キャー。
できた。
これメッチャいい。
(テーマ音がく)
(西村)おはようございます。
(アシスタントディレクター)あおはようございます〜!みなさん入られました〜!どうぞよろしくおねがいします!
(コメンテーター)きょうはよろしくおねがいします。
(ディレクター)わかりやすいコメントおねがいしますよ。
しょうちしました。
じゃあ本ばんいきましょうか。
(西村)はい。
(ディレクター)はいでは本ばん5びょうまえ43…。
こんにちは。
ニュースをおつたえします。
このふゆドリルかぜがはやるおそれがあるとしてくにがちゅういをよびかけています。
ドリルかぜをふせぐにはよぼうせっしゅをうけてくださいとのことです。
よぼうせっしゅはどこでうけられるのかというとえ〜。
(ディレクター)「びょういん」だよ。
西村アナまたきんちょうしてるよ。
あ〜カンペ出せ!「びょういん」って。
はい。
(西村)え〜よぼうせっしゅは「びよういん」でうけられるようです。
(ディレクター)んなわけないでしょ!なにカンペちゃんと出してんのに。
いやおまえダメだよ!はい?あのね「びょういん」は「びょ」って「よ」をちいさくかかないと!これを大きくかいちゃったら「びょういん」が「びよういん」になっていみかわっちゃうから!西村アナかんちがいしちゃってんだろ!すいません。
「びよういん」だったらかおにあたたかいタオルをあててくれますからねはりを見ないですむのでこわくないんですよ。
そうですね。
(ディレクター)いやちがうちがう…。
なんでびようしさんがよぼうせっしゅうってんだよ!あ〜じゃああれだ。
「いしゃ」ってかけ。
「びょういん」じゃなくて「いしゃ」。
うっす。
(西村)しつれいしました。
じょうほうにあやまりがありました。
よぼうせっしゅをおこなうのは「いしやさん」だということです。
(ディレクター)おかしいだろ!どっから「いしやさん」が出てきたの?おまえダメだって!はい?あのね「いしゃ」は「しゃ」って「や」をちいさくかかないと!これを大きくかいちゃったら「いしゃ」が「いしや」になっていみかわっちゃうから!たのむよ〜!すいませんっす!こう石をなげてウイルスをおい出すんですね。
なるほど…。
(ディレクター)いやおかしいだろ!なんだ?あのコメンテーター!どっからつれてきた?あいつ。
あ〜じゃああれだ。
「ちゅうしゃ」だ。
せめて「ちゅうしゃ」だけでもつたえろ。
わかりました!うっす。
あ〜文字の大きさに気をつけろよ!あはい。
「ゆ」はちいさくかいてと。
(ディレクター)そうそう。
できました!
(ディレクター)あ〜だから…ちょ…。
(西村)たったいま入ったじょうほうです。
ことしのよぼうせっしゅは「ちゅうしや」ということです。
い上ニュースをおつたえしました。
(ディレクター)こうなっちゃうから〜!
(ドリルくん)「ことばドリル」にちょうせん!さっきのカンペはどこがまちがっていたのかな?「びょういん」と正しくかけているのはどっち?
(はずれのブザー)「なんでそうなんだよ。
おかしいだろ!」。
(あたりのチャイム)「正かい!」。
みんなも「ちいさくかくひらがな」をちゃんとかけるようにホームページの「ことばドリル」でれんしゅうしよう!まちのランニングサークルのみなさんは「ちいさくかくかな」をちゃんとかけるかな?この文をかいてください!では見せてください!あれ?この「い」と「や」はおなじくらいの大きさだよね?フフフフフ…。
ではつぎの人!あ!「ちゅうしゃじょう」が「ちゅうしやじょう」になっているねぇ。
「し」と「や」がおなじくらいの大きさでちいさくかく「や」が大きくないですか?
(女せいぶいん)「ちゅうしや」…。
テーブルでかいたらもうちょっとかけたとおもうんですけど。
ハハハ。
(スワたいいん)ひとまずここで休みましょう。
(ホンダたいいん)たいちょう!だいじょうぶですか?
(ナガノたいちょう)ダメだ。
おなかがすいてもううごけん。
もう3日ものまずくわずですからね。
(3人)はあ〜…。
(おなかがなる音)しょくりょうはもうなにものこってない!アッハッハッハ。
われわれのうんめいはもうここまでだ…。
・
(スワたいいん)あ〜!たいちょう!かんづめをはっ見しました!ちゃんと人ずうぶんあります!オホホホホ!天のめぐみだ!これは!
(ホンダたいいん)ではさっそくたいちょうからたべてください!どうぞどうぞ!あれ?このかんづめ「シチユー」とかいてあるんだが…。
(ホンダたいいん)「シチユー」?そんなたべものきいたことあるか?きいたことないな。
よしこれはわれわれが先にたべてこのなぞのかんづめのどくみをしよう!たいちょうによくわからんもんたべさせるわけにはいかんからな。
かたじけない!では…。
(スワホンダ)おお〜!よしどくみだ!おう!ん!うんうまい!これは「シチュー」のようだが…。
うん!これは「シチュー」だ!うん!しかしなぜ「シチユー」ってかいてあるんだ?そうか!これは「シチュー」の「ユ」をちいさくかかなかったから「シチユー」になってしまったんだな。
(ホンダたいいん)そういうことか!
(スワホンダ)うん!「シチュー」だもんなこれ。
うん!うん!これは「シチュー」だ!うん。
これはうまいシチューだ!たいちょう!なぞがとけました!おう。
なぞのかんづめの中みはふつうの「シチュー」でした!うん!ごくろうであった!はっ!ではいただきます!…っていうかもうないじゃないか!きみらかんしょくしてんじゃないか!バッチシ!
(スワホンダ)すみません!どくみにじかんがかかってしまったもので。
なんでたべちゃったのよ?もういいけどさ!じゃあそっちのかんづめをくれ!ではこの「チヤーハン」とかかれた…。
(ホンダたいいん)ちょっとまて。
「チヤーハン」というたべものをしってるか?きいたことがないな。
どくみするか?どくみしよう。
しなくていい!どくみしなくていいからはやくたべさせてくれ!なっ!
(スワホンダ)おお〜!
(スワたいいん)これは「チャーハン」のようだが…。
ん!うまい!これはまちがいなく「チャーハン」だ!
(スワたいいん)これは「チャーハン」の「ヤ」をちいさくかかなかったから「チヤーハン」になってしまったんだな。
(ホンダたいいん)そういうことか!あっ!…ということはもしかしてこのかんも…。
まさか!「パイナツプル」とはなんだ?どくみしよう。
どくみしよう!しなくていいから!「パイナップル」だよこれは!
(スワホンダ)どくみだどくみ。
かくじつにこれ「パイナップル」だから!ね!
(スワホンダ)おお〜!
(スワたいいん)これは「パイナップル」だな!うまい!これは100パーセント「パイナップル」だ!
(スワたいいん)「パイナップル」の「ツ」をちいさくかかなかったから「パイナツプル」になってしまったんだな。
そういうことか!たいちょう!すべてのどくみがおわりました!ぜんぶあんぜんなしょくりょうでした!
(2人)あれ?
(おなかがなる音)「シチュー」…。
「ことばドリル」にちょうせん!さっきのかんづめの名まえはどこがまちがっていたのかな?「シチュー」と正しくかけているのはどっち?
(はずれのブザー)「うう〜!」。
(あたりのチャイム)「これはシチューだ!」。
みんなも「ちいさくかくカタカナ」をちゃんとかけるようにホームページの「ことばドリル」でれんしゅうしよう!
(テーマ音楽)2015/08/10(月) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
ことばドリル「ちいさく かく かな」[解][字]
小さく書く字「拗音(ゃゅょ)」や「促音(っ)」は正しく書かないと意味が変わってしまう。話す時にもきちんと発音しないと正しく意味が伝わらないことを学ぶ。
詳細情報
番組内容
コントや番組オリジナルのドリルで「ことばのルール」を楽しく学ぶ小学校低学年向けの国語番組「ことばドリル」。小さく書く字「拗(よう)音(ゃゅょ)」や「促音(っ)」は正しく書かないと意味が変わってしまう。話す時にもきちんと発音しないと正しく意味が伝わらないことを学ぶ。
出演者
【出演】ヨーロッパ企画
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32895(0x807F)