ten.特別編 今こそ京都へ!世界一の絶品グルメ&ルーヴル名画の謎を追え 2015.08.10


今回の舞台は京都です
(ヤナギブソン)どうもおでかけコンシェルジュのヤナギブソンです。
今日はスペシャル!という事でございましてゲストもスペシャルでございます。
早速紹介しましょう。
この方たちですどうぞ〜!
(田村)どうも〜!素晴らしい!
(川島)どうも〜スペシャル。
まずは麒麟の2人!どうも〜麒麟です。
よろしくお願いしま〜す。
お願いしま〜す。
やった!そしてスペシャルな真琴つばささんです!
(真琴)こんにちは〜。
よろしくお願いしま〜す。
今日のゲストは元宝塚歌劇団月組トップスターの…
そしてテレビに舞台に大活躍の…
さあ京都で今日のテーマでございますが…。
…という事でございまして世界一のグルメを皆さんに堪能してもらうんですけどもいろんな謎とかクイズで出題したりしますんでそれを解きあかした方には素敵なグルメという事でございます。
世界一でしょ?世界一です。
うわぁトップオブザワールド。
トップオブザワールド。
カーペンターズ。
『かんさい情報ネットten.』で毎週火曜日に放送している「とことん満足!おでかけコンシェルジュ」。
関西各地のグルメ情報をお届けしているコーナーですが今回はスペシャルバージョン!
…に輝いた京都で世界一にまつわる絶品グルメを大特集!
(一同)うわぁ!うわぁ〜!
そして…
さらになんと野菜に見えるかき氷の登場に一同あ然!
世界一を食べ尽くします!
(川島)う〜わ!
さらにルーヴル美術館所蔵!
芸術に隠された謎を解き明かします!
かんさい情報ネットten.特別編
スタートです
早速1件目のお店を目指す一行。
果たしてどんなお料理とどんな謎が待っているのでしょうか?
やってきたのは1957年創業のおすし屋さん「すし岩」
こちらのおすしを絶賛したという…
一体誰なのでしょうか?
おこし下さい。
世界一が隠れてますんでね。
まず皆さんねこちらサインでございますが田村さん読めますか?…っていう事でございますね。
ああ〜!エーッ!はいはい田村さん。
(田村)え〜スティーブ…う〜んジョ…ジョレン。
そこまでしたら出るやろ!
(笑い)そうなんです。
スティーブ・ジョブズさん。
(川島)うわぁ!来られてホントにもうおいしかったと。
スティーブ・ジョブズ。
iPhoneやiPadなどの人気商品を世に送り出した言わずと知れたアップル社の創設者
そのジョブズがこの店のおすしを食べて…
…と絶賛したと言うのです
つまり…
大将どう思われました?ジョブズさん。
(大西さん)正直来られた時ちょっとまあご病気をもうだいぶされてたのでちょっと僕らが思ってるスティーブ・ジョブズとはちょっと雰囲気は違ってたんですけれども…。
そうか〜。
(川島)世界の英雄やもんな。
今日はなんとですよ…。
日本通でおすしをこよなく愛していたというスティーブ・ジョブズ。
それではそんなジョブズが絶賛したおすしを召し上がって頂きましょう!
最初は…
(大西さん)醤油少しだけつけて召し上がって下さい。
頂きます。
召し上がって下さいよ!う〜ん…。
(笑い)まさかそんな若い言葉出てくるとは思いませんでした。
すごいおいしい。
明石のタイって甘みが凄いですね。
(川島)噛めば噛むほど甘みが出てくる。
タイの次は天然ならではの色が美しい…
そしてアクセントにカボスの風味と塩を効かせたイカと続きます
う〜ん!俺イカ好きやないねん。
え〜そうなんや。
(田村)めっちゃうまいっすこれ。
ああそうですか。
好きじゃないのにめっちゃうまい?めっちゃうまい!ちなみにジョブズさんは食べてねおいしいっていうリアクションはどんな感じなんですか?
(大西さん)いやそのね…。
でも逆に言うとあっこの人やっぱり…。
なるほどね。
逆に何かグー!とか言いそうな…。
言っていいんですよ!言っていいんです。
真琴さんしかも「バリうま」って言うてました。
だいぶ恥ずかしいですあれ。
(笑い)
それでは突然ですがここで…
次が最後でございますけどもここでクイズでございます。
このクイズに答えられないと食べられない。
食べるやつはですねトロでございますが…。
ワオ!それをねちょっと考えて頂いて。
これはねフリップを渡しますのでイラストで答えてもらいます。
「すし岩」さんがもっとも自信を持って提供しているネタ…
(一同)うわぁ!
果たしてその…
皆さんもこんなトロが食べてみたい!と想像して考えると答えに近づくかもしれませんよ
では一体どんなおすしだったのか。
まずじゃあ真琴さんから見せて頂きましょうか。
お願いします。
ジャーン!おっと!バラの花びらの形の軍艦。
ああなるほどね。
(田村)盛り方がキレイという。
(川島)オシャレな答えやな。
続いては田村さんの答え
僕はもうホンマ究極やと思うんですよ。
普通はシャリの上にネタ乗っけるじゃないですか。
もうガリみたいに横に添えてきた。
それは無いでしょ!
(笑い)
(川島)これがマグロ?
(田村)これマグロ。
添えてきたトロこれ?アハハハ…!じゃあ川島くん。
正解の方を…。
ヒント出したんです。
ああそうですか?出てましたか?インパクトとおっしゃってました。
見た目にドン!とインパクトがあってアイデアの天才に勝つにはこのアイデア。
掟破りのね…指ごと握ったという。
イヤだ〜!まさか自分の指ごとバーン!!出したと。
(川島)これをジョブズどう食う?これはどうする?
三者三様の答えが出揃いました。
が…残念ながら正解者はなし!
でもそれではあまりにもかわいそうと…
じゃあねわかりました。
真琴さんのアイデアもかわいかった。
ねっ川島君の答え面白かったので2人特別に食べて…。
やった〜!わ〜!ちょっと俺のは?ダメです。
何で?お前これ食べさせてもらえ。
(笑い)
それでは握って頂きましょう
うわ〜何これ!?・は〜これ…・ええ?うわすごいですね。
あ〜。
正解はこちら
まるで巻きずしのようにトロでくるまれた何とも贅沢な握り寿司
6貫もいった!?
ジョブズが虜になったまさに世界一のトロ。
じっくり堪能して頂きましょう
・うわ〜すげえこれ…・溶けちゃうからねもう。
初めて…普通溶けるとプワーッて広がっちゃうんですけど中にフワーッて…。
(大西さん)トロというのは切り出してからね…。
・切ってうまくなる?・
(大西さん)はい。
ですから…。
うわ〜っ!
(川島)マグロがすごい溶けて甘みがあってでも最後にこの形やとシャリがくるんですよ。
で酸味でサッとこう引き上げてくれる。
はいはい。
ちなみに大将ジョブズさん印象に残ってる言葉とかありますか?
(大西さん)あのね…一番嬉しかったのは…。
はい嬉しかったのはい。
僕この旅行日本来るの多分最後になると思うんやけど…。
…って言われたんです。
すげ〜っ!!・うわ〜っ!・
ジョブズのトロは1貫2000円から。
リーズナブルに味わいたい人には形は変わりますが「トロ入り上にぎり」がオススメです
続いてやって来たのは香水をはじめとしたフレグランスを扱うお店
さあさあ…こちらでございます。
(藤本さん)いらっしゃいませ。
どうもどうもお邪魔します〜。
フレグランスの…。
すごい香りが…すごいです。
めちゃくちゃいい香り。
イタリアのフィレンツェに800年前にできたお店の日本の店舗ということで。
(藤本さん)そうですね。
京都の方になりますね。
薬局ということは香りでそういう何か薬の効果か何かあった…?
店内には様々な…
気軽にテイスティングができると人気なんです
そんな中で真琴さんが注目したのは?
ノスタルジアっていうのは?
(藤本さん)ノスタルジアというのがイタリアのミレニアムという車のレースをイメージしてますので。
そんなことなんですか!?それを香水って走り屋しかつけないでしょそんなん。
香水とはかけ離れているようにも思いますが男女問わず愛用できると人気なんだそうです
果たしてどんな香りなんでしょうか?
あ…ちょっとわかる気がする普通と違うの。
ああわかる!あわかる!わかる!あ〜。
でもいい香りですね。
工業的な香りじゃなくて。
テレビでは香りが伝わらないのが残念ですが本当に自然ないい香りがするんですよ
さあこちらのお店なんですけれどもこれだけではございません。
何と!何でございましょう。
本家にもですねない施設が併設されてます。
それがレストランでございます。
えっ!?
(川島)レストランがあるの?レストランがあるんです。
お店の奥にある扉の先には本格的な…
ということで…
ではちょっと今日はランチコースを召し上がって…。
あらま〜!わ〜嬉しい!素敵…ありがとうございます。
健康にもいいヘルシーなランチでございます。
ランチのコースは全部で6品
…に続いて登場したのは?
さあきました!きれい!きれいですね〜。
え〜!・京都の地野菜を中心にですね25種類のお野菜とハーブを使いましたサラダでございます・25種類!?
(川島)この中に?
(田村)めちゃくちゃきれいですけど。
私緑いっぱいのお野菜が大好きなんですよ。
あそうですか。
その中でもねちょっと緑じゃないけどパプリカのね私は心奪われたの。
美味しい!瑞々しいです!
(笑い)
(川島)MMC?はい!瑞々しい!肉厚って変な表現なんですけどその中にも水分もあってシャキシャキ感もあって。
うん…うん!かぼちゃ?・そうです・う〜ん!絶対わからん。
(川島)嘘?
(田村)これ食べてかぼちゃってわかる奴天才。
(田村)レタスぐらいシャキシャキ。
やっぱりこう…健康ヘルシーに考えられてる訳ですか?
(柿谷さん)そうですね…。
フレグランスは外からやから。
はいはいなるほど。
これは食べて中から。
(柿谷さん)そうです。
素晴らしい。
締まりました今は。
そしてコースは…
…と続きメーンディッシュはこちら!
わ〜っ!・わっ美味しそう!・いや〜美味しそう。
はいこちらがですね…。
使われているお肉は…
フランスの…
見て下さいこのプリプリのジューシーさ!
…との相性も間違いなしの一品です
メーンディッシュいただきます。
はい。
う〜わっ!…マジでやらかっ!鴨ってもっとコシがあって…弾力があると思うんですけど。
弾力ありますよね。
もうフワフワの高級部位のやわらかさですね。
え〜?そんなにですか?フワフワ?
(川島)鴨からこんなに肉汁が出るのかという位出てます。
(田村)鴨の味が噛めば噛むほどしっかり出てきて…甘いです。
さあ続きましてデザートちょっと召し上がって頂こうということでございますがここでクイズでございます!
それではここで再び…
さあそのデザートはですねかき氷なんでございますけれども。
このコースのシメかき氷?そうなんです。
見たお客様が「ある野菜に見える」と皆さんがおっしゃるんですね。
えっ?さて一体何の野菜に見えるでしょうか?というクイズでございます!
一見普通のかき氷
でもこれがある野菜に見えるというのです
このあとその正体に一同仰天!
うわ〜!ほんと。
ヒントは川島さんのこの言葉
「体にやさしい」がコンセプトのイタリアンレストランで京都の地野菜にこだわった絶品ランチコースを堪能している真琴つばささんと麒麟のお二人
それではここでコースのデザートにまつわる…
そのデザートとはかき氷
しかしそれを見たお客さんの多くが「ある野菜に見える」と口を揃えて言うというのです
果たしてその野菜とは一体何なのか?
ヒントは抹茶です
キャベツじゃない。
レタスじゃない!えっ?え〜っと…。
違う!全然違う。
えっ!?違います違います違います。
正解!えっ!えっ!?正解!嘘!?
なんと…
しかしほうれん草に見えるかき氷って…一体?
さあ来ますよ!え〜っ!?ほら〜!真琴さん見てください!うわ〜っ!ほんと。
ほんとにほうれん草に見えますよね。
(田村)ほうれん草のおひたしや。
(川島)かつお節かけたいですよね。
(田村)ホンマやなぁ。
これはわざとほうれん草っぽく見せてるんですか?
(川島)ほうれん草意識してるんですね。
抹茶の緑が氷の細かい隙間に染み込みまるでほうれん草のような自然なグラデーションを生み出しているのです
(殴る音)痛いっ!美味しい!ああ痛い。
美味しい!抹茶の。
そうですか。
野菜がたっぷり摂れると女性に人気!
ディナータイムにはアラカルトメニューも豊富に揃っています
続いての…
すいませんお世話になります。
京都錦市場の程近くにお店を構える…
2001年のオープン以来地元のマダムに人気のお店です
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
世界的な巨匠アラン・シャペルさんの愛弟子の西原さんでございますか?ではございません。
えっ!?
(加藤さん)すいませんちょっと今日急遽東京の方に出張になってしまいまして。
あららら…。
(川島)お忙しいですね。
はい代役で私がすいません。
いやとんでもないですほんとに。
実はこちらの方が…
西原さんでございますけれどもなんとですねあの「フランス料理界の巨星」とも呼ばれたアラン・シャペルさんから直々に「うちのスイーツ部門担当してくれないか」と指名されたと。
え〜すごい。
ですよね?そうですね。
ショーケースの中にはそんな西原さんの手から生み出された美しい…
なかでも西原さんの名前を世界に広めたと言われているのがこちらの…
これが生まれたきっかけについて西原さんはこう語ります
まさに…
それまでのスイーツ界にはなかった…
表面がちょっと硬いチョコレートになっていますのでそれを割っていただいて。
トントントントン。
あっ割れました。
表面が板チョコで。
(加藤さん)中にもコクのあるチョコレートが入ってます。
う〜わいただきます。
(田村)美味しそう…。
う〜ん!ダークのチョコレートのパリパリ感と中のまろやかなコクのあるチョコレートの甘みがねもう中でねハーモニーを起こしてるんですよ。
うわ〜!
さらに…
真琴さんの前にあるやつが…。
これもやっぱり真琴さんをイメージして西原さんが選んでくれた。
そうです西原が。
そういうことでございます。
ベルサイユのバラでございます。
オシャレですね!西原さんもね。
う〜ん。
ああ!なるほど。
溶けるんです口の中で。
そして田村さんには…
川島さんには木漏れ日をイメージしたという…
実はこのルノワール…
(加藤さん)黄色く点々と見えるところがオリーブオイルになります。
・オリーブオイル!?・
(川島)スイーツでオリーブオイルを?はい。
(川島)美味しい。
美味しいね。
(川島)グレープフルーツとオリーブオイルが混ざりあってすっごいまろやかな甘みになってるんですよね。
これほんとお料理みたいな。
なるほど!
(田村)パイナップルはねすごいシャキシャキ残ってるんですけど…。
ハーモニーが。
(田村)絶妙です。
悔しいかな田村からいい匂いが。
そうそうなのよ。
15年間でこんなのないんです。
ありがとうございます。
初めて僕からいい香りが。
まさに世界的なパティシエが作る数々のスイーツ
お土産に選んでも喜ばれること請け合いです
…に思わず
おでかけコンシェルジュ夏休みSP
今回は京都で世界一の絶品グルメを大特集!
さあ続いての世界一のグルメでございますがこちらでございま〜すジャーン!…ということでございます。
「セ・カ・イチ」?さっぱり何を言ってるか分かんない。
分かんないですよね。
まずですね1つ目…。
一切宣伝しないこれはすごいでしょこのこだわりは。
何かサイトで調べても載ってない?出てきません。
出てこない?ああそう。
そして…。
看板も無い。
これはすごいでしょ。
矛盾してますよね?お店やのに看板が無いなんて。
そうなんですそうなんです。
さあそして最後のキーワード「イチ」。
(川島)「イチ」。
これは一体何なのかっていうのちょっとねお店の方に下りていけばですねちょっとヒント隠れてますんで。
はいこちらでございます行きましょか。
下ですか。
ホンマに看板も無いですやん。
見て下さいほらあのBの所。
(川島)いやっ…。
(田村)空白や。
何も書いてない。
果たして…
さあビックリですよさあどうですかこれ。
わ〜おすごい空間。
あれ?なんだこれ?なにこれ?なにこれ?見て下さいこの…。
(田村)ホンマや。
(川島)急にお庭出てきましたね。
すごいでしょ。
まだ何屋か分からん。
何屋か分からんその香りね。
香りはい分かりませんかはい。
あっあのね…。
おダシはいおダシ。
おダシの匂いしてる。
そうなんですよ。
という事で…
2014年にオープンしたこちらのお店
名前はもちろん電話も無いためなんとも説明しにくいのですがとにかく驚くほどこだわりを持ったラーメン店なんです
そのこだわりが最後のキーワード「イチ」に隠されているという事なんですが…
さあえ〜今このカウンターに座って何か気付くことないですか?いやちょっと…苦情じゃないけど言いたいのがね。
なんですかはい。
普通ラーメン屋つったらこうお箸お水…。
色々あるでしょ何か調味料とか。
(田村)ホンマや並んでるよね調味料とか。
(川島)何にもねぇお箸もねぇお水もねぇ車もそれほど走ってねぇ。
まあまあ走ってる。
ヒドイですよ。
これちょっとどういう事ですか?さあここが「セ・カ・イチ」の「イチ」の答えのヒントになってる訳でございます。
正解の方教えて頂いていいですか?…ということで世界一のお店でございます。
(川島)すごいことやってますね。
(田村)先入観を与えないのは何でなんですか?あ〜なるほど。
確かに驚きます。
確かにどんなラーメン出すんやろと思いながら来ました。
先入観ないでしょ?全く想像がつかないでしょ?つかないです。
どういうラーメンか。
そういう所が目的だということですね。
(山田さん)そうですね。
ではですねすいませんけども…。
これは大分ヤバイ。
ラーメンの方用意して頂きたいんですけどもスープの特徴は?はい鶏のスープを使うんですけど…。
(山田さん)ある意味…。
(山田さん)…っていう歴史があるんですね。
(田村)うわ〜!なにそれ?
こだわり抜いたスープの材料はなんと…
細かい調理法は秘密という事ですがかつお節と一緒に煮込んでは漉しまた煮込んでは漉すこの作業を繰り返すというのです
そしてこのスープに合わせる…
(山田さん)それを抑えるために…。
ゴボウ!?
(川島)ゴボウ麺?
(山田さん)噛みしめた後に味がくるものを探してそれをゴボウ…。
(田村)これは相当研究してますね。
いただきます。
うわ〜うわ〜!う〜わ〜!めっちゃ透き通ってるんすよ最初お湯飲んだんかぐらい透き通ってんすよそっから濃厚な味の壁がボーン来ますわこれ。
このね噛み締めて頂いて麺を…。
うん噛み応えがあるから味が出てくるまでに時間掛かるけど出たときにゴボウがほんのりとやってきます。
後を追いかけて。
(川島)スープを先に飲み込まれるでしょ?最後麺だけ残った時に耳元で「ゴボウ」って言われる…。
(笑い)そういう感覚。
怖いわ。
まさに研究所という呼び名に相応しいこだわりがつまったラーメン
実は真琴さんも…
自分にエール送ったりしますたまに。
自分にエールを送る。
うん。
この「頑張る」じゃなくて顔が晴れやかに。
おっなるほど。
笑顔はね形から入ってもいいの。
そうするとなんかエーって軽くなるんですよ体が。
素晴らしいです…。
皆で「顔晴れ!顔晴れ!自分!」やろ?じゃじゃあやりましょ…。
叩いて自分を叩いてせ〜の…。
ありがとうございました…。
鶏ガラで取った濃厚スープもありますので興味のある人は食べ比べてみてはいかがですか?
存分にグルメを堪能した一行が続いてやって来たのは…
ということで…
9月27日まで京都市美術館で開催中の…
すでに20万人以上が訪れるほど今話題のスポット
およそ46万点という膨大なコレクションの中から厳選された83点が来日しヨーロッパ風俗画の真髄が楽しめるんです
学芸員の後藤さんですよろしくお願いします。
(川島)よろしくお願いしま〜す。
(田村)お願いします。
今回はですねどういった感じの展示なんでしょうか?
(後藤さん)はい…。
おっ!
(田村)謎?そういう訳ですわ皆さんねあれっ?あれ?誰もおらんどこ行きよったんやあいつらえっ?あっ!と思ったらおい…。
田村やないかお前。
僕は体は小学生なんだけど中身はホントは高校生だからどっちの料金払えばいいんだろう。
誰ですかあなた?田村川コナン?謎解きって言うからこの格好で来たんですよ。
ちょっと通りますよ。
お〜とっとっ川島!おい。
私は川島じゃありません。
えっ?麒麟田一耕助?はい。
謎というキーワードに触発されてここにきてなぜか…
ギブソン君。
あっ真琴さん!はい。
なんですかあなたは?シャーロック・ホームズさん?
ということでゲストの皆さんにはそれぞれ名探偵に扮していただき…
うわ〜すごいすごい。
(田村)うわすげぇすげぇ…。
うわうわ…。
今回の美術展は人々の日常を描いた風俗画
専門的な知識がなくても楽しめるんです
そんな中でまず一行が注目したのは…
さあ来ましたけどもこちらクエンティン・マセイスの『両替商とその妻』という作品でございますがどういった絵なんすか?
(後藤さん)夫婦の強欲の有様を見てこうはならないようにって事を伝えているという風に一説には言われています。
(田村)解釈されているという。
面白いっすね〜。
意味がね分かると。
何気ない絵やのに。
そうですね〜。
さらにこの絵にはよ〜く見ないと分からない細かい描写がされていてそれらを見つけるとまた違う解釈が生まれるというのです
ちょっと気になる所があれば。
はい。
はい!ちょっとこれ2人だけじゃないですね描かれてるの。
おっ何でしょうか?右の奥の方の扉が開いてて…。
(田村)えっ!?
(川島)何か2人会話されてる…。
おぉ!?
(田村)ホンマや!さすが!
(田村)すげぇ!よう見てんな川島。
これ謎の一つですか?そうです。
当たり当たり!どういった謎ですか?これは。
(後藤さん)2人がいるこの部屋の空間っていうのは聖なる世界。
神に与えられた仕事をしてるから周りの声気にせずに集中してることは美しいことなんだよみたいな。
そうですね。
深っ!同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントではまったく違う解釈になってしまうという…。
うわっ面白い!
このように見る人によって様々な解釈が出来るのも風俗画の楽しみ方
さらにここで真琴さんがもうひとつ発見
ギブソンくん?はい。
ここにある鏡か凸レンズに何か写っている。
おっと!素晴らしいです。
それではここで…
こちらの鏡の中に描かれているというねこういう技法は当時結構ね流行ってたんです絵画の世界で。
これ理由がですね彫刻家に対抗するという意味でこういう技法が流行ったんですけどもさてなぜこれが彫刻家に対抗するということなんでしょうかという問題でございます。
果たしてこの鏡どういう意味を持っていたのでしょうか?
皆さんはこの謎解けますか?
マジで分かったかもしれん。
おぉ!さすが!私ホンマに絵好きなんで。
そうか。
(田村)めっちゃイキってるやん。
いいよ川島さん…正解バシッと当てちゃって下さい。
彫刻の作品って片面から見たらこっちの世界しか見えないんですよね。
おお彫刻は。
だけど鏡を置くことによって絵ってこっちから見ても向こうの絵も見えてしまうという。
惜しいな!ええとこついてますよね。
惜しいですよね。
じゃないの?惜しいね惜しいね。
最初の入りが…「彫刻って言うのは」っていう所が。
彫刻は…。
何で知ってんの?彫刻は立体的に全部の面が見えるけど絵は平面しか見えないそれを鏡とかで立体的に違う面も見せようとしている。
大正解です!イエーイ!8割俺やったやろ今の!8割僕がゴールまで運ぼうとして蹴ったんですよ横から。
それはしょうがない。
そう正解は鏡を置くことで…
彫刻家との芸術論争の中で生まれたとも言われるこの技法は他の作品でも多く見られ鏡以外にも水の入った花瓶などが利用されることもあったんです
そして次に向かった先にあったのが?
(田村)出ました。
さあ!来ました。
(田村)うわ〜しびれる。
こちらが今回の目玉にもなっているヨハネス・フェルメールの『天文学者』
なんと日本初来日の作品なんです
(田村)ちょっとさぶいぼ出ますね目の前にあるというのが。
(川島)ホンモンですからね。
(田村)日本にあることがちょっと不思議ですよね。
もっと近くまで行ってもいいよ。
マジっすか?ホントに…せっかくですから。
すごいなマジで…。
(笑い)誰に言うてんねんお前。
(田村)この何か陰影のつけ方がすごいな〜。
(川島)光の入り方がね。
外国の日の光の色をすごく表してるなと。
ちょっと薄暗い黄色い感じのね。
光の魔術師とも呼ばれるフェルメール
光が当たっている場所に光の粒を描く点綴法という技法を駆使し見る者の視線がそこに集中するように計算し尽くされているのです
それではここで再び…
こちらの作品の中にですね当時オランダで流行っていた物が描かれてるという事でございます。
さて何でしょうかというクイズでございます。
日本で言ったら『妖怪ウォッチ』みたいな物?何かチャラくなりましたわ。
皆さんは分かりますか?
意外に私たちの身近にあるものかもしれませんよ
分かった!あのテーブルに敷いてるカバーあるじゃないですかあれと服が繋がってて当時テーブルクロスを着る文化があった。
(笑い)
(川島)お前そんな…受験生しかやらへんやろ。
しんどいやん。
移動大変やん。
(川島)当時は。
先入観なくしてねこの服だけパッと見てね真っ先に何やと思いますか?バイクのカッパじゃないっすか?
(笑い)バイクのカッパじゃないです。
違います違います。
バイクのカッパじゃないっす。
どてらにしか見えない。
おっと!だからもっと…何て言いますか?ジャケット?もうちょっと日本の?羽織物。
だからほら…。
正解!はい正解〜!
そうそう!実はこれ…
まさに当時日本と交流のあったオランダならではの流行だったんです
皆さんは分かりましたか?
当時の生活が描かれているからこそ様々な発見と同時に習慣や考え方なども知ることができるんです
それではここで皆さんの想像力を試す…
こちらの絵をご覧くださいませ。
じゃん!ねっ…こちらはですねジョセフ=マリー・ヴィアンさんが描かれた『アモルを売る女』という作品なんですがこのアモルというのは一体何か?というのがクイズでございます。
皆さんが思うアモルをお書き下さいませ。
果たして…
そして…
ゲストの真琴つばささんと麒麟のお2人に出された…
「アモルを売る女」と名付けられたこちらの作品
果たして「アモル」とは一体何なのか?
想像して絵に描いてもらいました
さあ皆さんの思う「アモル」をですね発表していってもらいましょう。
じゃあまずは田村くん。
はい。
僕はこのねかごにね入れて持ってきてるとこがヒントやと思ったんですけどそのかごにかごを入れて大・中・小のかごを持ってきたんじゃないかなと。
(川島)「アモル」ってかご?
(田村)「アモル」かごです。
かごでかごを売ってるんですか?
(田村)はい。
だから入れ物も売れるというね…。
マトリョーシカスタイルですね?マトリョーシカスタイルのかご。
なるほどなるほど。
さあ続きまして真琴さん。
はい。
発表して下さいお願いします。
これね女性ね疲れてるんですよ。
なるほど。
貴方の肌へ薬草ハーブNewアモル。
(笑い)
(川島)勝手に新商品出してるやん。
新商品なのね…。
(田村)しかもNewアモル。
さすが読み取り方が…。
すごいなやっぱ。
だからこの前行ったお店までがヒントになってたんじゃないかと?はい。
そんな…。
最後は川島さん
一体どんな「アモル」を想像したんでしょうか?
こっちええんですよ。
こっちを見ないとダメなんです。
そっちの2人…。
そっち見て下さい。
どう考えても露出が高いですよね。
だからこれからの季節もう1枚羽織りなはれということでカーディガン。
(田村)カーディガン?カーディガンねなるほど。
果たしてこの中に正解はあるのでしょうか?
え〜!ありますあります。
見て下さい。
(田村)ええ…。
何?いや何これ!?ちょっと待って。
これちょっと怖いですけれども。
(後藤さん)いわゆる愛の神ですから愛そのものを売っていると。
ふ〜ん!いう図になります。
なんと…
つまり天使だったのです
少し衝撃的な絵ではありますが当時は身分や家柄で結婚が決まり自由恋愛が少ない時代
そこでせめて愛を買うことで幸せを手に入れようとしたなんとも切ない風刺画だったのです
ルーヴル美術館展ではオリジナルグッズも販売しています。
パッケージに名画の数々が描かれたクッキーは京都市美術館のみでの販売
またポストカードやオリジナルクリアファイル等も人気になっています
さらに京都ホテルオークラでは期間限定のコラボメニューを展開
一流シェフが腕を振るう本格フレンチ
フェルメールの天文学者にちなんで天球儀をモチーフにした貝の包み焼き
10種類以上のデザートなど魅力的なメニューがいっぱいです
どうですか?皆さん今日一日見て絵の見方というのをちょっと学んだといいますか…。
いや〜面白かったですね絵の見方は。
謎もね推理もできるんだってほんと面白かったです。
見たままじゃなくてもう一個上の当たり前ではない謎。
これを解くという気持ちを持たないといけない。
なるほど。
今日はねいっぱい私達にクイズ出してくれましたからね最後の謎をあなたに。
え?最後の謎…視聴者の皆さんにも。
最後の謎がお前が持っていたのか?持っていますよ私。
え〜何で…。
なんとここで川島さんからまさかの逆Question!
普通に私金田一耕助の衣装着てますけどある謎が隠されてるんです。
この格好に?特に謎なんて隠れてませんよ。
金田一耕助とは決定的に違う…。
え?謎があるんです。
いや〜全然分かりません。
(川島)分かりませんか?
(田村)何?普通ですよ。
何も謎なんてない!それだから常識にとらわれておかしいんですあなたは。
どういう事だよ?正解はですね左足入れるときに両足入れてしまってる…。
あ〜…。
(笑い)
(川島)えらい歩きづらいなとさっきから思ってたんです。
あれ?着付け師も分からなかったと…。
驚き。
すごい謎が…。
後藤さん今日イチ笑ってる。
ほんとですね後藤さん。
2015/08/10(月) 15:50〜16:47
読売テレビ1
ten.特別編 今こそ京都へ!世界一の絶品グルメ&ルーヴル名画の謎を追え[字]

おでかけコンシェルジュ夏休みSP!京都で世界一絶品グルメを堪能!アノ世界的有名人が通ったすし屋の超豪華な絶品トロ!世界的パティシエの絶品スイーツ!野菜かき氷とは

詳細情報
出演者
ヤナギブソン(ザ・プラン9)
真琴つばさ
麒麟
番組ホームページ
www.ytv.co.jp/ten
おしらせ
皆さんのご意見・ご感想を大募集!
▽ten@ytv.co.jp(メール)
▽06−6942−7747(FAX)

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:520(0x0208)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: