ゆうがたLIVE ワンダー【戦後70年漫画が伝える戦争&気になる孫ターン】 2015.08.10


◆ハハハ。
◆もうね…。
◆ここまで来たら…。
中トロ4回転で。
◆クルクルクルっとね。
≫走行中の東北新幹線で窓ガラスにひびが入りました。
昨日、郡山〜福島間のトンネルを走行していたJR東北新幹線で窓ガラスが縦54cm横63cmの範囲でひびが入りました。
JR東日本が昨日トンネル内を調査したところ福島県本宮市の白沢トンネルでレールの下に敷いてあった鋼鉄製の板が発見されました。
これは、列車の振動を緩和するためにレールの下に設置されているもので2週間に一度の点検では異常は見られなかったということです。
JR東日本では外れた鋼鉄製の板が跳ね上げられ窓ガラスに当たったとみていて明日の未明に一斉点検を行うことにしています。
このトラブルは今年2月に福島〜郡山間の上り線でも発生しています。
≫次のニュースです。
九州電力は川内原子力発電所1号機について明日午前10時半に原子炉を起動し再稼働させると発表しました。
新しい規制基準での再稼働は全国で初めてになります。
九州電力は今日原子炉内の核分裂を抑える制御棒が正常に動くかどうかなど再稼働前の最終検査をしています。
検査がこのまま順調に進めば明日の午前10時半に原子炉から制御棒を引き抜き始め原子炉を起動し再稼働させるということです。
そして、およそ12時間半後に核分裂の連鎖反応が連続して起きる臨界に達する見通しで九州電力は今月14日に発電と送電を始める予定です。
福島第1原発の事故を教訓に作られた新しい規制基準のもとで再稼働するのは全国で初めてで川内原発1号機は4年3か月ぶりの運転再開となります。
≫現在、国内にある43基の原発のうち原子力規制委員会に再稼働に向けて安全審査を申請したのは15原発25基に上ります。
九州電力の計画では川内原発1号機に次いで2号機も来月下旬の再稼働を目指しています。
このほかにも愛媛県にある伊方原発3号機が事実上合格していて来年にも再稼働する見通しのほか福井県・大飯原発や佐賀県・玄海原発の再稼働に向けた審査が最終段階に入っています。
一方、高浜原発なんですが審査には合格しているものの今年4月、福井地裁が運転の再開を認めない仮処分が決定していまして再稼働の時期については見通せない情勢です。
≫次です。
暑さが和らいだ地域があった一方不安定な大気の状態によって空は荒れ模様。
台風は日本通過後もすさまじい猛威を振るい続けました。
≫今日午前11時前後の1時間に48ミリというゲリラ豪雨に見舞われた北海道釧路市。
市内では最大およそ2340世帯が一時停電しました。
東海から西の太平洋側では厳しい暑さとなり大阪府豊中市で36.7度を記録するなど103地点で猛暑日を記録しました。
≫各地でめまぐるしく変わる不安定な夏の空模様。
大荒れによる被害は日本以外にも及んでいます。
石垣島や与那国島がある先島諸島を通過した台風13号は勢力を強めながら西へと進みおととい朝、台湾に上陸しました。
≫暴風によって木が倒れていて道路が塞がれていますね。
あそこのビルなんですけれどもすごい…。
今、非常に危険ですね。
危ないな、あれ。
あれが飛んでいって誰か、人が物に当たったらと思うと非常に危険な状況です。
1個、飛んでいった!非常にゆっくりですが…危ない、危ない…。
≫台湾には、当時最大瞬間風速58.5メートルもの猛烈な風が吹き荒れていました。
異常なスピードで回転する台北市内の観覧車。
更に、風の猛威により…。
画面右側にあったオートバイが宙に舞い上がり撮影していた車の前に吹き飛ばされてきました。
轟音とともに集落をえぐる土砂崩れ。
台湾北西部では激しい雨が降り続いた結果…。
≫台風13号は台湾を横断。
当局の発表によるとこれまでに死者7人行方不明者、5人。
負傷者は402人を数える状態となっています。
中国での豪雨被害について一部メディアは台風上陸から24時間の降水量が過去100年で最多の645ミリに達したと報道。
死者は14人、4人が行方不明になっていると伝えられています。
≫各地に大きな爪痕を残した台風13号に続き今、台風14号が小笠原諸島の北の海上をゆっくりと北上しています。
台風による雨雲は抜けたものの小笠原諸島では土砂災害の危険が非常に高い状態が続いているため警戒が必要です。
また、台風14号は今後進路を次第に東寄りに変えて、本州からは離れて進む見通しですが関東では、今日から明日にかけ台風の湿った空気の影響による急な雨に注意が必要です。
≫今日、知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫混迷を極める普天間基地移設問題。
政府は沖縄県と集中的な協議を行うため今日から1か月間移設に向けた工事を中断しました。
≫やはり一時、冷却期間を置いて落ち着いた雰囲気の中で忌憚のない意見交換。
協議ができればというふうに思います。
≫集中協議のため明日沖縄に向かう菅官房長官。
一方の翁長県知事は…。
≫真摯な対応を望みます。
≫辺野古移設が唯一の解決法という政府と、県外・国外移設を訴える翁長知事。
解決の糸口は見えてくるのでしょうか。
≫両手を後ろの回され警察官に取り押さえられる男。
子どもを含む8人を射殺した疑いで逮捕されたデビッド・コンリー容疑者です。
コンリー容疑者は8日夜、アメリカ・テキサス州で元交際相手の家に押し入りこの女性と夫更に、6歳から13歳までの子ども6人の合わせて8人を射殺した疑いが持たれています。
コンリー容疑者は過去にこの女性に対する暴力で逮捕されていて交際関係のもつれが動機となった可能性があるとみられています。
≫交際関係のもつれキャンベルさん、我が子も含め8人を射殺というショッキングなニュースでした。
≫ちょっと救急車に文字が出ていましたけどテキサスでは本当に誰もが住みたくなるようなすごく閑静な住宅地に窓から入っていって以前、DVで逮捕されていて前歴があるわけですがこの辺りは、毎年本当に拳銃で多くの人たちが殺されると。
ちょうど去年の今ごろも同じように6人が女性とその当時の夫が元夫によって殺されるという本当に拳銃社会というか銃社会の一番大きなやっぱりダメージを受けてるというのはいつも子どもと女性なんです。
≫銃規制の必要性アメリカはずっといわれてきていますがそうした中またしてもという印象です。
≫中国・武漢でおととい行われた東アジアカップ女子最終戦。
そこに現れたのは…。
北朝鮮の美女応援団。
おそろいの赤いTシャツと白いキャップ姿で応援する彼女たちに観客席の男性も興味津々。
国際的なスポーツ大会にたびたび登場し注目を集めてきた美女応援団。
しかし、去年、韓国で行われたアジア大会では突如、派遣が見送られるなど最近姿を見せていませんでしたが今回は、上海のレストランで働いている女性が動員されたということです。
今大会、北朝鮮は3連勝で優勝し、美女応援団も大喜び。
試合後、インタビューを試みましたが何も言わず会場をあとにしました。
≫画面の中ほどで小さな影が動いた瞬間。
大きな爆発が発生。
その後、現場から懸命に逃げようとする数人の姿も確認できます。
これは、今月4日北朝鮮との軍事境界線にある非武装地帯の韓国側で地雷が爆発した瞬間を捉えた監視カメラの映像で韓国国防省が今日、公開しました。
この爆発で韓国軍兵士2人が足を切断するなどの重傷を負いました。
爆発した地雷について韓国政府は現地調査の結果北朝鮮が意図的に埋めたものと断定しました。
韓国側は休戦協定に違反しただけでなく正常な軍隊ならば考えさえできない卑劣な行為であり当然の対価を支払わせると北朝鮮側を強く非難しています。
≫警察官から逃げた中学2年の男子生徒が乗用車にはねられ意識不明の重体です。
今日午前0時過ぎ名古屋市の国道で交差点を自転車で横断していた中学2年の男子生徒が、右側から来た乗用車にはねられました。
男子生徒は全身を強く打ち意識不明の重体です。
乗用車を運転していた男性に怪我はありません。
警察によりますと近くの公園で少年らが集まってうるさいと通報があり警察官が駆けつけたところ男子生徒は逃げ出したということです。
≫昨日の未明千葉県船橋市の住宅から入った1本の110番通報。
警察が現場に駆けつけると自宅1階寝室のベッドの上に64歳の女性が血まみれのまま横たわり室内には70歳の夫の姿がありました。
≫こちらが事件があった家です。
こちらの1階の寝室で64歳の女性が胸など十数か所刺されまもなく死亡が確認されました。
≫死亡したのは、不動産賃貸業の神村登美子さん、64歳。
警察は現場にいた夫の神村親容疑者、70歳を殺人未遂の現行犯で逮捕しました。
長年連れ添った夫婦の間に何が起きたのか。
≫近所の人によると神村容疑者はいわゆる、婿養子。
3人の子どもに恵まれ周囲には活発な妻とおとなしい夫のように映ったといいます。
しかし…。
≫妻の登美子さんはおよそ10年前親が残した土地を相続。
駐車場を経営するなどして資産を蓄えたといいます。
≫無職だった神村容疑者との間には次第に亀裂ができていったといいます。
警察は、容疑を殺人に切り替え犯行に至った動機などを追及しています。
そして、この週末、岡山県では更に、高齢の夫婦による事件が起きました。
86歳の夫を殺害した容疑で逮捕・送検されたのは藤岡安弥容疑者、85歳。
藤岡容疑者はおととい午前9時ごろ岡山県高梁市の自宅で夫の貞三さん、86歳の頭を棒のようなもので数回殴り殺害した疑いが持たれています。
≫夫を殺害した動機について藤岡容疑者は…。
≫と、供述し容疑を認めています。
≫久保田さん長く連れ添った夫婦なんですけれども。
≫お年を召したら達観して大人になるというのはやはり、ちょっと考え直さなくてはいけなくてやはり、人生最後まで煩悩を持って生きているということで長寿社会の犯罪というのがどんどん増えていますよね。
◆再び関西テレビのスタジオから「ワンダー」です。
まずは、暑さに関するニュースをお伝えします。
◆近畿地方は厳しい暑さが続いています。
大阪市と京都市では、35度以上の猛暑日がきょうで11日連続となりました。
◆和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでは、3歳を迎えたジャイアントパンダの優浜に、氷でつくった特製の誕生日ケーキがプレゼントされました。
パンダは暑さに弱いため、ケーキの回りには、人工の雪が。
優浜はろうそくに見たてた、大好物を食べていました。
涼しさを待ちわびているのは、動物も人間も同じです。
きょうも、強烈な日差しが照りつける、近畿地方。
大阪市では最高気温36.3度を記録。
これで11日連続35度以上の猛暑日となりました。
一方、京都市でも最高気温が37.3度と、こちらも大阪市と同じように11日連続の猛暑日に。
◆これだけ暑いと、心配されるのが、熱中症です。
京都市で、今月、熱中症で病院に運ばれた人は、午後3時の時点で301人にも上っています。
ここ数年、8月に京都市で熱中症によって、搬送された人の数と比べてみると、記録的な暑さだったおととしをのぞいて、わずか10日間で過去を上回っていることがわかります。
東京でもおととい、80代と90代の姉妹3人が自宅で熱中症と見られる原因で死亡しているのが見つかっていて、室内でも注意が必要です。
皆さんはこの暑い夏をどう乗り切っていますか?◆近畿地方は今後も猛烈な暑さに引き続き警戒する必要があります。
◆皆さん、お気をつけいただきたいと思います。
この後は、早くも帰省ラッシュがスタートしているそうです。
お盆ムードが高まる中、意外なものが人気を集めています。
◆早くも帰省ラッシュが始まっています。
既に長いお盆休みに入ったという方もいらっしゃるかと思いますが、そんな中、百貨店ではお盆商戦がスタート!その目玉はランドセルなんだそうです。
そして、お盆に新たな習慣も生まれつつあります。
◆お盆をふるさとで過ごす人たちの帰省ラッシュがスタート。
故郷のおじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいい孫に会える大切な機会です。
お盆商戦も今が書き入れどき。
大阪阪急百貨店のランドセル売り場も家族連れでにぎわっています。
◆こちらの百貨店では、お盆のシーズンに向かってお盆のシーズンにランドセルの特設コーナーを設けて販売に当たっています。
このように、お孫さんとおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にランドセルを選ばれる姿が、非常に目立っています。
◆こちらでは、およそ60種類のランドセルを用意。
今年は、黒や赤など、定番の色が人気で、価格は6万円台が売れ筋です。
孫にプレゼントするおじいちゃん、おばあちゃんたち、表情も財布のひももついつい緩んでしまいます。
◆百貨店によると、数年前まで販売のピークは11月ごろでしたが、人気商品の売り切れを恐れて年々前倒しとなり今は、8月のお盆ごろがピークだそうです。
◆ところで最近、お盆のこの時期、孫へプレゼントするのは、ランドセルだけではないようで…。
◆お盆玉、これ。
◆お年玉じゃなくて、お盆に…。
◆この小さなポチ袋が新たな夏の習慣に?◆本格的に始まった、まちのお盆商戦。
夏休みの帰省など、何かと出費の多い、この時期。
今年はさらに財布に厳しい「○○玉」が登場しているんです。
その名も、お盆玉。
そもそもお盆玉とはお年玉のお盆バージョンのこと。
◆こちらの雑貨店では、ごらんのように、およそ90種類のお盆玉の袋が売られています。
そして中には、このように、自由研究費と書かれたユニークな商品まで販売されています。
◆お盆玉は、祝儀袋などを販売する、マルアイが2010年に売り出したもので去年からは郵便局でも販売するなど、この1年で売り上げは1.5倍にふえています。
◆ちなみに、お盆玉を発案したマルアイが本社を置く山梨県などでは、江戸時代、お盆の時期に奉公人に服やげたを渡す習慣があったとされ、それが昭和の時代にお金に変わり、平成の今、お盆玉となったそうなんです。
◆ちなみに、お盆玉袋の中身は、1000円から5000円が相場で、お年玉よりやや少なめです。
子供たちにとってはうれしいけれども、大人にとっては、財布に厳しいお盆玉。
新たな夏の風物詩となるのでしょうか?◆お小遣いをあげるほうのおじいちゃんもうれしそうでしたね。
ランドセル選んでいる姿も。
皆さんの手元には、このお盆玉袋というのがありますが、見たことありますか。
見たことありました?◆全くなかったです。
◆これ、どうですかね。
もしおねだりされたらあげたくなっちゃう感じは…。
◆何もなしにお小遣いを渡すというのはよくないという感覚はあるので。
何か◆理由ができて、いいかなって。
◆自由研究費はいいね。
◆あげるほうもそしてもらうほうもね。
大事に使わせてもらいますーってね。
◆電通が調査したところ、お孫さんがいるおじいちゃんが1年に使うお孫さんのために使う金額って11万円ぐらいなんですって。
それで、いつでも、遊びに来て、もらえるように、実家にもおもちゃとかちゃんとそろえておくと。
◆確かにそうですね。
どうですか、木本さん。
おいっ子ちゃんめいっ子ちゃん、たくさんいますけれども。
◆いるんですけど、直接こうやって渡したりしたいから、こういうのっていいなと思うんですよね。
こういうのがなかったら、僕、最近多いのがネットで注文しておいたから後、振り込んでおいてとか。
ちょこちょこあるんですよ。
最近、なんかねえ。
スマホとかやりだすんですよ。
◆そういうのを思ったら、手渡しがあるだけでも◆手渡しでできるから。
◆宮崎さん、どうですか。
◆袋ってのがいいよね。
でも、どちらかというと、お年寄り、貯蓄を持っていらっしゃる方が結構多いと言われるので、こういう形で世代、所得の世代間移転が行われるといいかなと思いますけどね。
◆お孫さんも、お孫さんのお父さんお母さんもうれしいと。
皆さんが幸せなお盆でありますように。
この後は特集です。
◆自決するの。
◆沖縄戦をモチーフにした少女漫画。
現代の私たちにリアルに戦争を感じさせます。
今、戦後世代の女性漫画家たちが描く新しい戦争マンガが人気を集めています。
◆シリーズ戦後70年、今日ご紹介するのは、こちらに並んでいる戦争をテーマにしたまんがです。
戦後70年の中で、1000を超える作品が描かれていると言われており、これはほんの一部。
手塚治虫さんや水木しげるさんはみずからの戦争体験を漫画にされていますが、最近、出版ふえているのが、戦後生まれの女性作家が描く戦争漫画です。
戦争を知らない彼女たちは、どのような思いで戦争を描いているでしょうか。
◆戦後70年を迎えた今年の夏。
京都では、日本で戦後描かれてきた「戦争マンガ」の企画展が開かれています。
かつては漫画家自身の戦争体験を描いたものや、爆撃シーンがメインの少年漫画が主流でしたが、近年、女性作家が新しい視点で戦争を描いたマンガがふえています。
◆それまでほとんど描かれることがなかった「シベリア抑留」を題材にマンガを描いたのも女性漫画家でした。
◆名古屋市出身のおざわゆきさん。
2008年から3年をかけて、父親の戦争体験をもとに「凍りの掌」を執筆し、自費出版しました。
きっかけは、高校生の時、授業の課題で戦争体験を父から聞いたことでした。
◆太平洋戦争の終戦後に60万人近い日本軍の捕虜たちがソ連によってシベリアに送られ、過酷な労働を強いられた「シベリア抑留」。
◆おざわさんのマンガの中では、極限状態の中、次々と死んでいく元日本兵たちの姿が淡々と描かれています◆絶望の向こう側にあるものは何なのかって思ったときに、気持ちがなくなっちゃうっていうか、何も考えないようになってしまうっていうところ、そういうふうに人間がなってしまうっていうところをいかにして描くかって考えながら描きました。
◆おととい、おざわさんは名古屋市にある戦争に関する資料館を訪れました。
戦争を伝える遺物を熱心に観察します。
◆爆発したみたいな感じで…◆後ろのプロペラが回転することで…◆おざわさんは自分の知らない戦争について勉強を重ねています。
父親のシベリア抑留をもとにした漫画を出版した後、今度は母親の戦争体験を聞いてマンガを描き始めたからです。
◆2年前から女性向けコミック誌に連載されている「あとかたの街」。
戦争中の普通の家族の暮らしを丁寧に描写しています。
◆その日常の中に容赦なく入り込んでくる戦争。
軍需工場が多かった名古屋も空襲の標的にされ、1945年3月19日大空襲に遭います。
おざわさんの母親がモデルの主人公・あいの自宅も焼け、あいや家族は必死に火の手から逃げます。
◆これとこれは対になってるページですね。
1匹だけ羽化しましたという◆ほかの少女たちは死んでいる?◆そうです。
◆より若い世代の女性作家もいます。
今日マチ子さん。
それまで戦争に全く興味はありませんでしたが、7年前に編集者から依頼をされて、ひめゆり学徒隊を作品にして以降、戦争漫画を描き続けています。
現代の少女となんら変わらない女生徒たち。
しかし彼女たちの生活は、戦争によって暴力的に踏みにじられていきます。
◆沖縄戦に続き、アウシュビッツ、長崎の原爆などをマンガに描いてきた今日さん。
最近、読者の反応が変わってきたといいます。
◆戦争は遠い過去のものではなく、わたしたちの未来かもしれない。
そんな時代の空気が、彼女たちの漫画を求めているのでしょうか。
◆伝えるっていうか描写するっていうのが。
◆両親の戦争体験をもとに漫画を描くおざわゆきさん。
昨日、名古屋市でトークショーを行いました。
体調のすぐれない父・昌一さんも足を運び、娘の思いに耳を傾けました。
◆若い世代に戦争を語り継いでいくために漫画という一つの手法をとっていらっしゃる方がいるというお話でしたが。
木本さんはどうごらんになられましたか。
◆やっぱり若い人たちって、僕らよりもずっと若い10代20代の人たちって、なかなかおじいちゃんから聞くとかという機会もかなり少なくなっているので、こういう漫画だと入っていきやすいので、どんどんこういう作家さんが出てきていただけるとうれしいかなと思いますね。
◆絵は、女性的なものでも、内容は本当に戦争の悲惨さを伝えるそういう厳しい表現のものとかもたくさんあるんですけれども、しりさんは、戦争を知らない世代の方が同じ漫画家さんとして、この戦争を描くということをどのようにごらんになりましたか。
◆やっぱり彼女たちみたいな才能のある人たちがこれから戦争を知っている人がだんだん少なくなる中で漫画というメディアで定着していくことは本当に戦争という記憶を広くみんなにとどめておくには、すごく有意義だと思いますよね。
こちらが2004年に出た「夕凪の街桜の国」という漫画なんですけど、これは広島の原爆を描いたもので、このころから女性が描くこういうドラマが結構目立ってくるようになったんですけども、女性がこういうのを確と、今まで戦闘シーンとか、戦場とかが多くて、どこか異世界の物語だったのが、日常から戦争になってくる。
どこかで起こってるほかの世界のことじゃなくて、この世界と続いているんだという感じがすごくするんですよね。
◆宮崎さんはどのように…。
◆確かに女性が描いたこういう作品というのは、要するにさきの大戦のような実は前線も後方も民間人も戦闘員も関係なくて、犠牲になるというそこの側面を描くというのはとても重要で、日常に戦争が進入してくる状況ということを恐ろしさというのを描くというのも重要なんだけど、一方でやっぱり私はね、水木しげるさんの「総員玉砕せよ」に物すごい影響を受けた。
これは水木さんは戦争世代ですから、これはとにかく読んでほしい漫画の1つなんですけれども、じゃあ、戦後世代でこういう戦闘というものを描くのは近年、ペリリューの戦い、小林よしのりさんは≫お盆の帰省シーズンを迎える中新幹線にトラブルが相次いでいます。
金属部品が車体を直撃。
山陽新幹線に続き東北新幹線でも起きました。
≫一面、クモの巣のように激しくひび割れた新幹線の窓ガラス。
昨日午後1時半ごろ、東京発の東北新幹線「はやぶさ・こまち19号」が郡山〜福島間のトンネルを走っていたところ突然、6号車の窓ガラスにひびが入ったというのです。
≫窓ガラスを直撃したのは大きさ15cmほどのステンレス製の板。
これは、線路の一部で列車の振動を緩和するためにレールの下に敷く鋼板付き軌道パッドと呼ばれるものです。
JR東日本によると、この板がなんらかの理由でレール下から外れ、新幹線の窓に当たったというのです。
ひび割れが起きたのは4層構造となっている窓ガラスの外側だけで客室への被害はなく、新幹線は仙台駅で窓ガラスの外側に粘着テープを貼る応急措置を施し運行を続けました。
お盆の帰省などで新幹線が家族連れで混み合う中その安全神話を揺るがす事故が相次いでいます。
≫ホームに停車中の車体は傷だらけ。
おとといの午後福岡県の小倉〜博多間を走行していた山陽新幹線。
「さくら551号」の2両目からブレーキなどを覆うアルミ製のカバーが脱落。
カバーはトンネルの壁に跳ね返るなどして車体に何度も衝突したあと風圧で舞い上がり架線をショートさせたとみられ新幹線は緊急停止しました。
≫車体表面をえぐるような大きな傷のほか窓にも無数の傷跡が。
この新幹線は当時最高速度に近い285キロで走っていて車内にはほぼ満員のおよそ500人が乗っていました。
傷は2号車から6号車までの合わせて39か所に及んでいて3号車の窓側にいた鹿児島市の26歳の女性高校教師が左手首を捻挫するなどの怪我をしました。
≫こちらが今回外れたカバーと同型のものになります。
本来ならばこのように2か所をボルトでとめるようになっています。
≫脱落したカバーは幅71cm高さ62cmで重さはおよそ6.5kg。
そのサイズを復元してみるとその大きさがよくわかります。
≫このカバーは上の部分をフックにかけ下側を2本のボルトで固定する方式ですがボルトは2本とも外れていました。
更に、脱落したカバーの隣のカバーをとめるボルトも1本なくなっていたことからカバーはもう1枚脱落する恐れがあったことが判明しました。
≫JR西日本によると先月一度外したカバーを再び取り付ける作業を行った際にミスがありボルトに緩みが生じた整備ミスの可能性があるとしています。
今回、外れたカバーはトンネル内で発見されましたが万が一、線路の外に飛べば大事故となった恐れも。
≫先週、横浜市ではJR京浜東北線の架線が切れ35万人以上に影響が出る事故が発生。
4月にはJR秋葉原駅近くで架線を支える支柱が倒れ9時間以上も運転見合せとなるなど利用者に不安を抱かせる事態が相次いでいます。
今回のカバーの脱落事故を受け国交省の運輸安全委員会は福岡に調査官2人を派遣。
車両の調査や関係者への聞き取りを行い原因究明を進めています。
≫こちら、VTRにもあった脱落したカバーサイズを再現したものです。
71cmかける62cm。
重さが6.5kg。
キャンベルさん、これが2号車から外れて後ろへバンバン…。
≫ほとんどミサイルのようなものですよね。
これがもし、車体の下に入ってしまったら脱線の原因にもなり得ると思うし。
外に飛んでしまったら人家とか人に当たったら一発ですよね。
大変危険ですね。
≫今改めてVTRにもありましたが久保田さんちょっと、鉄道の事故多くないかなって感じしませんか?≫やっぱり安全というのは運行の安全と保守点検の安全といわれるんですけどやっぱり保守点検というのは全ての基本なので≫おととい、午前10時ごろ東京・板橋区の住宅で長女の蔵津直子さん、90歳と次女の湯浅登喜さん、86歳三女の坂本登茂さん、82歳の3姉妹が死亡しているのが見つかりました。
3人の死亡原因それは熱中症でした。
死後3日から4日が経過していたといいます。
警視庁によると次女の湯浅さんが玄関を入ってすぐの板の間のソファの上。
長女の蔵津さんは寝室のベッド脇の畳の上。
三女の坂本さんは居間で座椅子とテレビの間にと3人はそれぞれ別の場所で倒れ亡くなっていたといいます。
≫3姉妹はいずれも夫に先立たれ10年ほど前から長女の蔵津さん宅で3人一緒に暮らしていて近所でも仲よしで評判の3姉妹だったといいます。
≫発見される前日の7日は東京都心で最高気温37.7度を記録。
猛暑は、連日にわたって続いていました。
それにもかかわらずエアコンをつけていなかったのはなぜなのでしょうか。
≫長女の蔵津さんは趣味の詩吟で準優勝するほどの実力者で風邪を引くと、のどを痛めるためエアコンをつけるのを嫌っていたというのです。
≫こちらが3人が暮らしていた一軒家です。
家の周りにはエアコンの室外機が設置されています。
そして、2階部分にもエアコンの室外機が設置されているのがわかります。
≫姉妹の家にはエアコンが設置されているものの姉妹はエアコンをつけず窓を開け風通しをよくするなどして過ごしていたといいます。
姉妹が発見された際エアコンを使用した形跡はなく家の窓はほぼ締め切られた状態だったといいます。
暑い中、エアコンをつけず窓も閉め切った状態。
それは、なぜなのでしょうか。
≫知人によると今年3月3姉妹はガス会社をかたる詐欺被害に遭いそのことできっかけで怖くなり用心して窓を閉め切ることが多くなったといいます。
エアコンをつけないことに加え窓を閉め切ったことで室内は更に高温になり今回の悲劇につながったとみられています。
≫3人、ほぼ同時ではないかとみられているんですがキャンベルさん今あったように詐欺の被害に遭って戸締まりをしていた。
一方でエアコンはつけない。
不幸が重なった感じがします。
≫本当に、一見してすごく理想的な老後を過ごしてらっしゃるわけですね。
近所でこれだけの証言者がいるということをこういういろんな不幸な事件を私たちは伝えるわけですがこんなに、いろんな角度から彼女たちの声彼女たちの気持ちどういう人たちだったというのがあるのは珍しいですよね。
本当に慕われてた方々だったと思うんですよ。
≫だからこそ久保田さんもっと誰かがと思いますが。
≫詩吟をやってらしたということで≫FNNのインタビューに恐怖の瞬間を語ったのはグラビアアイドルの叶恵まそらさんです。
先月12日の未明叶恵さんが住む東京都内のマンションの部屋に刃物のようなものを持った見知らぬ男がベランダの窓から突然侵入してきたといいます。
≫ベランダと反対側の玄関からドアの外に逃げた叶恵さん。
その際、男は、違うんだよちょっと待ってなどと話しかけたといいます。
ベランダの手すりには男がよじ登った跡があり警視庁は住居侵入の疑いで捜査しています。
そして、その翌日には女優の河西あみさんも同様の被害に遭いました。
≫早朝目を覚ますと同じベッドにやはり、見知らぬ男の姿が。
その際…。
≫河西さんが友人に電話で助けを求めると男は逃走したといいます。
男が逃げる様子は防犯カメラに映っていました。
警視庁は2つの事件の関連についても調べることにしています。
≫今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
昨日午後11時ごろ栃木県宇都宮市の路上でアルバイトから帰宅途中の女子高生が歩いてきた男に鈍器のようなものでいきなり殴られ頭蓋骨を陥没骨折する重傷を負いました。
男は、女子高生の財布が入ったトートバッグを奪い現在も逃走中です。
男は身長170cmくらい黒っぽい服装で年齢は20〜30歳代ぐらいということで警察は、強盗事件として男の行方を追っています。
≫昨日午後4時ごろ三重県鈴鹿市のホテルの浴室で中国人のソ・イさんが全裸で頭から血を流しているのが見つかりその後死亡しました。
警察は殺人事件として捜査していますがソさんが殺害された部屋のチェックインとチェックアウト時に同じ軽乗用車がホテルに出入りしていたことが近くの防犯カメラの映像からわかりました。
またソさんとみられる女性とホテルに行き、その後、1人でチェックアウトした男の姿が確認されていて警察は行方を追っています。
≫およそ3年前に行方不明になった柏木佐知子さんの車がおととい島根県松江市の大橋川で発見されました。
警察が車内から発見された遺体を司法解剖したところ20代の女性であることが判明。
服装の特徴などからこの遺体が柏木さんであるとみてDNA鑑定を進めています。
車が発見された現場付近の道路は川沿いにガードレールがなく誤って車が川に転落する事故が相次いでいて去年夏、転落防止のため反射板が取り付けられました。
警察は事故の可能性が高いとみています。
≫今日、岐阜県美濃加茂市の高校で生徒が育てた高級ブドウ300房が盗まれているのが見つかりました。
≫被害に遭ったのは巨峰およそ300房で金額にしておよそ8万円相当です。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってきました。
まずはニュースからお伝えします。
≫神戸市議会の大野一元議員が架空のアンケート調査に使ったとされる政務活動費が選挙の陣中見舞いとして会派の議員に配られていたことがわかりました。
≫神戸市議会の大野一元議員は自民党神戸に所属していた際政務活動費およそ1400万円をアンケート調査に支出したと説明していましたが実際に調査は行われていませんでした。
大野元議員はその後およそ1400万円を返還し今月6日にすい臓がんのため亡くなりました。
その後の調査で、このうち1120万円の使いみちが明らかになったのです。
≫自民党神戸は今年4月の統一地方選に立候補した17人に陣中見舞いとして現金を手渡していたのです。
現金は、会派の代表だった浜崎為司議員が手渡し浜崎議員や大野元議員を含む15人が受け取っていました。
≫浜崎議員は大野元議員が主導で行ったと主張していますが…。
≫双方の主張が異なる中自民党会派は大野元議員を虚偽公文書作成の疑いで先ほど刑事告発しました。
大阪の課題を話し合う通称、大阪会議について自民党大阪府議団は橋下市長と松井知事が邪魔をしているとして次回の会議に参加しないと表明しました。
大阪会議は早くも空中分解しそうです。
≫今朝、大阪府庁で開かれた自民党大阪府議団の会議。
ここで次回の大阪の戦略調整会議通称・大阪会議を欠席するという意思決定がなされました。
その理由は…。
≫二重行政の解消を目指す大阪都構想が住民投票で否決されたあと大阪の課題を話し合う場として設置された大阪会議。
主導したのは自民党でした。
しかし…。
≫1回目から大阪会議を大阪都構想の対案として位置づけるのかどうかで議論は紛糾。
何を話し合うのかすら決まらず会議は終了しました。
≫この事態を受けて自民党は議題の整理を行う準備会合を橋下大阪市長と松井大阪府知事抜きで開くことなどを大阪会議の会長に要望し受け入れられないなら欠席も辞さない考えを示しました。
こうした主張に対して松井知事は…。
≫結局、大阪維新の会に所属する今井豊会長はとりあえず議論を前に進めたいとして第2回の会議を今週木曜日に開くことを各会派に打診していました。
自民党は要望が受け入れられないため欠席を決めた一方会議を円滑に進めるために規約の一部を改正する条例案を提出する方針を決めました。
≫自民党に加え公明党も欠席する方向で調整していて会議が成立しないことも予想され橋下市長や松井知事はさらに批判を強めそうです。
≫和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカの購入が禁止される中太地町では今年のイルカの注文を締め切りました。
≫愛くるしい表情で人気を集めるイルカ。
このイルカを全国の水族館に提供している太地町ではきょう今年の受注の期限を迎えました。
太地町で伝統的に行われてきたイルカの追い込み漁。
これまで国内のほとんどの水族館がこの漁で捕獲されたイルカを購入していて地元の魚漁協同組合は毎年この時期に注文を締め切り漁の状況に合わせて提供してきました。
今年4月希少動物の保護などを行うWAZAがこの入手方法が倫理に反すると批判。
日本の協会・JAZAに対し漁による入手をやめなければ国際的なネットワークから閉め出すと通告しました。
これに対しJAZAは…。
≫JAZAを脱退して追い込み漁に頼るのか繁殖の道を選ぶのか水族館は難しい選択を迫られていました。
そして、きょうの締め切りまでに太地町の漁協には全国の19の施設や仲介業者からおよそ150頭の注文があったということです。
≫JAZAに加盟している63の水族館のうち注文を寄せたのは地元のくじらの博物館だけでした。
≫突然、倫理違反とされたイルカの追い込み漁。
漁協は今後も依頼があればイルカを提供していきたいと話しています。
≫大阪府大東市の公共工事の入札で談合が行われたとして市民オンブズマンと市長の親族が経営する建設会社など3社を刑事告発しました。
≫去年、増築された大東市の市民会館。
市民オンブズマンはこの工事で談合があったと主張しています。
工事の入札は事前に落札額の範囲が公表されて行われおよそ1億4000万円から1億9000万円の範囲の中で最も安い価格を提示した社が落札できるシステムでした。
これに建設会社3社が手を上げましたが2社は事前にわかっていた上限を上回る2億円以上で入札して失格。
1社が上限価格ちょうどで落札しました。
失格になった建設会社のうち1社は市長の親族が経営する会社です。
≫市民オンブズマンは落札する意思がない2社が入札に参加し特定の会社に落札させた談合であると指摘。
≫市身延マンションは官製談合防止法違反などの疑いで3社を刑事告発。
さらに2社が失格になった時点でやり直しをしなかったのはほう助に当たると市長も刑事告発しました。
≫大阪地方検察庁は告発を受理するかどうか検討しています。
≫このあとは気になるわ〜ドです。
最近、子育て世代が祖父母の住む田舎に移住するケースが増えているそうです。
そこには意外なメリットがありました。
≫ふだんの生活の中で気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースな話題に迫るコーナー気になるわ〜ド。
≫この夏、田舎に帰省する人も多いでしょうが…。
最近、都会に住む30代、40代の子育て世代が祖父母が住む田舎に移り住むという孫ターンという現象が注目を集めています。
≫子育て世代が祖父母の住む田舎で暮らすその理由は?そこで本日の気になるわ〜ドは孫ターンが気になるわ〜。
≫大阪市で行われた地方への移住説明会。
参加者で目立つのは働き盛りの30代、40代です。
≫都会から田舎に移住というとこれまで定年したシニア世代が主流でしたが最近は20代から40代が半数を占めるようになりました。
自然の中で子育てができる上若い世代の収入が減る中都会より生活を維持しやすいことも魅力の一つのようです。
≫大阪市内から車でおよそ2時間半。
のどかな風景が広がる人口およそ1万人の小さな町。
和歌山県日高川町。
ここでイチゴ農家を始めた木島さんも孫ターンをした子育て世代です。
≫木島さんは孫ターンに当たられるんですか。
≫おばあさまがこちらで。
小さいときからよくこちらに来ていたんですか?≫そうですね。
≫夫の賢一さんは外資系企業で営業を担当していた東京出身のばりばりの都会っ子。
写真もなんだかゴージャスな雰囲気です。
3年前、妻の貴子さんの妊娠をきっかけに神奈川県の横須賀から和歌山県日高川町への引っ越しを考えました。
≫きっかけが奥様のおじいちゃまおばあちゃまの所っていうことなんですけど…。
≫すごく山がきれいでとても自然豊かな所ですからいわゆる理想の田舎というんでしょうかね。
≫不安もありましたがのびのびと子育てしたいという気持ちとかねてから憧れていた田舎で農業をやりたいという気持ちが重なって移住を決断しました。
孫ターンは過疎化に悩む自治体も大喜び。
和歌山県では農業に携わる若い人を増やそうと最長9カ月無料で農業の技術を教える支援事業を行っています。
木島さんもこの就農支援センターでイチゴ作りの基礎知識を学びました。
行政からのサポート体制も万全であこがれの田舎暮らしは順風満帆と思いきや当初はある壁がありました。
技術は身についたのに誰も農地を貸してくれなかったというのです。
≫農家にとって農地は先祖代々、受け継いだ命と同じぐらい大事なもの。
見ず知らずの人間には貸さないという暗黙のルールがあったのです。
そんな木島さんを救ったのが孫ターン効果でした。
貴子さんの祖母の知り合いのつてをたどって農地を借りることができたのです。
≫人が人を紹介してつながりっていうのは大事ですよね。
≫収入は横須賀にいた頃の3分の1程度に落ちましたが和歌山県生まれの新しい品種のイチゴ・まりひめを生産することにやりがいを感じています。
特別に冷凍保存したものを頂きました。
≫もともとサラリーマンでしょう。
こんなにおいしいまりひめがたった3年で作れるようになるんですね。
≫僕の技術力というよりもやはりこのまりひめというイチゴの持っているポテンシャルが本当に高いです。
≫本当にそれはいいことだと思います。
≫面と向かっていただくものもあるんですけど…。
≫祖母の古くからの知人の区長さん夫婦。
こちらに引っ越す際も一軒一軒、一緒に挨拶に回り仲を取り持ってくれました。
祖母が亡くなった今も家族ぐるみのおつきあいです。
孫ターンのおかげでよそ者扱いされることなくすんなりと町の人たちに受け入れられたのです。
都会に住んでいたときは隣の人の顔も知らなかったという木島さん。
しかし、今は周囲の人がまるで自分の子供のように息子のリュウセイくんを見守ってくれ親が仕事で忙しいときも寂しい思いをさせることも少ないと感じています。
今は都会にいらっしゃって田舎暮らしを考えていらっしゃる方にアドバイスはありますか?≫きちんと自分でビジョンを持ってきていただいたら必ずうまくいくのかなと。
≫本当に皆さんに助けていただいて励ましていただいて今までやってこられたっていう感じですかね。
≫親族というつながりから周囲に輪が広がっていく孫ターン。
古いようで新しい暮らしの形が今見直されています。
≫今週はまさにお盆休みの週でおじいちゃん、おばあちゃんのおうちに帰る方も多いと思うんですけども皆さん、どうですか?おじいちゃん、おばあちゃん田舎にいたって方。
≫僕は三重県の松坂に。
母方の両親が。
≫時々、帰るとどんな気持ちになりましたか。
≫僕自身は会えるっていうたまにしか会えないんでうれしかったんですけどそれよりもおじいちゃん、おばあちゃんが駅のホームで待っているとき特急が着いたときの特急が着いた時点で2人とも、笑って探してるあれが思い出ですね。
≫やっぱりすごい暖かい思い出ですよね。
宮崎さん、どうですか?≫もう亡くなっちゃったんですけどずっと祖母の方は病気がちだったんでその様子を確認するために行ってましたね。
≫どこですか?≫福岡県の久留米市です。
≫やっぱり自然豊かな所ですよね。
きっとね、いい思い出の中で田舎暮らしを始めたいという方はそこを狙うといいと思うんです。
というのは困ることがないんです。
田舎暮らしをしたいという人が憧れて困ることが3つありましてまず仕事探し。
それから家探し友達捜し。
こういうときにやっぱり田舎暮らしをしているおじいちゃんおばあちゃんの故郷を頼ると、藤本さん。
近所の人が全く知らない人じゃなくて誰かの友達親戚のような関係の人がいるというのは心強いなって思いました。
≫きょうは孫ターンでした。
≫このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は石田一洋キャスターです。
≫こんばんは。
夏の全国高校野球は京都の鳥羽高校が登場。
その中に強い思いで甲子園に挑む選手がいました。
100年前の優勝校京都二中の流れをくむ京都の鳥羽。
伝統校を引っ張るのは選手宣誓もつとめたキャッチャーの梅谷成悟キャプテンです。
スタンドには梅谷を見守る母・眞由美さんの姿がありました。
そして隣には父の写真。
今年5月、がんで亡くなりました。
≫父と一緒に挑む初めての甲子園。
鳥羽は1回ランナーを2塁に置き4番・小薗。
予選でも出なかったホームランが大舞台で飛び出し2点を先制します。
そして続く5番・梅谷。
甲子園で初めてのヒットを放ちます。
鳥羽の先発はエースの松尾。
毎回ランナーは出すものの要所を締めるピッチングで相手打線に逆転を許しません。
するとその好投に打線が応えます3点リードで迎えた8回ノーアウトランナー2塁で梅谷。
きっちりとバントを決めチャンスを広げます。
すると続く南がタイムリー。
鳥羽が先発全員安打の猛攻を見せます。
そして…。
15年ぶりの初戦突破を果たした鳥羽。
梅谷は亡き父に甲子園での勝利をささげました。
続いてはテニスです。
ウインブルドンでの無念の棄権から1カ月錦織圭選手が今シーズン3度目の優勝です。
シティーオープン決勝の相手は世界ランク18位身長2m8cmのイスナー。
今年3月の試合ではストレート負けを喫した強敵です。
序盤、長身から繰り出される時速200キロオーバーの高速サーブにてこずり第1セットを落とします。
しかし徐々にペースをつかんだ錦織。
得意のリターンエースで高速サーブを攻略します。
第2セットを奪い返した錦織は最終第3セットも華麗なショットを連発。
そして迎えたマッチポイント。
錦織は大会初優勝で今シーズンツアー3勝目。
世界ランキングも4位に浮上です。
≫全米オープンも期待できそうになってきましたね。
では、最後にメジャーリーグをまとめてお伝えします。
田中投手にイチロー選手そして青木選手にはまさかの事態が…。
9勝目をかけマウンドに上がったヤンキースの田中。
1回にホームランを浴び先制されたもののその後は変化球を軸に2回、3回と1人のランナーも出さないピッチングを見せます。
しかし立ち直りかけていた4回甘く入ったストレートを運ばれます。
田中は6回を3安打2失点に抑えたものの味方の援護なく悔しい5敗目。
ここ16試合で18本のホームランとこの日も一発にやられてしまいました。
≫一方、2番ライトでスタメン出場のマーリンズ・イチローは8回ツーアウト2塁、3塁のピンチに…。
鋭い打球をランニングキャッチ。
相手の得点を阻むと続く9回の第5打席。
この当たりでイチローは一気に3塁へ。
日米通算4187安打としメジャー歴代2位の記録まであと4本に迫ったイチロー。
このあと追加点のホームを踏んでチームも勝利を収めています。
そしてここ2試合連続で打点を挙げているジャイアンツの青木。
ピッチャーの投球が側頭部を直撃。
何とか立ち上がりベンチに戻ったものの代走が送られ途中交代。
あすにもドクターの再チェックを受ける予定で右足の骨折から復帰したばかりの青木をまた不運が襲いました。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
暑いけど。
明日もかなり暑いんですけど空気はからっとしてきそう。
夜には吹く風が少し涼しく感じるかもしれません。
≫お天気は片平さんと一緒です。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫現在の大阪市内の様子ですが晴れているんですかね。
≫大阪の上空は晴れている所が多いんですがこれ、別の方の空。
おそらく北の方の空になるんですかね。
こちらには入道雲がいっぱいあるので夕立はいっぱい出ているんですね。
やっぱり夏の風物詩と言ってもいいかもしれないんですけど夕立と猛暑がありますからね。
両方とも夏の風物詩ではあるんですが場合によっては命の危険にさらされることもありますからくれぐれも気を付けていただきたいと思います。
今日の暑さなんですが最高気温京都では37.3度ということで引き続き厳しい暑さが続いているんですね。
先週か先々週くらいから暑さが続いていて猛暑日は大阪や京都では11日連続だったんですけど明日から状況が変わってきそうなんです。
その辺り雲の様子を見ていただくと日本付近2つ雲の渦巻きがあって1つ西の方にあるのは台風13号から変わった熱帯低気圧。
ちょっと遅れてやってくるので木曜に雨になりそうです。
こちら、東の方にある台風14号は近畿に近づくことなく離れていきそうですので晴れそうなんですね。
ただ、この台風の周りというのは時計の針と反対回りに風が吹くのでこうすると近畿は北風が吹いてきますよね。
上空を流れる風の様子を見ていただくときょうは湿った空気の中に包まれていたんですが明日になると黄色っぽい表示のところが増えてきて北から涼しい空気がふわっと流れ込んでくる見込みなんですね。
温度はあまり変わらないですが明日は空気がからっとしそうですからね。
夜には吹く風が少し、涼しく感じられて人によっては秋の気配を感じるくらいになりそうですからね。
もうお盆ですからまだ何もしていないという方早めにやった方がいいかもしれません。
夕立に関して雨雲の様子を見ていただくときょうの正午以降特に兵庫県内に発達した雨雲が現れて一時的に大雨洪水警報も発表されましたがもうこの時間は解除されています。
明日は雨雲のもとになる湿った空気も少なくなってくるということでもとがなければ雨雲もなかなかできないんですね。
明日は夕立は山沿いも含めてほとんどないかとみています。
洗濯物は安心して干してください。
では全国のあすのお天気です。
あすは夕立など雷雨が起こりやすいのは北日本や東日本になりそうなんです。
西日本や沖縄にかけては晴れる所が多いでしょう。
近畿地方も明日は北部で少し雲が多めですが基本的には晴れる所が多いでしょう。
降水確率を見ていただいても軒並み10%以下ということであすは雨傘よりも日傘の出番と思ってください。
あす朝の気温は今朝とそれほど変わらず26度前後で昼間の気温もきょうとそんなに変わらないんですが夕方以降は風が少し乾いていますからね。
少し涼しく感じる方も
(佐野)
今夜は人気者が集結したスペシャルな戦い!
2015/08/10(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【戦後70年漫画が伝える戦争&気になる孫ターン】

マンガが伝える戦争、戦後生まれが描く意味▽子育て世代が熱視線、田舎暮らし実現させる“孫ターン”のススメ

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人) 
■しりあがり寿(漫画家・神戸芸術工科大学教授 ギャグマンガ家でありながら時事問題や「生と死」を描く) 
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身 最近ではドラマで役者としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
おしらせ
<データ放送“スロットDEカンテレ”キャンペーン> 
[8/3(月)〜16(日)あさ6時から夕方7時] 
スロットゲームでコインを貯めて、オーブンレンジ・ふとんクリーナー・コーヒーメーカーなど、素敵なプレゼントに応募しよう!
放送中にリモコンのdボタンを押して参加してね!

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30147(0x75C3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: