趣味の園芸 やさいの時間 育てやすい秋冬どりの野菜「秋ジャガ&収穫祭」 2015.08.09


暑い夏!菜園にはみずみずしいキュウリや真っ赤なトマト!そして!丸々と膨らんだエダマメなど夏の日ざしを浴びて育った野菜がいっぱい!そこで!今回は夏の収穫祭を開催!おいしさを逃さない収穫のコツをご紹介!もちろん人気野菜の栽培方法もお伝えしますよ!
(3人)おはようございます。
今回は酒井さんがお休みです。
という事で私田代さやかがお伝えしたいと思います。
(3人)よろしくお願いします。
という事で…。
今回育てますのはこれです!秋ジャガを作ります!秋ジャガですか?ジャガイモは寒い地域を除けば年2回ほど栽培できます。
今回はその秋ジャガを作るんですよね?そのとおり!ではユージさん早速始めましょうか。
はい!それではいきましょう。

(テーマ音楽)まずは秋ジャガの栽培。
ビギナーでもどっさり収穫できる人気の根菜です。
ジャガイモはこのようなタネイモから育て始めます。
タネイモ?はい。
タネイモは園芸店などで販売されています。
一見食用と同じように見えますが栽培に適するよう検査が行われているので収穫量が期待できます。
秋ジャガの栽培を成功させるために重要なポイントがいくつかあるんですよね?重要なポイントですか?はいそうです。
じゃあそれらに気を付ければたくさんとれるんですね?そういう事になります。
まず最初は植えつけのタイミングですね。
秋ジャガは8月下旬から9月上旬に植える事が大事。
この時期になってから植えて下さい。
今回は少し早めにお伝えします。
区画は幅60cm長さ1.8m。
タネイモを6個植え育てます。
まずは支柱とヒモを使い区画の目印を作ります。
じゃあ苦土石灰まいていきますね。
ちょっと待った。
ちょっと待った。
何すか?え?ユージさん!ジャガイモはこの苦土石灰をまく前にこれを使います。
えっ何すかこれ。
土壌酸度計といいます。
土の酸度を測る器具です。
これでこの土の酸度を測りチェックする事も重要なポイントになります。
雨が多い日本は土壌が「酸性」に傾きがちです。
しかし多くの野菜はpH6〜6.5の弱酸性を好みます。
そこでふだん番組では苦土石灰をまき土壌の酸度を調整してきました。
ところがジャガイモが好むのはpH5〜6。
他の野菜とは違うのでまずは酸度をチェックする事が大事なんです。
土壌の酸度は酸度計の他pH試験紙などでも測る事ができます。
それでは酸度計の使い方をご紹介。
作業はとても簡単!湿った土に酸度計をさすだけです。
3か所ほどの数値を測り平均をとって下さい。
こちらの区画の数値を測ってみたところ酸度は…ジャガイモにとってはちょうどいい土壌なんじゃないですか?そうですね。
ところがやっぱり少しだけまいておきましょう。
苦土石灰をまく目安はこちら。
栽培中に雨が降って酸性に傾く事もあるので今回は苦土石灰をいつもの半分程度50gまいておきます。
苦土石灰をまいた場合はよ〜く耕し1週間ほど寝かせなじませましょう。
今度はこの区画の真ん中に溝を掘っていきます。
溝を掘る?はい。
え?残念?何で?溝施肥ではなくて…置き肥?初めて聞きました。
置き肥とは区画の中央に溝を掘りタネイモを植えそのタネイモの横に堆肥と肥料を置いて育てる方法。
ジャガイモは根を横に伸ばすのであらかじめタネイモの横に肥料を置くと実がつく際に効率よく肥料が吸収されイモが育ちやすくなります。
では早速溝を掘っていきましょう。
はい。
まず区画の外側から22.5cmのところにヒモを張ります。
これが溝を掘る際の目安となります。
続いて中央のヒモに沿ってクワで溝を掘ります。
溝が出来ましたのでタネイモを植えていきましょう。
タネイモを植えるんですけれども…また植えるタネイモの間隔を十分とる事も大事。
30cm程度あるとたくさんイモがつきます。
続いてタネイモの横に堆肥を置きその上に化成肥料をひと握り30g置きます。
ここでも注意する事が!化成肥料がタネイモに触れると生育が悪くなってしまう事があります。
タネイモに触れないよう少し離して置きましょう。
肥料を置いたらクワを使って溝に土を戻し平らにならします。
そして!植えた場所が分かるように区画の真ん中のヒモだけ残し両側のヒモを取ったら…。
これでジャガイモは終了ですね?完成?完成です。
よ〜しありがとうございます!あっでも先生水やりはしなくていいんですか?ですからジャガイモを植えて芽が出てから乾いてる時には水をやりますけどそれ以外はあんまりやりません。
今後は草丈が10〜15cmになったら芽を間引く芽かきを行います。
1つのタネイモにつき生育のよい芽2つを残し残りは切り取ります。
そして芽かき後に1回目の追肥をし株元に土寄せを行って下さい。
1回目の追肥から更に1か月後2回目の追肥と土寄せを行い大きなイモに育てましょう。
収穫はいつごろになりますか?先生。
そのころになると収穫できると思います。
うわ〜!これ自分で育てたジャガイモ楽しみですね!楽しみです。
そうですね。
今後も管理方法を随時お伝えします。
続いてはこちら!今回はプランターでも秋ジャガに挑戦します!用意するものはこちら。
このような…深さ30cm以上容量は20以上のプランターを用意しここに2個のタネイモを植えて育てます。
それでは藤田さんの虎の巻を参考にし栽培開始!まずは水はけをよくするためプランターの底が隠れる程度鉢底石を敷きます。
続いて野菜用培養土を入れ表面を平らにならしましょう。
タネイモを植える時の土の量はこのくらいプランターの半分!これも大事なポイントです。
そして25〜30cmの間隔をあけてタネイモを植えます。
深さ5cmほどの穴を掘りタネイモを入れ土をかぶせ軽く押さえます。
プランターは菜園よりも土が乾きやすいので植えつけ時に少し水をやりましょう。
これで完成。
今後は菜園と同じように芽かきを行い生育のよい芽を2本残し育てます。
芽かきのあと増し土を行います。
新しく出来るイモのためのスペースを作ります。
植えつけ2か月後2回目の増し土。
皆さんも是非気軽に始めてみて下さい。
さあお待たせしました!夏野菜の大収穫祭です!やった〜!待ってました!このスペシャルな日を待ってましたよ!今日はスペシャルゲストもお呼びしています!こんにちは〜!よろしくお願いします。
おはようございます。
「ベジタブルスマイル」を担当しています…よろしくお願いしま〜す。
(拍手)早速収穫祭のスタート!まずは5月。
苗から育て始めた…
(ユージ)おお〜!
(有村)たくさんなってますね。
(ユージ)ほんとですね。
いい感じじゃないですか?これ。
いいですよ。
最高です。
へたのところまで真っ赤になってるやつを収穫します。
(ユージ)チョキッといきます!よし!おいしそう!
(ユージ)いいですね。
いいですね最高です!収穫成功です!
(有村)おいしそう!続いても夏野菜の代表格!先月苗から育て始めた…お〜!すごいですねキュウリも!長さがですね18〜20cm。
じゃあこの辺はもういけますね。
いけますね。
この辺で…よいしょ。
やりました〜!とれました〜!やっぱ艶がいいですね。
いい!艶がいい!喜びはまだまだ続きますよ!次は4月にタネから育て始めた…エダマメですね。
そうですね。
株全体の8割ぐらいが膨らんできたら収穫OKです。
収穫は株元をしっかり持ちます。
株元を持つ。
ぐわっ!株ごと!
(一同)お〜!
(ユージ)お〜とれた〜!すごい!たくさんなってますね。
せ〜の!
(有村)あっすごい。
(ユージ)さあ見せて下さい!
(有村)ジャーン!とれました〜!
(ユージ)やった〜!豆がおっきい!ねえ!ふっくらしてますよ〜。
次は6月に1つの区画で同時に育て始めた…たくさん実ってますよ。
ねぇ!すごいすごい!ほんとだ。
全部ありますね!トウガラシは植えた品種の適期になったら収穫して下さい。
へたのところをですね1cmくらいに切ります。
(ユージ)1cmくらいにチョキンと。
それで完璧です。
お〜完璧〜!立派ですね〜。
(有村)つやつや〜。
つやつやピーマンです。
ご覧下さい!夏の人気野菜がこんなにたくさん!早速とれたてを味わいます!いただきます!あっいきましたね。
んっ!最高〜!やった〜。
(拍手)うれしいですね〜。
みずみずしいし味が濃いです。
濃いですか。
あ〜やっぱり。
いただきま〜す。
あっ…う〜ん!すごい!歯応えがほんとにシャキシャキしておいしい!このみそがうまいですね。
(笑い声)
(有村)先生!キュウリはどうなんすかキュウリは!最高ですよこの食感!ではゆでたてのエダマメも頂きましょう。
(ユージ)いきましょうか。
うん!…あっすっげぇマメのいい香りがする。
いい香りする!あっおいしい!甘い!先生自分でとった野菜の収穫祭最高っすね。
皆さんも収穫の適期を逃さずとれたての味を堪能して下さい!そして今回収穫したこちらのピーマンは北澤さんと小宮山さんにおいしい食べ方を教えてもらおうと思っています。
あのコーナーでピーマン使うんですね?そうなんです。
それでは早速こちらのコーナーご覧下さい。
どうぞ!始まりました!小宮山先生よろしくお願いします。
今回も皆さんが愛情をかけて育てた野菜をよりおいしくするカレーをご紹介したいと思います。
今日も頑張っていきましょう。
頑張ります!
今回使う野菜は今月の第1週に育て始めたキャベツと本日紹介したジャガイモ!そして!
更にもう一つ菜園でも収穫していたこちら旬のピーマンを使います。
(北澤)さすが収穫した野菜ピーマンを使うというね。
どんなカレーになるんですか?今回はずばり…夏休みに子供から大人まで楽しめる和のちょっとカレーを提案します。
みんなが楽しめる。
みんなが楽しめる。
これら3つの野菜でどんな和風カレーになるのでしょうか
このようにちょっとね下準備で切ってあります。
ピーマン!ざっくりいってますね。
半分ですか?半分です。
(北澤)キャベツも大きめじゃないですか?そうですね。
野菜のシャキシャキ感とかを出したいので。
旬だしね。
おお!のせる?のせて食べるカレーです。
そしてジャガイモはというと…
今回はこれをすって…。
大丈夫ですか?大丈夫です。
すってしまう?カレーでちょっとジャガイモすって使いたいと思います。
すりおろしたショウガ…
これを北澤さんにこねてもらって…カレーでしょ?今日。
カレーですけどつくねです。
ジャガイモすって入れるとほんとにつくねがふんわりトロッとするんです。
(北澤)それでジャガイモを使うって事なんだ。
つくねは粘りけが出たらOK
はい。
次は?つくねのタレを作ります。
タレ?はい。
ここで…カレー粉。
ここにカレー?ここにカレー粉入れます。
え〜…。
カレー味のタレになりますから。
そのカレー?はい。
更に混ぜて沸騰したら弱火にします。
煮詰めたらタレは完成
続いてフライパンにサラダ油をひき…
中火で焼きます
焼き目がついたら裏返し蓋をして更に5分ほど焼いたらタレを加えます
(小宮山)からめちゃう。
(北澤)染み込ませるって事?はい。
どちらも火通ってますからほんとに火を通すというよりもほんとに味をなじませるという意味で。
なじませる。
これでつくねの出来上がり!更に小宮山さんもう一種類つくねを作るそうです
先ほどまあ甘いちょっといわゆるタレの…タレつくねだったじゃないですか。
ちょっと子供向けな感じのつくねだったんで今回は大人向けの。
おお。
さっきのは子供用であって今度は大人向け。
続いてのつくねは…
さあそして今回カレーですからカレー粉。
今回はつくねの中の方に。
こっちの大人用はタレじゃないのね。
中に入れるのね。
(小宮山)中に入れちゃいます。
またつくねにはヨーグルトも加えます。
酸味で味が引き締まるんだとか。
更に小宮山さんが取り出したのはなんと福神漬!
この福神漬も入れるんですが大事なのはこの汁ですね。
え?この福神漬の汁が甘くておいしいんですよ。
これがねアクセントとして。
つくねなのでなじむように細かく切ってます。
確かに細かい。
そして粘りけが出る程度よ〜くこねて先ほどと同じように焼いたらオリジナルカレーの完成!2種類のつくねを新鮮なキャベツやピーマンにのせて頂きます
まずは最初のタレのつくねちょっと子供向けと言った。
こちらの方はこの新鮮なキャベツにのせてもらって。
これにのせると。
そして先ほどのタレにつけて…ちょっとつけてですね。
これにつけると。
(小宮山)まあちょっと好みで。
それでガブーッといって下さい。
おいしい!けど子供も確かに食べやすい。
ジャガイモとあえてるじゃないですか。
(小宮山)生のキャベツのシャキシャキ感が…。
(北澤)合いますね〜。
さあそして今度は大人向けというこのカレーつくねですけれどもこちらはピーマンにのせてもらって今度はカレー塩。
これカレー粉と塩混ぜるだけでいいんですけどこちらをつけて食べてもらう。
のせると。
のせてもらってもうこのまま。
そういう感じで。
へえ〜。
いい音ですね。
こんなにとれたてってパリッていうの?パリッていうでしょ。
(北澤)さっきの柔らかさとは違う。
歯応えがある中でのスパイシーな感じ。
で中にもやっぱりカレーが入ってるじゃないですか。
こういうやり方ってあるんですね。
これ是非皆さん試してみて下さい。
皆さんも育てた野菜でカレーを作ってみませんか?
お楽しみに!
さあユージさん今日はいかがでしたか?収穫祭。
これはもう単純に自分で育てたものが成長してそれを食べた時の喜びは半端じゃないです。
ほんと一番おいしかったです今まで食べたものの中で。
有村さんはいかがでしたか?旬の野菜でしかもとれたてってすごくパワーを感じるっていうか味もいいしもう何か喜びが何倍にも感じられて。
人を元気にしてくれますよね。
ですよね〜。
幸せな時間でした。
それでは今日はこの辺でお別れです。
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(一同)お楽しみに〜。
2015/08/09(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間 育てやすい秋冬どりの野菜「秋ジャガ&収穫祭」[字]

菜園ビギナーチームの第2週目。人気のジャガイモ作りに挑戦!秋栽培ならではのコツを恵泉女学園大学教授の藤田智さんが解説する。後半は夏恒例の収穫祭の様子を紹介する。

詳細情報
番組内容
菜園ビギナーチームの第2週目。人気のジャガイモ作りに挑戦!秋栽培ならではのコツを恵泉女学園大学教授の藤田智さんが紹介する。番組後半は夏恒例の収穫祭。ミニコーナー“旬の野菜カレー”でも収穫物をおいしく頂く! 【ゲスト】ユージ、北澤豪、小宮山雄飛、有村実樹、結城りおな 【司会】田代さやか
出演者
【ゲスト】ユージ,小宮山雄飛,北澤豪,結城りおな,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】田代さやか,【リポーター】有村実樹,【語り】宮島史年,木村英里

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32130(0x7D82)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: