当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
第1試合をむかえます。
甲子園球場です。
早くも7時50分には満員通知が出ました。
今年の夏の甲子園、開幕して、初めての日曜日ということになります。
3塁側に和歌山代表・智弁和歌山。
1塁側には三重県立津商業。
この一戦をお伝えしていきます。
この放送はゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんでお送りしていきます。
去年の春以来の甲子園ということになります智弁和歌山。
一つ一つが歴史を刻む瞬間ということになりますが、1番バッターの小河内の当たりでした。
1回表、三重県立津商業の攻撃です。
2番バッターは前田。
地方大会は4割7分4厘を打っているバッターです。
甲子園経験という意味では、対照的な両校の対戦になりました。
津商業は37歳の宮本健太朗監督です。
帽子を飛ばして投げ込んでいきました、齋藤祐太は3年生です。
およそ1年4カ月前、この甲子園を経験しています。
そのとき智弁和歌山は明徳義塾と戦いまして、監督もそれから1年4カ月ぶりということになります。
夏という意味では3年ぶりの甲子園です。
仁王立ちの姿が久しぶりに戻ってきたなという、そんな印象もあります。
本多さん、智弁和歌山、監督が春夏通算63勝という久しぶりという感じがしますけどね。
久しぶりという感じはしないですけどね。
春夏通じて初出場の津商業です。
先発ピッチャーは坂倉。
キャッチャーは増岡です。
三重代表の津商業の2年生のメンバーもふえています。
石川がリリーフに上がることも予想されます。
ウエートトレーニングはさせないというモットーがあるそうですが、甲子園といえば智弁和歌山というイメージがありますと話してくれました。
ご自身は宇治山田商業の出身です。
智弁和歌山、1番バッターの野口。
2年生が左のバッターボックスに入りました。
こちらが坂倉誠人。
首を振りました。
インコースをしっかり使っていきたいと話しています。
スライダー、カーブ、チェンジアップを操るという津商業のエースです。
何度も何度も首を振りました。
逆方向へ、左中間を破りました。
野口の当たり。
迷わず3塁にいく。
右腕を上げました。
笑顔のスリーベース。
本多さん、最後は変化球でしたけども、いかがでしょうか。
アウトコースいっぱいの変化球ですけども、力がありますね。
長打にしましたね。
そうですね。
レフトが左に寄っていたかなという感じがありましたけど、そのすきを逃しませんでした。
津商業は前進はしないという選択。
とにかく智弁和歌山はクリーンナップが強力でして、高校通算ホームランがあわせて116本という。
2番バッターは滝本。
ちょっと和歌山大会では出ませんでしたが、足も速い。
169センチ。
うまく合わせる。
2人で1点。
3年ぶりの夏、智弁和歌山。
1番、2番で1点を取りました。
同じような方向でしたけれども。
ちょっとボールぎみでしたけどたたきましたね。
1番、2番、3番と左バッターが続くところです。
打線のキーマン。
強打者ぞろい。
坂倉投手、ちょっとボールが高いんでしょうか。
コントロールはいいと思いますけどね。
ボールが抜けます。
3塁へ。
またこれで、ノーアウト3塁。
ボールカウントは3ボールになりました。
盗塁とキャッチャーのエラー。
初出場のこの第1試合のマウンドです。
坂倉君の精神的な部分も気になるところ。
キャプテンが行きます。
こういうところは、監督さんとしてはどういう言葉をかけたいですか。
大観衆の中ですから、智弁和歌山相手ですから、緊張してると思うんです、だから、思い切って行けという話だと思うんですけどね。
宿舎を出るときにも緊張があって、この舞台で緊張で何もできなかったらもったいないだろうという言葉をかけたということです。
3ボールから打ってくる、詰まっているんですが、落ちる。
2点目が入ります。
かなりライトが深かった。
ライト前のツーベースになりました智弁和歌山。
3ボールからでした。
打っていきましたね。
ボール球なんですよね。
強引に持っていきましたよね。
インサイド、バットのかなり根っこというところですけれども。
そしてライトは深い守備位置でしたので、ランナーは進んでいます。
バッターは西山。
4番でキャッチャー、そしてキャプテンです。
高校通算30本のホームラン。
今度は外野の守備は後ろというイメージはありません。
坂倉投手、どんな事を意識して投げていけばいいんでしょうか。
コントロールでしょうね。
もともとコントロールが持ち味というところがある津商業のエース。
丁寧に丁寧に、攻めていますね。
もう少しインコースを思い切って投げたいところですね。
本人も試合前にはそう話していました。
キャッチャーはインコースに構えているぞ。
これは当たりましたね。
デッドボールになりました。
いいところではあったんですが。
いいところに投げたと思いますね。
とにかく早く1アウトが欲しいですね。
津商業の宮本健太朗監督も1点2点取られたとしても粘っこくしぶとくいきたいんだと。
スライダーが一番自信があるボール。
ストライクいっぱいです。
追い込んでいます。
次が初めての甲子園で投げる20球目。
ストレート、自身最速は135キロ。
こちらは5番バッター春野航輝。
バックを2年生が固める内野。
セカンドの高橋、つないでいきました。
さすがに野手もかたいですよね。
内野手にとっては、初めて飛んできた打球ということにもなります。
それでもしっかりとりました。
2アウト3塁。
6番バッターの高垣を迎えています。
津商業としては、これで地に足つけてとなるか。
帽子を飛ばして、追いつきました。
津商業の4番バッター、辻雄希が入りました。
切れのあるスライダーです。
うまく打ちました。
センターの前。
津商業にとって初めての甲子園のヒットは、4番バッターが打ちました。
スライダーが真ん中に入ってきましたね。
引っ張らないで、よくおっつけましたね。
左バッターのアウトコースへのスライダーを、どう打っていくかというのも課題でしょうからね。
ノーアウト1塁です。
反撃のチャンス、バッターは5番の江川。
津商業としては、2点取られたんですが、2点でしのいだというところもありましたからね。
そうですね。
2点取られてノーアウト1塁2塁というところは抑えました。
サードの大石、ファーストの春野が、ぐるっと前進してきます。
地方大会では犠打の割合も高くないという情報もあります。
江川は一つ犠打を三重大会では記録しています。
1塁アルプスもぎっしり満員です。
ファースト、サードはかなりのプレッシャーをかけてきます。
学校創立から95年、初めての甲子園です。
津商業。
バントの構えがあったんですが、ここはヒットエンドラン。
1ストライク目のバントの形がやる気なさそうな感じでしたからね。
エンドランが来そうな感じがしましたね。
2ボール2ストライク。
ランナー動きなし。
セカンドよくとった。
いやあ、よくとりました。
滝本のプレーです。
めいいっぱいのところでした。
落ちるかなと思ったんですがね。
打球が飛んだ時点では落ちると思いましたけどね。
一直線に走って腕を伸ばして、滝本のすばらしいプレーです。
ランナーは進むことはできませんでした。
6番バッターは地方大会4割2分9厘という高橋です。
齋藤も去年の春以来の甲子園でセンバツのとき、負けて、絶対に戻ってこようと思っていた、やっと戻ってこられて、楽しみにしていますと話していました、そのマウンドです。
4割2分9厘だった三重大会。
この切れ、コントロール、いかがでしょうか。
いいですね、左バッターに対しては、このスライダーが1球2球来ますからね。
津商業は6人左バッターがいます。
齋藤投手本人も僕は左バッターのほうが、投げやすいんですと、試合前に話していました。
今度は真っすぐです。
高嶋監督が、齋藤についてはわがままで言うことをきかんですよとおっしゃっていましたが。
帽子を飛ばしながら投げる、そんな全力投球が印象的。
春のセンバツで明徳義塾に負けまして、絶対ここに戻ってきてやるんだと思っていたそうです。
智弁和歌山のエースナンバー。
スライダー、見事で三振。
左バッター、何か対策はあるんですか。
アウトコース1本で狙うしかないでしょうね。
あそこに真っすぐが来ることもありますよね。
ですから、スライダーかストレートかどちらか絞って踏み込んで打つしかないと思うんですね。
今ランナーに出ている、辻も左バッターですが、インコースに来て、それをうまく打ちました。
まだアウトコースをしっかり捉えたということがありません津商業。
インサイド真っすぐで体を起こそうというボールです。
7番、栗谷がバッターボックスに入っています。
右バッターは1番、5番、8番だけ。
それ以外、全て左バッター。
ストレートとスライダー、この2種類。
すばらしいコントロール。
ここはなかなか厳しいですね、バッター。
でも左バッターに対して、インコースはほとんどありませんからね。
対左対右の割合のデータが出ています。
空振り三振。
対左、ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんです。
この甲子園では準優勝の経験があります。
高校野球100年の年、どんなお気持ちですか。
感無量といいますか、よくぞここまで来たといいますか。
本多さんも永らくプレーヤーとしても指導者としてもご経験がありますけれども、甲子園は満員通知が既に出ているということです。
津商業はファースト、セカンド、サード、ショート、内野は2年生が守っています。
立ち上がり2点を失った津商業、先発の坂倉ですが、ちょっと緊張していましたよね。
それがどこまでほぐれてくるか。
しのいでいったピッチングは見事でした。
自分の長所はストレートと話していました。
キャッチャーは増岡です。
3年生バッテリー。
ショートに飛んだ。
2年生江川。
1塁へ。
ファーストの松葉、体を伸ばしてとるシーンです。
これで2年生の野手、セカンド、サード、ショート、ともに打球が飛んできたということにもなります。
9番のピッチャーの齋藤。
いいボールです。
3人で抑えました。
ご存じ高嶋仁監督です。
記録を伸ばすこの甲子園ということになるんですが、去年の春以来の甲子園です。
夏は3年ぶりです。
甲子園の勝利ということになると、2011年以来となります。
ゲームは3回表に入ります。
坂倉から始まります。
坂倉が1回2失点だったんですが、2回は見事に3人で抑えました。
そして迎えている先頭バッターとしてのバッターボックス。
右バッターにとっては、当然膝元に入ってくることになりますね、スライダーです。
インサイドついていきました、見逃し三振。
早くも4つめの三振を奪っています。
ずばっと行きましたね、最後は。
その前のスライダーがきいているんでしょうね。
コントロールは安定感がありますか。
スライダーのボール球を振ってもらってますんで、大分楽でしょうね。
二巡目に入る、この後、小河内に入ってくるという打順です。
先ほど左バッター、外を狙っていくという、本多さんからのお話もありましたが、二巡目です。
まず右バッターの小河内が入ります。
小河内健吾、2年生。
センターです。
ちょっと詰まっている。
3アウト。
大会4日目の第1試合です。
早くも7時50分に満員通知が出た甲子園球場です。
昨日は第4試合の途中に雨、雷で1時間の中断もありました。
けさも、涼しいかなと思ったんですが、だんだん暑さが増してきています。
1番バッターの野口。
この野口のスリーベースから始まった2点の先制。
坂倉投手の2回はしっかり3人で抑えました。
1回と違うところはありましたか。
体が使えてますよね。
かなり手が振れるようになりましたね。
その分、智弁の打線も捉えられていないということなんですね。
そしてここはスライダーでハーフスイングをとりました。
130キロ台ですが、しっかりとコントロールされて、今のもコントロールされています。
際どいところです。
1番、野口のスリーベース、2番の滝本のタイムリー。
1、2番で1点を取った1回裏でした。
切れがありますチェンジアップ。
腕の振りから、すとんと沈んでいきました。
ワンバウンドのボールなんですがね。
ストレートに伸びが出てきましたからね。
同じ手の振りで落としてますから、バッターは振りますね。
強打者、3番の山本。
第1打席はライト前のツーベース。
ライトは深い守備位置。
これも詰まらせた。
見事に抑えた。
春夏通じて初めての出場、ABCの携帯スマートフォンサイトでは、オリジナルの応援待ち受けを配信中です。
皆さんぜひアクセスしてみてください。
1塁側には津商業。
3塁側には智弁和歌山です。
ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんです。
ゲームは4回表に入ります。
2番からという打順の津商業。
坂倉投手はいいリズムをつくってますね。
攻略の糸口をつかみたい津商業です。
前田も2番バッター打率が4割7分4厘だった三重大会。
津商業は三重大会では逆転勝ちで甲子園にやってきました。
このスライダーがきいています。
その大逆転のシーンで、同点のタイムリーツーベースヒットを打ったのが前田。
チームのムードメーカーです。
何とかバットに当てます。
この軌道です。
左のアウトサイドへ。
時折、このインコースも投げてきますね、ストレートですが。
少ないですけれども、かなりバッター意識させてますね。
ここで意識させておいて、またあのスライダーなのかなというところですが。
当てるのが精いっぱいです。
セーフです。
送球にエラーが出ましたピッチャーの齋藤。
狙いどおりというところではありました。
ちょっとリズムが合わなかったか。
ただ、津商業としては、大きなチャンスですね、ノーアウト1塁。
3番バッターの松葉、下の名前は「かなう」と読みます。
松葉叶まずは1点をどう取るかという、37歳の宮本健太朗監督の攻め。
ランナー前田もチームトップの地方大会3盗塁ではありますが。
まずは1点ですよね。
バントがファウルになりました、これで追い込まれます。
これでどう切りかえてくるのか。
機動力にも自信がある津商業ですが、ここはカウントが余りよくありません。
送ることはできませんでした。
右バッターという選択でしたけれども。
齋藤君、切れがありますから、バントも難しいですよね。
1アウト1塁に局面がかわります。
チームで唯一ヒットを打っています4番バッターの辻。
試合前には辻はアウトコースと真っすぐを狙いたいそう語っていました。
そこに来ます。
初球スライダー、ボール、2球目ストレート、スライダー、ここはインサイドを一つ狙ってきました。
2球目の真っすぐは積極的にいきたいところですか。
そうですね。
追い込まれてから、どう対処していくか。
持ち球としては、カーブもチェンジアップもあるんですが、ここまではストレートとスライダーのみ。
ショートこぼした。
投げられません。
智弁和歌山の守備にほころびが出ています。
ベースを踏んでゲッツーか、そんなシーンでしたが。
ちょっと慌てましたか。
目を切るのが、ちょっと速いですよね。
先を急いだプレーですね。
この回はエラーで2人のランナーを出塁を許して、伝令が出ます。
岡崎は攻撃のときには3塁コーチ、3年生です。
努力家だという、背番号14のメッセージを、エースの齋藤が受け取りました。
津商業にとっては、甲子園にやってきて、初めて、得点圏にランナー、大きなチャンス。
智弁和歌山にとっては、このゲーム、初めての大きなピンチ。
2点差。
1アウト2塁1塁。
2番、3番、4番、左。
間に入った5番は右バッター。
ホームにかえってきました。
沸き上がる1塁側アルプス。
三重県津商業、1点を返した。
甲子園の歴史に初めて刻んだ江川のタイムリーヒット。
スライダーなんですけど、甘く入ってきましたね。
ただ、積極的に打つという姿勢がヒットを生んでますよね。
これで1点差。
エラーでめぐってきたチャンスを一振りで生かしました。
6番の高橋です。
これでいいんですね。
そうだと思いますね。
外のストレートを振っていきます。
ピッチャーの齋藤、少しここは自分を落ちつかせたいそんなところでしょうか。
左バッターに対しては外のスライダーになる。
真っすぐにいって三振。
高めではありましたが、力がありました。
早くも6つめの三振です。
スライダーで4つ、今のでストレートでの三振。
ランナーがスタートを切っている。
ダブルスチールしかけてきたが、これはアウト。
津商業が1点を返しました。
江川のタイムリーヒット。
春夏通じて初めての甲子園。
1点を取りました。
本多さん、試合展開としても、非常にいい展開、熱戦、接戦になりましたね。
エラーから、少し流れが変わりましたね。
それを見事に生かした、最後は宮本健太朗監督が、ダブルスチールを仕掛けてましたね。
思い切った野球をやられてますよね。
結果的にアウトにはなったんですが、常連校相手にしかけていこうという積極的な采配です。
智弁和歌山、キャッチャーの4番、西山から始まります。
長打コース。
速い打球です。
西山は2塁へ向かいます。
キャプテン4番、口火を切って、右腕を突き上げました。
打球が速い、パワフルなスイング。
この西山が高校通算30本のホームラン。
エラーからピンチをつくって1点を取られて、その流れを払拭しようというキャプテンの一打。
そして春野を迎えます。
夏は3年ぶりの智弁和歌山ですが、去年の春、2年生ながら、レギュラーで出ていたメンバーも多い春野もその1人です。
和歌山大会では1本のホームラン、高校通算38本。
外野はやや深めの守備をしいています。
右中間へ。
ライト深い守備位置。
おおっと、よくとりました。
ランナーは3塁へ。
強烈な打球でした。
最後はぎゅいんと落ちてくるような打球でした。
よくとりましたよ、難しい打球でしたね。
ライトのひゅっせい栗谷です。
深めには守っていましたが、速い打球が来ました。
バッターは2年生の高垣。
ライト栗谷、後ろへ前へ2年生はよく守っています。
これも正面に飛んでくるところですが、いずれも難しい打球です、よく守ってますね。
2年生の多い津商業です。
自分の後ろ側には1塁側の応援団がいます。
智弁和歌山、追い上げられて、その直後のチャンス、絶対に生かしたいところです。
アウトコースへ1球2球、134キロ。
今日の最速をマークしています。
自身最速は135キロだという坂倉。
今日はこの後第2試合では、天理対創成館、今日も楽しみな試合があります。
1塁側に三重、3塁側に和歌山と隣県対決ということにもなりました。
2対1、好ゲームです。
津商業の攻撃です。
ライトで2ついい守備があった7番の栗谷。
思い切って振っていきます。
2年生高垣、ちょっと送球がそれましたが、ファーストがタッチに行ってます。
自分のエラーもあって、1点を失っている齋藤のピッチングです。
打たれたヒットはわずかに2本。
そのうち1本がタイムリーヒット。
左の腕に当たりました。
1アウト1塁です。
ピッチャーの坂倉ですが、大丈夫でしょうか。
右投げの坂倉の左の腕に当たりました。
3年ぶりの夏の智弁和歌山です。
春夏通じて初出場の津商業。
きき腕ではもちろんありませんが。
ちょっとベンチも、ここは、心配そうに鈍い音がしましたからね。
元気な表情でベンチには行ったんですが。
ピッチャーですからね、心配でしょうね。
左腕のバランスも重要でしょうしね。
どの辺ですかね。
肘の上あたりですかね。
1アウトから坂倉が出塁しました。
バントの構えです。
9番キャッチャーの増岡。
津商業にとっては、同点のランナーを出しています。
エンドランあり、バントあり、そして先ほどはダブルスチールもありました、宮本健太朗監督の采配です。
ランナー2塁へ行きます。
1アウトから2アウト、これで2塁です。
仕掛けてますね、そうですね。
ピッチャーを走らせましたよね。
ただ、これで得点圏にランナーを進める形になりました。
小河内健吾がバッターボックスに入ります。
先ほども初球が外。
智弁和歌山の外野の守備位置です。
ランナーは3塁を、回って、ここはとまります。
浅い守備位置でした。
2アウト3塁1塁。
津商業、チャンス拡大。
外のボールでした。
