キャスト【戦時中の動物園“処分”の歴史▽少年刑務所・社会復帰への職業訓練】 2015.08.10


敷地内にある高圧ケーブル2mが焼けたということです。
この火災の影響で東海道線と京浜東北線が一部区間で番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいまずは特集からです。
近年、少年犯罪のニュースが続きますが、罪を犯した少年はその後どうなるのでしょうか。
奈良市の少年刑務所には、受刑者たちが散髪の技術を学ぶ理容室があるといいます。
仕事を通して、社会復帰をめざす受刑者を取材しました。
奈良少年刑務所にある「若草理容室」。
受刑者の職業訓練施設として、60年以上続く理容室です。
客は刑務所の外から来た一般の人。
接客するのは、受刑者たちです。
料金は一回1030円。
月曜日から金曜日までの午前8時半から午後2時半まで営業しています。
23歳の受刑者。
理容科の職業訓練を受け2年が経ちました。
今では、「若草理容室」のリーダーを任されていて、ここで理容師の免許もとりました。
明治時代に建てられた奈良少年刑務所。
26歳未満の男性受刑者が収容されています。
矯正教育が目的の少年院や鑑別所と違い、ここにいるのは刑事事件をおこして実刑を受けた受刑者たちです。
「番号」「1,2、3・・・・」今、全国の刑務所で力を入れていること。
それが職業訓練です。
奈良少年刑務所で実施されている職業訓練は、理容も含め14種類。
介護や情報処理など、社会のニーズに合わせた資格の取得を目指しています。
より、外の社会に近づけるため、民間で20年以上働いていた理容師を、受刑者を指導する作業専門官として雇用しました。
日本の少年犯罪は年々減少していて現在はピーク時の半分以下。
しかし、出所後に再び罪を犯す再犯者の割合は上がっています。
多くの再犯者に共通するのは就職先がないこと。
仕事につくことが犯罪の防止に繋がっています。
しかし、出所した人を職場に受け入れるのは簡単ではありません。
美容院のチラシを配る19歳の少年。
およそ2年前、関西の少年院を出ました。
大阪府内で美容院など4店舗を経営する黒川洋司さんの元で、美容師になるため、一から社会経験を積んでいます。
黒川さん自身も、少年時代に窃盗や傷害を繰り返し、逮捕された経験もあります。
そんな経験から社会貢献を考えるようになりました。
そこで黒川さんが参加したのが「職親プロジェクト」。
飲食店や建設会社など、民間企業220社が集まり、刑務所や少年院から出た人を積極的に雇って再犯を防ごうという取り組みです。
初めて雇ったのが少年でした。
少年は、徐々に職場に馴染み、仕事も任せられるようになりました。
しかし。
更生したと思った矢先に次々と問題をおこす少年。
2カ月以上、店には出してもらえず、その間、チラシ配りなどをしていました。
しかし先週末、ようやく店に出られることになり、準備のため前夜、シャンプーの練習をしました。
ただ、黒川さんはこのまま彼を雇い続けるか迷っています。
今まで「職親プロジェクト」で雇用されたのは全国で28人。
残っているのは現在、4人です。
これから社会に出る受刑者たち。
刑務所の中も、もちろん楽ではありません。
しかし、その生活は規律に則ったもので実際に客を相手にする「若草理容室」での作業もあくまで訓練の一環。
外の世界で通用するとは限りません。
出所後について受刑者は。
彼らが、外の世界で職場という居場所を見つけられるように。
若草理容室での訓練は続きます。
「ありがとうございました」外の世界で親がわりになってくれる存在がいかに大切かというのが分かるんですけれども、VTRでご紹介したこちら、実は10年前から、何か犯罪を犯してしまった少年の数、総数というのは半分以下に減っているんです。
一方で、再犯者率、割合は少しずつふえているというデータがある。
このデータを読みとりますと、一度道を踏み外すと、もう一度社会復帰するのが難しい社会にちょっとずつなってしまっていると読み取ることもできるんですよね。
社会で働くというのはすごく大事なことのようで、一方でプロジェクトに参加されている黒川さんの心の動きを見ると、簡単なことではないんだなと。
ただ、黒川さんは、新たに少年院を出た方を受け入れようと決めていらっしゃるそうで、神戸市議会の自民会派が政務活動費から不正に支出していた架空のアンケート委託費用1100万円について、今年の神戸市議選の「陣中見舞い」として議員らに配られていたことがわかりました。
神戸市議会の「自民党神戸」は先週病気のため亡くなった大野一元市議が窓口となり市政アンケートの委託費として、政務活動費から2つの業者におよそ1400万円を支出していました。
しかし、調査そのものが架空だったことが発覚。
このうち大阪市内の業者に委託していた1100万円について市議会選挙を控えた3月下旬、当時、会派に所属していた現職の議員や新人の公認立候補者ら17人に1人あたり最大100万円が会派の幹部を通じて配られていたことが明らかになりました。
名目は「陣中見舞い」でした。
「陣中見舞い」の1100万円はすべて会派側が回収していますが、配られた経緯について大野元市議の代理人と会派側で認識に違いがあり全容解明にはまだ至っていません。
先週膵臓がんで亡くなった渦中の大野議員ですが、最近まで所属していた会派自由民主党が先ほど大野元市議と、大阪市内の関係者を刑事告発しているということです。
私たちにはわかりませんでしたでは、済まない問題です。
大阪や京都で11日連続の猛暑日を記録しました。
この暑さで京都の伝統野菜にも被害が出ています。
最高気温が36・5℃まで上がり、猛暑日となった京都市、旬を迎える京野菜の「賀茂なす」農家では、深刻な被害が出ています。
「本来であれば、丸く成長するはずが、このようにボコボコに変形するものが2割から3割も出てしまっているということです」賀茂なすは、京都市北区上賀茂で古くから作られてきた大型の丸なすの一種。
甘みがあり、味噌田楽などにして食べられている京都の伝統野菜です。
連日続く暑さの影響で土にこもった熱がなすの根にダメージを与えうまく水分を吸収できなくなるとなすの実が変形などを起こすということです。
連日の暑さはあさってごろまで続く見込みです。
JR西日本・東海道本線の電車内で、20代の女性に痴漢をしたとしてJR西日本の関連会社社員が逮捕されました。
大阪府迷惑防止条例違反などの疑いで逮捕されたのは、「ジェイアール西日本テクノス」の社員、大野雄太容疑者です。
大野容疑者は3日午前7時ごろ、JR東海道本線、尼崎・塚本駅間を走行していた電車内で、20代の女性のふとももを触った疑いがもたれています。
女性は、先月6日から合わせて6回、痴漢の被害に遭い、スマートフォンで犯人の顔を撮影していて大野容疑者の関与が浮上しました。
大野容疑者は「7月に初めて痴漢をして、抵抗されなかったので、調子に乗ってしまった」と容疑を認めています。
一方、きょう午前8時ごろ、京阪京橋駅のエスカレーターで30代の女性のスカート内をスマートフォンで盗撮したとして近畿運輸局大阪運輸支局所属の中井崇博容疑者が逮捕されました。
中井容疑者は警察の調べに対し、「右ひざがかゆかったのでスマホを持っていた左手でかいただけだ」と容疑を否認しています。
家庭内暴力から逃れる人たちのための避難施設、いわゆる「DVシェルター」の場所を大阪府警が加害者に漏らしたことで施設が運営ができなくなっているとして、シェルターの運営者が裁判所に調停を申し立てました。
謝罪や慰謝料を求め、大阪簡易裁判所に調停を申し立てたのは、府内で民間のDVシェルターを運営する女性です。
申立書によりますと、今年5月、女性のシェルターに、夫の暴力から逃れた被害者女性が避難してきました。
裁判所から保護命令が出され、加害者の夫が大阪府警河内長野署で説明を受けましたが、警察官が席を外したすきに、シェルターの住所が書かれた書類を見られたということです。
夫がシェルターを訪れるなどの行為は確認されていませんが、被害者女性らは別の施設に緊急避難し、シェルターは新たなDV被害者の受け入れができなくなっています。
申し立てを受けて、大阪府警は、「内容の詳細を確認した上で適切に対応していきたい」とコメントしています。
東洋ゴムの中間決算で免震ゴム問題の対策費用が300億円規模にふくらんだことがわかりました。
しかし主力のタイヤ事業は好調で、本業のもうけは過去最高を記録しています。
東洋ゴムによりますと、問題の免震ゴムを他社の製品に取り替える工事費など304億円を特別損失に計上したため、中間決算は41億円の最終赤字になりました。
取り替え対象の建物154棟のうち、年内に着手できるのはおよそ10棟で、工事費用はさらに増える可能性があるということです。
しかし主力のタイヤ事業が原材料の値下がりや海外での販売が好調だったことから、本業のもうけを示す営業利益は過去最高となりました。
年間を通じての決算も最終黒字になる見通しです。
大阪会議の開催をめぐり府議会の自民党は、知事市長ら維新側との対立が続く中、きょう、臨時議会の招集を請求しました。
大阪戦略調整会議は大阪府と市、堺市の3者が大阪の課題を話し合う場ですが、初会合から意見が衝突し、次回開催をめぐっても自民党と知事・市長の意見が大きく食い違っています。
自民党府議団は、「このままでは会議を開いても話が進まない」としてけさ、臨時議会の招集請求を行うことを決定。
条例を修正して、「採決方法」などを見直すのが先だとして13日に予定される第2回会合は欠席する考えです。
南国土佐の夏を彩る、よさこい祭りが高知市で開幕し、街はお祭りムード一色になっています。
鳴子を両手に音楽に合わせて踊るこのよさこい祭りは、今年で62回を数えます。
参加するのは205チーム。
踊りはもちろん、衣装・音楽もオリジナルです。
高知市内16箇所の競演場・演舞場は、本場のよさこいを見ようという観光客で溢れています。
よさこい祭りは、10日と11日の本祭の後、12日の全国大会と後夜祭で幕を閉じます。
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでメスのジャイアントパンダが3歳の誕生日を迎えました。
「ハッピーバースデートゥーユー♪」誕生日を迎えたのは、2012年にオスの「永明」とメスの「良浜」の間に生まれた「優浜」です。
大勢の観光客らが見守る中、大好物のニンジンやリンゴなどで飾られた特製の氷のケーキがプレゼントされました。
「優浜」は、現在、体重が90キロで、毎日竹を食べ、順調に育っているということです。
今年、開園100周年を迎えた天王寺動物園。
長い歴史の中で、戦時下の動物園で起きていた事実をご存知でしょうか。
70年前の悲しい過去を伝える展示会が、きょうから始まりました。
戦前、人気を集めていたメスのチンパンジー「リタ」。
防毒マスクや軍服を身に付けさせられ、戦意高揚のプロパガンダに利用されました。
そんな戦時中の悲劇を伝える展示が、きょうから始まっています。
紙芝居で紹介しているのは、「戦時猛獣処分」。
空襲で檻が壊れ、猛獣が逃げ出すのを防ぐため、人の手によって殺処分することが全国の動物園で進んでいました。
天王寺動物園の当時の寺内園長は、何とか処分を先延ばししようと抵抗したそうです。
しかし1943年9月、苦渋の決断をします。
ライオンたちは毒薬を混ぜられたエサをためらうことなく食べ、数分後には絶命しました。
やむなく、首を絞めて殺すことになりましたが、飼育員はどうしてもロープを絞めることができず、他の飼育員に手渡したそうです。
こうして、およそ半年間に26頭の動物が犠牲になりました。
堺市に住む高橋さんは、当時学生で、天王寺動物園をよく訪れていました。
猛獣処分の話を聞いて、高橋少年はショックを受けたそうです。
戦争が終わると獣医師の道に進み、戦時中の天王寺動物園について調べ始めました。
動物を愛していたのに、自ら手にかけなければならなかった、園長や飼育員たちの悔しさ。
多くの人によって、悲惨な動物園の歴史が次の世代に語り継がれていきます。
自分が愛する子供であったり、子供のように愛している動物を自分の手であやめないといけないと。
悲しい事実、知ってほしいと思います。
「戦時中の動物園」なんですが、天王寺動物園のレクチャールームで23日まで開催されています。
最終日には語り部による夏の高校野球5日目のきょう、足を使った機動力が持ち味の群馬・健大高崎が登場。
近畿勢からは京都・鳥羽が熱戦を繰り広げました。
鳥羽高校は、第1回大会優勝の京都二中の流れを汲む学校として、今大会注目されています。
開会式で、当時の復刻ユニフォームを着る大役を担った、ある選手を取材しました。
15年ぶり6度目の、夏の甲子園の切符を手にした京都・鳥羽。
前身である京都二中は、第1回大会で全国優勝を果たした名門校です。
大会創設100周年の今年、京都二中を意味する「KSMS」が大きく胸に書かれた当時のユニフォームを復刻して、開会式で入場行進することになりました。
その大役を担うのが、3年生の片山海渡くんです。
レギュラーメンバーではない片山くんが、復刻ユニフォームを着ることになったのには、ある理由がありました。
父親の影響で、小学生のときに野球を始めた片山くん。
今回、ベンチ入りを果たせず悔しい思いもしましたが、レギュラー外の選手をたばねるリーダーとして、チームをサポートしてきました。
そんな片山くんの姿を見て、選手たちから「復刻ユニフォームはぜひ片山に」という声があがったそうです。
片山くんの部屋を訪れると、ユニフォームが大切に飾られ、開会式の出番を待っていました。
第1回大会に出場した10校と共に、堂々の入場行進を果たしました。
復刻ユニフォームを着て片山くんも応援する中、初出場・岡山学芸館の試合が始まりました。
1回裏・鳥羽はいきなりランナー2塁のチャンスをつかみます。
ここでバッターは4番・小薗。
レフトへ〜いった〜今大会6号となる2ランホームラン。
鳥羽が先制します。
しかし、1点差に迫られた4回表、1アウト・ランナー1塁3塁のピンチ。
スクイズ〜はずされました〜。
鳥羽バッテリーが見事にスクイズを外し、同点にさせません。
一方の打線は、6回に中嶋のタイムリーで、さらに1点を追加。
これで勢いにのった鳥羽は打線が爆発し、この試合7点を奪い、エースの松尾がこの笑顔、本気で喜んで、応援しているのが伝わりますよね。
今回出場している高校の中で、100年前の第1回大会に出場していたのが、実は早稲田実業もなんです。
歴史ある高校が2校も出場しているということです。
楽しみです。
それではそのほかの試合です。
第1試合の群馬・健大高崎。
3回に2点を先制すると得意の機動力を絡め、この回大量8点を挙げます。
結局この試合、10安打に7つの盗塁で10点を奪って香川の寒川を圧倒。
「機動破壊」は今年も健在です。
1対1の同点で迎えた8回の秋田商業、9番・工藤のタイムリーで佐賀・龍谷に勝ち越します。
エース・成田は3者連続三振。
成田の16奪三振の活躍で、秋田商業は3回戦一番乗りです。
兵庫県の新温泉町では秋の味覚八雲梨の収穫が始まっています。
全国的にも生産地が少ない八雲梨ですが、兵庫県の新温泉町では、およそ10戸の農家が栽培していて一つ一つ丁寧に収穫されています。
八雲梨は、二十世紀梨を改良してできたもので、みずみずしくすっきりとした甘みが特徴です。
また、収穫時期が早いため、お盆のお供えものやお中元の品としても人気があります。
今年は雨不足の影響で、やや小玉傾向にあるものの、甘さは上々ということです。
八雲梨は京阪神方面へ出荷され、スーパーの店頭などに並びます。
もう秋の味覚なんですね。
清水さんも先週ちょっとだけ夏休みを。
そうなんです。
まさに新温泉町のほうに行ってきたんですけど、僕八雲梨、知りませんでした。
食べてみたいなと思います。
きょうの気温です。
体温並みというところも多くなりました。
連続の猛暑日日数を調べてみました。
大阪と京都では11日連続。
高松では13日連続の猛暑日と。
だんだんピークというところが後ろに倒されているような気がするんですが。
大阪は観測史上2番目の高さだったりするんです。
大阪では17日連続というのがあったり、京都では19日連続というのがあるんですけどね。
あと2日ぐらいで途切れるんじゃないかなと。
気象レーダーです。
雨雲はちょっとおさまってきました。
あすの天気、3時間ごとです。
朝9時になりますと、一旦晴れるんですが、12時になりますと、上空に雲が広がってきます。
あすは高い空に広がる秋らしい雲といいますか、水平方向に広がる雲になりそうです。
このあと午後3時になりましても、雲が多く、そのため日が陰りがちになります。
6時になりましても、ほとんど入道雲がないということで、夕立に見舞われる可能性は少ないように思います。
お天気マークです。
傘マークはありません。
降水確率です。
夕立はあったとしても、中国山地や紀伊山地、四国の山のごく一部に限られるかと思います。
寝苦しさが続きそうです。
日中の最高気温です。
暦が秋になっているので、残暑ということになりますけれども、まだまだ体温を上回るところもありそうです。
この暑さがいつまで続くのか。
やっと猛暑日から解放される日が見えてきました。
雨が降るんですね。
木曜、金曜は雨になりまして、先ほどお伝えしました大阪会議をめぐるニュースの中で、一部スーパーに間違いがありました。
臨時議会招集の文字が間違っていました。
(一同)えーっ!?えーっ!?いや〜これもすごいわ!2015/08/10(月) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【戦時中の動物園“処分”の歴史▽少年刑務所・社会復帰への職業訓練】

天王寺動物園で展示…戦時中の動物たち“処分”の歴史▽少年刑務所・出所後の社会復帰へ…職親プロジェクトの今

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 高橋大作
サブキャスター 塚本麻里衣
◇リポーター
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:34123(0x854B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: