お父さんは日曜日も頑張ります、中山秀征です。
片瀬那奈です。
さあ、まずはホランさん、お願いします。
70年前のきょう8月9日午前11時2分。
長崎に原爆が投下されました。
死没者はことしで16万8767人になりました。
長崎市平和公園では、きょう午前10時35分から、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。
そして広島に世界で初めて原爆が投下されてから、木曜日で70年となりました。
当時を知る人は今、何を思うのか。
そして子どもたちには何を伝えていけばいいのでしょうか。
木曜。
黙とう。
ことし、70回目の原爆の日を迎えた広島。
平和祈念式典には、安倍総理や、100か国に上る代表らをはじめ、5万5000人が参列。
原爆慰霊碑に眠る死没者は、29万7600人余りになりました。
8月6日のこの日、広島カープは、選手や監督ら全員が、背番号86のユニホームを着用し、試合に出場。
帽子には、平和の象徴であるハトのマーク。
胸には平和を願うピースの文字が。
試合前、チーム全員が追悼の意を表しました。
さらに、奈良の薬師寺や、新潟市役所でも、被爆者や市民が集まり、午前8時15分、犠牲者への黙とうを行い、平和への祈りをささげていました。
70年間受け継がれる、平和への思い。
70年前の8月6日午前8時15分。
広島に人類初の原子爆弾が投下されました。
街は一瞬にして壊滅し、その年のうちに、およそ14万人の命が失われたとされています。
毎年8月6日に、広島市長が世界に向けて発信する平和宣言。
原爆投下から2年後の1947年から行われています。
広島をまどうてくれ!これはふるさとや家族、そして身も心も元どおりにしてほしいという被爆者の悲痛な叫びです。
松井市長は広島を元通りにしてくれという意味の広島弁を使い、70年に及ぶ心身への後遺症や差別、偏見に苦しむ被爆者の思いを代弁しました。
その後、あいさつに立った安倍総理。
核兵器のない世界の実現に向けて、一層の努力を積み重ねていく決意です。
歴代の総理大臣が言及してきた、非核三原則の堅持については触れませんでした。
しかし、長崎で行われるきょうの式典では、あいさつに盛り込む考えを示しています。
ことし、被爆者の平均年齢は、初めて80歳を超えました。
高齢化により、原爆の記憶は薄れつつあります。
もう私も病気を持っておりますので、いつどうなるか分かりませんけど、とにかく。
私が孫に、孫がその次の世代にというふうに伝えていけばね。
被爆者の1人、小倉桂子さん。
世界にヒロシマを伝えるため、英語を習得し、アメリカをはじめ、世界の若者の前で、核兵器のある世界で、私たちは運命を共有しているそう語りかけます。
平和への思いを発信し続けています。
また式典会場の近くには、積極的に活動する現代の子どもたちも。
英語とポルトガル語でガイドをする高校生。
2人は高校3年生。
画用紙には広島のことはなんでも聞いてくださいと書かれていました。
被爆者の高齢化が進む中、平和祈念式典では20年前から、子どもたちの代表による、平和への誓いが始まりました。
平和で安心して暮らせる…。
6月、ことしはどんな思い、どんなことばを盛り込むか、子どもたちが真剣に話し合っていました。
平和の真の目的?それとも違う意見?
伝えることの中に、平和の目的も入れたほうがいいと思う。
じゃ、これをまとめて、平和の真の目的でいいですか?じゃあ。
平和の真の目的を伝えて広める。
そして、70年目の節目となることし。
平和への誓い。
祖父母たちがこの70年間、広島を生き抜いて、私たちに命をつないでくれました。
私たちは今まで受け継がれてきた命と平和への思いを受け止め、考え、自分たちにできることから、小さな平和をつくろうとしています。
もう一度、身近な友達、世代の違う人々、さまざまな国や地域に住む人々と、平和について共に考えてみませんか?
広島に育つ私たちは、事実を被爆者の思いや願いを、過去、現在、未来へと、私たちの平和への思いとともにつないでいく、一人となることを誓います。
平和への思いを風化させない、受け継がれる広島の祈り。
これからの世代に、
戦争を経験した人々は、さまざまな形で私たち、若い世代に戦争の記憶を伝え続けています。
しかし、こんなデータもあるんですね。
ご覧ください。
広島市が1995年から5年に1度、市内の小中学生に行っている、広島への原爆投下の日時の理解の調査ですが、正しく答えることができた生徒は、1回目の調査から、小中学生とも減少し、2010年には、小学生はおよそ3割、過去最低の結果となっています。
今データ見ても分かるように、本当に広島の子どもたちですらちょっとその記憶というものが薄れているのかもしれないということに一つまた問題なのは、この原爆の記憶を伝える方が確かに被爆者の方も、80歳以上になっておりますし、僕ら、日常の中で、おじいちゃんが経験をした、そういったことが家庭の中で話があったりなんかするわけですよね。
今まさに、そういった話も日常出てこないわけでございますけれども、渋谷さん、こういうところにも非常にやっぱりその、伝えていく方の問題ということが出てますよね?
そうなんですよね。
ことし3月末時点の全国のご存命の被爆者の数というのが、18万3519人で、1年間で9200人お亡くなりになってしまっているんですよね。
先ほどVTRにもありましたように、80.13歳という平均年齢なんですね。
これ、初めて80歳を超えました。
広島市では2012年からなんですが、被爆者の方に3年間話を聞いた30歳から70代のいわば語り部、伝承者がことしの4月から被爆者に代わって語り継ぐ、そういった伝承活動を始めているんですけれども、そういった活動の輪をどう広げていくかも含めて、この被爆体験というのをどういうふうに次世代につないでいくかというのが今、本当に大きな課題として、喫緊の課題として出ているということですよね。
実際に体験した方ではない方たちが、しっかりと伝えていかなければいけないという。
そうですね。
そういったところに来ているということですね。
実際に尾木先生、そういった教育の現場でも、時代によって表現が変わってきているということもありますよね?
そうですよね、僕も今から20年以上前になりますけれども、中学校の教師のときに、子どもたち、中学3年生ですね、修学旅行で広島に連れていったんですね。
そして語りべさんたちに、5、6人ずつグループに分けれた、斑ごとに分かれたところに1人ずつついてもらって記念公園の中を歩いてもらって、全部説明してもらうと、体験語ってもらうということをやったんですけど、非常にやっぱり、子どもたちが深まって、平和への思いっていうのが。
それで貞子の像の前で、…をやったりとか、いろんな自分たちのできるかぎりのことをやって、帰ってきてからこれやっぱり、アメリカひどいよということで、リトルボーイという原爆が開発されたニューメキシコの中学生に交流の手紙を出して、共に平和を語りましょうという取り組みを始めて、そして、いろんな現地の取り組みも始まったというね。
そういうやっぱり、なんていうのかな、国の別を越えて、境を越えて平和についてもう一回子どもたちが語りべさんから聞いて、引き継いで、自分たちが今度、世界に発信していくというね、取り組み、とっても大事だと思います。
それによって、子どもたちがただ学ばされるということだけではなくて、本当に自分のなんていうか、体の中にしみこんだっていう話もありますよね。
だから、生き方が変わってくるから、学習に対しても、ものすごく意欲的で、だから、学力、はね上がっていったんですよね。
だからやっぱり、そういう事前の学習はうんと大事で、ただ行って聞けばいいんじゃないと思います。
渋谷さんね、こうなってくるとやはりもっと積極的に参加してほしいですね。
そうですね。
厚生労働省、厚労省がですね、原爆体験だけではなく、戦争体験を語り継いでもらう語り部を育成しようということで動きだしたんですけれども、それだけではなくて、やっぱり学校教育の現場、例えば文科省、文部科学省とかね、そういったところと連動していくということは非常に必要ですし、それから、あと僕たち大人一人一人ですよね、やっぱり子どもに語り継いでいくというですね、こういうような動きが、もっと1つの大きなムーブメントとして、広がっていくべきだろうなというふうに、やっぱり思いますよね。
尾木先生、やっぱりね、かつてはその学校教育の中にしっかりとありましたけれども、それ、いっときちょっと薄れたときもありますよね。
そうなんですよね、2000年代、そういうのが行き過ぎだというような声が出てきたりですね、圧力がかかって、現場、やりにくくなってきたんですよね。
僕の修学旅行も広島だけに行くとそういう声に応えられなくなって、京都も一緒に入れて、つながりをつかもうとしたんですね。
そういったことを教育現場は黙視してきたと。
だから特に文科省の応援が欲しいと思いますね。
なるほど。
中丸君ね、若い世代は特に、僕らもそうですけど、知らないわけですよね。
しかしながら、身近におじいさんやお父さんが、そういった体験をしてるから、日常の中にもちょっと会話があってね。
そうですね。
僕らの世代も祖父母から直接話を聞けたので、ピンと来るものがあったと思うんですけども。
次のこれから生まれてくる世代は、また違った感覚になるんだろうなと思うんで、そういった意味ではしっかりと僕も広島の原爆資料館に何年か前に訪れたんですけれども、そういったところにいって、どういうことがあったかというのを学ばなければ、やっぱりならないなとそこで思いましたし、それから経験した方には、やっぱりこれから時間に限りがあるということも考えると、若い世代はしっかりと耳を傾けなければ、さらにいけないなと思いましたね。
そうだね。
本当にだから僕らも子どものとき、おじいさんとかおばあさんから聞いたことは、やっぱり戦時中だったら、こんな幸せな生活はないんだよとか、ことあるごとに戦時中ってこういうものを大事にしなさい、もしかしたら戦争で学んだこと、それを基準ではないんだけれども、だから今は幸せであるということを日常の会話の中に、やっぱり漏れ聞こえてくることがあったんですよね。
そういったことが実は大きく、これからも大事になってくるんではないかなというふうに思っております。
8月15日、終戦から70年を迎えます。
改めてこの70年の平和の意味を考えたいですね。
西日本では猛暑が続くでしょう。
午後は山沿いを中心に、激しい雷雨の所がありそうです。
リオデジャネイロオリンピックの開幕まで、あと1年を切りました。
各競技では続々と日本代表選手が内定しています。
水泳では18歳の新女王も登場。
そんな中、今回はメダルが期待される、アーチェリーの代表を取材してきました。
8月6日木曜、リオデジャネイロでは、1年後のオリンピック開催を記念し、セレモニーが行われました。
さらに、10競技が行われる予定のメイン会場、オリンピックパークも報道陣に公開。
完成予想CGを見てみると。
カーニバルの街、リオらしく、鮮やかな色合いの会場となっています。
1年後に迫ったリオ。
切符をつかんだ選手。
ロシアで行われている、水泳の世界選手権。
女子200メートルバタフライ決勝。
画面上から4番目の星奈津美選手。
序盤は抑え気味のレース。
しかし、徐々に追い上げを見せます。
星、差を詰めてきた。
いいところですね。
星、3番手に上がってきた。
ラスト50メートルを切り、ついにトップを捉えます。
星選手出てきてます。
星選手。
このままいくでしょう。
体半分になった、ラスト10メートル、もらった、金メダルもらった、星!
やりました。
やりました、金メダル!
日本女子初となる世界選手権優勝。
リオオリンピックの代表権を獲得しました。
さらに18歳の渡部香生子選手。
女子200メートル平泳ぎ決勝。
スタート!
第3レーンの渡部選手は、レース前半を2位で折り返すと。
日本の渡部香生子が!
残り25メートルで一気にトップへ。
日本の渡部、先頭に立った!金メダルは間違いない!やったー!日本の渡部香生子!金メダル!
2位に1秒以上の差をつける圧巻の泳ぎで初優勝。
星選手に続き、オリンピック代表に内定しました。
そしてリオで2大会連続のメダルを狙う、
リオデジャネイロオリンピックまで、いよいよあと1年となりました。
今回はこちら、アーチェリーでいち早く出場権を獲得した選手に突撃したいと思います。
訪れたのは、京都にあるアーチェリー場。
日本テレビ、シューイチの佐藤と申します。
林です、よろしくお願いします。
アーチェリー女子日本代表、林勇気選手。
名前の勇気は、漫画、野球狂の詩の主人公、水原勇気から取ったそうです。
先日、デンマークのコペンハーゲンで行われた世界選手権団体。
リオデジャネイロオリンピック出場枠をかけたこの大会で。
4位。
団体と個人3の出場枠を獲得しました。
弓で矢を放ち、的場の合計点で競うアーチェリー。
その的は一体どれほどの大きさなのでしょうか。
的の近くに来たんですけれども。
これ直径、どれぐらいあるんですか?
これは122センチぐらい。
一番、林さん含め、全選手が狙いたいのが、やっぱりこのど真ん中。
ここの10点のエリアなんですけど。
ここを狙って。
正直な感想を言うと、近くで見ると意外と幅があるように見えますね。
そうですね。
大体CDぐらいだっていわれるんですけど。
的は直径122センチ。
一番外側が1点、内側にいくにつれ点数は高くなり、ど真ん中、10点部分の直径は12.2センチです。
世界で戦うとなると、8点にいくのも、ちょっともう、勝負によって負けてしまうこともあるので。
ここかここかで、メダルの色、もしくは、とれるとれない。
とれる、とれないが本当にこことここで分かれてきます。
ここだけ見ると、まだね。
そうですね。
ちょっとダーツとか投げたらいけるんじゃないかなとか、素人目ですけど、思っちゃうんですけど。
しかし、実際に矢を打つのは、70メートル先から。
一体どれくらいの距離なのでしょうか。
あえてちょっと振り返らないで、歩いていきたいと思いますけど。
まもなくその70メートル地点なんですけど。
これずいぶん歩いてますよ。
そうですね。
ずいぶん歩いてますよ。
ここからということですからね。
ちょっと振り返っていいですか?豆ですね。
豆?まあそうですね。
これ、視力検査じゃないですよね?
ここからね、10点がきれいに見えるかと言われると、こう見ただけではなかなか。
カメラでズームしても、どこに矢が刺さったのか、全く認識できません。
そのため、このスコープを使って、どこに当たったのかを確認しているのです。
それほど小さな10点の的。
しかし、オリンピック選手になると。
たまにすごい感覚がいいときは見えるんですけど、10点が。
えっ!
なんかこう、イメージじゃないですけど、見えるんです。
では一体、どのように狙っているのでしょうか。
使う弓を義朗アナ、特別に持たせてもらうと。
初めて持たせていただきます。
どうぞ。
あっ、けど、やっぱり結構重たいですよ。
そうですか。
何キロぐらいですか?
3キロないぐらいですかね。
弦にもこだわりが。
ひもが18本ありまして、それが1本にねじってあるという形ですかね。
私のこの弦は、大学時代の先輩が、手作りで作ってくださってて、長さとか太さとか、全部私と、いろいろ感覚と相談しながら、提案していただいて。
そして弓を引くときにもポイントが。
林さん、この小さな丸ですよね。
その小さな赤い点を、黄色の中心10点に合わせてもらって。
えっ!
小さなポイントの赤い点を、10点に合わせるのですが。
これを左手一本で持ちながら、あそこに合わせるんですか?
そうです。
0.1秒すら合わないんですけど。
これを引くわけですよね。
引いてください。
いきます。
うわっ、かったい!えっ!もう左ひじが痛い。
引けてますか?
引けてないです。
僕あの、アルペンスキーで国体出てるんですけど。
ちょっと待ってください。
さっき、練習見させていただいたら。
このぐらいまでいってましたよね。
そうですね、あごの下まで。
すごい力ですね。
いや、そうですかね、はい。
えっ、ちょっと、これ、冗談抜きで本当に無理なんですけど。
うわっ!くー!うー!
でもさっきより引けてます。
上腕二頭筋が悲鳴を上げてるんですけど。
関節に腕をはめるような形で、そこに持ってきて、引くので、そんなに筋力っていうのは使うわけじゃないんですけど。
これを予選だけで、1人72本、競技時間にしておよそ3時間。
なぜ林選手は、アーチェリーを始めようと思ったのでしょうか。
小さいころに、ディズニー映画のロビンフッドを見て、それで弓矢がしたくて、露店で吸盤の付いた弓矢がありますね。
ありますね。
あれをちょっとねだって買ってもらって、家で放して撃って、楽しいなって思って、やってました。
そして2008年、北京オリンピック代表に。
しかし、団体8位、個人戦は1回戦敗退。
さらに、雪辱を期したロンドンオリンピックは代表落ち。
本当にアーチェリーをやめようかなと思ったときもありました。
引退も考えていた中、ロンドンオリンピックは。
きたか?きた!10点。
日本、銅メダルをとりました。
男女通じて初の、団体でメダルを獲得。
林選手には、どう映ったのでしょうか。
とった瞬間は、本当にすごいと思って、連絡したりとかしたんですけど、じわじわと、やっぱりあそこの舞台に、私も立ちたかったなという気持ちも、なくはなかったので。
北京から7年。
再びつかみ取ったオリンピックの切符。
この7年の思いが、全部、その試合に入ってくると思うので、とてもいい大会になるんじゃないかなって思ってます。
せーの。
シューイチ!
続いてのアーチェリー団体メンバーは大阪に。
佐藤義朗と申します。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
川中香緒里選手。
川中選手は、銅メダルを獲得したロンドンオリンピック団体メンバーの一人。
リオオリンピックは2大会連続のメダルがかかります。
メダリストになって、何か変わったものってあるんじゃないですか?
やっぱりメダルをとったことが、自分の中ですごく自信になったので、それはよかったなと思いますし、あのとき、ステージで勝った瞬間がすごく楽しかったという思いがあるので、またそれをもう一度経験したいなって、ずっと思ってます。
そんな川中選手のアーチェリー人生は、まさにシンデレラストーリー。
メダルを獲得したロンドンオリンピック。
このとき、川中選手は大学3年生で、競技歴はなんと僅か5年。
しかも、アーチェリーを始めたきっかけも。
入った高校にアーチェリー部があって、部活紹介みたいな日があって、なんか、たまたまアーチェリー部に話を聞きに行ったら、そのまま入部してしまいました。
それでオリンピックのメダルまでいっちゃったわけですね?
その後、近畿大学へ進学し、才能が開花。
中でも、川中選手の武器は、集中力だといいます。
アーチェリーの場合は、欲が出ると、それがなんか外れてしまうことが多いので。
ああ、10点に入れたいなと思えば思うほど緊張して、8点だったり、9点になってしまうことも多いので、できるだけ自分に勝つことが大事かなと思います。
いわゆる、いろんなスポーツの選手が言う、ゾーンに入るってあるじゃないですか?
やっぱりゾーンに入ると、的が大きく見えて、黄色が近い感じがするのと、あと周りの声がよく聞こえます。
あっ、聞こえるんですか、逆に?
ロンドンから3年。
今や、チームのエースに成長した川中選手。
リオへ向けて、弓を大きなものに変更。
身長よりも大きな弓を使うのは、女子の選手でもなかなかいないそうです。
矢が飛ぶ速度が強くなるように、弓自体の強さも強くしました。
風に影響されやすいので、矢が速く飛ぶほど、風に影響を受けにくいと思うので、変えました。
そんな川中選手に、こんな質問を。
食べるものでなんか、特に好きなものってありますか?
甘いものが好きです。
あら、何が一番好きですか?
シュークリームが好きです。
シュークリームは生クリーム派ですか?カスタードクリーム派ですか?
ダブルが好きです。
あっ。
ありがとうございます。
私もスイーツ男子でして、ダブル、いいですよね。
じゃあやっぱり、試合の合間も、そういう甘い物がちょっとリフレッシュだったりとか?
そうですね。
今回の団体チームは、5月のワールドカップで世界最強の韓国を破り、優勝するなど、大きな可能性を秘めています。
リオオリンピックまであと1年。
自分の中ではまだ1年あるなという感じが大きいですけど。
リオでは団体も個人も、メダルを狙って、最後まで頑張りたいと思います。
そのメダルの色は?
ロンドンよりもいい色がいいなと思ってます。
1年後のリオに向かって、せーの。
シューイチ。
アーチェリーとどっちが難しいですか?
こっちです。
見た目には激しさのあまりないスポーツなんですけど、実際に引かせていただくと、力も必要ですし、体力も必要。
やっぱり一番大事なのは、集中力だということなんですよね。
そうだろう、あれだけやっぱり70メートル、離れてるわけでしょ。
そもそも、僕らももう普通の視力検査でも無理ですよ。
なので、集中力を保つために、林選手は、予選と決勝の間に読書をしたり、あと海外の選手だと、塗り絵をしたりする選手もいるそうです。
そういういろんなやり方もあるんだ。
へー、尾木先生、どうです?
いや、すごいね、ゾーンに入るってよく松岡修造君がね、入りましたとかね、言ってますけど、本当で、彼女たちの存在そのものもゾーンに入ってるみたいな感じがした。
シューイチって言うの、今までずいぶんたくさんね、見ましたけれども、独特でしたよ、彼女。
イントネーション違ったもん。
そうですね。
でも的を大きく見えたり、状況によって変わってくるってことだもんね。
渋谷さん。
いや、驚きましたね。
70メートル先のCD盤、これを射抜く、これが10点ということですね、知りませんでしたし、義朗さん、決して力弱いという人じゃないのに。
そうだよ、引けないんですもんね。
全然引けてなかったもんね。
これだと、30メートルぐらいしか飛ばないと。
半分にも満たないと言われました。
70メートル、ぴしゃって、風にも負けない、風の流れとかも影響されるわけでしょ。
もちろんそうですよね。
それにも負けない。
見た目以上に、本当に過酷なスポーツですね。
でもシュークリームトーク、なんだったんですか?
そうですよね。
すみません。
かわいらしい女性でいらっしゃいましたので、川中選手も。
ついつい?
ちょっと女性らしさ、引き出したいなと思いまして。
それがシュークリームにつながったわけ?
全くあそこから話は広がりませんでした。
なんだよ。
中丸君、どうですか?
僕、ちょっと失礼ながら、アーチェリーの試合をしっかり見たことがなかったんですけど、印象で思ってたよりも全然難しい競技なのかなというふうに思いましたね。
ゾーンに入ると的が大きく見えるとおっしゃってましたけれども、僕も一度体験してみたいなと思いますね。
ぜひ、シューイチのコメントでもゾーンに入らないかなと。
思いましたね、いつか入ってくんないかなと。
的が大きく見えるときみたいに。
10点を狙って外すと言いましたから、たぶん僕もそれなのかなと。
欲がだめみたいね。
欲がだめみたいですね。
欲が横にずれる?でも何、的、本当に小さいんでしょ?70メートル先の。
本当に肉眼ではほぼ見えないです。
見えない?
私も視力、そこまで悪いほうではないんですけど。
見えなかったです。
結構、的自体は大きかったですもんね。
実際、近くで見たらね。
アーチェリーやってる方、共通してることは、お品がよろしい感じが。
なんかすごく癒やされますね。
癒やされますね。
穏やかな皆さんそうでしたね。
だけど、やっぱり相当トレーニングがなかったら、これはできないってことだよね。
そうですね。
前回、なんか大会の直前に決まったんですけど、今回、1年前に出場権獲得してるんで、ずいぶん余裕があるということなんでね。
きょうまたこうやって見方が一つ分かりましたので、皆さん、ぜひ応援していただきたいと思います。
今、注目のニュースに迫る中山のイチバンです。
さあ、夏真っ盛りのこの時期でございます。
家族で旅行なんていう方も多いと思うんですが、実はこちらの眼鏡を、日本の観光の在り方を変えるかもしれないという眼鏡なんですね、新しい地方の観光の在り方、これを取材してまいりました。
ご覧ください。
東京し道路元標ということでございまして、今回、私は日本橋にやってまいりました。
早速なんですけれども、近畿日本ツーリストさんで新たな試みをしていると聞いたんですけれども、どういったことなんでしょうか?
今、スマートツーリズムと名付けまして、このスマートグラスを活用した観光を企画しています。
最近、ウエアラブルということばをよく耳にしますけれども、その眼鏡型のウエアラブル端末ということで、
この眼鏡を使った観光、ちょっと分からないんですけども。
眼鏡を使うと、何か新しい観光になるんでしょうか?よく見えるとか、そういうことですか?
百聞は一見にしかず。
とりあえずかけてみることに。
これをつける?いいんですか?つけました。
おぉ!僕が今、見えてる景色が、非常にこれ、懐かしい景色になってます。
こちらの日本橋の風景が、眼鏡をかけることで、このように見えるんです。
えっ、瓦屋根で、なんでしょうか、いろんなお店が並んでるんでしょうかね、これね。
江戸時代の。
ですよね。
日本橋の懐かしい、のんびりとした街並み、CGで再現しまして、バーチャルで見ていただいて、その場をよりリアルに感じていただくと。
この下に今、川が流れてますよね。
この上に高速道路が実際あるはずなんですが、高速道路は当然ないです。
私が見えているものは昔ながらの川とこの柳と、昔ながらの瓦屋根の家が立ち並んでいるということで、現実はおかしい、あれ?高速道路、で、川が見えないですよね。
ここですよね。
川ね。
柳は、あっ、ないな。
近畿日本ツーリストが企画し、ことし2月から始まった、このスマートツーリズム。
立っている場所の位置情報と映像をリンクさせ、仮想現実を体験できる、眼鏡型ウエアラブル端末。
実際には、3DCGでご覧いただけます。
しかも、映像だけではなく、こんな機能まで。
画面の中に、丸くブルーのiという文字が出てきます。
それを画面中央に置いていただくと、白くなりまして、そうすると、人物が登場してきて、説明が始まります。
高札には幕府のお触れが書かれていましたが、中には、おや、きょうだい、夫婦仲よくしなさいなんて心得も書かれていたんです。
当時の風景を再現するだけではなく、生活や文化などの解説も。
火消しに建築、土木。
町の飾りにどぶさらい。
街のことならなんだってとびのあっしに任せてくれ。
そこで中山も、iのマークを探してみると。
出てきました。
あっ、iがいっぱい出てきてます。
真ん中に置くと白くなって、人物が現れます。
竹馬に古着や切れ布をかけて売り歩き、庶民が着るのはほとんど古着。
古着を着てても。
ぼろは着てても心は錦みたいなことなんでしょうね。
特にここ、日本橋は商人の町でしたので、さまざまな職種の人物が登場してくるという仕掛けになってます。
近畿日本ツーリストが始めたスマートツーリズム。
眼鏡型のウエアラブル端末を使えば、今はお城も見えなくなった皇居でも。
江戸城の外にある、平川門近くから見ると、3代将軍、家道の天守閣は、このように見えたと考えられます。
当時としては、非常に巨大で、20階建てのビルに相当する高さがありました。
江戸城はですね、3回建て直されてまして、それを1代目、2代目、3代目ということでCG作ってますので、立ってる位置がちょっとずれたりもしてるんです。
あっ、なるほど。
3度建て直してるんですか、江戸城は。
3代将軍家光が築いた寛永の天守。
高さ合わせてますんで、見上げていただくと天守閣が。
見えますよね。
地上からおよそ58メートルの高さを誇り。
地上から58メートルだったんですか?
まあ、日本一のお城です。
まあ、しかしよく建てましたね。
こんな立派なお城をね。
独り言になってますけれども。
独り言になっちゃいますね、これね。
そうですね。
もし今の東京に江戸城があったらですね、これ、大変な注目を集めますし。
そうですよね。
また外国人観光客の方なんかは、城と街道を目指す。
城を求めて来られる方が、多い。
城好きの方が多いんですね。
もし江戸城が残っていたとしたら、日本一の大きなお城として、海外に誇れる素材になると。
だったんじゃないかなというふうに思ってます。
なるほど。
本当に過去と未来を融合させられるというかね。
そして、現代はこうであってということも含めて、これはおもしろいな。
こうやってこれを外すと、今になってしまうわけですよね。
これは、ことばはどうなんですか?
日英で作ってまして、これは入れようと思えば何か国語でも入れられますので。
ロシア語だろうと、フランス語だろうと、入れてあれば。
中国語でもいいし、韓国語でもいいし。
それはもうじゃあ、世界各国のお客さんが来ても対応できるという。
去年、1300万人を突破した訪日外国人観光客。
政府はきたる東京オリンピック2020年に向け、年間2000万人の外国人観光客を目標に掲げ、このスマートツーリズムも、その一翼を担う存在として期待されているのです。
外国人の方、来たときに、なかなか歴史を説明するの大変なんですけど。
そうですね。
これで聞いていただいて、実際に映像で見ていただくというところが、外国人の観光客の方に喜んでいただけるんじゃないかと。
一目瞭然ですもんね。
いや、これはすごいわ、でもちょっとおしゃれですよね、これね。
皆さんまず最初に、マトリックスとか言って、記念撮影から始まりますから。
そういう段階があるんですね。
段階あります。
見る前に、最初にそれがあります。
まず、マトリックスやってから。
やってから。
ということで。
タイムトラベルを体験できる、画期的なスマートツーリズム。
社内でも特別な部署、未来創造室を設けました。
実際、このセクションですけれども、聞くところによりますと、社長肝いりのセクションだと。
そうですね。
直轄の、社長直轄の部署でありまして、まず、一歩、二歩先の未来のことを考えろと、これが使命でございますので、なかなか難しいところでございます。
これまでも近畿日本ツーリストは、チャーター機による初の海外旅行やコンピューターによる宿泊予約システムの導入など、業界初となるものに、いち早く挑戦してきました。
となりますと、でも、東京オリンピックっていうのは一つの目安、2020年ってなると思うんですよね。
そのあと、まあ俗に言うね、東京オリンピックがピークを迎えたそのあとに、いろいろと難しさ出るんじゃないかなといわれてますけど。
そういったところも考えられるわけですか?
そうですね。
やはり、オリンピック以降に、何を残していくのかと、どういう形のビジネスを残していくのかっていうのが、われわれに課されてるテーマなのかなと。
その先がもっと大事になってくる?
そういうことですね。
ということですね。
そこで疲れきってはいけない?
そういうことですね。
それをきっかけにもっと伸びていくような形で、やっていこうというのが考え方ですね。
その取り組みとして、このスマートツーリズムを全国に広げていくべく、きのうからは、福岡城のツアーも始まりました。
日本各地には、そういった歴史建造物ですとか、いろんな文化があって、それをなかなか再現すると、お金が本当に、建物を建てるとなるとお金がかかりますけれども、これであれば、低コストではないんですけれども、再現ができるということで、日本の地域の魅力を、より引き出せる、こんなツールではないかなというふうに考えています。
そうですね。
今後でいいますと、いわゆる売りのない場所ってあるじゃないですか、地方なんかでも。
観光スポットとしては、そんなに何もないんだけれども、映像にすると、かつてはよかったってこともできるわけじゃないですか。
そうですね。
ですから、かつてはこういう所で歴史的にこういうことが行われて、こんなことがありましたよということを引き出すには一番いいんではないかと思っております。
ですよね。
まだこの数か所ですけれども、もっともっとっていうふうになってきますよね。
そうですね。
実はまさに、中山さんが大使をやっていらっしゃる群馬県でも、富岡市で、富岡製糸場を、今。
うれしいですね。
機械は残ってますけど、なかなか動いている状態っていうのがね、見えないわけですけれども。
どういうふうに女工さんたちがいたのかとか。
そうですね。
いや、これはありがたい、いつぐらいですか?
これは12月以降、来年にかけてぐらいですかね。
今、一生懸命やってます。
そうですか。
いやいや、これはありがたいですよ。
近くにはこんにゃくパークもありますから、ぜひとも、その際には。
そうですね。
お寄りいただければと。
というわけでありまして、実は、先ほどお話に出ていました、富岡製糸場のCGがなんと一部、出来上がったものがありますので、本邦初公開でございますので、ご覧いただきましょう。
こちらなんです。
さあ、まずはこちらは実際の映像ですけれども、これがですね、このようなCGと合わせて見学できるようになるんです。
これ、CGなんですか?
そうなんです。
女工さんの様子など、まだまだこれからなんですが、当時、糸がどのように生産されていたかなど、よりリアルに体感できるようになると思うんです。
那奈ちゃん、どうですか?
でも、やっぱりなんでしょうね。
もちろん外国の方も喜ぶと思いますけど、実際になんか、その場所に今いて、そこが見れるって、日本人としてもすごくいいですよね。
かつてはこうだったんだ、こんなふうな生活だった、こんなふうな仕事ぶりだったというのをリアルに再現、尾木先生、できるんですよ。
これはね、社会科見学を新しくしますね。
全く新しくなる。
現場の本当にリアルな現場に行って、バーチャルなCGで、昔の再現してるわけでしょ。
これはね、みんなね、歴史大好きになっちゃうし、地域の子どもたちは地域が大好きになりますね。
そうですよね。
これ、社会科の先生、うれしいね。
誇れる地元の魅力がこう、出せるんじゃないかなと、渋谷さん思いますよね。
そうですよね。
その土地土地で、今は観光客を引き付けるものはなくても、豊かな歴史を持ってるわけですから、それをこの仮想現実とか、拡張現実、スマートツーリズムで見せてあげればいいわけですよね。
そうなんですね。
日本って、たくさんの重要文化財とか歴史的な建造物があるんですけれども、外国語での表記も含めて、それを外国人の方にどう伝えるかということについては、まだまだ実は課題があるんですよね。
ですので、これを使うことで本当に海外の人たちに、あっ、こういうような歴史の裏付けがあるんだということを伝えられるので、すごくいいですよね。
2020年2000万人といってますけど、ことしどうも1800万人ぐらい来るんじゃないかということで、2020年、これを使ったら3000万人だって、本当に夢じゃないと思いますよね。
そうですよね。
笛吹さん、おもしろいでしょ。
これって。
おもしろいですね、最近いろんな所で、タブレットも増えてきたので、これと合わせて見ながら楽しいなと思ってたんですけど、それを身に装着できるって、よりなんか、気軽に、便利になる気がしますよね。
気軽になるよね。
だけど、みんなが着けてたら、歩くの気をつけなきゃいけないですね。
そうですね。
やっぱり40人、50人が一斉にあれをやったら、おもしろい画ですよね。
でも土地だけが残ってる史跡もいっぱいあるから、そういったものを百聞一見にしかずで見られるのもいいし、あと、建ててる様子ですとか、ああいった街の様子が人々がどのような様子だったかを見せられるのも、ちょっと幅が広いですね。
本当ですよね、もっとやりようによっては、もっと日常的な家庭の雰囲気なんかも出せるということもあるわけですもんね。
そうですね、今は史跡だったり、昔の街並みですけど、もっともっと細かいところまで見せれるということですもんね。
でもなんかよく出来てるなと思ったのが、その機能そのものもすてきなんですけれども、ちょっとマトリックスっぽく見せるとか、人がおもしろいって思う壺をちゃんと分かってらっしゃるなっていうのが、すごく見てて。
デザイン性もあってね。
i、たくさん探したいですね、かけてね。
そうなんですよ。
iを求めて3000里なんてね。
でも、中丸君ね、時代もね、本当に江戸時代だけではなく、実は昭和の初期であったりとか、大正時代であったり、そういうこともできるわけですよね。
なるほどなるほど。
ほかの場面でもいろいろ使い勝手はあるんだろうなと感じましたね。
それから海外のお客さんも増えるんで、日本なりのおもてなしの方法としても、とってもいいなと思いましたね。
それからグラスをかけて、体感してるって感じになると思うので、なんか地元の情報がちゃんと記憶に残るんだろうなっていうのはいい点だなと思いますね。
本当、そうだよね。
やっぱりその地に立ってみて、そこで景色がこうやって変わるわけだから。
なんとも言えない不思議な感覚でしたよ。
ぜひ皆さんもお試しください。
以上、今週のイチバンでした。
続いてはスポイチです。
スーパー1年生、清宮幸太郎選手が甲子園デビュー。
そしてプロ野球は、勝負の8月。
3番ファースト、清宮君。
ファースト、清宮君。
きのう、早稲田実業1年生、清宮選手の甲子園デビューを見ようと、午前8時の試合開始前に満員札止めとなった甲子園。
初回、1アウトランナー2塁で迎えた注目の第1打席。
ファーストフライに倒れますが、早稲田実業はこの回、3点を先制します。
そして早稲田実業、リードのまま迎えた7回、1アウトランナー2塁で清宮選手の第4打席。
火の出るような当たりで1、2塁間を破り、甲子園初ヒット。
さらに、2塁ランナーがかえって初打点。
満員のスタンドを沸かせます。
結局、清宮選手は4打数1安打1打点。
試合は6対0で早稲田実業が勝ち、2回戦進出を決めました。
いや、もう、最高でしたね。
今までとは全然違って、本当にそこで自分が躍動して、活躍して、自分たちを見て、野球を始めるとかいう子が出てくればいいなって思います。
続いては、きのうのプロ野球。
まずはセ・リーグ首位の巨人。
1点を追う5回の裏、2アウトランナーなしで8番小林選手。
第2号ソロホームランで、1対1の同点に追いつきます。
しかし迎えた8回。
広島の3番松山選手。
勝ち越しのソロホームラン。
巨人、広島に連敗です。
巨人が敗れたため、勝てば首位浮上となる阪神は2回。
2対2の同点に追いつき、なおも1アウト2塁3塁で1番鳥谷選手。
これがファーストのフィルダーズチョイスを誘い、1点を勝ち越し。
なおもランナー3塁1塁で2番大和選手。
レフトへのタイムリーヒット。
さらにこのあと、1点を加え一挙4点を挙げた阪神が、7月31日以来の首位浮上です。
続いては木曜日に早くも優勝マジックを点灯させた、パ・リーグ首位のソフトバンク。
ところがきのうのロッテ戦、1点を先制され、迎えた3回。
ノーアウトランナー1塁3塁のピンチで、ロッテのデスパイネ選手。
タイムリー2ベースヒットで2点を失うと、この回、5失点。
マジック点灯後、ソフトバンク、連敗です。
続いては今週の大谷くん。
まずは金曜日。
この日はバッターとして、代打で登場した日本ハム、大谷選手。
実に80日ぶりとなる、今シーズン第4号ホームラン。
そしてきのうも見せました。
3対3で迎えた延長10回。
ノーアウト満塁、サヨナラのチャンスに代打、大谷選手。
ライト線へ、これがプロ初のサヨナラヒット。
2日連続でバットで結果を残しました。
ではプロ野球順位表です。
セ・リーグは5位までが4ゲーム差と、再び混戦もよう。
パ・リーグ、ソフトバンクの優勝マジックは、36のままです。
そしてこちらは球界最年長、中日の山本昌投手49歳。
2日後に50歳の誕生日を迎えるレジェンドがきょう、世界記録をかけて先発登板することが発表されました。
山本昌投手はドラフト5位で昭和59年に中日に入団し、プロ生活をスタート。
このとき、ちなみに中丸さん、生後7か月でした。
そのときから?
長いよね。
入団後、徐々に頭角を現し、チームの主力投手に。
このころまだ現役だった巨人の原監督とも対戦しているんです。
そんな山本昌投手、プロ10年目の1993年に、最多勝と最優秀防御率のタイトルを獲得。
よくとし94年には、2年連続の最多勝と沢村賞を受賞。
30歳手前でようやく才能が開花した、遅咲きのピッチャーなんです。
この94ねんにうまれたのがそう、二刀流でおなじみの大谷翔平選手。
その年の差、実に28歳です。
趣味のラジコンもプロ並という山本投手。
その巧みな投球術は、40歳を超えても衰えを知らず、2006年にノーヒットノーランの最年長記録を達成。
以来、数々の最年長記録を更新し続け、昨シーズンも、日本プロ野球界最年長勝利投手記録を更新。
苦労しましたけど、こうやってこういう場に立てて、本当に幸せな野球選手だなと思ってます。
そんなレジェンド、山本昌投手。
きょう勝てばついに、世界最年長勝利投手記録を達成します。
さあ、改めましてここからのゲストです。
サッカー解説者の北澤豪さんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
焼けましたね。
そうでしょうか。
気が付きましたね。
さあ、そしてですね、やまもとまさとうしゅなんですが2日後、11日火曜日に50歳の誕生日を迎えるんですが、ちょっとここで、同学年には一体どんな方いらっしゃるのか、見ていきたいと思うんですが、こんな方、いらっしゃいます。
キャッチャー、古田さん、それから長嶋一茂さん、それからシューイチにも出ていただきました水野さん、そしてなべきゅうこと渡辺久信さん。
ということで中山さん、監督を経験されてる方が2人いらっしゃる。
そうですよね、そして、アンドですね、皆さん、引退、当然なさっていると、これが当然、普通ではあるわけですよね。
ということになるんですが。
すごいことだね、改めてね。
そうですね。
世界記録が楽しみですね、もう昌さんじゃなくて、様ですよね。
昌様。
北澤さんは山本投手の3歳年下になると思うんですけど。
そうですね。
2つ持たなきゃいけないと思うんですよね、変わらないもの、続けてきたものっていうものを持たなければいけないし、サッカーもそうなんですけど、やっぱりどんどんトレンドが変わってくるじゃないですか。
対応していかなければならない。
28歳も年の差がある選手と対応しなければいけない。
そういうことだよね。
同じじゃ無理なわけですよ。
変えるものを持たなきゃいけないという、両方、ちょっと矛盾したものを持ちながら抱えてやらなければ、たぶん50という壁は越えられないと思うんですよね。
またこう逆に、若手では当然できないことが昌さん、できるわけですからね。
技術的なものは。
これ楽しみですよ。
きょう勝ちますと、世界最年長勝利記録達成、49さい363にちということになりますから注目ですね。
これ、野手もぴりつくね。
緊張感ありますね。
先輩の、緊張するかもしれません。
さあ、続いては超速報、錦織圭選手の最新試合。
そしてハリルジャパンの戦いぶりを、北澤さんがずばっと生解説です。
まずは超速報、テニス、錦織圭選手。
因縁の相手にリベンジなるか。
アメリカで行われているシティ・オープン準決勝。
錦織選手は、去年の全米オープン決勝で敗れた因縁の相手、チリッチ選手と対戦。
第1セットを落とし、迎えた第2セット。
相手のドロップショットを、すばらしい反応で拾います。
さらに錦織選手は積極的に前に出ます。
第2セットを奪い、勝負はファイナルセットへ。
いい感じ。
深い!
錦織選手は、相手のミスを誘う我慢のテニスで、1ゲーム目をブレークすると。
きた。
それいけ。
ダウンザライン!
きわどいコースに決めるなど、確実にポイントを奪っていきます。
そして迎えたマッチポイント。
よっしゃ!
錦織選手は去年の全米オープンで敗れた相手にリベンジを果たし、見事、決勝進出を決めています。
続いてはサッカー、南米最強クラブが決定。
そしてハリルジャパンは課題が山積みです。
まずは南米最強クラブチームを決める、コパ・リベルタドーレス2015。
木曜日、決勝第2戦が行われ、白のユニホーム、アルゼンチンのリバープレートは、黄色のユニホーム、メキシコのティグレスと対戦。
まずは前半45分。
アラリオのヘッドで、リバープレートが先制すると。
さらに後半、Pけ〜でも1点を追加。
ここでスタジアムの盛り上がりは最高潮に。
その後も追加点を奪い、19年ぶりに南米王者に輝いたリバープレート。
ことし12月、日本で開催される、FIFAクラブワールドカップに出場します。
そのクラブワールドカップは、メッシ選手やネイマール選手擁するヨーロッパ王者、バルセロナも出場。
この大会は日本テレビ系で独占生中継です。
さあそして、こちらは、東アジアカップに出場中のハリルジャパン。
日本、中国、韓国、北朝鮮の4か国総当りで争われる今大会。
国内組のみで構成された日本代表は、ディフェンディングチャンピオンとして臨みます。
ところが初戦の北朝鮮戦。
1点を先制した日本でしたが、赤のユニホーム、北朝鮮に後半2点を奪われ、逆転負け。
ハリルジャパン、初の黒星を喫します。
そして続く宿敵、韓国戦。
悪い流れを変えるべく、スタメン5人を入れ替え、臨みましたが、PKを取られ、先制されてしまいます。
それでも前半39分、このプレー。
山口選手の鮮やかなミドルシュートで同点に。
しかし、反撃もここまで。
その後はチャンスらしいチャンスを作れず、引き分けに終わった日本。
この結果、残る1試合を残して、大会連覇の可能性がなくなりました。
ちょっとね、なかなかチャンスをね、つかめずにはいたんですけど、北澤さん、今大会の敗因、なんですか?
なんか映像見るとちょっとがっかりしてきますけれどもね。
やっぱりそういう感じがあります。
そうですね。
こちらなんですけれども。
リーダー。
リーダーの中にいくつかあるんですけど、まずは監督ですよね。
ハリルホジッチ監督がやっぱり求めるサッカーというのが浸透してないのと、この暑い中で、縦に速いサッカーだけで、ちょっと運動量が多いんですよ。
それはやっぱできないというところがあったりするので、ちょっと目指すところと、環境におけるサッカーと、ちょっと合わないところがあるのかなということを感じますね。
なるほど。
かなり強いんで、選手たちが監督の顔をうかがってサッカーをしてるなというところがあるんで、なんか自発的にサッカーをしてない。
こうやらなければいけないなというふうにやると、プレーがワンテンポ遅れてしまうんですよ。
全部読まれてしまうということが出てきますよね。
そっか、こじんまりしてきてしまう、結果?
そうですね。
大体、こじんまりする、読まれるということにもなってくるんですけれども。
あとは選手ですよね。
リーダーというところでいうと、やっぱりキャプテン的な存在が、いないということですね。
やろうとしたサッカーが、ちょっとできないなと思ったときに、じゃあこういうふうに変更しようというふうに変えられる、確実性の高い選手がやっぱり、少ないっていうか、ああいう人がいると、また、ちょっと違ったな、じゃあこうやろうということができるのかなと思いますけど。
そこが少しいなくなっちゃったなと。
例えばあれですよね、海外組がいない場合、誰がこの中で立ったほうがいいですか?
結局、そこの海外組がどうなのって話になってくる。
結局、たくさんメンバーを呼んだ意味が意味がなくなってしまうのかというところがありますけどね。
なるほど。
さあ、どうでしょう、中丸さん、北澤さんへの質問。
僕もちょっと残念だなと、もうちょっとチャンスを見たかったなという試合だったと思うんですけど、韓国戦は失点はPKのみなので、ちょっと運がなかったかなという面もあると思うんですよ。
そこで、この2試合で得たものといいますか、そういったものがあれば、教えてください。
今後、ワールドカップ予選でアジアと戦っていく中で、選手も監督も、アジアが少しレベルが上がってきてるということを、肌で知ったっていうのは、いいんじゃないかと思うんですよね。
2試合通してなんですけど、途中で、柴崎選手がこれは自分でやっていかなければいけないなというプレーをし始めるんですよ。
そういったところでは、自覚をしてくっていうか、そういったところが出たきたところは、よかったところじゃないかなと思うんですけど。
ちょっとどっか任せっきりみたいなところがあったのかな?
そうなんですよ、今まで海外選手に頼ってれば、なんかできたかなという、これがいないところでじゃ、自分がっていうのが出てきてるのは少し感じますけどね。
こういうチャンスだからあえてもう、どんどんアピールしていくこともありますよね、頻繁にね。
どうしても監督の顔見てますよね。
見てますか?
やっぱりそれではサッカー、勝てないと思うんで、自分から自発的にサッカーをするということが必要だと思いますね。
嫌われないようにやっちゃだめなんですよね。
怖いですけどね。
怖い?
9月には、予選もありますから、ワールドカップ、頑張ってほしいと思います。
さあ続いてはこちらです。
今週のショービズは。
6万人が熱狂、
続いては、日曜日の朝、どこよりも早いエンタメ情報をお伝えするショービズのコーナーです。
おはようございます。
きょうも爽やかにお伝えします、安村です。
畑下です。
モニターチェンジ!
痩せたね。
痩せました。
まずはきのうの話題から。
先週に引き続き行われた音楽フェス、ロック・イン・ジャパン。
夏の暑さを吹き飛ばすパフォーマンスで、会場を魅了しました。
きのう、3日目の開催となったロック・イン・ジャパンフェスティバル。
先週の初日、2日目に続き、およそ6万2500人が熱狂しました。
フェスは本日、最終日を迎えます。
映画、ミニオンズのイベントに、きのう誕生日を迎えた、天海祐希さんが登場。
サプライズのお祝いに、驚きのコメントです。
この映画は最強、最悪のボスを探し求め旅を続けるミニオンたちの物語。
公開から7日間で、観客動員数100万人を突破し、その大ヒット御礼舞台あいさつが行われました。
イベントには、女悪党、スカーレットの日本語吹き替えを担当した天海祐希さんが登場。
ちびっ子からおじいちゃん、おばあちゃんまで一緒に楽しんでいただける作品だと思うので、まだまだたくさん足を運んでいただけたらいいなと思います。
すると、きのう8月8日が誕生日だという天海さんに、サプライズでバースデーケーキのプレゼントが。
えー、何これ!
さらに、サプライズのお祝いをされた天海さんは、こんなコメントも。
別に年齢言わなくていいんですけど、48になったんですね。
ああ、天海48になったなと思って。
天海48です。
頑張ります。
ありがとうございました。
皆さん、ありがとうございました。
そして今週のショービズニュース。
横浜の赤レンガパークに、谷村新司さん、さだまさしさん、加山雄三さんが登場。
おとなフェスで盛り上がりました。
地球劇場フェスのスタートです!
きのう、横浜で谷村新司さん主催のライブイベントが行われました。
ずばり、テーマは、大人の夏フェス。
そして最後は、出演者全員とファン3000人で、サライを熱唱しました。
長州!長州!長州!
暑い中、本当に感謝します。
長州力さんの苦労した幼少期から現在に至るまでの全歴史が書かれた自伝、真説・長州力のベストセラー祈願決起集会が行われました。
たくさんの方に読んでいただけるかなと思ってます。
イベントでは、書店員さん自作のポップを長州さんが読み上げる場面も。
長州力の人生の向こうに見える、昭和という時代の光と影。
あっ、ぴったしです。
滑舌が悪いことでも知られる長州さんですが、無事、聞き取れました。
きょうは、結構聞き取れますね。
そうですか。
練習しました?
僕自身は全く感じたことはないんですよ。
もう反対にちょっと気になって、友人なんかに聞くんですけど、いや、普通だよとか言われて。
そうだよなーと思って、本当に。
そんな長州さんの人柄を2年間取材したという著者の田崎さんに聞いてみると。
シャイです。
シャイで優しい人です。
優しいですよね、リング場と全然違いますよね。
でも、キレますよ。
前もって言っておきます。
現在公開中の映画、バケモノの子の細田守監督が、2012年に手がけた映画、おおかみこどもの雨と雪が、期間限定でフールーにて配信中です。
もっと早く、見せるべきだった。
私も見たんですが、主人公のはなが人間とオオカミの2つの生き方を持つ、おおかみこどもの雨と雪を、一人で育てる葛藤や苦労、母の愛にとっても感動しました。
そして雨と雪が成長したときに、どのような選択をするのかも、見どころです。
おおかみこどもの雨と雪は8月31日まで配信しています。
きょうはすごく久しぶりに見る方とか、ああ、この人、握手会来てたなという、まだいたんだという人とかたくさんいて、すごく忘れないで私のことを応援してくださっていて、本当にありがたいです。
秋葉原のAKB劇場で、川栄李奈さんの卒業公演が行われ、最後のステージに立ちました。
ステージでは、川栄さんのおバカキャラを歌った曲、ハステとワステも披露。
卒業後は、女優として活動していく川栄さん。
おバカキャラも卒業するのか、聞いてみると。
ずっと前からバカなんで、たぶんできないので。
そこは隠しつついきたいなと思います。
子どもたちの夢を育むをテーマに、われらが中山も登場する、キネコ国際映画祭が、今月11日より開催されます。
ことしで23回目を迎えるこの映画祭では、家族で楽しめる、世界各国20作品以上が集結。
さらにこの映画祭最大の見どころは、生のアテレコ。
楽しみにしてて。
分かった、待ってろよ!
キネコ国際映画祭は、東京・渋谷のさくらホールなどで、今月11日から開催されます。
このあと、三代目の新曲バラードを公開。
さらに、
あったかいんだからぁーで、おなじみのクマムシさん。
そして三代目JSoulBrothersの新曲ミュージックビデオが届きました。
クマムシの新曲、シャンプーのミュージックビデオが届きました。
シャンプーまみれになるクマムシにご注目。
という、笑い一切なしの爽やかなミュージックビデオでした。
そしてこちらは、三代目JSoulBrothersの新曲、アンフェアー・ワールドのミュージックビデオ。
今回は、三代目としての初めての試みで、お芝居であったりとか、メンバーの気持ち、感情というものを、前面に表したミュージックビデオが、無事終わりました。
監督は、映画、キャシャーンなどで知られる、紀里谷和明さん。
ダンスを封印し、感情をむき出しにするメンバーたちに注目です。
もう1回!
うわぁ!
映画、テッド2の日本一暑いと銘打った、公開アフレコイベントが行われ、たくさんのテッド人形と共に有吉弘行さん、小嶋陽菜さんが登場しました。
俺、決めた。
赤ちゃん作る。
そりゃいいや。
でも君は。
縫いぐるみだけど、文句あっか?
この映画は、見た目はかわいい縫いぐるみ、でも中身は、毒舌の中年おじさんというテッドが主人公の大人気コメディーの第2弾。
すっごい元気そうだよ。
めっちゃ笑顔でバイバイしてる。
有吉さんは、前作に引き続き、テッドの日本語吹き替えを担当。
吹き替えって、みんな見てるんですかね?
いやでも、テッドは相当、吹き替えで見られていました。
あっ、そうですか。
僕はもう絶対字幕派なんでね。
と、テッドさながらの毒舌を披露。
なお、この映画は、15歳未満の方は鑑賞できません。
そして日本一暑いといえば。
暑苦しい芸人、永野。
永野さんといえば、最近ではCMにも出演中。
そんなちょいブレークしかけている永野さんから、なんと勝手に動画が送られてきました。
どーもー、シューイチレギュラーメンバーの永野です!どうも。
今週の永野が始まったよ。
いよいよ私、街を歩いていると、周りに見られているんじゃないかという自意識が芽生えまして、伊達眼鏡買ったよ!
永野さん、もう動画は送ってこなくて結構でーす。
さあ、ヒデさん、またまた永野さんから勝手にシューイチのほうに動画が送られてきたそうです。
眼鏡、買ったんだ。
はい。
これ、続けんの?
そうですね、毎週、私よりもよっぽど好きなスタッフさんがいるんでしょうね。
よっぽどごひいきにしている方が。
ちょっとね、売れてるんだよね。
そうなんですか。
永野、きてるよ。
なんか見る。
なんか見る?気になる?
気になる、永野さん。
永野さん、ありがとうございました。
続いてはこちらです。
水着で参加できる、リゾート型野外イベントに、きゃりーぱみゅぱみゅさん、ナオト・インティライミさんが登場しました。
水着で参加できるリゾート型野外イベント、MTVズシ15、金曜日からきょうまでの3日間で42組のアーティストが会場を盛り上げます。
来週も爽やかにお送りします。
今週のショービズでした。
ここで訂正です。
先ほど、中山のイチバンのコーナーで、近畿日本ツーリストとしましたが、近畿にっぽんツーリストの間違いでした。
大変失礼いたしました。
あしたのZIP!は。
1万人が集まったZIP!夏祭り、豪華ライブの舞台裏。
さらに辻岡義堂アナもZIP!に参戦。
ヒデさん、辻岡義堂さんのいじり方、教えてください。
そうだね、スタジオを冷やして汗をかかせない。
これは禁じ手でしょうね。
禁じ手です。
那奈ちゃんがひと言言いたいことがあるそうです。
そう、私も再三、ちょっとご本人にも言ってるんですけど、髪形が変。
なるほど。
なんかちょっと調子づいてるみたいな。
そう、なんかねズムサタでぺたっとやってるんですよね。
非常に気になる。
おしゃれボーイみたいになってる。
どうにかして。
普通に変えましょう。
さあ、続いては大好評のまじっすかです。
こえーな。
大魔神もそうよ。
お疲れさまでした。
おつかれさまです。
あれ?中丸君さ、つぶやきハンターの決めポーズって?
まだ暫定ですけども、ちゃんとは決まってないですね。
ちょっと見せてくれる。
暫定のほう?
暫定のほう。
つぶ狩り行こうぜ!これです、これです。
ちょっといまいちだな。
ですか。
じゃあ、どうしようか。
宿題。
なるほど。
ロケ中に考えます。
まじっすか。
夏休み特別編。
愛知県まで行っちゃいました。
…狩り行こうぜ、つぶやきハンター!イエーイ!第3弾。
おはようございます。
というわけでですね、きょうは夏休みスペシャルというわけで、愛知県の蒲郡市という所に来ております。
暑いですけれども、もう一回だけ言わせてください。
やっぱりね、この網がね、邪魔です。
つぶやきハンターの任務、それはネット上でつぶやかれている、気になるつぶやきワードの正体を明らかにすること。
愛知県からお送りする今回のつぶやきワードは?
どん!たけすい?たけすい?へえ、なんだろう、やっぱり初めて聞きましたね。
たけすい、だから、なんでまあ、ここに来たかですよね。
たぶん、自然がたくさんある地域だと思うんですよ。
で、竹だから、うーん、ま、いくつか、ぴんと来ました。
ちょっと書いてもいいですか、じゃあ。
やっぱり邪魔なんですよね。
こういう感じです、だから要は。
どういうこと?
めっちゃめっちゃにうまい水がたぶん、湧き出てたりするんですよ。
昔からここの地元ではたぶんきれいな竹が取れるんだと思うんですけど、その竹を使って、たぶん飲んでるという習慣があると思うんですよね。
それがたぶん、じわじわ全国に広がってきている、それがたけすい。
ちなみに、ネットでは、ちっちゃいけれど驚きの癒しがあります、などとつぶやかれている。
さあ、というわけで、この辺にたけすいがあるということなんですよね、ええ。
あぁ?竹島水族館?なるほどね。
たけすいって、竹島水族館だね。
そう、実は今、おっしゃれーにショーアップした水族館が、新たな癒やしスポットとして大ブームなのだ。
一方、たけすいこと、竹島水族館は。
その話題になってるというわりには、こんなこと言っていいか分かんないけど、なんかこう、最近オープンしましたみたいな感じではないですね。
どちらかというと、ちょっと味のある水族館ですね。
来年で設立60年のたけすい。
去年は23万人以上もの人が訪れた竹島水族館。
その人気の秘密を探る。
というわけで、宿題の決めポーズ発表!
つぶ狩り行こうぜ!
納得いきました?今ので。
納得はいってないです。
でも言っときますけど、これ、納得いったこと一回もないですからね。
それではハント、スタート!
ちょっと料金がね、あっ!料金ね、すっげー安いよ。
おはようございます、シューイチです。
どうぞ。
料金結構、安いですね。
そうですね。
ちなみに、年間パスとかって売ってるんですか?
はい、ありますよ。
ちなみにおいくらぐらいでやってるんですか?
大人の方が1250円で、子どもさんが500円で。
やっす!年間ですよね?
年間です。
えー!
維持費とか、心配になるレベルで安いんですけど。
受付から衝撃的なたけすい。
早速中へ。
これが入り口か。
失礼します。
こんにちは。
えーっとね、めちゃめちゃゆるいキャラがいます。
すみません、失礼します。
どうぞ、こんにちは。
ちょ、ちょっと待って、これ無理ですね。
いいですか、ちょっとこれ、いいですか。
おはようございます。
どうも。
シューイチです。
迎えてくれたのは、タケアシくん。
ちなみに去年のゆるキャラグランプリでは、954位にランクイン。
でもずいぶんかわいいですね、やっぱね。
かわいいですかね。
大人気ですか、やっぱり?
人気ですね。
中、暑いですね。
いや、中は誰も入ってないです。
入ってない?そういう設定?すみません。
最近、ふなっしーとかがずいぶん言うから。
さあ、いよいよ本番、人気の秘密1位、斬新すぎる展示方法。
館内を進むと、衝撃の光景が。
なんだ、これ!ウツボ?
はい、これね、ウツボですね。
壺の配置がおもしろいですね。
こういう穴に潜る習性があるので。
土管をつるして、ひもでつって、中に入れて。
なるほど、確かに下に置きっぱなしだと、なかなかこうね、顔が見えたりしないですからね。
尻尾しか見えなかったりとかあるので。
この配置のしかただと顔、丸見えですねこれね。
さらに斬新な展示が。
なんだ?これ。
何これ?ブロックだけど。
なるほどね。
こういうふうに置いてあるから、みんな魚がこっち向いてるってことですね。
そうですね。
なるほど、なるほど。
これね、カサゴっていう平凡な魚なんですけども、ふだん、普通に展示しちゃうと、全然素通りされちゃう魚なんですけど、ちょっとちゃんと見てもらおうということで。
えっ?しかもこれ、なんか番号と名前書いてありますね。
そうです、マンションになってるんです。
なるほどね。
タケシマンション、全室オーシャンビュー。
オーシャンビューです。
細かいですね、遊び心が。
ふだん、スポットライトが当たらないじみーな魚たちを、楽しい展示で見せる、そこがたけすいの人気の一つなのだ。
たけすいの人気の秘密2、深海生物が日本一。
深海魚です。
ほお、これ深海魚?
はい。
この竹島水族館のまたすごいところは、深海の生き物をすごく多く展示してるんですよ。
どれくらいの種類?
100種類ぐらい。
うわ。
これね、日本一です。
えっ!あっ、日本一。
日本の水族館で一番たくさん深海魚を展示しています。
それもう、めちゃくちゃ…じゃないですか。
変なのいっぱいいますよ。
変なのいっぱいいる?
そんな深海生物をより楽しめる場所があるという。
おっ、なんだこれ!
こちらですね。
すごい、すごい。
えっ、さわりんプール。
ここが生き物に触れるコーナーですね。
深海の生き物が触れちゃうという。
ほかじゃなかなかできないですよね。
そうですね、ないですね。
すごく珍しいです。
これすごいなんか、見たことない、カニですか?
イガグリガニっていうカニですね。
すげー。
とげとげ。
えっ、これ触っていいんですか?
はい、どうぞ。
触っても俺、平気ですか?痛くないですか?
痛いですよ。
あっ、痛いですか。
うわうわ、なんだこれ?えっ、裏もとげとげ。
全身とげとげですね。
うわー!なんだこれ。
でっけー!
深海のカニ、世界最大のカニです。
タカアシガニ。
タカアシガニっていうんですか。
でっか。
少年少女に大人気。
ちょっと僕も触っていい?うわうわうわ!うわ、不思議。
カニだよ、カニ。
ただひたすらでかいカニ。
これ、サイズ感分かりますか?サイズ感。
サイズ感、分かりますか?
深海生物に触れられる、さわりんぷーる。
子どもたちに大人気なのだ。
たけすいの人気の秘密3、手作りのオリジナルポップ。
中丸、何か発見。
水槽には、イラという魚と、サメが一緒に泳いでいる。
と、そこには。
イラっていう魚がいますね。
イラじゃないのよ。
サメよぉー、サメサメ。
ぎりぎりのラインでやってますね。
あとこれね、壁、薄いんですよ。
壁薄いので、裏いれば、声聞こえてくる。
お客さんの声が聞こえてくるので。
よくこうやって。
お客さんの反応をじかに聞く。
やっぱり、素通りされちゃう所は、こういうポップで。
工夫しなきゃだめなんだなって。
なるほどね。
人気ある所はやっぱり声、感想聞こえてくるので。
実はこの裏で。
飼育員が。
現場が大事ですかね。
現場でちゃんと見て、あまり受けてないなと思ったら、こういうので気を。
さらに館内には、ほかにも手描きのユニークなポップが。
例えば、オウムガイだからぁーと、替え歌風に書いてあったり。
履歴書ならぬ、魚歴書。
職歴に養殖場から輸出され、自然を知らないという切ない情報も。
こちらはフグの解説。
どういうわけか、格闘家、アンディ・フグの豆知識が。
なぜ手作りのポップを始めたのか。
ちゃんとした解説、ばしっとした解説よりも、こうやって飼育員が生の声で、緩く書いたほうが、お客さんは見てくれますね。
確かにそれありますね。
なんかこう、しっかりね、びっちり書いてあると、意外と入ってこないんですよね。
そうなんですよ。
それで味をしめて、お金を使わずにどんどんこういうのをいっぱい作りました。
裏話はあるとしてもね。
お金をかけずに、アイデアと手間をかけたオリジナルのポップ。
たけすいの人気を支える一つなのだ。
たけすいの人気の秘密4。
グルメハンターがいる。
と、ここで気になるポップが。
オオグソクムシですね。
オオグソクムシか。
お客さんによく聞かれるんですよ。
食べれますか?とか、食べたらどんな味なんですかって聞かれて、僕らもそんなの食べたことないんですよ、飼うの専門ですから。
だけど、お客さんから聞かれたら、やっぱり、答えたいじゃないですか。
まさかそれも?
ということで。
食べたんですか?
味を調べてるんですよ。
たけすいには、グルメハンターと呼ばれる、深海生物の味を調べる飼育員がいるという。
こちらですね。
おはようございます。
三田です。
よろしくお願いします。
グルメハンター、やられているんですか?ーそうです。
やらせていただいてます。
結構な種類、もう食べたんですか?
そうですね、30、40種類ぐらいは。
味を伝えるっていうのが、僕の仕事です。
そんな三田さんがお勧めする、深海生物を食べてみることに。
今回はオオグソクムシ。
おー!違うんだよな、これね、自分の気持ちしだいっていうのはあるんですよ。
その展示してあるものだなと見ちゃうと、食べ物じゃないなと思うと、食べ…。
そんな言い訳ハンターに、新たな装備品を渡す。
お箸か?お箸だ。
ありがとうございます。
あっ、つぶやきハンターって書いてある。
ああ、すごい、裏につぶ狩り行こうぜと、その網もそうでしたけど、変なところにお金をかける癖、ありますよね。
このあと、
つぶ狩りに行こうぜ!さあ、というわけで、深海に住むオオグソクムシの焼きを頂きます。
果たして、どんな味なのか。
うまい!味はうまい。
あのね、何に近いかな、これ。
シャコ。
食感はちょっとシャコに近い。
シャコに近いのかな。
オオグソクムシ、ゲットだぜ!というわけで、館長、きょうは一日ありがとうございました。
ありがとうございました。
いやー、ちょっとこのね、短時間、ちょっとぶらっと見させてもらっただけなんですけども、ただ、なんかこう、マイナスな部分を逆手に取ってプラスに変えてくみたいな工夫のしかたが、恐らくリピーターを増やす、一つのポイントになってるんだなっていうのが分かりましたね。
たけすい、ゲットだぜ!調査報告。
竹島水族館は、お客さんを喜ばせたいというおもてなしの心が詰まった最高の水族館だったっす。
というわけで、今回、たけすいこと、竹島水族館を調査してきましたけれども、お客さんの声を取り入れるということで、こんなことまでやってるそうなんです。
こちら、タカアシガニをおんぶしてみたいというお子様がいらっしゃったので、実際に乗せてます。
大丈夫ですか、これ?
いろんな声を聞いて、やらせる。
なるほど、乗せてみたいと言ったら、乗せてくれるってことね?
そうです、そうです。
いい。
乗せた感じはどうなんだろうね。
カニだってことなんだろうね。
恐らくカニです。
大きなカニですね。
魚に興味を持ってもらいたいという飼育員さんたちの熱い思いで、とにかくすごい人気でしたね。
でも本当に、身近な感じというか、手作り感がいいね。
そのとおりですね。
ローカル感がよくて。
なんかこう、大手の水族館にはないものを、真逆の方向を詰めてるような感じがしましたね。
そうだよね。
おもしろみがある期待感というのは、違うところに持っていけると思うのがあるかもしれないね。
そうですね。
実際、どうだった?食べた感じは。
味はおいしいの?
食べたあとの臭みはひどいです。
そうなの?中丸君、こういう顔で、うーんってなってるのに、おいしいですって。
ほぼ悔しいですに近いような。
おいしくはない?
味はおいしいんです。
ただ食べたことがないくらい脂が多かったです。
脂があるんだ。
こういうの得意な人いるの?シューイチメンバーでは。
えっ、尾木さん?
僕、だめなの。
中丸さん、来週もお願いします。
今週の9時半越えは、夏真っ盛りの湘南、逗子マリーナからスタート。
都心から僅か1時間で行けるリゾート、逗子・葉山を特集しようと思ってるんですが、この逗子・葉山にぴったりなゲストをお呼びしています。
どうぞ!
どうも!
よろしくお願いします。
ホテルの方ですか?
違います。
アナウンサーです。
もっと楽しそうにやってますよね。
なんでこんなぎこちないんですか?
サマーなんだし、海なんだから。
ね。
声張るとか、笑顔を作るとか。
動いてみるとか、あるだろ?頼むよ!本当に。
もう良純さんは…。
暑いよ!
声がでかい、声が。
ということでゲストは、逗子出身の石原良純さんと、やしろ優さん。
良純さんといえば、やっぱり逗子・葉山。
だから、盛り上げてちょーよ。
そうだよ。
やしろさんは、きょうは。
やっぱり倖田來未といったら、逗子やなーなんて思ってますよ。
なあ。
暑苦しい。
ちょっとそんなこと、言わんといて。
暑いわ。
グッドだよ、グッド、グッド。
本当に思ってる?
違う。
大丈夫、大丈夫、あのね、夏は大体でいいの。
大体でいいの!細かいことを。
何もう、意味分かんない。
大体楽しむよ。
ものまねやってるよ!
ごめんね。
俺、全然、人の話、聞いてないんだ。
もう!
いきなり暑苦しく始まりましたが、今回は、都心から僅か1時間で行けるリゾート、逗子・葉山を熱いゲストのお2人と巡ります。
暑さを吹き飛ばす名物ひんやりスイーツから、良純さんも知らない、
今週は、夏真っ盛りの今こそお勧め、逗子・葉山リゾート満喫ツアーです。
今回は、逗子出身の石原良純さんと、そしてやしろ優さんと共に、暑さを吹き飛ばす絶品グルメと最新マリンアクティビティーを堪能してきました。
今週の9時半越えは、まさにシーズンど真ん中、都心からたった1時間で行ける、逗子・葉山リゾート満喫ツアー。
まずは、夏季限定のひんやり和風スイーツ。
いやー、しかし暑いですね。
暑い!
この温度はずっと続きますか?
続くんじゃないですか?このまま。
もう、適当だな。
まずはこちらの日の出園さんで、皆さんに涼しくなっていただきたいと思います。
これ、お茶屋さん?
一行がやって来たのは、日本茶専門店の日の出園。
創業44年、葉山の豊かな緑に囲まれた、こちらのお茶屋さん自慢の夏季限定ひんやり和風スイーツとは。
うわー!すごい!
大きい。
ちゃんとお見せしようよ。
こちらが、宇治金時ミルクでございます。
お茶屋さんならでは。
ぽいね。
そう、お茶屋さんの名物スイーツとは、かき氷。
たっぷりの小豆に、たっぷりのバニラアイスと練乳。
そして、もちろん、抹茶のシロップもたっぷり。
創業当時から大人気の夏季限定ひんやりスイーツです。
さらに。
あっ、来た。
何これ?なんだ?これは。
珍しいよ。
ほうじ茶だ。
ほうじ茶?
えー!
珍しくない?
こちらは、じかばい煎したほうじ茶をシロップにした、お茶屋さんならではのかき氷。
もちろん、小豆もバニラアイスもたっぷり乗っかっています。
良純さんは宇治金時ミルクを。
おいしい、おいしい、やっぱり抹茶がいいよね、お茶屋さんの抹茶。
抹茶がすごく濃い。
普通の宇治金時よりもアイスがたくさん入ってる感じかな。
ミルキーな感じがする。
ミルクはいいですね。
一方、やしろさんは気になるほうじ茶のかき氷を。
ん?すごいさっぱりして、おいしい!あー!いえー!ほうじ茶でよかったです。
いえーい!
食べるもん、俺。
ちょっと!だめですよ!
おっ、ああ、ちょっと違う、なんつうの?おいしい。
ちょっと!もう!私のほうじ茶。
甘くてさっぱりしてて。
後味がすごい。
ほうじ茶の香りがすごいです。
いかがですか?真木よう子さん。
あの、かき氷のチャンスの神様は、絶対に前髪をつかむと思います。
真木ようこです。
このものまねは、ただいま研究中だそうです。
まさか、真木ようこさん、くると思わなかった。
びっくりしたよ、何事が起こったのかと。
やっぱり暑いんだなと思って。
とここで、良純さんの夏の思い出を聞いてみました。
僕らが子どものころは、本当、浜から浜の全部にびっしり海の家が並んで、コニーランドって名前の移動遊園地が夏の間だけできるの。
へえ。
あと、逗子は磯場があるんで、そこで貝取ったりとか、そんなことをしてたよ。
海が近いって、憧れますね。
よく言うのよね。
海はね、遊びに行く所じゃないのよ。
海はね、俺にとって帰るところなの。
ああ。
名言出た。
海はね、俺にとって帰るところなの。
かっこいいですね。
まあな。
ひんやりスイーツと良純さんの名言で、すっかり涼しくなりました。
続いては海の上でピラティス?一行は、海水浴客でにぎわう逗子海岸へ。
さあ、皆さんには着替えていただきました。
海水浴だ!
良純さん、違う、違う、違う。
ちょっと!あのおじさんを誰か止めてください!良純さん!
最高だね。
だって海に来て着替えたら、泳ぐに決まってんじゃん。
もちろんそれもそうなんですけど、きょうは、スタンドアップ・パドル・ピラティスに挑戦していただきたいと思います。
何?
スタンドアップ?
そう、今、ちゅうもくのうみのあくてぃびてぃー。
スタンドアップ・パドル・ピラティス。
一体、どんなものなんでしょうか。
ご覧ください。
どれ?あれ?手挙げてる。
ヨガのような体幹を鍛えるストレッチになります。
ストレッチ?おお。
いいじゃないですか。
ボードの上でやればいいだけじゃないの。
ここでやればいいじゃないですか。
それでは、インストラクターさんの指導のもと、初挑戦。
よろしくお願いします。
お願いいたします。
まずはボードに乗って、海に出てみましょう。
ちょっと、ちょっと、杉野、手伝って。
分かりました。
自分のことは自分でやるの!
だって重てえんだもん。
遊びは自分でやる。
帰ってこれなくなるよ、自分で持たないと。
うるせえなあ。
あのじじい、うるせえなぁ。
これ、バランス取るの、難しいですよ。
そうですか?
この段階から。
立てないかも。
それでは、ボードの上にスタンダップ。
立つの?
立つ。
ちょっと待って!立てない。
立つの大変。
生まれたての子鹿が、生まれたての子鹿が。
これ、どうしたらいいの?
生まれたて。
そして安村アナも。
水がめちゃくちゃ乗ってます。
おー!やっぱり。
なんと、逗子の海に、生まれたての子鹿が2匹出現。
一方、良純さんは。
すっかり画になる、海の男。
さすが良純さん、逗子の海がよく似合います。
これね、楽しいかも。
おっ!
っていうかね、周りのレベル、低いかも。
特にあそこ、あそこにいる人ですか。
低いんだもん、レベル。
さあ、それでは、いよいよピラティスに挑戦。
まずはあおむけの状態から、手を前に出して体を起こします。
気持ちいい!すごい気持ちいいです。
そうですか?
はい!せーの。
お2人、起き上がった。
少しストレッチしましょう。
全然いかない。
ちょっと皆さん、前にいってない、前屈。
前にいってます。
全然いってない。
背中が丸まるだけ。
全然いってない。
ぐーっと手を持ち上げながら、お尻を持ち上げる、せーの、そう、そう、そう。
せーの、お尻持ち上げて。
うそ!
だめだ!難しいよ。
今度はボードに立ち、万歳の状態から体をひねります。
できそうでできない。
あー!バランスが難しい。
右にウエストツイストしましょう。
右にねじる。
あー!危ない!あっ、ああ!
2人とも落下。
豪快!
さあ皆さん、初めてのスタンドアップ・パドル・ピラティス、いかがでしたか?
本当、気持ちいい。
海の上にその形ができなくても、ごろんと寝っ転がるだけで、とっても自然と一体化するみたいな、そういう楽しみなんじゃない?
最初は苦労して、でも途中から慣れたらもうすぐ、一体化できますね。
いた?
いました。
ちゃんといました。
じゃあ、いいんだよ。
自然と一体化できました?
できました。
自然と一体化できました。
できました。
もっと簡単に自然と一体化できるマリーンスポーツを、僕が最近、提唱してるんですよ。
へぇ!
果たして良純流、最新マリンスポーツとは。
なんにも道具ないじゃん、これだったら家にあるじゃん。
ね、こうやって歩くの。
えー!
波見ながら、風に吹かれて。
こう。
掘る?
来てみ、来てみ。
何?
ほら、見て、この模様。
模様?
ほら、この模様、上が乾いてて、下があれで、濃くなってきて、水がしみ出してくる、この模様。
あー。
周りのほうからするすると。
マリーンスポーツ…。
マリーンスポーツ、最先端のマリーンスポーツ。
もう、早くロケバス行こうよ。
そして夏真っ盛りの逗子海岸では、日テレ海の家。
@シー・ズーが
が、営業中。
おいしい料理ときんきんに冷えたビールが、皆さんを待ってますよ!きっと、よしずーみさんも気に入るはず。
一番すてきな夏にしよう!
お待ちしてます。
一行は、続いてのお勧めスポットへ移動中。
スタンドアップ・パドル、どうでしたか?
いや、めっちゃ楽しかったですね。
いや、おなかすいた。
じゃあ、さあ、おなかすいた、すみません。
これね、すみません、ドライバーさんね、えーとね、その先の左入った所で、ちょっと止めてください。
この辺で小腹がすいたときにおやつがありますんで。
えっ!
おやつ、スイーツ、スイーツ。
めちゃ、おなかすきましたもん。
突然、車を止めた良純さん。
果たして、おやつとは、一体?
ここ。
旭屋牛肉店。
えっ?牛肉?牛肉?
お肉屋さんです。
お邪魔します。
おー、久しぶりだね。
そうですね。
顔なじみでいらっしゃるんですか?
いやいやだって、家に配達してもらったりしたし。
何年前ぐらいから、ご存じなんですか、良純さんのことは?
子どものころから。
子どものころから、裕次郎さんがお元気なときに、配達行って、お会いしてるんです。
へえ。
こちら、旭屋牛肉店は100年以上もの歴史があり、石原家ともゆかりの深いお店。
かつて石原裕次郎さんも大好物だったという葉山コロッケは、別名、裕次郎コロッケとも呼ばれ、今でも地元の人のみならず、根強い人気を誇る、逗子の隠れた名物なんです。
これこれこれ。
うわ、おいしそう。
お肉がいっぱいって書いてある。
最近は、パンがあったでしょ。
あれに挟んで食べるっていうこともできるわけ。
店内にあるソースを自由にかけて食べられます。
あとね、僕が好きなのは焼き豚、よく食べたね。
焼き豚とか。
うわ!おいしそう。
これ、もう最高。
だって、この煮こごり、おいしそうだな。
すくって、ああ。
食べたい!煮こごり!
こらこらこら。
さあ皆さん、おやつのコロッケパンが出来ましたよ。
きょうはね、特別にお父さんがね5枚重ねですかね。
良純さんが絶賛するこちらは、店主の計らいで特別に焼き豚を5枚も挟んでくれた、良純スペシャル!
おいしそう。
うまい!この味ですよ。
これやっぱり、逗子の夏っていう感じがするね。
海でマリンスポーツやって、ゆっくり酒飲みながら。
いいですね。
これで最高。
うわうわうわ。
じゃあもう好きなだけいきますよ。
うわー!うわうわうわ、ちょっと、ちょっと。
いただきます!うん!うわっ、おいしい!
疲れたからね。
もうね。
やっぱりね。
海で動いたからね。
そうですね。
安村は、コロッケパンはどんな感じ?
おいちい!
おいちいって言われてもね。
それはずっと海に潜ってたからな。
そうですね。
このあとは、オープンしたてのニュースポットで、超貴重な肉料理を。
本当においしい。
目が潤んできた。
逗子にニューオープン。
超貴重な絶品肉料理。
一行は再び逗子マリーナへ。
こちら、先月オープンしたばかり、ロンハーマン逗子マリーナ店でございます。
ほお。
ロンハーマンは、世界中から厳選したアイテムをそろえるセレクトショップ。
先月オープンしたばかりの逗子マリーナ店は、ほかの系列店よりもさらにハイグレードな品ぞろえ。
ラグジュアリーな空間が広がります。
石原さとみさんは、どういうものがお好きですか?
うーん、そうですね、うーん、これもいいし、これもいいし。
あっ、あっ、これもなんか良純さん、似合いそう。
うーん。
誰?
石原さとみです。
でもさあ、このね、触った質感が高い。
もう触っただけで高い。
気になるお値段は?
表情が曇った。
わぁ!すみません、クロちゃんになっちゃいました。
31万?えー、買ってほしい。
偽者、絶対偽者。
本物だったら考えるよ。
間接キスして。
怖いんだけど。
31万。
さとみちゃんのおねだりが失敗に終わったところで、ショップに併設されているカフェへ。
逗子・葉山ならではの大変貴重なものを食べることができる。
何々、何?
葉山牛のフィレステーキです。
うわー!お肉だ。
こちらは、お店イチオシ、葉山牛のフィレステーキ。
葉山牛は三浦半島で飼育されている黒毛和牛で、生産量が少なく、とっても貴重なんだそうです。
当然お値段のほうも。
値段が書いてないじゃない。
これだけASK。
ASKと。
時価ってことだね、いうなれば。
ロンハーのお店って、店員さんみんなかわいいよね。
いきなりですね。
違うことASKしないでください。
言われる。
みんなかわいいしさ。
本当のことASKしてください。
きょうはちなみに、おいくらなんですか?
本日は7000円です。
7000円?
こっちにしよう。
えー!
少しあついんだよ。
ちょっと、ずるいですよ!
7000円の葉山牛、仲よく召し上がれ。
いただきます。
うわぁ、やだ、どうしましょう。
すっと入っていきましたよ。
すっと入っちゃった。
わー、見てください。
どうしよう!これ、1000円分ぐらい?
そういうこと考えない。
赤かぶが5000円ぐらいするかも。
いただきます。
ほー!ほほほほ!おいしい!涙出てきた。
本当においしい。
目が潤んできた。
さあ、良純さんもどうぞ。
うん、ボーノ!
出た!急に。
なんで肉食べると、態度でかくなるんですか?
ハーバーなんだから、少しこういう感じにならない?君もどう?食べて。
せっかくだから。
正解が分からないです。
一応ね、僕はね、舘さんを意識してるんだけどね。
そういうときは名前言わないとだめですよ。
本当に、伝わらないですから。
舘ひろしですって、言わないとここは。
食べて、舘ひろしです。
やりました。
舘さん、伝わりましたね。
舘さんとロケできたなんて最高です。
ありがとうございます。
楽しかった。
ということで、石原裕次郎さんも愛したコロッケなど、そして最新のスポットまで、今まさに、逗子は行っていただきたい所でした。
中山さん、いかがでしたか?
もうね、大自然の中で一番自然なのは、石原さんね。
もう楽しんでくれてよかったと思って。
本当ですね。
カメラが回っていない所でもずっとあのテンションで。
ずーっと。
変わらないでしょ?ときに迷惑なときがあるんだよね。
楽しく行ってきました。
でも、やしろもいろんなものまねも。
真木よう子さん?は、研究中?
研究中ということで。
もうちょっとね。
ほとんど名前言わないと分からないのが多かった。
来週の9時半越えもお楽しみに。
このあとは、24時間テレビスペシャル企画。
たすきは届くのか。
頑張れ!
今週も24時間テレビのスペシャル企画をお届けします。
ことしのチャリティーランナー、DAIGOさんのもとにつながれている2本のたすき。
47都道府県想いをつなぐたすきリレーと題されたこの企画を、ズムサタとシューイチで、詳しくお伝えしていきます。
南ルートでつながった思いとは?南ルートのたすきは、いよいよ四国へ上陸。
おーい!
頑張れー!
徳島県吉野川でたすきをつないでくれたのは、3男8女14人の大家族、出口さんファミリー。
家族の大切さ、絆をつたえたい。
家族が多いので、移動はいつもお父さんが運転するマイクロバス。
ちょっと遠く行くとか、みんなで、ファミリーで行くときには、これで行くな。
大家族を乗せたバスは、徳島から香川を目指して走ります。
そして。
こんにちは。
お願いします。
香川県のうどんタクシーの壽福です。
たすきは、うどんタクシーのドライバー、壽福さんへつながれました。
うどんで元気を伝えたい。
壽福さんは、香川名物、うどんの名店を熟知し、専門知識の試験に合格した、うどんタクシードライバー。
たすきをつないでくれた出口さんファミリーに、手打ち体験ができるお勧めのうどん屋さんを紹介してあげました。
めっちゃおいしい。
ご家族から預かったたすき、あした、愛媛にきちっと届けますんで。
翌日、愛媛県川之江城の前でたすきをつないだのは。
ひめキュンフルーツ缶です。
たすき、つなぎます!
全員が愛媛出身のご当地アイドル、ひめキュンフルーツ缶の皆さん。
いってらっしゃい。
頑張って。
頑張ってきます。
たすきリレーは、順調に四国を巡ります。
そして。
よろしくお願いします。
つなげてください。
次にたすきを受け取ったのは、こちらの女性、菊地晴香さん。
女性では珍しい鬼瓦作りの職人さん。
伝統の鬼瓦作りを未来へ残したい。
祖父と父が鬼瓦職人だった晴香さんは、高校卒業後、すぐに弟子入り。
今では、今治市から依頼を受け、ゆるキャラのバリィさんを瓦で作るなど、新たなことにも挑戦しています。
なんか見たことあります。
たすきをつなぐため、フェリー乗り場に向かうと、そこには。
こんにちは。
秋川さんですか?ーそうです。
テノール歌手の秋川雅史さん。
じゃあ、確かに受け取りました。
お願いします。
次にしっかり回します。
歌声で人と人との心をつなぎたい。
早速フェリーに乗り込んで出発。
愛媛出身の秋川さん、地元が大好きで、年に数回、帰郷するんだそうです。
あれがしまなみ街道。
自分が愛媛に住んでたころは、まだなかったからね。
なかったですか?
だから、愛媛県というのが、四国は島で、で、本州に渡ろう思ったら、船に乗るしかなかったんで。
今、こうやって橋がつながってね、本州とつながって、瀬戸大橋もなかった。
そう。
人から人へさまざまな思いを乗せてつながれたたすき。
果たしてDAIGOさんのもとへ、無事届くのでしょうか。
さまざまな思いと共にDAIGOさんのもとへ近づくたすき。
皆さんの街にたすきリレーが来たら、応援、よろしくお願いします。
それでは最新のお天気です。
みいこちゃん。
おはようございます。
森田みいこです。
東京・汐留、日本テレビ前は、現在、気温は28度。
日中は暑くなりそうです。
石川県の金沢駅で、高級ブドウ、ルビーロマンがなんと、無料配布されました。
用意されたのは、20房分に相当する500粒。
1粒当たりの値段は、およそ500円ということです。
それでは、8月9日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
晴れる所が多いですが、午後は夕立や激しい雷雨の所があるでしょう。
東北の太平洋側は雲が多く、雨の降る所がありそうです。
きょう正午から午後6時までの降水確率です。
20%から30%の所が多くなっています。
天気の急な変化や、落雷にご注意ください。
日中の予想最高気温です。
東北から西は広く30度以上でしょう。
東海や東日本の内陸、西日本は、35度以上の猛暑日の所が多くなりそうです。
熱中症情報です。
東北から西は広く厳重警戒で、東海や西日本では、危険も目立ちます。
水分をこまめにとるなど、体調管理には十分ご注意ください。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
北日本はあすとあさって、雨が降るでしょう。
関東もあすは曇りや雨になりそうです。
大阪から那覇です。
火曜日にかけては、晴れて暑さが続きますが、水曜日は広く雨が降りそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、油照。
油照とは空が曇っていて、風もなく、じっと汗ばむような蒸し暑い日のことをいいます。
実は私、先週の日曜日、巨人ではなく、ベイスターズの始球式に行ってきました。
先週の日曜日、我らがシューイチ、中山秀征が横浜スタジアムへ。
初めてのDeNA戦始球式ということで、試合前にはそう、この投げ込み。
そして。
ブルペンで投げさせてもらいましたが、完璧です。
お楽しみに。
と、自信満々で満員のお客さんが見守る中、マウンドへ。
さあ果たして。
あれっ?
変化球ですか?
落としたんですか、あれ?
フォーク?
ワンバンです。
ちょっとブルペンで投げ過ぎたかな。
どうして本番にこんな弱いんだろ。
いかんなー。
ヒデさん、何点ですか?自分では。
20点です。
清宮君と一緒です。
でも、前回よりは。
そうだね、今回はやっぱりコンディションはよかったんですよ。
ブルペンで、あ、これ、前回ですね、これ。
東京ドームですね。
伝説の楽天ベンチに投げ込んだという。
これ、すごかった。
これちょっと事故ってますね、完全に。
これ事故です。
今回は、それから比べると、まあ、横浜名物フォークってこと2015/08/09(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ 70年…8月6日▽逗子葉山の旅▽清宮登場▽大人気水族館のワケ[字]
逗子葉山で暑さ忘れるひんやり旅…お茶屋さん絶品スイーツ&石原良純思い出グルメ▽原爆投下70年…風化させない8月6日▽大人気水族館のワケ▽100周年甲子園清宮登場
詳細情報
番組内容
逗子葉山で暑さ忘れるひんやり旅…お茶屋さんの冷涼スイーツ&最新マリンアクティビティで大盛り上がり&石原良純思い出の味&絶品葉山牛にやしろ優涙? ▽原爆投下から70年…風化させない8月6日 ▽話題の水族館ヒットのわけは「知恵」&「手作り感」中丸が体をはって魅力を体感 ▽リオ五輪まで1年 代表決定アーチェリー選手に密着 ▽最新技術で観光が変わる 日本橋&江戸城が復活!?▽100周年甲子園に清宮登場
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・畑下由佳(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
尾木直樹
渋谷和宏
北澤豪
【VTRゲスト】
石原良純
やしろ優
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:426(0x01AA)