最新版BuddyPress2.0.xの導入と使い方

      2015/07/01

 BuddyPress, WordPressプラグイン  

Photo:BuddyPress By:Duane Storey

BuddyPressという言葉はWordPressを利用している方なら聞いたコトがあるでしょう。日本では数年前に流行ったんですが、定着はしなかったように感じます。

きっとSNSコミュニティサイトを作ろうとして導入してみたものの、設定方法の情報の少なさに諦めた方もいるんではないでしょうか。

ボク自身もこのプラグインを使って、コミュニティサイトを制作しようと色々と検索しましたが、殆どの記事が数年前のもので最新バージョンとは合わない記事が多かったです。

頼みの綱であるBuddyPressの日本公式サイトを見ても完全に動きがなく、404エラーになるページもチラホラ…海外では今でも結構使われているんですけどね。

しかし、WordPressでSNSコミュニティサイトを制作するなら、やはりBuddyPressが簡単なんじゃないかなと思います。この記事ではBuddyPressの導入から設定方法などを紹介していきたいと思います。

Photo:BuddyPress By Duane Storey

スポンサーリンク

BuddyPressって一体何者なのだ?

先ほどからも挙げているようにSNSコミュニティサイトを作成出来るWPプラグインです。この機能が半端なくてですね、予想をはるかに上回る機能が搭載されています。BuddyPressで出来る機能を挙げてみましょう。

 

BuddyPressで出来る事

  • ユーザーの会員登録
  • プロフィール作成
  • プロフィール画像
  • 公開メッセージ、プライベートメッセージ機能
  • メッセージを受信した時の通知機能
  • フレンド登録
  • Facebookでいう「いいね!」機能
  • グループ作成
  • フォーラムの作成※BBpress必須
  • グループ専用プロフィール作成
  • グループ専用フォーラム作成
  • アクティビティ作成※Twitterのタイムラインのようなもの
  • 会員ユーザーのブログ作成機能※マルチサイト化して管理者の設定によって可能
  • イベント作成※Events Manager必須

こんなにあります。FacebookやGoogle+で出来る事が簡単に作れてしまうんです。実際に制作してみて感じたのは、SNSサイト構築以外にも色々な運用方法があるんじゃないかって事です。

例えばBuddyPressで「求人サイト」を制作して登録者に求人募集を閲覧出来るようにしてみたり、あるテーマに特化した写真共有サイトを制作したり、

レーティング機能(評価)を付けてレビューサイトを制作したり、制作者の閃きによって運用は様々に変化させる事が出来るのも、BuddyPressの良い点だと思います。

 

マルチサイト化で登録者にブログ作成を可能にする!

buddypress1

マルチサイト化したWordPressでBuddyPressを導入すると、アカウント登録したユーザーに自分のサイトやブログを作成させる事が出来ます。

ページの更新頻度が上がれば、Googleの評価も良くなりますし、ドメインの強さもついてくるでしょう。

最終的には管理人が更新しなくても、ユーザーによってどんどんページが作成されていくのが理想的ですよね。

AmebaやFC2などの無料ブログサイトみたいな感じも狙えるかもしれない・・・。

ただし、どうしようもないペラサイトばかり作られては、逆にサイトの評価を落としかねないので一長一短はあるとは思います。

 

BuddyPressの導入

buddypress2

WPダッシュボード「プラグイン⇒新規追加」を選択し、「BuddyPress」で検索します。

「いますぐインストール」をクリックしてインストールが完了したら、「プラグインの有効化」をしましょう。

 

buddypress3

有効化が完了すると「Welcome to BuddyPress2.0.2」というページに自動的に飛ばされますが、これで導入は完了です。

 

buddypress4

固定ページには「Activity」と「Members」というページが自動的に作成されます。

  • Activity:Twitterでいうタイムラインのようなページ
  • Members:メンバー一覧ページとアカウント登録者の各プロフィールページ

「こんなページ作ってねーよ!」と思っても削除はしないで下さいね。後ほど、BuddyPressの設定でページの紐付けを行います。

 

buddypress6

WPダッシュボード「設定⇒BuddyPress」に項目が追加されます。ユーザーが、サイトで出来る機能を制限したり出来ます。サイトの核となるので、よく理解して設定をしていきましょう。

 

BuddyPressの設定

BuddyPress設定は「Component」「Page」「Setting」の3つに分かれています。

  • Component:BuddyPressでアカウント登録者に提供する機能の設定
  • Page:BuddyPressで必要なページの紐付け
  • Setting:BuddyPressの管理面での設定

またウィジェットや設定によってメニューが追加されるので、どの設定をONにすると何の項目が追加されるのかを把握しておきましょう。

BuddyPressは全て英語表記になっています。これが挫ける障害の1つですが、日本語化する事が出来るので必ずやった方が良いです。

 

BuddyPressの日本語化

buddypress7

Translating WordPressページから日本語化ファイルをダウンロードします。任意のバージョンが選択出来ますが、これから導入する方は最新バージョンで良いでしょう。

 

buddypress8

翻訳率が96%になっていますね。ほぼ対応といった感じ!「Japanese」をクリックしましょう。

 

buddypress9

赤枠のプルダウンメニューから「.mo」ファイルを選択し、「Export」をクリックしてダウンロードしましょう。

また作成するサイトに合わせて翻訳ファイルを編集をしたいなら、Poeditエディタを使用します。その時は「.po」ファイルも必要となるので、合わせてダウンロードしておくのも良いでしょう。

ファイル名を「buddypress-ja.mo」に変更して、「/wp-content/languages」へアップロードします。

「/wp-content/plugin/buddypress/bp-languages」にアップロードしても翻訳されますが、プラグインがアップデートされる時に上書きされてしまうので、上記の場所にアップロードするのがコツです。

 

Component

buddypress10

日本語表示になり設定も楽勝になります!ここではアカウント登録したユーザーに提供する機能のON・OFFを設定していきます。

拡張プロフィール

WPダッシュボード「ユーザー⇒プロフィール欄」が追加される。

デフォルトでは名前のみを入力すればアカウント登録が可能ですが、アカウント登録に必要な項目などを追加する事が出来ます。

よくSNSサイトである自己紹介みたいなものですね。

アカウント設定

各ユーザーのプロフィールページに「設定」が追加され、アカウントで登録したメールアドレスやパスワードを変更する事が出来ます。

友達関係

各ユーザーのプロフィールページに「友達」が追加され、一覧ページが表示されるようになります。

プライベートメッセージ

各ユーザーのプロフィールページに「メッセージ」が追加され、ユーザー同士のメッセージやりとりが可能になります。もちろん第三者には見る事が出来ないプライベートなものです。

アクティビティストリーム

WPダッシュボードに「アクティビティ」が追加され、管理者は全てのユーザーの発言や行動をチェックする事が出来ます。

アクティビティの編集・削除、スパム設定も行う事が出来るので、ユーザーが増えた時に便利になるでしょう。

また、サイトには「Activity」ページが追加され、アクティビティストリーム(タイムライン)が表示されるようになります。

通知

各ユーザーのプロフィールページに「通知」が追加され、自分へ届いたメッセージや返信を一覧表示する事が出来ます。

ユーザーグループ

WPダッシュボードに「グループ」が追加され、管理者はグループの管理・編集を行う事が出来ます。

サイトには「Group」ページ、各ユーザーのプロフィールページには「グループ」が追加されます。

「Group」ページではユーザーがグループ作成を行う事ができ、プロフィールページでは参加しているグループが一覧表示されます。

サイトトラッキング

マルチサイト化している場合、全サイトの更新情報の一覧ページが作成されます。他のサイトと差別したいなら、ココはチェックマークを外しておきましょう。

BuddyPressコア・コミュニティのメンバー

説明の通りです。

特に制限する事がなければ、全ての項目にチェックマークを入れて「設定を保存」をクリックしましょう。

 

Page

buddypress11

ここではBuddyPressを使用するのに最低限必要なページの作成、紐付けを行う事が出来ます。紐付けというと難しく感じるかもしれませんが、「どの項目をどの固定ページで表示させるか」を決定します。

先ほど自動生成された固定ページ「Activity」と「Members」は、デフォルトでは「アクティビティストリーム」「メンバー」ページで表示される設定になっています。

自分でページを変更したい場合は、「新規固定ページ」をクリックしてページを作成し、ドロップダウンメニューから任意のページを選択しましょう。その他に必要なページは・・・

  • 登録:アカウントを登録するページ
  • 有効化:登録したアカウントを有効化するページ

両ページとも「新規固定ページ」をクリックしてページを作成します。タイトルとスラッグを決めて、本文は記入せずに公開します。

例)

  • 登録:タイトル「アカウント登録」、スラッグ「register」
  • 有効化:タイトル「アカウント有効化」、スラッグ「activate」

次にドロップダウンメニューから任意のページを選択すると、それぞれのページが表示されるようになります。

 

Setting

buddypress12

コンポーネントと一緒にしても良い感じですが、細かな設定のON・OFFをする事が出来ます。

ツールバー

WordPressはログインすると、サイトの上部に管理バーが表示されます。表示される内容は違いますが、ログインしていないユーザーにもツールバーを表示するかどうかの設定。

アカウント削除

各ユーザーのプロフィールページの設定に「削除」が追加され、ユーザー自身でアカウントを削除する事が出来ます。

プロフィール同期

WordPressに登録しているユーザーなら、そのプロフィールと同期する事が出来ます。

グループを新規作成

アカウント登録したユーザーなら誰でもグループを作成する事が出来るようになります。

ブログとフォーラムのコメント

各コメントの許可。

アクティビティ自動読み込み

アクティビティページに書き込みがあった場合、自動的に表示させるのですが・・・イマイチ動作が確認出来ません。

Akismet

スパムの監視の許可。

オススメの設定は「ツールバー」以外はチェックマークを入れて「設定を保存」をクリックしましょう。

 

BuddyPressウィジェット

buddypress14

BuddyPressを導入すると「外観⇒ウィジェット」に独自の項目が追加されます。必要に応じて追加して下さい。

追加しても表示されないものあるので、表示を確認しながら行いましょう。「何で表示されないんだ?」と悩むと先に進まなくなります・・・表示されないものは即諦めて次にいきましょう!笑

 

グループメニュー

buddypress15

ユーザーが作成したグループを一覧表示するのがグループページです。管理者は、WPダッシュボード「グループ」から管理を行う事が出来ます。

グループの編集、削除、公開・非公開・非表示グループの設定などが出来ますが、ユーザーが作成したグループを勝手に編集する必要もないので、

編集・削除依頼などがあった場合に、この画面で修正してあげると良いでしょう。また、明らかにスパムと判断出来るグループは削除してしまいましょう。

 

アクティビティメニュー

buddypress16

ユーザーの行動や発言を一覧表示してくれるのがアクティビティページです。管理者はWPダッシュボード「アクティビティ」から管理を行う事が出来ます。

グループ同様、ユーザー自身で編集・削除が出来るので、基本的にいじりません。編集・削除依頼や違反告知などが合った場合に、修正してあげると良いでしょう。また特定のアクティビティにスパム設定も可能です。

 

BuddyPressテーマ

BuddyPressには独自のテーマが同梱されています。以前のバージョンでは、BuddyPress設定からテーマを指定出来ましたが、最新バージョンでは出来ません。FFFTPなどを使用して「/wp-content/plugin/buddypress/bp-themes」にある

「bp-default」フォルダ

「/wp-content/themes」

に移動し、WPダッシュボードから有効化します。

 

buddypress13

BuddyPressのデフォルトテーマが反映されます。あんまりカッコ良くないです・・・。

独自機能が多くあるため、どのテーマでもマッチングするのは難しいですし、どうしても使いたいテーマがあるならばCSSの編集は必須となります。

しかし、これは難易度が高いので、BuddyPressに合ったテーマを探す方が早いです。WP Themes Directoryで「buddypress」で検索するか、themeforestようなテーマサイトで購入すると良いでしょう。

特にコダワリがなければデフォルトでOK!

 

フォーラムの設置

buddypress17

BuddyPressを導入したサイトにフォーラム(掲示板)を設置するには、「bbpress」プラグインが必要になります。

以前のバージョンではBuddyPress設定から追加する事が出来ましたが、現在のバージョンでは出来ません。WPダッシュボード「プラグイン⇒新規追加」から検索してインストールし、有効化します。

 

buddypress18

有効化するとbbpressの紹介ページが表示されますので、この画面が出れば成功です。bbpressの日本語化を行う場合は、こちらからダウンロードが可能です。「/wp-content/plugin/bbpress/languages」にアップロードすれば完了です。

 

フォーラム親ページの設置

buddypress21

まずフォーラムの土台となる親ページを追加します。WPダッシュボード「固定ページ⇒新規追加」から作成します。

タイトルは分かりやすく「フォーラム」で良いと思いますが、任意の名前を入力すればOKです。本文は空白のままにして下さい。

大事なのはスラッグなのですが、必ず「forums」にして下さい。これはbbpressのForum root設定が「forums」になっているためです。

言い換えれば、Forum root設定を変更してあげれば、任意のスラッグ名でフォーラムを作成する事が出来ます。2点を入力したら「公開」をクリックします。

 

buddypress22

サイトを確認すると、フォーラムページが追加されている事が分かります。

 

グループフォーラムの設置

buddypress20

BuddyPressには、グループに参加しているメンバーだけが閲覧出来るグループフォーラムという機能があります。周りには知られたくない秘密の掲示板を作成出来るという事です。

WPダッシュボード「フォーラム⇒新規フォーラム」から作成します。基本的にタイトルとスラッグを入力して公開すればOKです。

本文にフォーラムに関する注意書きなどを書いておくと、フォーラム名の後に表示されます。ここでは「グループフォーラム・group-forum」という名前で作成しました。

 

buddypress19

次にbbpressの設定からグループフォーラムの紐付けを行います。WPダッシュボード「設定⇒フォーラム」を開いて、

最下部にある「グループ親フォーラム」項目のドロップダウンメニューから「グループフォーラム」を選択して、「変更を保存」をクリックします。

 

buddypress23

グループフォーラムの設置が完了しました。公開・非公開の設定は、グループ作成者の選択によって決定されます。以上でSNSサイト構築の基本は終了です。

BuddyPressではテーマによってはphpファイルをいじったり、CSSファイルでデザインをカスタマイズするコトがあるので、最低限必要な知識を身につけておいた方が取り掛かりやすいと思います。

 

あくろ的まとめ!

今回紹介したのは最低限必要な構築方法です。BuddyPressに役立つプラグインやコードなどもあります。それはまた別の記事で紹介したいと思います。

ボクがBuddyPressを使用して作ったサイトを紹介しておきます。このブログでも何度も言っていますが、METAL GEAR SOLIDが好きで、特に「メタルギアオンライン」が超好きなんです!そんな同じ仲間が集まれたらなという思いから作成しました。

MGSTYLE. -メタルギアシリーズの話題を中心とした情報コミュニティ

読んでいただいた方の中で、MGO好きな方いたら是非参加して下さいね!(・∀・)

スポンサーリンク

  関連記事

copyrightproof0

ブログの著作権証明にWPプラグイン『Copyright Proof』が使える!

「記事をパクられたコトってありますか?」 当ブログも有名ではないにも関わらず、ブログ自体をコピーされ

revision25

WordPressの自動保存・リビジョンの違いと無効・制御する方法

どっかの記事で「データベースを圧迫する!」というのを読んでから、自動保存・リビジョン機能を無効化する

smartupdatepinger1

Ping送信を最適化してくれるWPプラグイン『Smart update pinger』の設定

WordPressにはブログの更新を通知するping送信機能が備わっていますが、少々問題点もあるので

smily

WordPress 不気味に笑うニコちゃんはJetPackの仕業!簡単な削除方法

風の強い昼下がり、皆様いかがお過ごしでしょうか?acr0.です。今日はWORDPRESSにニコちゃんマークの削除の方法を書いてみたいと思います。CSSを利用した削除方法は結構書かれているのですが、もっと簡単に削除してみましょう。

2772913922_ca49098470_q

BuddyPressで使えるおすすめプラグインまとめ!【2014年版】

BuddyPressはWordPressでSNSコミュニティサイトを制作するのに非常に便利なプラグイ

  Comment

  1. マッコリ より:

    管理人様

    初めまして。
    buddypressの導入に大変参考になりました。
    ちなみに
    メタルギアの情報コミュニティ MGO wide LOVE!
    で使用されているテーマはご自身で作成されたものでしょうか。
    それともどこかで購入されたものでしょうか。

    是非ご教授頂けますと幸いでございます。

    • あくろ より:

      マッコリさん、コメントありがとうございます。
      多機能過ぎて、どこから説明したら良いのやら・・・という感じでしたが、少しでも参考になって嬉しいです。

      テーマの件ですが、国内ではあまりBuddyPress用のテーマがないので海外の販売サイトを使用しており、MGOコミュニティサイトは有名なthemeforestでテーマを購入しました。
      ただ、中身は自分でもどこをいじったのか分からないぐらい弄っています・・・ちゃんとメモしながらやれば良かったです・・・笑

      以下リンクがthemeforestのBuddyPress対応テーマ一覧です。ちなみにボクが使っているのは「One Community」ですね。
      http://themeforest.net/category/wordpress/buddypress

      マッコリさんがBuddyPressでコミュニティサイトを制作されましたら、是非教えて下さいね!

  2. piraken より:

    こんにちは。

    先日、themeforestでOneCommunityを購入したのですが、
    管理画面からTheme Optionsを開いても、
    「General Settings」と「Others」のタブだけ表示される状態で、一切設定の変更が出来なくて困っております。
    何か心当たりはありますでしょうか?

    • あくろ より:

      コメントありがとうございます。OneCommunity購入されたんですね。
      ダウンロードしたファイルの中にHelpというフォルダがあります。その中にindex.htmlが説明書になるので、そちらをまず確認してみて下さい。また、基本的にBuddyPressを使用するという前提での説明書になります。

  3. ひろ より:

    あくろさん

    buddypressの導入方法大変参考になりました。
    あくろさんが公開しているサイトを参考にしながらいろいろいじっているのですが、一点ご教示いただければうれしいです。

    http://mgo3.pw/clan-groups/

    から「MWL!」のグループをクリックすると、「ホーム」「フォーラム」「メンバー」と3つあるタブのうち「フォーラム(http://mgo3.pw/clan-groups/mwl/forum/)」にとびます。

    私のサイトの場合は「ホーム」にとんでしまうのですが、私も「フォーラム」にとばしたいのです。

    どのように設定したらよいでしょうか。

    • あくろ より:

      コメントありがとうございます。当ブログを参考にBuddypressにチャレンジされているというのを嬉しく思います!

      まず、使用しているテーマによって方法は異なる点はご理解下さい。ボクが使用しているテーマはOneCommunityというテーマになりますので、その場合でのリンク先の変更方法になります。

      グループ関連のphpファイルは「テーマフォルダ⇒groups」の中に格納されています。この中の「groups-loop.php」を修正していきます。リンク先を変更するのに必要な修正箇所は4つあり、次の箇所です。

      <a class=”group-box-image” href=”<?php bp_group_permalink() ?>”>

      これを以下のように修正します。

      <a class=”group-box-image” href=”<?php bp_group_permalink() ?>forum”>

      4箇所とも「forum」を付け加える事によってリンク先がフォーラムページにリンクするようになります。

      ちなみにOneCommunityは、デフォルトでフォーラムページに飛ぶ仕様になっているので、実際には「forum」は元から記述されています。

      ひろさんが使用しているテーマによって修正箇所は微妙に変わると思いますが、「groups-loop.php」を修正する点は多分・・・同じだと思います。「groups-loop.php」の中に似たような箇所がないか探してみて下さい。

      あと、試してはいませんがBuddyPressのデフォルトテーマにも「<a href=”<?php bp_group_permalink(); ?>”>」というリンクに関わる記述が2箇所あります。

      おそらくコレを「<a href=”<?php bp_group_permalink(); ?>folum”>」とすると、フォーラムページに飛ぶようになると思います。以上ですが、参考になれば嬉しいです。

      ※リンクが形成されてしまうので「<>」は全角文字で書いてあります。コピーする場合は、半角文字に直してお使い下さい。

      • ひろ より:

        あくろさん

        ご教示いただきありがとうございます。
        現在はデフォルトテーマでいじっています。教えていただいたとおり修正したところフォーラムタブに飛びました。助かりました。

        • あくろ より:

          コメントありがとうございます。無事にフォーラムタブへ飛ぶようになって何よりです。質問をいただいて回答するんですが、ひろさんのように出来た事をご連絡いただけると、ボクも安心します!良かったです!!!

          ひろさんがどんなサイトを制作されてるのかも興味がありますので、良かったら教えて下さいね~♪

  4. ひろ より:

    あくろさん

    早速返信いただきありがとうございます。

    テーマについては今変更しようか迷っているところです。いったんはone communityを購入しようかと購入画面までいったのですが、ペイパルの支払いがうまくいかずめんどくさくなって辞めちゃいました(笑)

    なるほど、one communityではデフォルトでフォーラムにとぶのですね。

    テーマについてはスマホ対応できるのがいいかなと思っていてbuddy mobileというプラグインを試してみたのですが、うまくいかず(ホーム画面が真っ白になってしまいました。)悩み中です。

    one communityはスマホ対応ですかね?(スマホからあくろさんのページを見てみたのですが、されているようなされていないようなって感じなのですが、レイアウトは変わっているので対応しているっていうことなんでしょうか。)

    • あくろ より:

      コメントありがとうございます。One Communityはレスポンシブデザインなのでスマホ対応していますが、若干レイアウト幅が狭いんですよね。なので両サイドの余白が広い感じがします。

      しかもiPhone6やiPhone6+の登場で画面幅が広くなったので(Androidスマホはもっと前から広いですが・・・)、画面幅が広がった割には細い・・・って印象はあると思います。その辺は、ボクも不満に思っている点なんですよね~汗

      • ひろ より:

        あくろさん

        one communityはレスポンシブデザインなんですね。やっぱり今サイト製作するならスマホ対応にしないとって思っています。若年世代はPC使わないっていいますからね。PCのPVが落ちてスマホのPVがあがってるっていう話も聞きますし。

        やっぱりone community検討してみます。

        あと、いじり始めるとキリがないですね。ある程度のところで公開して、ユーザーとコミュニケーションとりながら変えていくのかなと思っています。(っていってもコミュニケーションをとれるほど、最初は訪問者もいないでしょうが)

        ひととおりのことができたらサイトを公開してみたいと思います。

        紹介できるまでになったら必ず報告しますね。その前につまづいたらまた教えてください。

  5. ひろ より:

    あくろさん

    たびたびの訪問失礼いたします。もしお分かりになりましたらご教示ください。

    エディタについての質問です。

    あくろさんのサイトですと、htmlエディタとビジュアルエディタが両方タブとして表示され、選んで入力できるようになっていますが、現在作成中のサイトではhtmlエディタしか表示されなくなっています。

    サイトに訪問するであろう人の多くはhtmlエディタには馴染みがなく使い勝手が悪いと考えられ、私のサイトでもビジュアルエディタが使えるようにしたいのです。

    ちなみに、ダッシュボードの投稿ページではビジュアルエディタも使えるようになっています。

    いろいろ検索して調べてみたのですが、私が調べられる範囲では、考えられるのはプラグインの組み合わせが悪いということぐらいでした。各種プラグインを無効にしても解決しません。

    ウェブページ製作が初めてで不慣れであり、たびたびの質問となってしまい大変恐縮です。

    • あくろ より:

      ひろさんこんばんは!
      サンプルサイトにBuddyPressのデフォルトテーマを入れてテストしてみましたが、これはプラグインの問題ではなくbbpress自体がテキストエディタのみなんだと思います。

      bbpressでフォーラムを作っている他のサイトも見てきました。そのサイトたちは、TwentyTwelveやTweintyFortyのテーマを使っていましたが、フォーラムはテキストエディタのみでした。

      なので、BuddyPress&bbpress且つビジュアルエディタに対応したテーマなどを使う方法しかないかもしれませんね。また、ビジュアルエディタを追加する機能を持った「CKEditor for WordPress」プラグインも導入してみましたが、フォーラムには動作しませんでした。

      • ひろ より:

        あくろさん

        毎度早速の返信ありがとうございます。
        なるほど、テーマを変えればいいということなんですね。これはやっぱりone community導入かな。

        私もCKEditor for WordPressは導入してみたのですが駄目でした。

        • あくろ より:

          ひろさんこんばんは!
          ThemeforestにはOneCommunity以外にもBuddyPressに対応しているテーマがあります。各テーマのデモページも見るコトができるので、ひろさんの思い描くものに合致するものを選択されると良いと思いますよ。

          ただし注意点としては、テーマの解説ページやサポートページなど全てが英語表記です。英語が堪能であれば問題ないですが、そうじゃない場合はGoogle翻訳を駆使してトライしていきましょうね、ボクはそれが1番大変でした・・・汗

          • ひろ より:

            あくろさん

            わざわざありがとうございます。
            themeforestはすでに目を通していました。いろいろな魅力的(に見える)テーマがあるのですが、おっしゃるとおりすべて英語です。加えてテーマとプラグインには相性があるようなので、勝手にベンチマークさせていただいているあくろさんのサイトと同じテーマが良いのかなと思った次第です。

            しかしながら、まずはデフォルトテーマでいろいろやってみてからにしようと思い、今はデフォルトテーマをいじっています。

            ウェブサイト構築の知識が0なので、なかなか公開できていませんが、あくろさんのおかげもあり、もう少しのところまでこぎつけています。

          • あくろ より:

            ひろさん

            サイト制作は大変ですよね・・・。コメント欄でしづらい相談等があったら、お問い合わせページから適当に何かメッセいただけたら、メールでも相談に乗りますんで!

            ボクもそこまで知識があるわけじゃないんで、知っている範囲でですが・・・(;´Д`)

  6. yoshi より:

    初めまして、色々と調べているときに
    こちらのサイトを見つけました。
    管理人様のSNSサイトを参考になんとか登録出来るところまではたどり着きました。

    管理人様のSNSサイトは、トップがスライドショーになっていますが、どのようにされているのでしょうか?

    SNS運営に関して色々と教えて頂きたいことがあるのですが、とりあえず上記の一点をお伺いしてみようと思い書き込みました。

    よろしくお願い致しますm(_ _)m

    • あくろ より:

      コメントありがとうございます。サイトを拝見させていただきました、同じOneCommunityテーマを使用されているんですね。

      スライドショーを自動的に動作させる方法ですが、まずFrontPage2を使用します。テーマファイル内のjsフォルダの中にある「jQFunctions.js」を編集します。Terapadで開くと187行目辺りを見て下さい。

      jQuery(document).ready(function() {
      jQuery(‘#banner’).oneByOne({
      className: ‘oneByOne1′,
      showButton: true,
      showArrow: false,
      easeType: ‘random’
      });
      });

      となっている箇所があります。「showButton: true,」となっている下に1行追加して、「slideShow: true,」と追記して下さい。これでファイル更新していただければ、自動的にスライドするようになります。

      もちろん、アイキャッチ画像がスライドする事になるので、設定も忘れずに!

  7. yoshi より:

    ありがとうございましたm(_ _)m
    無事に出来ました(^^)

    色々と不具合が出たり難しいですね。。。
    少しずつ登録者が出てきましたが、人数が増えるまでにある程度安定させることが出来るのか心配です。。。Orz

    色々と参考にするために、管理人様のSNSに登録させて頂いてもいいでしょうか?

    ゲームはたまにBFやCSをするくらいなのですが(^_^;)

    • あくろ より:

      コメントありがとうございます。無事に設定出来て何よりです。サイトへの登録の件ですが、どーぞどーぞして下さい!

      ボクもBuddyPress使ってるサイトさんに「どうなってるのかな?」という目的で登録した事ありますから笑。ちなみに・・・ボクはOneCommunityを結構いじくってますよ笑。

  8. こんにちは より:

    とても参考になる記事ありがとうございます!さっそく私も掲示板をつくりましたが、一つ問題がありました。
    管理人と同じOneCommunityを購入して利用しています。
    フォーラムにトピックを投稿すると、普通は「Started by あくろ 2014/04/18 at 04:27 」こんな感じで表示されますが、私の場合「Warning: printf() [function.printf]: Too few argumen.wp-content/themes/OneCommunity/bbpress/loop-single-topic.php on line 54」となります。直し方をご教示出来ませんか?お願いします。

  9. こんにちは より:

    連投失礼します。先ほどの問題は解決しました。1時間ほど放置してたら勝手に直っていました。

    新しい問題が出てきたのですが、フォーラムの並び替えの仕方が分かりません。好きな順番でフォーラムを表示させたいです。

    • あくろ より:

      こんにちはさんコメントありがとうございます。先ほどのコメントの件が解決して何よりです。

      フォーラムの各スレッドを入れ替える方法は、各フォーラムリストの投稿画面を出していただいて、

      kaitou1

      Forum Attributesの「order」の数値を変更すると順序を変える事が出来ます。

  10. こんにちは より:

    素早い返答ありがとうございます!
    スクリーンショットでの解説本当にありがとうございます!お陰で並び変えることが出来ました。

    もうひとつ聞きたいのですが、ログインしているユーザーしか見れないトピックを作るにはどうすればいいのですか?
    グループフォーラムを作って、関連付けもしたのですが、ログインしてなくても普通にトピックが閲覧できてしまいます。

    • あくろ より:

      こんにちはさんコメントありがとうございます。スレッドの入れ替えの件が解決して何よりです。

      今回のご質問のグループフォーラムを非公開という事なんですが確認したい事があります。関連付けはしたとの事ですが、

      WPダッシュボード⇒設定⇒Forumsの中の「Group Forums Parent」という項目の関連付けはできているでしょうか?

  11. こんにちは より:

    毎回、丁寧な返信ありがとうございます!解決しました!
    アクティビティのことで質問があります。
    http://mgo3.pw/activity/
    通常の設定だと、アバター変更やフレンド登録など、不要な情報もアクティビティストリームへ流れるため、表示する要素を絞りこみたいです。
    設定でもサイトトラッキングくらいしか消せません。

    YouTubeのフリートークやTwitterのようにシンプルにしたいです。ユーザーが直接アクティビティのページに書き込んだコメントだけ表示させたいという意味です。
    表示アクティビティを絞れるプラグインとかカスタマイズがあれば教えてほしいです。

    • あくろ より:

      こんにちはさんコメントありがとうございます。ご質問いただいた件に関しては試した事がないです。また、そういったプラグインがあるのかも調べた事がないので分かりません。

      ボクの作っているコミュニティサイトは、「こうしたいな」と思った事を国内海外サイトを調べた事を反映しているものです。なので、ボクのサイトにないものに関しては分かりません。

  12. こんにちは より:

    色々とたくさんの質問に答えて頂いて、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

  Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


  • ip6-casematome-bnr

    ip6plus-casematome-bnr

  • 広告なし・リアルタイム解析・ヒートマップに対応した無料アクセス解析「Ptengine」がおすすめ!

    有料版もありますが、無料でも殆どの機能を使用するコトが出来ます!是非、お試し下さいね。