(後藤)
夏休みシーズンお客さんでにぎわう遊園地
お目当てはもちろんそう…
遊園地でしか味わえないスリルと興奮のアトラクションです
数ある絶叫マシンの中でも人気なのがジェットコースター
その秘密は何なのでしょうか?安村アナが体当たり調査
(安村)うわ〜〜!!
そして…
(石塚さん)基本1型Gスーツオフ計器異常なし。
基本1型訓練開始します。
航空自衛隊で体にかかるGを調査
絶叫マシンと同等のGを再現して分かったスリルを感じる秘密とは?
あっ…もうかかって来ました。
・3G・
さらに科学の力を使って苦手なジェットコースター克服実験
キャ〜!キャ〜!キャ〜!
1週間の特別トレーニングでジェットコースターが楽しくなる?
というわけで本日は気分爽快絶叫マシンを科学します
とその前に…
おはようございます。
『MegatenScienceNews』のお時間です。
本日のニュースはこちら。
日本人科学者が世界で初めてラジコンのように操ることができる昆虫サイボーグの開発に成功しました。
本日の解説は長年サイボーグの研究に没頭しついに自らをサイボーグに改造してしまったこの方です。
(所)ウィ〜ンガシャガシャウィ〜ンガシャガシャ。
ならえならえならえならえ。
サイボーグ人間機械田人造で〜す!よろしくお願いいたします。
さて先日シンガポール南洋理工大学の佐藤裕崇博士が人が操ることができる昆虫サイボーグを開発しました。
こちらをご覧ください。
昆虫が8の字に歩いていますよね。
これは人間が操って線の上を歩かせているんです。
次にこちらです。
カナブンが羽ばたいていますがこれも人間が信号を送ることによってカナブンの動きをコントロールしているんです。
今ではカナブンが飛ぶ方向をコントロールすることもできるようになったそうです。
背中に取り付けた1から1.5gの小型装置から6つの電極が出ており飛行左右への旋回を無線操作できるんです。
コンチュー。
♪〜コンチュウ俺のさて昆虫サイボーグは災害や事故の時無人飛行機でも入れない現場で被害の大きさを調べたり救難目的に応用する研究が進んでいます。
また装置を取り付けてもサイボーグ昆虫は本来の虫の寿命を全うできるそうです。
今度生まれ変わったら自由になりたいな。
Iwillbeback.以上『MegatenScienceNews』でした。
(ユージ)あの〜そろそろよろしいでしょうか?意外と気に入ってやってんのに。
本日は1年のうちで最も入場者数が増える季節を迎えた遊園地。
その目玉ともいえる絶叫マシンを科学します。
富士山の麓にある絶叫マシンの宝庫…
これまで多くの人気アトラクションを生み出して来ました
もちろんお客さん達の目当ては絶叫マシン
その魅力は何なのか聞いてみると…
逆に…。
人気の理由はスリルや浮遊感
それらを生み出しているのは何なのでしょうか?
自動車などの乗り物の研究をしている日本大学の栗谷川先生にお話を聞いてみると…
(栗谷川先生)人が…。
…かと思います。
Gとは…
普段私達の体には垂直方向に1Gがかかっています
乗り物で移動した時は前後左右にもGがかかります
そして宇宙空間などで垂直方向のGが0になるのがいわゆる無重力状態
このGが絶叫マシンで感じるスリルの正体?
それでは絶叫マシンに乗り比べてどれくらいGがかかっているのかあの人が調査します
『所さんの目がテン!』およそ1年ぶりに戻ってまいりましたありがとうございます!え〜実は私…。
・キャ〜!・
(安村)これは…。
(安村)これ。
そんな安村アナの体にGの測定器を装着
まずは縦の回転系絶叫マシン…
うわ〜うわうわ…!うわうわ…!あ〜真下!真下!うわ真下!真下!あ〜今度真上真上!
こちらは最大2.3Gでした
(スタジオ:所)分かるよ。
続いて安村アナは回転系スイングマシントンデミーナに
ダメダメダメ…!
こちらのマシンは最大3.8Gを記録
(スタジオ:所)うわうわ…。
(スタジオ:所)いやいや…。
続いての天空の回転ブランコ鉄骨番長の最大Gは1.8Gを記録しました
続いては79mからの大落下が売り…
かつては4つのギネス記録を誇った人気のコースターです
(スタジオ:所)しかも一番後ろの怖いとこ。
いやこれはもうダメ!いやもう結構急角度だし上がってるの。
そして最高地点に差しかかり…
いやホントにもうダメ!ホントにもうダメ!ダメダメダメ…!いやいやもうダメ!いやいやいや…!いやいやいや…。
いや〜〜!!
最大Gは4Gを記録しました
最後に乗るのは富士急ハイランド最新のコースター
2011年7月に開業したその名は…
こちらも週末には行列必至の人気アトラクションです
暗闇からの急加速
そして空へと急上昇
これぞ高飛車
その時安村アナは…
うわ〜〜!!あ〜!何で何で何で!!何で!!
発車直後に本日の最高記録4.1Gを記録
いや〜!!ウソウソウソ…!!すごい…あ〜!いやいやいや…!いや何で〜!!
番組で調べた5つの絶叫マシンGランキング
上位2つは待ち時間が長い人気のジェットコースターでした
つまり…
すごいね安村アナ。
苦手なのに随分仕事として乗ったねこれ。
4Gかかってよく死ななかったねあの男。
さてGの高さ上位2つが大人気のジェットコースターだということが分かったんですがそれではGが高いとスリル満点の人気アトラクションなのでしょうか?Gリポーターが調査しました。
この後航空自衛隊でGとスリルの関係を解明
えっ?いや…。
今回お邪魔したのは…
ここはパイロットになるための訓練用に大きなGを経験できる装置があります
今回の訓練を担当しているのは航空医学実験隊
すみませんこんにちは。
日本テレビ『目がテン!』の安村直樹と申します。
よろしくお願いします。
お願いします。
まずはGに耐えるための体の使い方をレクチャーしていただきました
そして今回の実験に使用するのがこちらのGマシン
巨大アームを回すことで遠心力が発生し大きなGを体験できるんです
人が乗るかごの中は戦闘機のコックピットさながら
実験します
それでは訓練装置の中へ
うわ〜こうなってるんだ。
(石塚さん)準備いいですか?
(安村)はい大丈夫です。
(石塚さん)管制室準備入ります。
オペレーター待機管理レコーダーモニターゴンドラ異常なし。
基本1型Gスーツオフ計器異常なし。
基本1型訓練開始します。
始動警報。
(警報)いってきます。
(安村)今ゆっくりと回っている様子が分かりますね。
あっちょっと今…。
・1.4G・あ〜今重力がかかって来て少し…。
そんな感覚があります。
回転が速まるにつれ体にかかるGも増えて行きます
・1.5G・今…。
ここで1.9Gに
早くも天空の回転ブランコ…
うわ〜!じわじわと重力がかかって来ました。
上から下に押さえつけられているような感じです。
この時安村アナが感じていたのは2.4G
すでに…
絶対逆さまだって!上から下に押さえつけられているような感じです。
・2.5G・・3G・つばを飲み込むのもつらい感じです。
・3.5G・体全体が押さえつけられています。
あっちょっと…。
・4G・
とうとう4Gに到達
…と同等のGです
この時の安村アナのリアクションが…
あ〜〜!!
しかし…
同等のGを感じているはずなのにだいぶ表情が異なります
(石塚さん)訓練はこれで終了にいたします。
果たして安村アナは…
はぁ…。
(スタッフ)どうでしたか?
ジェットコースターに乗った時よりも疲れている様子
なぜなのでしょうか?
つまり…。
訓練装置のGの変化を見てみると大きいGがかかり続けています
そのため体への負担が大きかったのです
では高飛車のGの変化はどうなっているのでしょうか?
乗り物の専門家栗谷川先生に分析してもらいました
高飛車のグラフはこのように複雑なものになりました
先ほどの訓練装置と比べるとその違いは明らか
大きいGがかかるのは一瞬でしかも0Gとの間を行き来していることが分かります
…の状態を感じられるということが普段我々の生活の中では0Gを感じることはほとんどないわけでそういったところの…。
…とここで先生自ら絶叫マシンに乗車
するとトンデミーナなどのスイング系マシンは周期的にGが変化していることが分かりました
一方ジェットコースターではご覧の通り不規則です
このGの複雑な変化がジェットコースター特有の魅力につながっているのでは?と先生は考えました
ジェットコースターというのは…。
というようなものに対して…。
つまりジェットコースターの人気の秘密はGが高いというだけではなく予測不可能な変化にあったんです
なるほど!0Gっていうのも体験しないから。
それに4Gが…この振り幅だね?何が来んだよ!っていう。
あといろんな方向へ先生が乗っかったらいろんな方向へ来るっていうさまざまな。
続いては絶叫マシンが苦手な方必見です。
科学の力で絶叫マシン苦手克服実験に挑みました。
舞台は再び富士急ハイランド
集まっていただいたのは…
皆さん…。
だけどちょっと今…。
私と同じように…。
その子に苦手を克服する母の姿を見せ奮起してもらおうというわけです
まずは今どんな感じなのか…。
克服実験のためにまずは何もせずジェットコースターFUJIYAMAを体験してもらいます
うわぁ…うわぁ…。
わ〜!
(スタジオ:所)乗っちゃったもんはしょうがないからな。
こちらの女性は乗っているほとんどの時間目を閉じていました
そして受験生のお母さんも本格的に落下する前から目をつむりただただ恐怖に耐えるばかりでした
(スタッフ)お疲れさまでした。
そこで絶叫マシンの何がダメなのか聞いてみると…
あの感覚苦手な人多いですよね
乗り物の専門家に聞いてみると…
海外の古い文献で振動台の上に人を乗っけて上下に揺すったような実験をしたものがあります。
実際にその揺すられている体まぁ外側と内臓内側が違う動きをしている…というような結果が見て取れます。
こういったことから…。
そこで肉体面から苦手克服に挑む!
体幹トレーニングの専門家早稲田大学の金岡教授によると…
ドローインをしてそれで中の圧力を高めて中の容積を小さくすれば…。
人間の…
それに有効なのが…
(金岡先生)この時ここに筋肉が触れるんですけどここに腰骨があってそれよりちょっと内側ここが硬くなってれば筋肉はちゃんと働いてると。
エコーを使ってドローインをした時のお腹の中の様子を見てみると…
これが平常時のお腹の中
筋肉と内臓が分かりますよね
そしてドローインを行うと…
確かに平常時よりも筋肉で内臓が押さえられています
一日に何回か…。
これで内臓の浮遊感を解消できるはず
さらにジェットコースターが苦手な理由にこんな意見も
こちらの方達は…
そこで今度は心理面からアプローチ
心理学者の古澤教授によると…
例えばコンピューターの画面に進んで行く時車体の中から前を見て行くと。
そういうようなのを映したものを見て予習して行くと。
できれば声を出すなどしながら次右だ〜次は下りるぞ〜というようなことを言いながらやって行くと恐怖感の発散にもなりますし次はこう行くんだなっていうそのコントロール感もできて来ます。
というわけで被験者の4人にFUJIYAMAの先頭車両の映像が入ったDVDを渡し1週間毎日見てもらうことに
(男性)お〜下りて来た!うわ〜…。
この男性コースを声に出してイメージトレーニングをしてから…
お腹を背中側に引っ込めるドローインとしっかり克服法を実践
そしてこちらの受験生のお母さんも真面目にDVDでシミュレーション
そしてドローインの練習ではカメラを息子に託し自分が頑張る姿を撮影させました
1・2・3・4・5・6…。
そしてこの後絶叫マシン嫌いの4名が巨大コースターFUJIYAMAに挑む!
科学の力で人類は絶叫マシンを克服できるのか!?
皆さんトレーニングはどうですか?しっかりできましたか?
トレーニング前こちらの男性は…
うわ〜!うっ…うっ…。
乗り終わった後…
果たして克服…
シミュレーションが効いて…
そしてゴールへ
あぁ!
(安村)あっ!ガッツポーズしてる!ガッツポーズしてますよ!
(安村)え〜!やりました!
(安村)楽しかったですか?
1週間前は目を完全に閉じていた女性も…
あ〜…。
フゥ〜!
ちゃんと目を開けて景色を見ています
そしてゴールでは笑顔に
(安村)楽しめましたか?はい。
さらにこちらの男性もコースを暗記しなんとバンザイを披露!
そして1週間前は気分が悪くなった受験生のお母さん
上がって…。
シミュレーションの効果でコースをしっかりと把握し…
しっかりドローインを行い内臓の浮きを押さえているようです
着いた。
念願の克服と。
はい。
もう力強さがみなぎってますもんね。
今回は。
…ことが分かりました
予習ですかコントロール感ね。
すごかったですね。
次回は東京都最後の秘境青ヶ島がテーマです。
一生に一度は訪れたい場所として注目されている絶海の孤島には一体どんな魅力が隠されているのか?知られざる大自然を科学で徹底解明します。
青ヶ島!見たいわ!どういうとこなんだろうね。
次回青ヶ島です。
(山口)今回の『グッと!地球便』は広島県とドバイをつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2015/08/09(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]
絶叫マシンの科学▽富士急&航空自衛隊でスリルの秘密を体当たり調査…人気コースターの魅力判明▽科学の力で苦手絶叫マシン克服実験!あのフワフワ感を抑える方法とは!?
詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
絶叫マシンのヒミツ大調査▽富士急ハイランドで絶叫マシン・加速度Gランキング測定!Gが高いほど人気アトラクションの傾向が?▽航空自衛隊でGの感じ方を徹底比較すると…絶叫マシンの意外な事実が明らかに!ジェットコースターはGが違う!?▽科学の力で絶叫マシン克服実験!恐怖感&内臓フワフワ感を抑える方法あった!!超苦手被験者も笑顔になった(秘)克服トレーニングとは!?▽科学ニュース:翔べ!昆虫サイボーグ!!
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年7月12日放送分です。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:428(0x01AC)