初球もアウトコースのストレートですね。
平気で見逃してたもんですから、狙ってないのかなと思ってたんですが、狙ってましたかね。
さあランナー1・3塁です。
1塁側の大声援。
前田、先ほどはエラーで出場して、甲子園のホームにかえってきました。
地方大会は当たっていました。
1球目はスライダー。
ボールをとった後でキャッチャーの低めに来いと。
ちょっと危なかったんですかね。
得点圏も打率4割2分9厘だった三重大会です。
1塁に牽制を送ります。
3塁ランナーはピッチャーの坂倉。
かえれば同点。
わずかに外れます。
2ボール2ストライク。
1塁アルプスも声援がボリュームを上げました。
フルカウントまできました。
すかさず、相手キャッチャーのマスクを拾った、バッターボックス2番前田。
フルカウント、当然ここは1塁ランナーはスタートを切ります。
バッテリー、どういう勝負に行きますか。
スライダーがボールになりましたからね、ストレートで行くんでしょうけどね。
キャッチャー、キャプテンの西山、エース3年生バッテリー。
スライダーが来ました。
高嶋仁監督も声をかける、スライダーが高めに来たり、ボールになり過ぎたりというこの打席です。
先ほどまでの完璧なスライダーはこの打席はありませんが。
粘る2番の前田。
インサイド。
同点。
2対2、追いついた津商業。
2番前田の粘り勝ち。
内野安打で同点に追いつきました。
ランナーピッチャーの坂倉も全力でかえってきた。
いやあ、しぶとい津商業のこの攻め。
完璧に打ち取ってるんですけどね。
場所がよかったですよね。
飛んだ場所がね。
なおランナー2アウト2塁1塁です。
ただ、そこまでに至る、前田のしっかりボールを見きわめた粘りがききました。
チーム1打点を上げている3番の松葉。
地方大会、ごらんのように、得点圏、6割1分5厘。
津商業としては、一番頼りになるバッターのところに回ってきました。
チーム1のバットコントロール。
2年生、3番バッターです。
見ています。
完全に見きわめているという感じなんでしょうか。
今のはそうでしょうね、自信をもって見送っていますよね。
悠然とという感じがしましたよね。
これがなかなかね、決まらなくなってきましたが。
今まではあのスライダーを振ってくれてましたからね。
なれてきたというところはあるんでしょうか。
そうかもしれないですね。
ランナーはスタートを切ります。
逆転勝ち越しという可能性も高まっています。
セカンドゴロ。
最後は当てるだけ。
3アウト。
津商業が5回表、同点に追いついたシーンですが、この当たりでした。
1塁を駆け抜けた前田。
ゲームは2対2、非常におもしろくなってきました。
5回裏に入ります。
追いつかれた智弁和歌山、8番の大石から。
逆をつかれた。
セカンド、内野、抜けていきます。
智弁和歌山、ノーアウト1塁です。
ピッチャーの坂倉は、先ほど左腕にデッドボールを受けました。
そしてその後、ホームまでかえってきています。
ノーアウト1塁、9番ピッチャーの齋藤。
バント。
いいバントです。
すぐに勝ち越しのチャンスをつくってきました智弁和歌山。
高嶋仁監督です。
1アウト2塁。
そして1番バッターの野口に回ってきました。
初回先頭、いきなり左中間へのスリーベース。
試合前にインコースをどんどん使っていきたいと話していたピッチャーの坂倉です。
これもインコースか。
3球連続インコースです。
2塁に勝ち越しのランナー。
またインサイド。
この野口に対しては、4球全てインサイドの真っすぐ。
何度も首を振っています。
ショート2年生の江川のプレーです。
落ちついていた。
目の前をランナーが横切っていきました。
この守備、そしてランナーの判断。
正面の打球でしたから、ちょっともったいなかったですね。
ショート、しっかりと3塁へ投げました。
智弁和歌山にとっては、少し痛いか。
2アウト1塁、局面が変わっています。
春夏通じて甲子園通算、歴代1位の高嶋仁監督です。
69歳、高嶋仁監督、37歳、宮本健太朗監督の対決。
3年ぶりの夏の甲子園に、10年ぐらいブランクがある感じですと語った名将。
甲子園と言える、智弁和歌山と語った宮本健太朗監督。
今日も満員甲子園です。
津商業サイドは山崎弘喜アナウンサーです。
野球部のお母さんになることが目標。
マネージャーです。
やっぱり、みんなの父である、宮本監督の妻になりたいことと、やっぱり、みんなのことを愛して、一番分かってあげられる、そんなお母さんになりたいと思っています。
野球部のお母さんとして大変なことは何ですか。
おにぎりが大変です。
つくり方のほうもかなりうまくなっているんですね。
テスト期間になると、みんなで勉強会を開いて、わからないところを教えてあげたりしています。
ナギちゃん、チャンスのときにはある事をするんですよね。
太鼓です。
お願いします。
1塁側アルプスでした。
先ほどから太鼓をたたく少女が気になってはいたんですが、マネージャーさんだったんですね。
では、3塁側。
福井治人アナウンサーです、お願いします。
3塁側アルプスに智弁和歌山の名物おじさんがいるということですが。
名前はオオクボさんで、毎回練習や試合を見に来てくれて、応援してくれる、いい人です。
駄菓子屋でお菓子を買ってくれます。
あそこの黒い人です。
すみません名物おじさんのオオクボさんですか。
オオクボです。
真っ黒ですね、野球部の練習を見に行ってたんで、日焼けしてしまいました。
きっかけは。
野球部と一緒に応援したんですけど、すごく親切にしてくれまして、そこからファンになりました。
3番を打ってる山本龍河君のファンです。
力強いですね、福井アナウンサーも連日、アルプスで日焼けをしているはずなんですが、全くおよんでいませんね。
智弁和歌山も3年ぶりの甲子園球場の夏ということになりますので、いろんな方の期待を背負ってのゲームです。
6回表です。
緩いカーブからいきます。
4番の辻から始まります。
本多さん、同点で迎えましたが、どんなところがポイントになってきますかね。
流れ的には五分五分なんですよね。
ここら辺で、両校の打力がどうなっていくかでしょうね。
相手ピッチャーにも少しなれてきたというところで、津商業さんは初出場という感じはなくなりましたからね、雰囲気になれましたので。
確かに立ち上がりの守りでは、内野陣もそうでした、ただ、もう今や、打席での選手たちの姿も悠然とボール球を見送る姿が、地に足着いた、そんなイメージになりました。
セカンドゴロ。
滝本。
このまま、この後、投手戦となっていくのか、それともどこかで、その両校の打線、どちらかが、つながっていくのかという楽しみな第1試合になりました。
タイムリーを打っている江川。
齋藤投手のピッチング、印象はいかがですか。
余り変わりはないと思います。
ストレートも相変わらず伸びてますし。
この回は、カーブ、今もチェンジアップを投げたり、少し球種もふやしてきている、そんな印象もあります。
難しい送球、さばきました。
グラウンド整備も行われた甲子園です。
去年春のセンバツでは明徳義塾を相手に投げました。
ライトの右を破っていきました。
強引に引っ張って長打。
高橋が打ちましたツーベースヒット。
高めのボールです、胸元のボールです。
これで2アウトから長打が出ました津商業。
マウンドに西山がかけよって行きました。
そしてバッターは栗谷です。
いい当たり。
津商業、勝ち越し。
2アウトから、チャンスをつくって、栗谷のタイムリー。
初出場の津商業が、ついに、強豪智弁和歌山からリードを奪いました。
かなりセンターも前には来ていたんですが、津商業も、ここは、迷わず、回してきました。
ナギちゃんも喜んでますが。
初めて高橋君が、多分ストレートなんですよね、初めてストレート、いい当たりしまして、その次の選手がショートゴロでしたけど、捉えてたんですよ。
狙いましたね。
見事な2アウトからの攻撃。
坂倉も続く。
バックホーム。
2アウトランナーなしから高橋のツーベース、栗谷のセンター前のタイムリーヒットでした。
ここは思い切って回してきました、3塁コーチ。
本多さん、津商業が1点ずつ、そしてリードを奪う展開になってきましたね。
立ち上がりからすると、こういう流れになるのは、想像ができなかったんですけど。
絞り球をしっかり絞って、バットを振るようになってきていますね。
攻撃面でも守りの面でも、立ち上がりは少し本来の野球ではなかったところなんですけど、すぐになれて、リードを奪って、坂倉の6回のピッチングに入ります。
坂倉はどうですか。
キャッチャーの増岡君ですね、すごくいいリードをしてると思います。
3年生バッテリーですが、どういうところでしょうか。
変化球が甘く入って、痛打されるんです、その後のストレートで打ち取ってるんです。
強気なリードが功を奏してますよね。
ただ、智弁和歌山もリードを許して、3番の山本から。
クリーンアップ3人あわせて高校通算116本のホームラン。
先ほどは最後にライトを守っていた山本が次の1点を防ぐ、バックホームがありました。
変化球。
チェンジアップ。
お見事。
当然、智弁和歌山のクリーンナップも力が入ってくるところですが。
さあ西山です。
そしてストレート。
ほとんどがストレート、スライダーなんですが、チェンジアップを、時おりまぜます。
外真っすぐ三球三振。
2者連続。
これも配球面ですか。
うまいですよね。
ちょっと智弁の打線が、自分のバッティングができません。
3番、4番を打ち取って、5番の春野。
スライダーから入ります。
レフトへ。
大きいが深い守備位置だった。
勝ち越した直後、計4試合が今日予定されています。
一番、今日も接戦です。
昨日は、第2試合以降、3試合連続で延長戦に入ったという甲子園だったんですが、今日も1点差、終盤にゲームは入ってきます。
初出場の三重代表・津商業が、智弁和歌山をリードする展開です。
7回の表。
ゲストの本多さんから、すばらしいリードという話でありました、キャッチャーの増岡が先頭バッターとして、打席に入っています。
セカンドの守備範囲です。
またエラーでランナーが出ました。
ノーアウト1塁です。
エラーで先頭が出塁というシーンが、4回にもありました。
そして津商業が1番の小河内に回ってきます。
増岡出塁、小河内がバッターボックス。
バントの構え。
バントの構え。
津商業の4点目。
1番、小河内健吾がと打ちました。
全くバントのそぶりがなく初球を迷いなく振り抜いた。
本多さん、どんな作戦をとるのかなと思っていたんですが。
先ほどヒットを打っているんです。
迷いがなくなっていますよね。
逆に、ちょっと智弁和歌山のほうが守備のところで、ちょっとリズムが、流れが悪いですね。
らしくないところが出ている。
津商業2点リード。
なおノーアウト3塁。
内野は前進です。
37歳、宮本健太朗監督。
何をするにもとにかく、全力で、「全力津商」という言葉。
これを掲げています。
ランナーは動けません。
ショートの高垣です。
3番の松葉を迎えます。
キャッチャーの西山が間をとりました。
4対2。
ランナーを警戒しながらということにもなります。
高垣が2つとる。
しのぎます。
智弁和歌山、これで2アウト、ランナー3塁。
チーム全体で4エラーというこの大事なところ、2年生のショートストップ、2つゴロをさばいています。
4番バッターの辻。
内野は下がりました。
リードを許していますが、まだ2点差。
センターへ。
5点目が入った。
4番、辻。
3塁へ向かう。
初出場、津商業。
伸び伸びと。
甲子園で躍動しています。
大歓声。
これで3点差。
強い当たりでした。
低いライナーでした。
センターへ。
センター野口も懸命に下がったんですが、その向こう。
今のスイングいかがでしょうか。
ストレートの真ん中ですね。
腰の入ったいいバッティングです。
その分伸びましたか。
そうですね。
ここでエースの齋藤、マウンドをおります。
3年ぶりの夏そして甲子園は去年春のセンバツ、延長12回まで投げて、明徳義塾戦以来、ここで、金岡に代わります。
高嶋監督が、ベンチで降板した齋藤と話をしているのか、何かそんな姿が見えました。
エラーからの失点がかわいそうでしたけれども。
ここで金岡がマウンドに上がってきます。
智弁和歌山は2012年まで、8年連続和歌山代表として、甲子園にやってきていました。
2年出場できなかった、つまり今の3年生にとっては、1年、2年と夏の甲子園に出場できなかった。
3年ぶりにやってきた智弁和歌山の選手にとって、初めての初の甲子園です。
食いとめたい金岡。
ショートまた高垣。
この回、アウト3つでとめた。
名門の守備のほころび、何とチームで5つのエラー。
これほどまでに連鎖をしてしまうのか。
高校野球100年。
高校野球、甲子園の怖さというのに、今直面しています。
この回2つアウトをとっていたのが高垣だったんですが。
ちょっと余裕を持ち過ぎたんでしょうか。
これで4点差。
先ほどはライトオーバーのツーベースを打っています高橋がバッターボックス。
高嶋仁監督、表情は変えません。
初めてやってきた甲子園、37歳、宮本健太朗監督。
選手たちを率いて、伸び伸びと、6点を取っています。
ランナー3塁へ。
ちょっと智弁サイドは落ちつきたいところですよね。
これ以上点数をやるとしんどくなりますから、ここは抑えたいですね。
4点取るチャンスはもちろん十分ありますけれども、流れとしては決してよくないところです。
金岡のワイルドピッチ。
ここは外、少し外しめに行きました。
ランナー3塁1塁に変わります。
高嶋仁監督も、今タイムを。
タイムをとれと言いましたね。
ピッチャーもう代えますか、背番号13。
1年生の加藤です。
和歌山大会でもエースの齋藤に引き続いての登板数が多かったのが、この1年生。
1年生の加藤諒がマウンド。
大事な準決勝で先発に任されています。
イニングは3と3分の1。
1失点という成績、非常に度胸のあるピッチャー。
この1年生に流れを変えてほしいそんな思いもあるでしょう。
3年生の齋藤、そして金岡とリレーしていきました。
タイプの違うピッチャーで勝負をすると高嶋仁監督も話していました。
そのうちの3人目。
次の1点の行方も非常に大事になってきます。
センターへタイムリーを放っている栗谷がバッターボックス。
ピッチャーの加藤、マックスは138キロ。
自信のある変化球はカットボール。
バットは回っていません。
初めての甲子園のマウンドです。
ストライク1球。
1塁ランナーがスタートを切ります。
キャッチャーは投げません。
これで3塁2塁に変わります。
さあしのげるか智弁和歌山。
フォアボールで満塁です。
体の使い方を指示しました、高嶋仁監督です。
満塁で回ってくるのは、エースの坂倉。
もう、津商業としては、押せ押せという雰囲気です。
この回3点を取っています。
学校創立からは95年。
地元の悲願、OBの悲願、初出場の津商業。
キャッチャーよくとった、キャプテンの西山です。
その1塁側の大声援を背中に受けます。
加藤の正面には、祈る智弁和歌山サイド。
まだ攻撃があと3回あります。
7回表に3点をとった津商業です。
小河内のタイムリーがありました。
記録はスリーベースですね。
タイムリースリーベースヒット。
本多さんからの話もありましたが、迷いのないスイングが目立ってきてますね。
完全に甲子園になれてきていますね、自分たちの野球ができるようになっていますね。
ただ、智弁和歌山にとっても4点差あるんですが、まだ3イニングス、津商業のエース坂倉の球数は77。
いいペースできています。
2年生江川、いい送球です。
智弁和歌山の攻撃としては、対坂倉投手、どんな事を考えていきたいですか。
アウトコースのストレートが多いですから、ちょっとひっかけてますよね。
それをセンターから右中間のほうに打ったほうがいいんじゃないですかね。
岡崎です。
先ほどは伝令としてマウンドにも行きました。
高嶋仁監督、4点を追うところ。
7番の中尾に代えて岡崎。
この岡崎は和歌山大会では試合の出場はありませんでした。
ライトに上がりました。
栗谷、今日は忙しい栗谷。
ただ、ボールをとって、隣から大歓声が飛んでくる、そんな甲子園を満喫しているように見えます。
風は全くと言っていいほどありません今日の甲子園です。
この回も坂倉が2アウトをとりました。
非常にリズムがよくなっているところです。
キャッチャーの増岡が行きましたが、どうしたんでしょうか。
どこか気になるところがあるでしょうか。
どこか痛めましたか?先ほどデッドボールを受けましたよね。
左の手を見ていまして。
デッドボールは左の肘の上あたりに受けたんですが。
デッドボールを受けたのが、5回でしたね。
その影響が、ここに来て出るということがあるのか。
さしてるのは確かにデッドボールを受けたあたりのような。
そうですね。
ちょっと左の手の親指あたりがつっているような。
背番号10の石川がブルペンにはいますが、ちょっとこれは心配です。
あそこに1度デッドボールを受けて、ちょっと時間はたっているんですが。
そうですね。
5回の攻撃でデッドボールを受けたんで、その裏から、ここまでは、影響なく投げているなという印象ではありました。
そうでしたね。
背番号10の石川です。
三重大会もこの2人の継投というシーンが多かった津商業ですから、石川ももちろんリリーフをするつもりで準備をしているわけですが、非常のリズムがよくなってきているだけに、津商業サイドとしては、少し心配です。
何かこの回2アウトをとる間に、変調というのを感じました?本多さん。
そういう感じには見られなかったんですけどね。
そうですよね。
突然何か気になるところが出てきたのか。
じりじりと影響があったのか、それは分かりませんが。
球数もまだ82球ですから、非常にいいペースで、ここまで抑えてきています。
津商業は、6試合中5試合に先発。
石川は先発としては2回戦の1試合だけだったんですが、もつれたゲームではリリーフをしています。
今宮本監督が、球審と何か話をしていますね。
一旦、守備の選手たちが、水分補給というところで、戻ってきているところです。
ちょっと時間がかかっていますので。
今日も非常に厚い甲子園です。
今監督と話をしているのが、リリーフピッチャーの石川です。
監督から指示を受けて、ブルペンに向かいます。
左腕が、指なのかどうなのか。
まめが潰れたり、足がつるなんてというのは、ありますけども。
戻ってきましたね。
大歓声に迎えられますが、大丈夫でしょうか、坂倉。
自分を鼓舞するように、胸をたたきました。
デッドボールを受けたのは、左の肘の上のあたり、それが5回の表のことでした。
ちょっと投球練習を見ましょうか。
降板するときには、左腕、左の手のあたり気にしていたか。
1球投げて、またベンチのほうを見て、ちょっと厳しいということなのかもしれないですかね。
本人の判断で1球投げて、ちょっと無理ですと、リリーフの石川が上がります。
無理はできません。
悔しいでしょうが、しっかりと自分で判断をして、リリーフにたくして、拍手をあびてダグアウトに戻ります。
本多さん、1球投げてみて、やっぱりだめだという判断だったんですが。
気になったんですけど、今のは右手の親指がつっているようなふうに見えたんですけど、今度は右手ですよね。
もちろん投げたい思いはあると思いますが、1球投げてしっかり判断をしました。
ですから、その気持ちを受けて、この石川が急遽ではありますが、当然、体、心、整えてマウンドに上がってきています。
3年生、石川雄基です。
津商業は準々決勝、いなべ総合戦と、リリーフとして石川がマウンドに上がっています。
ですから、最後、甲子園を決めた瞬間にマウンドにいたのは、この石川でした。
エース坂倉とは同じ3年生です。
坂倉がいたから、ここまで頑張ってこられたと、試合前に話しています。
82球でマウンドをおりた坂倉。
少し間ができました、この間がこの試合にどんな影響を与えるか。
8番の大石。
1球投げて、キャッチャーが行きます。
1球目、大きく外れました。
少しじっくりとキャッチャーの増岡、何か感じる事があったんでしょうか。
2アウトランナーなし、7回裏。
セカンドゴロ。
大観衆の甲子園です。
第1試合が8時に始まりましたが、7時50分の時点で満員通知が出ました。
津商業の坂倉がマウンドをおりたんですが、石川が3アウト目をとりました。
ゲームはこれから8回の表に入ります。
ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんです。
8回表、4点リードの津商業が8回表、9番のキャッチャー増岡から。
そして智弁和歌山、レフトには北阪が入りました。
先ほど代打が出ましたので、7番のところに北阪が入っています。
ここまで坂倉、そして石川をリードしてきていますキャッチャーの増岡がバッターボックス。
セカンドゴロ、とれない。
またノーアウト、ランナーが1塁です。
今津商業のエース坂倉の情報が入ってきたんですが、熱中症のために、両手がつったということですね。
本多さん、両手がつったということでしたが。
左手の親指と投球後の右手の親指が、そんな状況には見えましたね。
ノーアウト1塁です。
熱中症ということで、当然投げていないとき、水分も十分とりながらではあるんですが、無理をせずに自分でしっかりと判断して、宮本健太朗監督も次のピッチャーを送りました。
今日も暑くなってきます甲子園球場です。
ここはしっかりと水分をとって体を休めてほしいところです。
1塁線ファウルです。
先ほど、タイムリーを打っている1番の小河内。
本多さん、6対2から7対2にする作戦ですけども。
先ほどは積極的にヒッティングで点を取りましたから、ここは大事に行ってますね。
スリーバントの構えもありましたが。
1点、もう迷いなく強行というシーンもあった。
2ボール2ストライクから、ランナースタートの構え。
これでフルカウント。
フルカウントでどうするか。
ランナーはスタートを切る。
そして打つ。
強い当たり。
記録はヒット、ノーアウト2塁1塁。
これも強い当たりではありました。
ちょっと智弁和歌山の守備が、恐らく本来であれば、球際強いところもあるんじゃないかと思うんですが。
今も一つアウトをとりたかったですよね。
津商業、ノーアウト2塁1塁、チャンス。
1塁セーフ。
6つめのエラーです。
地方大会、和歌山大会、5試合でわずか3つだったエラー。
今のも1年生の加藤が全力で突っ込んできたんですが。
本多さん、なかなかね。
ここは1年生ですから、ちょっと慌てましたね。
先ほど代打でも出場した岡崎がマウンドに行きます。
それにしても6つのエラーというのは、意外ですね。
智弁和歌山高校がこれだけ甲子園でエラーをするというのは、記憶がないんですけどね。
らしくないというところもあるこの甲子園になっていますが、ノーアウト満塁です。
津商業にとっては、またまたビッグチャンス。
バッターは松葉。
膝元ストレート、138。
帽子を飛ばします。
もう1点もやれません。
内野は前進。
モットーは全力投球という加藤諒です。
1年生。
空振り三振。
ノーアウト満塁で一番欲しい結果、三振をとりました。
気持ちが前面に出ていますね、ピッチャー。
開き直りましたね。
なお1アウト満塁、4番の辻を迎えています。
インサイドいいコースです。
自身のマックスが138と話していました。
バッター辻、マウンド上には1年生の辻。
変化球はスライダーカーブ、チェンジアップ。
そして自信があるのはカットボールと本人は話していました。
177センチ、79キロ。
中学3年生だった去年の夏に。
この和歌山大会の決勝の様子を見ていたそうです。
当時の悔しそうな3年生の姿を見ていたと。
そして智弁和歌山に入学をしました。
智弁和歌山は、唯一の1年生のベンチ入りがこの加藤です。
夏は3年ぶり。
去年が市和歌山。
甲子園出場を許しました。
新たな歴史をつくる、1年生の力投。
ランナーがスタートを切っている。
ホームにあっという間にかえってきたが、セーフだ。
2人目はタッチアウト。
今、スタートを満塁から切ってきました。
そして内野ゴロでホームイン、2人目のランナーは3塁回ってアウトですが。
本多さん、満塁、エンドラン。
余り見たことないプレーでしたね。
ですよね、驚きました。
ですが、これがはまりました。
先ほどのシーンなんですが、1アウト満塁でランナーがスタートを切ってのセカンドゴロ、果たして本当にエンドランなのかどうか分かりませんけどね。
3塁ランナーは迷わず突っ込んできた感じだったので。
可能性としては、満塁エンドランということもありますが、ほかに何か考えられますか。
どうなんでしょうか、スクイズプレーだったのか、ちょっとよく分からないプレーでした。
スクイズだったところを、もしかすると、サインをバッターが見落としていたかもしれないというところなんですが、これが見事な津商業の攻めで、また点を取って7対2。
5点を追う智弁和歌山。
左の大砲という2年生、橋中大和。
代打で起用されています。
1塁送球。
今日はショートの江川の守備位置、そして堅実なプレーも光ります。
リリーフでマウンドに握った石川です。
さあ智弁和歌山、ランナーをためて、3番に回したい。
今度は引っ張ってセカンド下がりながら、落ちついて。
1塁はセーフになった。
ランナーが出ました。
智弁和歌山も2回以降は得点がありません。
1回裏に取った2点だけ。
1番バッター、出塁しました。
何といっても強打の3番、4番がいます。
高校通算3人合わせて、116本のホームラン。
滝本がつないで3番の山本に。
先ほどからアウトコースのストレートをひっかけてますよね。
139キロのストレートです。
名将高嶋監督、春夏通算63勝。
智弁和歌山にとっては、4年ぶりの甲子園の白星を目指しています。
連続出場が途切れた2年前。
との年に入学してきたのが、今の3年生。
滝本も3年生です。
球種はカーブ、スライダー、スプリット。
ファウルでカウントをとって、落ちる球で勝負したいと話していました。
その落ちるボール、ここはスライダー。
滝本の後には、通算48ホーマーの山本がいます。
5点を追って8回裏。
バットは回った。
ランナー飛び出しています。
振り逃げはできません。
滝本は三振。
去年の春のセンバツでホームランを打っています山本龍河。
通算48本のホームラン。
クリーンナップでは、全国でも勝負できるメンバーだと高嶋仁監督も自信を持っています。
アウトコースをひっかけることが多いですから、少し大振りになっていると思いますね。
つないでいく野球をやったほうがいいですね。
点差はあります、じっくり見ていきます。
センターの右。
大きな打球だ。
入りました!3番の山本、このままでは終わりません。
バックスクリーン右へ運んだ、反撃のツーランホームラン。
7対4。
3点差。
3点差です。
本人が打った瞬間、確信。
このバッティング、いかがでしょうか。
確かに力がありますね、アウトコースを引きつけてますね。
これで本多さん、3点差になりました。
津商業石川に与える心理的影響はいかがでしょうか。
キャッチャーの増岡君がすごくいいリードをしていました、アウトコース、結果はよかったんですが、キャッチャーの増岡君が、これからどういうリードをしていくか、そこらあたりもちょっと見どころですね。
初めての甲子園でじりじりと迫ってくる智弁和歌山の雰囲気。
そしてアルプスの声援。
4番キャッチャー西山。
セカンドの左。
ナイスプレー。
試合の流れの中でもこれはビッグプレーです。
去年の春のセンバツでもホームランを打っています。
この夏、3年生として戻ってきました、一番深いところ。
3点差に迫る一発になりました。
三重と和歌山、隣り合った両県の対決です。
世界遺産としても知られる熊野古道の伊勢路を通っていけば、三重から和歌山へ。
7対4です。
智弁和歌山もずるずるとは終わりません。
9回表、津商業は6番の高橋から。
いい当たり。
強烈な打球でした。
ノーアウト1塁。
これで津商業もヒット12本。
この角度で見ましょう。
サード大石もわずかなところ及ばず。
津商業の打線のイメージはどうでしょうか。
シャープに振っていますから、いいですね。
迫られた直後のここはどうするか。
智弁和歌山もピッチャー4番手を送ってきています。
中野嶺。
背番号10。
コントロール抜群だという中野。
タイプの違うピッチャー4人という高嶋仁監督、4人を全員送りこんできています。
外ストライク。
津商業の攻めも本当に、いろんな作戦がありました。
先ほどは1アウト満塁。
ヒットエンドランに見えましたが、その作戦で1点というシーン。
ここは、追い上げられる中で、追い込まれました、ノーアウト1塁。
2ストライク。
ヒッティングです。
智弁和歌山にとっては、絶対に点はやれません。
中野にかかる期待というのは、大きくなります。
和歌山大会では3回戦に登板した1試合だけ。
2分の2のみ投げています。
ランナー、スタートの構えだけ。
警戒をしてきます。
これで2ボール2ストライク。
バッターの栗谷も今日はタイムリーもありました、いい守備もありました。
1塁ランナーは高橋です。
ちょっと送球が高い。
エラー7つめ。
高嶋仁監督、表情は大きく変える事はありませんが。
まだリズムができないのか、ちょっとほころび始めたところを、立て直せてないですね。
体を使ってないですね。
送球も手投げになってます。
思い切ったプレーをしてほしいですね。
ノーアウト2塁1塁。
はじいている。
ランナーは3塁へ行く。
それぞれ進塁です。
バッテリーエラーというのも、幾つか今日はありますね。
ノーアウト3塁2塁。
記録はワイルドピッチ。
前進です内野。
山本のツーランで3点差まで追い上げたんですが、その直後、さあまたここで津商業がどんな作戦を仕掛けてくるのか。
バントしてきます。
ちょっととれない、ベースカバーもいない。
8点目が入りました。
転がった行方を見て、3塁ランナーがスタートを切りました。
本多さん、今のは、まずセーフティースクイズという形ですよね。
ピッチャーも動いてないですね。
そして1塁ベースカバーが誰もいなかった。
畳みかけるように、さまざまな作戦を仕掛けてきます津商業。
ノーアウトのランナーが3塁にいます。
バッターは増岡。
またバントの構えです。
3年ぶり21回目、智弁和歌山、過去、夏2度の優勝を誇ります。
なかなか自分たちの野球ができない。
苦しい苦しい、夏の甲子園。
ボール2。
またバントする。
またランナーがスタートする。
またベースカバーがいない。
9点目が入る。
アウトがとれない智弁和歌山。
津商業のリードが広がります。
これほどまでに浮き足立ってしまうのか。
また同じような作戦でした。
みんなが見合ってしまった。
本多さん、ちょっと、なかなか考えられないミスが続いてしまっていますが。
集中力がまずなくなってますよね。
ちょっと気持ちのところ、踏ん張りきれませんかね。
打球に対しての声のかけあいがないんですね。
今のですと、すぐに判断をして誰かがベースに入らなければいけませんよね。
ファーストは任した、セカンドは任せろ、そういう声で自分の行動が始まるので練習では何度となくやっているプレーですよね。
それがちょっと出ません。
自分たちを取り戻せるかという智弁和歌山です。
津商としては、ともかく、相手は強力打線です。
1点でも積み重ねて9回裏を迎えたい。
三重県立津商業の初めての甲子園で、本当に伸び伸びとさまざまなプレーを確実にこなしている状況です。
2番は前田。
3塁へ。
これは、戻りが遅いか、セーフ。
キャッチャーの西山が流れを変えてやろうという送球でしたが、タイミングはよかったんですがね。
智弁和歌山の選手たちの中には、去年のセンバツを経験している選手は、数多くいます、ただ、夏の甲子園は初めての舞台。
2ボール。
このピッチャーの中野は去年春のセンバツでした。
キャッチャーの西山キャプテンは2年生ながら、センバツ16番の背番号を背負って、ファーストでプレーをしていました。
二桁の背番号ながら、2年生の春でこの甲子園を経験したメンバーが多く残っています。
ただ、去年の夏は市立和歌山に決勝で敗れました。
粘りますバッターの前田。
津商業はもちろん初出場でもありますし、レギュラーの中にも、5人2年生がいます。
前田はそんな中で、チームのムードメーカーの3年生。
三振。
2アウト。
ランナーはなお、2塁と3塁にいます。
津商業、二桁10点目を狙って、3番の松葉が、まだこの甲子園ではヒットがありません。
三重大会では一番打ちました。
5割3分8厘。
12打点。
チームはここまで14安打、そこに加わっていきたい。
2ボール1ストライク。
中野投手の印象はどうでしょうか。
少しストレートが高めに行ってますね。
ここはボール先行ですが、いいところに変化球。
ファーストがとります。
3アウト目をとりました。
やや雲も出てきました甲子園球場です。
初出場の津商業が見事な攻撃をしています。
9回裏の攻撃に入ろうというところです。
ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんです。
春夏通算甲子園63勝という歴代トップを走る高嶋仁監督。
夏は3年ぶりの甲子園です。
ここまでは、苦戦を強いられていますが、5点を追います。
当然打線にも力があります。
一方37歳、初出場、チームを率います宮本健太朗監督。
自身は宇治山田商業出身で、甲子園出場はかないませんでした。
5番バッター春野から始まります智弁和歌山。
鋭い当たり、先頭出塁です。
ノーアウト1塁。
いうまでもありません。
1つずつ1つずつ、5点を追っています。
今日5打席目、ショートの高垣がバッターボックス。
このボール、狙っていきたいですか。
そうですね。
アウトコース、ストレート、右方向に打ちたいですね。
春野は逆方向に見事に打っていきました。
これが持ち味のスプリット。
見ました。
空振り三振。
スプリットがすとんと落ちました。
今のボールはいかがでしょうか。
すばらしいですね、角度がありますね。
先発エースの坂倉、そこから石川へ継投。
バントする。
チーム1の俊足、和歌山大会では2打数ノーヒット。
ランナーをためて、山本まで回していきたい。
エースの齋藤の力投もありました、智弁和歌山。
いい当たり。
1塁はセーフ。
ボールがこぼれています。
この間にランナーは2塁へ。
2アウト2塁。
ランナーは2塁に行きました。
ただ、これで三重、津商業の甲子園、初出場初勝利まで、あとアウト一つ。
名門、過去2度の全国制覇を誇る智弁和歌山を相手に、立ち上がりこそ緊張感がありましたが、すぐに甲子園を自分たちのものにしてきました。
8番大石です。
笑顔が見えます。
リリーフした3年生の石川。
学校創立から95年、野球部創立から60年。
OB、OGの願い、地元の願いもあります。
空振り。
140。
マネージャーのナギさんの姿も映りました。
みんな立ち上がっています。
また追い込まれています。
今の3年生は、1年生のときも2年生のときも夏の甲子園に来ることはできなかった。
大石もそうです。
1ボール2ストライク。
サインが決まった。
試合が終わりました。
初出場、三重県立津商業。
見事のこの甲子園を駆けめぐった。
初出場にして、初勝利を上げました。
智弁和歌山3年ぶりの夏。
残念ながら初戦敗退ということになりました。
試合終了は10時32分でした。
今日も満員の甲子園。
特に1塁側アルプス。
大歓声が沸いています。
9対4。
津商業が勝ちました。
もちろん初めて、校歌が流れます。
全力で歌った、初めての校歌。
みんながこの歌声を待っていました。
1塁側アルプスです。
本当に強い野球で9対4というスコア。
しっかりと勝ちました。
こうして見ますと、4回以降は毎回得点。
バントあり、強行あり、エンドランあり。
満塁から走ったシーンもありました。
これは本当にOBの皆さんOGの皆さん、多くの方が喜んでいます。
智弁和歌山夏は3年ぶり。
相手の校歌を聞きながら、絶対に戻ってくると誓ったそうです、戻ってきた甲子園ではありましたが、校歌を聞くことはできませんでした。
改めていかがでしょうか。
これだけの強豪校が、甲子園でこういうミスをするというのは、余り見たことがなかったんですけどもね、やはり守備をしっかりしないとこういうゲームになってしまうのかなと、改めて甲子園の怖さというのを知りましたね。
7個のエラーということで、記録に出ないところでのミスは幾つかありましたが、当然みんな猛練習を重ねてきて、ふだんならしないプレーでした。
自分たちの野球が最後までできなかった智弁和歌山、悔いは残るかもしれませんが、それでも、やはり伝統のユニホームを胸に、2年連続甲子園を逃していたわけですから、プレッシャーもあったんでしょう。
一方、津商業は、序盤こそ大丈夫かなというところはあったんですが、すばらしかったですね。
振り返れば。
立ち上がり心配しましたけどね、3回ぐらいから、甲子園の雰囲気にもなれまして、自分たちの野球ができましたね。
坂倉投手が熱中症による、両手がつったということなんですが、姿を見れば元気そうかなと思いますから。
その後の石川君の気持ちをつないだプレーがよかったですね。
気持ちのこもったリリーフ、攻撃面でも多彩でした。
4回以降は毎回得点を重ねて、津商業の見事な甲子園でした。
敗れた智弁和歌山高校です。
涙が見えます。
こちらはエースの齋藤祐太。
齋藤には涙はありません。
津商業の、こちらが宮本健太朗監督ですね。
37歳での甲子園、初マウンドでした。
敗れた智弁和歌山、甲子園をさることになります。
前回、3年前も初戦敗退でした。
4年ぶりの甲子園勝利とはなりませんでした。
まずは勝利した津商業が甲子園をさっていきます。
坂倉投手もしっかり体調を戻してもらいたいですね。
次回以降も楽しみですね。
楽しみですよね。
37歳での宮本健太朗監督、かなり仕掛けてきましたね。
送りバント、いろんな攻めをやってきましたね。
満塁でスタート切って、あの場面のことは、聞いてみたいですね。
そうですね。
私もあそこは気になっていますね。
そして智弁和歌山高校です。
名門の選手たちも名門ならではの重圧があったはずです。
高嶋仁監督、69歳。
4年ぶりの甲子園勝利はなりませんでした。
智弁和歌山が甲子園をさっていきます。
放送席、勝ちました津商業の坂倉投手です。
おめでとうございます。
アクシデントがありましたけれども、今はどうですか。
まず1勝できたんで素直にうれしいです。
全力校歌を歌えて、本当にうれしくて、全力で歌えるかがいかにすばらしいかわかってよかったです。
ピッチングを振り返ってください。
初回は本当に緊張してしまって、ボールも甘く入ってしまったんですけど、切りかえて、次のバッターで抑えることができたんでよかったです。
2回以降はどんなピッチングできましたか。
切りかえることができてよかったです。
熱中症になってしまったと聞いてるんですが、どうですか。
直ったんですけど、最後まで僕がほうるつもりだったんですけど、石川に任せて、悔しかったです。
両手がつったんですか。
両手がつりました。
自分が投げるより、石川が投げたほうが、おさえられると思ったんで、代わりました。
攻撃のほうですけども、満塁からランナーがスタートを切ったりとか、あれは練習のたまものですか。
走塁とバントをしっかりやっているので、練習の結果が出ました。
学校の歴史を塗りかえ続けてますけども、どうですか。
次の相手もまず1勝という気持ちで、目の前のことを全力でやっていきたいです。
ありがとうございました。
ABC高野アナウンサーでした。
元気そうで、まず安心ですね。
安心しましたね。
次も間隔があきますのでね。
立ち上がりは緊張してしまった、その後は打たれてもきりかえた、まさにそんなピッチングでしたね。
自分自身のことが、すごく明確に分析してますね。
受け答えを聞いていても、まさにそうでしたね。
あとは一度熱中症になってベンチに下がって、1球投げて自分の判断でおりましたけど。
自分の置かれた状況で迷惑をかけたくないという事でしょうね。
本人も言ってましたね、自分が投げるよりも石川に任せたほうがいいと。
2年以上切磋琢磨してきた信頼関係も感じることができました。
バントと走塁、多彩な攻撃を見せた津商業。
初出場にして、初めてのゲームで勝ちまして、大会9日めの第2試合に入ったということです。
ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんでお送りしてきました。
初出場校が躍動し、伝統校がなかなかうまくいかない甲子園の難しさを感じましたね。
緊張感があったんだけれども、すぐに立て直した津商業の見事な野球というのがありました。
この後は天理対創成館のゲームが行われます。
ゲストは春日部共栄野球部監督の本多利治さんでした。
ありがとうございました。
甲子園球場は、大会4日めを迎えました。
試合が終わったところです。
ヒロド歩美です。
満員通知が出たようです。
大会第4号のホームランも出ました。
ハイライトをごらんください。
1回、智弁和歌山は1番野口君がチャンスをつくると、2番滝本君、2人で2点を先制。
さらに3番、山本君。
常連校智弁和歌山、いきなり2対0とリードします。
対する津商業は中盤で反撃。
5回に追いつくと、続く6回には勝ち越しのタイムリー。
この後も得点を重ねて、初出場校が躍動します。
それでも8回、智弁和歌山は3番、山本君。
大会第4号のツーランホームラン。
差を詰めます。
9回、甲子園初勝利へ逃げ切りたい津商業。
8番、大西君。
津商業、ピッチャーが踏ん張り、歴史的勝利です。
大会4日目第1試合は津商業が勝利しました。
勝ちました津商業が大会9日め第2試合で戦います。
おはようございます。
テレビ朝日新人アナウンサーの山崎博紀ですです。
ABC新人アナウンサーの福井治人です。
1塁側は山崎さん、ナギちゃん、みんなのお母さんになりたいと言っていましたね。
マネージャーということでしたね。
野球部のマネージャーになるためにはある条件があるんです。
それは何と、勉強でクラスで10番以内に入ることが条件なんだそうです。
厳しいですね。
3塁側、タンクトップ、負けてられないなと思って、タンクトップになってリポートしちゃいました。
オオクボさんですけれども、いい色でしたね。
理由を聞きますと、智弁和歌山がすごく好きで、大会に行ったり、自宅は西宮なんですけど、大会が早い沖縄県に行って見たり、日本全国高校野球が好きで、いろいろ見てきたんだと。
思いの熱い方ですね。
。
球児とアルプスが、プレーに対して同じ感情をあらわにしていて、一体感が見られますよね。
ここでお知らせです。
ABCでは、名勝負を厳選してお伝えする、DVDが発売中です。
続く第2試合は天理対創成館の対戦です。
1塁側3年ぶり27回め出場の天理は春のセンバツに続く甲子園。
夏の大会直前にエースの齋藤君がけがで投げられなくなり、必ず投げさせるんだと、チームの力を集結してききました。
当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
100年目の夏。
初めての週末を迎えました。
日曜日。
球場は大にぎわいです。
原田英彦監督にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
この辺りの4日目というのが、監督さんにとっていいんですか。
ワンクール、予選からたちますので、大体3日目4日目辺りを引きたいなという、抽選では。
そういうふうに思っていますね、いつも。
開幕戦でしたからね。
初めての経験でしたね。
ごらんの有志です。
相変わらず胸板が熱いです。
あっという間に終わりました。
この奈良勢と長崎勢の対決、いろいろお話を伺ってまいります。
よろしくお願いします。
それではねったまアルプスにまいりましょう。
天理高校、試合前の様子は山木翔遥アナウンサーです。
どうぞ。
実はこの局、天理高校のオリジナルの応援ソングです。
天理高校のOBの方が作曲し、今では阪神タイガースも応援に取り入れています。
今日は色とりどりのポロシャツを着て応援を送ります。
テレビ朝日の山木翔遥アナウンサーが伝えてくれました。
地響きを立てて迫ってくるような。
紫色のダイヤモンドがマウンドを駆けめぐるとわっしょいが響き渡ります。
創成館高校です。
池谷さん。
こちらには応援団長兼、校長の方にお越しいただきました。
こちらのユニホームはどうされましたか。
私が校長に就任して以来、部活の応援はこのユニホームで応援するようにしています。
エールをお願いします。
今日8月9日は長崎にとって原爆が投下されたという特別な日なので、犠牲者の方の思いを背負って、創成館は頑張りたいと思います。
長崎から春は出ていまして、センバツで2度初戦敗退、夏まだ勝ちなし。
藤崎がいますが創成館の立ち上がりをごらんいただいています。
長崎勢は、身体能力が高いチームが多いですよね。
そうですね。
2枚サウスポーがいます。
背番号10番の藤崎紹光がスターターです。
打ちにくい、見にくい投手ですよね。
奈良の天理高校は近畿大会等々で、全て左ピッチャー、この中には平安の高橋君も入っている。
やられましたね。
ですから、サウスポーに対する免疫といいますか、対応能力はあるようですね。
決勝からすると、打順を右バッター2番に入れています。
いきなり智弁学園戦が奈良の決勝かというふうにもうわさされました。
ノーシードで。
その智弁学園戦で、奈良天理の舩曳が2打席連続のホームラン。
持っている男ですよね。
勝負強いバッターですよね。
奈良天理高校のことはよくご存じで。
ごらんのような数値になっています。
数字的にはほぼ同等ですが、黄色の部分が大分変わっているところです。
犠打の数が創成館は多いです。
天理は盗塁2なんですね。
意外ですね。
足を使える選手がいるんですけれどもね。
意外ですね。
甲子園は3塁側のアルプスを中心に黙とうに備えて、始めました。
70年前の8月9日、間もなく11時2分です。
原爆が長崎に投下されました。
被爆者の方々の年齢が上がっています。
事実がだんだん風化されないようにと語り部の方々が活躍されているそうです。
平和公園で平和祈念式典が行われています。
広島に続いて、長崎に、日本に原爆が投下されました。
アメリカは当時言いました。
戦争を早く終わらせるためだと。
その事実もまた新たな議論が行っています。
70年前の8月9日11時2分です。
あと10秒を切りました。
忘れずにいたいと思います。
選手たちは今試合に向けての集中に忙しく、どこかで試合の中で重なりましたら、気持ちをささげたいと思いますよ、監督はおっしゃっていました。
今黙とうが終了しました。
長崎に落ちるか、それとも九州かという選択もあったようで、いろんな事実がありますが、記憶にはとどめておかなければいけませんね。
平和な時代に高校野球は100周年、戦うことができています。
試合に集中しましょう。
かけ声とともに元気に両チームが出てきました。
奈良大会はほとんどが後攻でした。
天理が今日は先攻めです。
守備を紹介します。
監督は稙田監督、51歳。
明豊のOBです。
社会人はセカンドをやっていました。
2008年就任。
13年14年とセンバツに登場しています。
奈良でずっと後攻めだったのが先攻というのは、別にさほど気になりませんか。
オープン戦なんかもたくさんやっていると思いますので。
左対左ですよね。
舩曳です。
いきなり行きました。
奈良のアスリートがいきなりセンター前、初球。
わっしょいの声が早く出てくるか、いきなりセンター前です。
勝負強いらしいですね。
きれいに打ちかえしましたね。
目立つところで活躍する選手だと関係者に聞きました。
通常は2番は齊藤。
エースナンバーの齋藤が2番を打つんですね。
ただ、奈良大会直前に指を痛めて、ピッチャー陣、ほかの選手に任せました。
おなじみの橋本監督、2度全国制覇しています。
本当にうまいですね。
確実に殺しましたね。
カーリングみたいにとまりましたね。
貞光が故障したエースナンバーの齋藤をキャプテンとして今大会甲子園に連れていこうとかけ声をかけました。
チャンスをつくっています。
お客様は龍谷大平安高校監督の原田英彦さんです。
まずは天理がペースをつかもうといい形をつくっています。
第一印象は藤崎君はいかが。
ストレートはそんなに球威はないんですけれども、コントロールで勝負するような投手だと思います。
舩曳君辺りは自分は左ですけど、今日は右が鍵を握るんではないかと自分のことをさて置いて言っていました。
創成館は、試合直前に告げられます。
原田監督は1枚の大黒柱、左にしろ、右にしろ、余りそういう作業はなかったですね。
大体分かっているやろうという、そういう感じでした。
最低限の走者は進めました。
1年生秋からレギュラー。
センバツでは初戦ホームラン。
来ました、わっしょい。
初わっしょい来ました。
4番のところで、来ました。
坂口はどんなバッターですか。
パワーがありますね。
打球がすごいですよ。
奈良で1本ホームラン、3割5分3厘。
毎年のように練習試合をするんですけれども、今年も6月にしたんですけれども、近くに行けば、本当におっさんみたいな子です。
ごっついなと思うぐらいです。
ちょっと年よりは老けてみえる。
存在感があるんですね。
わっしょいコールが後押ししましたが、伸び切りません。
背番号7番の冨木天理は昨晩冨木に先発を監督が伝えたそうです。
ピッチャーらしくはないですと言っていました。
野球人、ピッチャーはしたいんですよね。
やっぱり華ですよね。
一番テレビに映りますからね。
冨木落ち着くか。
監督が近くに行くと、投げたい顔をするそうです。
5点で抑えてくれたら、御の字であると言っていました。
本来エースナンバーはレフト。
ホームラン2本打っています。
決勝でも4安打。
小柄なことで言うと、天理のレフトのエースの齊藤君もバッティングがいいと。
体だけじゃないんですよね。
でもしっかりとした体をしていますよね。
冨木君は練習試合で当たったんですか。
途中から投げてきましたね。
どんな印象ですか。
そのころにこのピッチャーに期待しているんだとは言われていましたね。
50メートル6秒3、スタートもいいそうです。
走る足の速さだけではなくて、塁に出るとジャッジらしいですねいいらしいですよ。
嶋田は。
運動能力が高そうな雰囲気を持っていますよね。
峯は長崎で4割。
このシチュエーションは、監督さんによって選択肢がわかれてきますかね。
エンドランということもありますね。
初回の3番バッターですから、最初は打たせると思いますね。
投手らしい投げ方ではないですね。
バッターからなかったら、タイミングが取りにくいと思います。
ツーシームがあるらしいですね。
インサイドに行きました。
2アウト、ランナー1塁。
浜風とは逆の風が吹いています。
今また風向きが少し変わりましたか。
昨日は雷で試合が中断、珍しい。
3試合も延長が続いたりしました。
4番バッター登場。
1回裏。
高校野球は同じポジション、同じ打順をお互いに意識し合いますか。
それはやはりそうですよ。
ピッチャーならピッチャー、4番なら4番ですよね。
ファーストの坂口は鷲崎を見ているかもしれませんね。
自分自身センターフライ。
どちらもいい体をしています。
この鷲崎はピッチャーだったんですね。
肘を痛めて、バッター1本で行こうと。
3回戦、準々決勝、2試合連続ホームラン。
センバツを経験しています。
今のもツーシームですか。
そういう握りですね。
ストレートではないですね。
フロントドアというやつですか。
体に当たる方向からストライクゾーンに。
難しいですよね、あのボールは。
高校生のピッチャーでアウトサイド、インサイド、どれぐらい投げたら合格ですか。
7割でしょう。
記録はパスボールです。
両チームとも1回、同じような展開。
パスボールがあると、ちょっと低めに投げづらいところがありますね。
今ストレートが沈みましたからね。
勇気を持って、冨木のストレート。
見事に4番バッターを見逃しに天理高校、創立1908年、生徒数1206人のマンモス高。
部員64人います。
昔天理の選手はごっつかったですよね。
馬力があるんですよね。
流れに関係なしに打ちますよね。
悪い流れにしたのかなと思ったら、関係ないですよね。
ショートゴロです。
私が高校3年生のときも、2年生の秋、3年生の春の近畿大会、2回負けたんですよ。
天理に。
すごいごっつい選手ばかりだったんでね。
打撃でやられましたか。
はい。
天理というと、豪快なスイングが売り物です。
峯いいジャッジをしました。
2アウトです。
藤崎紹光、ピッチャーに水永といますが、橋本監督、ビデオが届いたけど、よく見えなかったんやと。
まがじんだのみやと言っていました。
ピッチャーなのにレフトを使うんですよね。
うちも近畿大会で打たれましたよね。
2番でしょう。
右中間ですか。
今日はおもしろい、創成館の2番の嶋田とこの齋藤。
足の上げ方も豪快ですね。
バントをしないんですよね、2番に入っているときは。
嶋田もしませんよね。
藤崎センターカメラでみると、肘が畳まれて、出どころが見づらいですよね。
左対左。
打たされました。
藤崎、順調に強打の天理を抑え込んでいます。
長崎創成館。
長崎代表として今日8月9日は特別な日であるというふうに口々におっしゃっていました。
創立1962年、創部も同じ年、生徒数は780人です。
日本の歴史を大きくつくってきた明治維新のころ、長崎がキーになる地域でした。
長崎勢はセンバツでは明豊が優勝しています。
身体能力の高い選手を多々輩出しています。
創成館、稙田監督は全幅に信頼していまして、ピッチャーの交代も彼の言うことをよく聞くと言っていました。
なかなか高校野球では珍しいですね。
長崎では4割6分7厘。
大田キャプテン、今日は長崎にとって特別な日守備で甲子園初勝利をもぎとりたい。
序盤の関心事は投手が順調に立ち上がってくれること。
今のところスムーズですね。
両投手ともそうですよね。
開幕試合でもなく、7日目でもなく、この4日目辺りのコンディショニングというのはいいんでしょうかね。
しかも第2試合。
いいところですよね。
さっきパスボールしたのもスライダーですか。
ですね。
原田さんが高校球児のときは、ツーシームは全くなかったですよね。
ツーシームとか、カットボールとか、なかったですよ。
真っすぐとカーブだけですよね。
強豪天理で1年生がライトのスタメンというのは、すごいですね。
よほど能力が高い選手なんじゃないですかね。
右ひじの畳み方ぐあいとかが投手らしくはないですよね。
腕をばっと上げて投げてきますからね。
初安打が出ました。
中学時代はピッチャーだったということで。
ピッチャー経験はあるんです。
もちろん天理でも、練習試合等々でね。
ここを入れ変えているんですよね、決勝と。
こういうのは監督はどういう理由で代えるんですか。
決勝以降の調子とかですよね。
どちらも右バッターなんですけれどもね。
2年生、3年生というぐらいの違いでしょうね。
名前も一緒。
そういうひらめきがあるんですか。
ありますね。
もちろん相手投手との相性といいますか、そういう事も加味して考えるんですけれどもね。
なかなか夏の場合は、そんなに、期間がないですから、あんまり打順は変えることはないですよね。
今7番バッターなのに、いいインサイドの引っ張りを見せましたね。
デッドボールです。
中島崇、打順を入れかえて、次につなぎました。
巧喜が登場。
2年生です。
創成館はインサイドの球がなかなか打てずに、インサイドばかりを練習したらしいですね。
シュート系、ツーシームとか。
今みたいなファウルがその片りんなのかもしれませんね。
うまく体を回転させて巻き込んでうちましたからね。
やはり一番難しいボールですよね。
体ごと回さなければいけませんからね。
一番飛ぶのが外の甘めといいますよね。
外甘高め。
守備のチームと言われています、創成館。
2アウト1塁3塁です。
野球では2塁と3塁にいるときに得点圏と言いますが3塁にいるときのほうが高いですよね。
高校野球は1・3塁というのは、バリエーションがたくさん持てますから、守る側も嫌ですよね。
練習では1・3塁、その練習をやりますね。
このケースで言うと、ファーストランナーが挟まれつつというようなダブルスチールもありますからね。
単純に行きました。
思い切った攻めでした。
2者残塁です。
100年目の夏始まって、最初の日曜。
試合前両監督、両選手、口々に言っていました。
これだけのお客さんの前でできるのは、そうそうないぞと。
昨日暑さ一番じゃないですか。
8時から満員だったですよね。
我々も準備する場所から放送席に来るまで、人の渦でなかなか身動きできない時間帯でした。
49の地元のそれぞれの思いがありますから。
お客様は原田英彦さんです。
夏は準優勝、春は優勝されています。
川口のときには、先発を決める必要はありませんでした。
1年生神野。
やはりいいスタートをしましたので、両先発ピッチャー、1順してからですか。
この辺りから狙い球を絞るという事でしょうね。
出どころ、見にくそうですね。
左ピッチャーには珍しいサード側ですね、プレートですね。
そこを踏んでいるんですよね。
通常は1塁側を踏みますか。
どっちかといえば、横から腕が出ていますから、角度を出すために通常は1塁側をこういうピッチャーは踏むんですけど、サード側を踏んでいますよね。
何か理由があると思うんですよ。
結構しなってきますね。
1年生もよく見ました。
このサイドでフォークというのは、どうなるんですか。
どうでしょうね。
抜けるんですかね。
神野、左は左でも、この手の左は見たことがないかもしれませんね。
バッターは逃げていますからね。
近畿にはない左ですね。
初球の入りも工夫しています。
0対0。
フェア。
ひょっとしたら、手前までという、アドバイスは出ているかもしれませんね。
2本目のヒット。
かなり映像は見てきていると思うんですね。
今も情報社会なので、いろんなものが手に入りますから。
その辺りも準備万端で行けますのでね。
初球センター前ヒット、第1打席、舩曳。
2アウト3塁です。
中途半端なスイングだったですね。
2番前久保。
通常の左バッター、齋藤ではなく、前久保を起用している橋本監督です。
3度目の就任なんですね。
前久保、センターフライです。
なかなかランナーがお互いに出ていますが、4日目の第2試合を迎えています。
第1試合では、津商業が、智弁和歌山に勝ちました。
三重県はレベルが上がっているんですかね。
本当にほかの力も、おれたちもできるぞという、そういう思いになるんですよね。
3試合目の中越も、新潟勢が強いですよね。
明豊OBです、創成館の稙田監督です。
ここからですね、勝負は。
打者一巡。
冨木君も藤崎と同じように、ファースト側のプレートを踏んでいるんですね。
3塁側ではないですよね。
原田さんのお考えとは違う考え方に従っているわけですね。
僕はあんまり逆のプレートを踏ませるようなことはしないんですけどね。
プロ野球では見たことがありますよね。
高校野球では余りないですか。
意図は確実にありますからね。
バットが回って、ファウルボールですか。
右バッターのインコースに食い込んでくるようなボールがありますよね。
結構角度があるんですよね。
それは本当にいいボールですよね。
これですね。
そこのせめぎ合い。
7割は思うところに行っていますね、7割以上かもしれません。
ツーシームというよりは、今のはシュートですね。
エース故障で急遽、初戦のマウンド。
冨木が、奈良のライバル、智弁学園を完投で破りました。
エース齋藤は投げられません。
まだ80%ぐらいかなと言っていました。
大体30球ぐらいはピッチングをしているそうです。
少しバットの先っぽだったんですけど、バットのヘッドがかえりましたね。
天理の齋藤か、創成館の嶋田か、ノーアウト1塁ですが、通常バントは余りしない2番バッターです。
重要なところで長崎で犠打はあります。
ホームランを2本打っている2番バッターですからね。
決勝で4安打3打点1ホームラン。
バントだけさせるにはもったいないかなと監督は思われますかね。
ただ、0対0の甲子園の大舞台の立ち上がり。
やはり先制点が欲しいですよ。
やっぱり送りですか。
そう思いますね。
嶋田で送りました。
またインサイド。
2015/08/09(日) 08:00〜11:45
ABCテレビ1
第97回全国高校野球選手権大会[デ][SS][字] 第4日 第1試合 第2試合
【第1試合 8:00〜】
津商業(三重)×智弁和歌山(和歌山)
【第2試合 10:30〜】
天理(奈良)×創成館(長崎)
詳細情報
◇ゲスト
【第1試合】
本多利治(春日部共栄 監督)
【第2試合】
原田英彦(龍谷大平安 監督)
ジャンル :
スポーツ – 野球
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:34058(0x850A)