FNNみんなのニュース【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】 2015.08.09


70回目の原爆の日。
鎮魂の祈りがささげられました。
山陽新幹線、外れた部品のボルトがなくなっていました。
こんにちは。
みんなのニュースウィークエンドです。
長崎はきょう、原爆投下から70回目の8月9日を迎えました。
長崎は朝から、静かな平和への祈りに包まれています。
長崎の平和公園には、松村キャスターがいます。
松村さん。
爆心地に程近い平和公園です。
式典は午前中に行われましたが、この時間になっても、犠牲者を追悼する人々が多く訪れています。
そして、あちらが平和を願って打ち鳴らす、長崎の鐘です。
きょうも午前11時2分、子の鐘の音が鳴り響きました。
きょうは午前中、この平和公園で、被爆70年の平和祈念式典が営まれ、原爆が投下された午前11時2分、黙とうし、犠牲者を追悼しました。
きょうの式典で長崎市の田上市長は、安全保障関連法案について、憲法の平和の理念が今、揺らいでいるのではないかという不安と懸念が広がっていると述べ、慎重な審議を行うよう、求めました。
また安倍総理大臣は、広島の式典では言及しなかった、非核三原則を堅持する考えを明言するとともに、核軍縮の取り組みを主導していく決意を強調しました。
長崎に原爆が投下されてから70年、長崎のきょう一日を追いました。
被爆70年目の8月9日です。
浦上の丘には、朝から静かな祈りの声が響きます。
ただもう地獄やったですね、そのときの状況は。
戦争が起こらんようにということだけをお願いするだけです。
戦争は嫌です。
母たちの戦後をやっぱり聞いてますので。
やっぱりそういうことは、子どもたちにはさせたくないです。
私たちは、被爆者の生の声を聞ける、最後の世代といわれています。
だからこそ、私たち若者が被爆者の思いを継承していかなければなりません。
70年前に亡くなった若い友達のことが、どうしても頭に浮かんできますよね。
長崎西高校では、前身のけい浦中学校の同窓生が、原爆で亡くなった仲間をしのびました。
被爆者だけで作る合唱団、ひまわりの歌声で始まった、被爆70年の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典。
ことし新たに亡くなったり、死亡が確認された、3373人の死没者名簿が奉安されました。
これまでに奉安されたのは、合わせて16万8767人となります。
運命の午前11時2分。
日本国憲法の平和の理念が今、揺らいでいるのではないかという不安と懸念が広がっています。
慎重で真摯な審議を行うことを求めます。
被爆者の平均年齢は、初めて80歳を超えました。
戦争と原爆被害の生き証人の一人として、その実相を世界中に語り続けることを、平和を願うすべての皆さんの前で心から誓います。
安倍総理はあいさつの中で、広島では言及しなかった、非核三原則について触れました。
国際社会の核軍縮の取り組みを主導していく決意を新たにしたと述べています。
やっぱり戦争はなくなってほしいです。
何年たっても、忘れることはできません。
70年たとうと、80年たとうと、その前の、そのときのことが、絶対頭から離れないんですね。
このようにしてあの苦しみがね、もう私たちでやめにしてほしい。
被爆70年。
被爆地の願いは、長崎を最後の被爆地にすること。
長崎は夜まで、追悼と平和への祈りに包まれます。
被爆から70年のことし2月から4月にかけて、テレビ長崎は、被爆者団体の協力を得て、被爆者を対象にアンケート調査を行いました。
その中で、核兵器廃絶はできると思うかとの問いに、23.4%がはいと答えたのに対し、いいえと答えた人は、40%近くに上りました。
核兵器廃絶に悲観的な思いを持っている人が多い一方で、若い人たちの平和活動に、期待するかとの質問には、はいと答えた人が8割を超え、若い世代に期待する思いが伝わってきます。
さて、長崎県内の小中学校は、長崎に原爆が投下された8月9日を、毎年登校日にしています。
若い人たちに、どう被爆体験を継承していくのか。
爆心地に近く、毎月9日に平和教育を行っている小学校を取材しました。
広げよう、平和の翼、今ここに。
9日の式典に向けて準備を行う子どもたち。
爆心地から僅か500メートルに位置する、長崎市立城山小学校です。
城山小学校では、原爆で児童や教職員、学徒動員の女学生など、1500人以上が亡くなりました。
被爆した校舎の一部は、平和祈念館として残し、当時の資料が展示されています。
そして毎月9日、被爆体験者から話を聞くなど、全校生徒が平和の大切さを学んでいます。
戦争とか原爆を知って、平和は大切だなっていう思いを持ってくれる人が一人でも増えればいいことだと思います。
多くの掛けがえのない命がなくなってしまう戦争をなくしていきたいと思います。
こんにちは。
こんにちは。
城山小学校5年生の川端一慶君です。
一慶君のひいおばあさん、玉子さんは、22歳のときに被爆しました。
当時おなかの中には、一慶君のおばあさんがいました。
先生や被爆者から、教えてもらうことが多いです。
しかし、6年前に亡くなった玉子さん。
まだ小さかった一慶君は、ひいおばあさんから戦争の話を聞くことはありませんでした。
学校で学んできたことを話してくれるので、お互いに、私のほうが掘り下げて話を聞くというような形で、私が伝えてもらってるっていうふうな形での学びかなぁ…。
平和の継承について、一慶君は。
受け継ぐってことは、それをさらに続けるってことだから、それをどんどん続けていかないと、また戦争が起きちゃうから、どんどん次の世代に、バトンを回していきたいです。
これから、平和の継承の中心を担っていく学校教育。
直接聞けなくても、2世の方の話を聞くとか、子どもたちがそういう語り部の方の話を紙芝居として表現して、発信していく。
そしてきょう。
登校してきた子どもたちは、少年平和像に拝礼し、校舎に入っていきます。
黙とう。
戦争はやっちゃいけないよとか、平和はとても大切だよっていうのを、長崎から多くの国に発信していきたいです。
松村さん、継承していくということに関して子どもたち、非常に真剣に取り組んでいるようですね。
城山小学校の子どもたちは、みな、意見を持っていて、平和についてしっかりと自分の考えを自分のことばで話してくれました。
平和は城山からというスローガンどおり、子どもたちはしっかりときちんと平和について向き合っているように感じました。
きのう、走行中の山陽新幹線から部品が落下し、乗客1人がけがをした事故で、外れた部品のボルトがなくなっていたことが分かりました。
こちらが、きのう事故を起こした山陽新幹線の車両です。
ブレーキなどを覆うアルミ製のカバーが外れ、それを取り付けるボルト2本がなくなっているのが分かります。
カバーは、幅71センチ、高さ62センチ、重さがおよそ6.5キロで、JR西日本では、なんらかの理由でボルトが緩み、カバーが外れたと見て、2日前の点検作業が適正だったのかなど、作業員らに話を聞いています。
この事故は、きのう午後5時半ごろ、鹿児島中央に向かって、福岡県宮若市を走行中の山陽新幹線で発生したものです。
事故を受けて、警察では、業務上過失傷害の疑いもあると見て、新幹線の車両基地で、車両の実況見分を行っています。
皇后さまは、心臓の筋肉に血流が不足する、心筋虚血の疑いがあり、東大病院で冠動脈のCT検査を受けられました。
午後1時半過ぎ、皇后さまは、報道陣らに会釈をして、皇居を出発し、東京・文京区の東大病院に向かわれました。
皇后さまは、6月末ごろから胸に痛みがあり、先月24日に、24時間の心電図検査を受けた結果、心臓を動かすための筋肉への血液の流れが悪くなる、心筋虚血の疑いがあることが分かりました。
サッカーの東アジアカップ。
ハリルジャパンは、完全アウエーの中、中国との最終戦を迎えます。
試合会場から永島キャスターの中継です。
永島さん。
きょうも蒸し暑い武漢スポーツセンターです。
きのうはこのスタジアムで、なでしこジャパンがやってくれました。
試合は粘りに粘り、試合終了間際に2得点と、すばらしい結果を残してくれました。
ハリルジャパンもこの流れに乗って、これまでのうっぷんを吹き飛ばすゴールラッシュに期待です。
自分たちはまだ勝利してませんので、チーム一丸となって戦ううえで、しっかりと勝利できればなと思っています。
単刀直入に言えば、チームにやっぱり得点をもたらすプレーをしていかないといけないと思うので。
そういうシーンを、やっぱり多く試合の中で出したいなと思います。
攻撃的な試合、見たいですね。
永島さん?
そうですね、ハリルジャパンには、日本の技術力を生かして、積極的な攻めの姿勢を貫いてもらいたいものです。
国内組だけで臨んだこの大会ですが、2試合で2得点と、得点力不足、決定力不足を露呈しています。
そんなチーム、救世主が現れるのか。
現れます。
こおろきか、宇佐美か、かわまたか、出てこいよ!試合は日本時間午後9時、生中継です。
皆さん、昨夜のなでしこジャパンに続き、このハリルジャパンにも、日本から熱い声援、よろしくお願いします!戦うぞ!
水の事故が相次ぎました。
きょう正午過ぎ、神戸市垂水区の海で、中学1年生の金井祐摩君が溺れて浮いているのが見つかりました。
金井君は病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
金井君は、家族と海に遊びに来ていて、素潜りをしていたということです。
一方、きょう午後、岩手県洋野町の海で泳いでいた、高校2年生の男子生徒が流され、死亡しました。
男子生徒は、浜辺から10メートル離れた場所で、海に沈んだ状態で見つかりました。
事故当時、波の高さは1メートルだったということで、警察が事故の原因を調べています。
岐阜県関市の長良川では、午後2時前、小学校3年生の女の子が溺れているのを、一緒に遊びに来ていた兄弟が見つけ、消防に通報しました。
水深およそ2メートルの川底で沈んでいる女の子が見つかり、病院に運ばれましたが、先ほど死亡が確認されました。
岡山県高梁市で、86歳の夫の頭を棒のようなもので殴り、殺害したとして、妻の藤岡安弥容疑者が殺人の疑いで逮捕されました。
藤岡容疑者は、夫の生活態度を注意したら、暴力を振るわれたと話していることから、警察は、夫婦の間になんらかのトラブルがあったと見ています。
福島県矢吹町の商店に侵入し、駆けつけた警備員と警察官2人に、刃物で切りつけ、
踊る阿呆に見る阿呆。
徳島の夏の風物詩、阿波踊りが今夜開幕します。
トップを切るのは鳴門市で、鳴門海峡が一望できる公園ではけさ、PRのため、「初踊り」が披露されました。
鳴門市の阿波踊りは今夜7時に開幕し、今月15日まで徳島は、阿波踊り一色に染まります。
お伝えしていますように神戸市垂水区の海で素潜りをしていた男子中学生がおぼれ、意識不明の重体になっています。
午後0時30分ごろ神戸市垂水区東舞子町の海で男の子がおぼれていたから岸にあげたと高校生から消防に通報がありました。
おぼれたのは近くに住む中学1年生の金井祐摩君
(12)で、病院に運ばれ手当てを受けていますが意識不明の重体です。
金井君は波消しブロックのすぐ近くに浮いていてきょうは家族と海に遊びにきていて素潜りで魚をとっていたということです。
金井君の父親は警察に「子どもはあまり泳ぎが得意ではない」と話していて、警察は事故が起きた当時の状況などを詳しく調べています。
きょう未明、兵庫県太子町で花火の原料を保管していた倉庫が全焼しました。
きょう午前3時50分ごろ、兵庫県太子町上太田の花火の原料を保管している倉庫から火が出て、消防によって火はおよそ3時間後に消し止められましたが、およそ150平方メートルが全焼しました。
けがをした人はいないということです。
倉庫を管理している花火製造会社の従業員はきのう、兵庫県姫路市で花火を打ち上げた後、この倉庫できょう午前0時半ごろまで花火の筒などの片付けをしていたということです。
けさ、神戸市須磨区の県道で、対向して走っていた車が正面衝突し、男性が死亡、女性が重傷を負いました。
午前6時前、神戸市須磨区高倉町の県道で軽自動車と乗用車が正面衝突しました。
この事故で軽自動車を運転していた、神戸市垂水区に住む原幸司さん
(32)が死亡、乗用車を運転していた女性
(52)も肋骨を折るなど重傷です。
警察によると、原さんの車が反対側の車線にはみ出し、女性の車と衝突したとみられるということです。
原さんは出勤の途中で、警察は事故当時の状況を調べています。
兵庫県佐用町で20人が犠牲となった豪雨災害から6年となるきょう、追悼式が行われ復興のモニュメントも披露されました。
高さ4メートルのこのモニュメントは災害の記憶と復興の歩みを後世に伝えるために建てられました。
6年前、佐用町では豪雨で川が氾濫し避難する途中だった人など子どもを含む20人が犠牲となりました。
きょうモニュメントの前で追悼式が行われ、遺族などおよそ250人が祈りを捧げました。
小林竜太さんは水害で2人の家族を亡くし、弟が行方不明になりました。
参列した人は復興への誓いを新たにしていました。
滋賀県守山市では、田んぼの中でバレーボールの大会が行なわれ、大人も子どもも泥だらけになって楽しみました。
守山市では田んぼに作られたバレーボールコートで、36チームおよそ200人が熱い闘いを繰り広げました。
ぬかるみに足を取られながら、泥だらけになってボールを追いかけます。
白熱したプレーに、会場からは大きな歓声が送られていました。
2015/08/09(日) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNみんなのニュース[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】

政治経済からスポーツまで世の中のニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:30089(0x7589)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: