雨の降るおそれがあります。
先ほど、北海道別海町中部付近で、レーダーによる解析で、およそ1時間に80ミリの猛烈な雨が降ったと見られます。
そして北海道各地に、竜巻注意情報が発表されていますので、このあとも注意、警戒を続けてください。
雨雲見ていきますと、今、北海道の東の海上に活発な雨雲があります。
このあとを見ていきますと、あすにかけても、ところどころ、雨雲は小さいんですけれども、局地的に発達をしていくんですね。
こちらはあすのお昼です。
そしてあすの午後になると、さらに広い範囲で雨となって、局地的にあすにかけても、激しく降りそうです。
土砂災害や浸水などに十分注意が必要ですね。
そうですね。
すでに多くの雨が降っていますので、警戒、注意をしてください。
そして台風14号の情報も見ていきましょう。
現在、その強風域の中に、八丈島が入っています。
小笠原諸島からは離れつつあるんですけれども、降り始めからの雨の量が200ミリから300ミリ近くに達している所がありますので、こちらもあしたの朝にかけて、土砂災害に警戒をしてください。
このあとも速度の遅い状態で、北東の方向へと進んでいきます。
沿岸では波の高い状態がしばらく続いていきそうです。
夏休みで、海に遊びに行くという方も多いでしょうからね、注意が必要ですよね。
波の予想を見ていきましょう。
太平洋側で2メートル以上となっていますね。
小笠原諸島や伊豆諸島では、4メートル以上の、しけるところがありそうですから、引き続き注意をしてください。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あす、台風はゆっくりと北上していきます。
前線が北海道に通過するでしょう。
この前線のかかる北海道で、あすにかけても、局地的に激しい雨となりそうです。
台風周辺の湿った空気、流れ込んで、関東や東北では雲が広がりやすい見通しです。
一方、東海から西の地域ではあすも晴れて、気温が上がります。
猛暑が続きそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
かっこいい!
やりましたね。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
テニスの錦織圭選手、ワシントンで開かれたツアー大会で優勝しました。
通算10勝目、世界ランキングも、自己最高に並ぶ4位浮上です。
錦織、決勝の相手は、2メートル8センチのイズナーでした。
第1セット、角度のあるサーブに苦しみます。
さらに高速サーブ。
最初のセットを落とします。
それでも錦織は冷静でした。
攻撃的なリターンで揺さぶります。
打ちづらい足元も攻め、第2セットを奪い返します。
そして最終第3セット。
得意のラリーに持ち込み、ペースを渡しませんでした。
錦織は逆転勝ちで、今シーズン、ツアー3勝目。
ランキングを、自己最高に並ぶ4位に上げました。
水泳の世界選手権は最終日。
競泳の男子400メートル個人メドレーで、瀬戸大也選手が2連覇を達成。
来年のオリンピック代表に内定しました。
前回王者の瀬戸、この大会は調子が上がらず、メダルがないまま、最終日を迎えました。
勝負のレースが始まりました。
瀬戸、この1本にかけると、最初のバタフライで果敢に飛び出します。
苦手の背泳ぎも粘りました。
2位で平泳ぎへ。
ここで再びトップを奪い返します。
そして、最後の自由形。
怖さは一つもなかったと瀬戸。
積極的な泳ぎで逃げ切りました。
瀬戸は日本勢初の2連覇。
初のオリンピック代表に内定です。
サッカーです。
ドイツの1部リーグ・マインツに移籍した、武藤嘉紀選手が、カップ戦で公式戦デビューしました。
武藤はチームに合流してから1か月。
初めての公式戦はベンチからのスタートでした。
マインツが3対0とリードの後半25分、武藤が途中出場。
新天地でデビューを果たします。
チャンスがやって来たのは、試合終了間際。
直接合わせますが、クロスバーの上。
初ゴールはなりませんでした。
武藤は決めるところを決めないといけないと、リーグ開幕を見据えていました。
多くの日本代表の選手が所属するドイツ1部リーグは、今週末14日に開幕します。
夏の全国高校野球です。
鳥羽高校は、第1回大会で優勝した伝統校。
強い思いでベンチからチームを支えた選手がいました。
鳥羽の3年生、田村剛選手。
身長は1メートル48センチ、今大会で最も小柄な選手です。
3歳で低身長障害と診断。
さらに股関節に異常が出る難病も発症し、一時は歩くことすら、ままなりませんでしたが、甲子園に出たいという思いは、医者も驚く回復につながりました。
練習できるようになり、憧れの甲子園のベンチへ。
当初、入部に反対だった、母親の美貴さん。
今は、息子を誇らしく見つめます。
鳥羽は1回、チャンスで4番小薗。
田村選手の声が打席に届きました。
強烈な当たりだ!風にも乗る!ホームラン!
ベンチの声で力みが抜けたと、先制2ランでリードします。
しかし、1点差に迫られ、4回。
エース、松尾が1アウト3塁1塁と、一打同点のピンチ。
1点もやりたくない場面。
伝令の田村選手が、全力疾走でマウンドに向かいました。
その直後。
スクイズしてきた!あっ!
鳥羽、ピンチを切り抜けました。
難病を乗り越え、ベンチから支えた田村選手。
鳥羽が15年ぶりの勝利です。
もう声、かれちゃってましたね。
そうでしたね。
全力出して、本当にチームの雰囲気作ってましたね。
そうですね。
まとめてるっていう感じがしましたね。
18番がチームを一つにまとめてる感じがしましたね。
次も頑張ってほしいなと思います。
続いて第1試合と第3試合を、続けてどうぞ。
高崎健康福祉大高崎、機動力が持ち味です。
3回。
ランナースタート!
1塁ランナーの小谷が、足でチャンスを広げます。
これをきっかけに満塁と攻め、1番春日。
初球を捉え、タイムリーヒット。
2人がかえって先制します。
さらに2アウト1塁3塁から仕掛けます。
1塁ランナーに続いて、3塁ランナーもスタート。
いつも練習しているというプレーを決めます。
スライディングがうまかった!
この回、8点を奪いました。
この試合で健大高崎が決めた盗塁は7個。
足を絡めた攻撃が光り、2回戦進出です。
秋田商業のエース、成田翔。
力のあるボールです。
140キロを超えるストレート。
調子がいいと、変化球にも切れがあり、龍谷につけいる隙を与えません。
打線は同点の8回、チャンスでキャッチャーの工藤。
成田をリードしてきた工藤のタイムリーで勝ち越します。
9回も3人で締めた成田。
16個の三振を奪って、初戦を突破しました。
第2試合の関東第一は、地方大会の盗塁数が、出場校中トップ。
第4試合の三沢商業は、29年ぶりの出場です。
プロ野球のペナントレースは、残り2か月を切りました。
パ・リーグの首位打者争いをリードしているのが、西武の5年目、秋山翔吾選手です。
今シーズン、歴代3位の31試合連続ヒットをマークするなど、急成長を遂げました。
秋山選手は、ここまで打率3割7分9厘。
プロ野球記録を上回るシーズン230本ペースで、ヒットを重ねています。
去年までは、一度も3割を打ったことがありません。
急成長の要因は、逆方向への意識です。
練習では、レフト方向に低く、強く打つことを心がけています。
ヒットの内訳を見ても、ライトへの打球が減り、レフトへの打球が増えています。
それを可能にしたのが、左手の使い方です。
参考にしたのは、森友哉選手。
中軸も任される2年目の後輩は、打つ直前まで左手の力を抜いていました。
この方法を取り入れることで、バットをコントロールしやすくなり、さまざまな球種やコースに対応できるようになりました。
野球に向き合う姿勢も成長を支えています。
6月の試合の打席。
送りバントを失敗し、先制のチャンスを潰してしまいました。
試合の直後、秋山選手は室内練習場に向かいました。
同じミスは繰り返さない。
ひたすらバントの練習に打ち込む姿がありました。
真摯な取り組みで、大きく飛躍した秋山選手。
シーズン最多安打、そして初めての首位打者獲得に、手応えを感じ始めています。
誠実な人柄が、お話に表れてますよね。
まっすぐ野球に向き合ってますね。
もう監督や選手など、チーム関係者も、真面目と、口をそろえるそうなんです。
こだわりを持った練習に加えて、相手の分析なども人一倍、細かく行うという秋山選手。
今、夏の高校野球の真っただ中ですから、このひたむきな秋山選手の姿、高校生たちも励みになる人、多いんじゃないかなと思います。
番組の冒頭でお伝えしたニュース。
沖縄県の伊良部島の浜で亡くなった小学6年生、亀井麟太郎君の漢字が違っていました。
正しくはご覧のとおりです。
失礼いたしました。
さて、こちらは動物園でのバードショーです。
暑い中、頑張ったあとのご褒美は?これがバードショーです。
これ、ご褒美?
ご褒美の水浴びです。
びしょぬれですけど?
熱中症になるのを防ぐとともに、寄生虫対策にもなるということです。
2015/08/10(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽台風多発なぜ…世界で異常気象▽東北新幹線にもひび割れが[二][字]

台風多発、高波、高温世界各地で異常気象…その原因に迫る▽東北新幹線でも窓ガラスにひび割れ…安全確保は▽従軍作家・火野葦平新資料で浮かび上がる知られざる葛藤とは…

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32845(0x804D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: