日本を代表する夏のリゾート地軽井沢。
今この地を目指す人々のお目当ては避暑だけではなく美食のお店です。
北陸新幹線の開通によりますます近くなった軽井沢。
そもそも舌の肥えた人が集まる別荘地だけにどのレストランもハイレベルです。
さまざまな食材の産地だからこそより美味しく輝くメニューがあまた。
世界が注目する別荘族に長年愛される味。
わざわざこのためだけに行きたいとグルメたちに思わせる品々が揃っています。
今回は美食のお店限定この夏食べたい美味しい軽井沢をまとめて巡ります。
今回出没する軽井沢は長野県北佐久郡。
北陸新幹線で東京駅から乗り換えなしでおよそ1時間とアクセス抜群です
今回は軽井沢町全域の飲食店のみにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
国の重要文化財となっている瀟洒な建物ホテル時代のダイニングは多くの文化人や財界人を魅了しました。
なかでも伝説となっているのがカレー。
ホテルの閉館とともに消えたその味を地元のシェフ達が40年ぶりに復活させました
現在7店舗で味わえます
その1軒がドイツ料理店のカレーのレシピは三笠ホテルのシェフを捜し出し教えてもらいました。
それをベースに各店独自のアレンジを加えています。
こちらではドイツ料理店らしく黒ビールで信州産の牛すね肉を煮込みます。
大ぶりの肉はホロリとしたやわらかさに
三笠ホテルカレーです。
伝説の味はそれほどスパイシーではなく優しい味だったようです。
付け合わせの玉ねぎも伝統。
軽井沢の美食伝説は未来に受け継がれます
それがこの店の名物です
築130年の古民家をリノベーション。
軽井沢においては意外と珍しい和定食のお店です。
厨房では愛農かまどという貴重なかまどが活躍中。
長野の名水黒耀の水で炊き上げるのはお隣佐久市で合鴨農法により作られたお米です。
安心で美味しい逸品。
かまどの強い火力で炊き上げれば1粒1粒に旨みが詰まった最高のご飯に。
もうこれだけで十分ごちそうです
お待たせいたしました。
このご飯を堪能するならとろろ汁御膳で。
噛み締めるほどにお米の甘みや香りを味わえます
店名もキノコを表す古い日本語です
週に一度は県内某所の山に分け入ります。
この日シェフが見つけて大喜びしたのが確かに卵から生まれたような不思議ビジュアルです。
その後もさまざまなキノコと遭遇。
この日鴨のローストにはタマゴタケとハナビラタケが添えられました。
更にデザートにもキノコ。
ヤマドリタケモドキとはポルチーニのこと。
そしてスペシャリテがキノコのソテーの盛り合わせです。
この日は11種類。
キノコ好きによるキノコ好きのための特別な一皿です
しなの鉄道の中軽井沢駅を降りてすぐの場所に朝から行列ができるスポットを発見。
こちらは軽井沢で唯一のJAの農産物直売所です。
店内に溢れるお客さんのお目当ては朝採れの野菜たち。
5年前に商標登録された軽井沢のブランド野菜をこう呼びます
朝によく発生する霧と昼と夜の寒暖差が大きい気候によってみずみずしく甘い野菜が育ちます。
プロの料理人も直売所で野菜を購入。
中軽井沢のレストランモデストのシェフがこの日仕入れたのは今が旬のキャベツです。
芯までやわらかい朝採れのキャベツがパスタの主役
スルメイカとキャベツとアンチョビのスパゲッティーニでございます。
シンプルな料理だからこそ霧下野菜の魅力がくっきりと引き立ちます
美味しい名店も揃う人気の観光商業施設です
15店舗のうち飲食店は8軒。
沢村はレストランを併設したベーカリー。
軽井沢の水は硬度が高いためフランス同様歯応えのあるパン作りに向いているそうです
先へ進むと右手には地元信州で愛される和洋菓子の
ワインショップセルクルはフレンチシェフが手がけるデリも豊富です。
その先には青山に本店を持つ中国家庭料理の希須林。
名物メニューは?
お待たせいたしました。
麻婆豆腐でございます。
この麻婆豆腐軽井沢店だけは地元の佐藤豆腐店の豆腐を使っています
イタリアンイル・ソーニョの向かいは農場直営のナガイファーム。
フレッシュな牛乳と野菜を使ったジェラートのなかでも今のいち押しはちょうど旬を迎えるとうもろこしです。
そして行列ができているのは旧軽井沢に本店を構えるそばの名店川上庵。
いちばん人気はクルミだれせいろ。
香り高い二八そばと良質のクルミを使った濃厚なタレに和みます。
軽井沢の美味しいものまだまだ続きます。
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
さあというわけで「出没!」。
(2人)「アド街ック天国」。
あなたの街のさあ今回の美味しい軽井沢KEYWORDはカーブです。
カーブ?皆さん何だと思いますか?そっちのカーブですか?なるほど。
こっちですかね?こっちですか?楽しみにしたいと思います。
はいそれでは皆さんの美味しい軽井沢といえばこれというものフリップでお出しください。
さあ長野県観光大使第1号の峰さん。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
あそうなんですか?2号がまだいないわけですね。
私東京都軽井沢区ということで。
どういうことですか?長野県の観光大使ながら東京都を出してしまいましたけれども言ってみればですね東京都の一区に軽井沢区があるんじゃないかってくらいもう洗練されてるんですよ。
東京にあるお店をちょっと見たりするとあっ軽井沢にありますね軽井沢が本店ですねってのが多いんですよ。
沢村さんもそうですしあとは丸山珈琲さん。
ひとつよろしくお願いいたします。
さあ続いて中田さんお願いします。
はい先日軽井沢に行ってまいりました。
私は川上庵さん。
これはクルミそばというクルミのそばつゆがあるんですよ。
さっき出てましたね。
はいそのそばつゆが私にはちょうどいいんですね。
ただ旧軽のほうの川上庵さんも並んでおります。
ですから穴場の時間帯で…。
そうか…。
さあ続いてテリーさん。
ここね実は小料理屋さんなんですよ。
もう冬ここの鍋たまんないです。
泣く?僕今日ねほんとはね教えたくないんですよ。
あそうなんですか。
へ〜。
あら。
え〜。
お刺身なんか食べたくなるじゃないですか。
だからほんと今日ね迷ったんですよ。
続いて石ちゃん。
そういうもんですかね。
そして太ってる人がお腹空いてめまいがしたときに寄るのがこちらですねフレスガッセ。
自家製のソーセージのお店でお値段もそんなに高くなくて美味しくてすぐいただける。
結構ロケで行く回数って多いですか?軽井沢。
多いですね。
多いですか。
空気がまいう〜だったんだ。
さあ続いてヤッ君どうでしょうか。
はいたぶん皆さんご存じないと思います。
こちらの安くってほんとに信州牛をふんだんに使ってるハンバーグステーキがほんとに美味しいです。
あそうですか。
は〜なるほど。
もうね皆さんから美味しいお店たくさん出ましたけどもまあなんたって信州ですからねそば山菜キノコ野菜信州牛。
そうか。
条件が揃ってるんですね軽井沢。
間違いないわけですね。
ジューシーなソーセージの定食が名物です
35年前まだ軽井沢に飲食店が少なかった時代にオープン。
和やかで庶民的なムードのお店です。
常連に愛されるのはオリジナルのハムやソーセージ。
ハムステーキはパンではなくご飯や味噌汁と一緒に定食でいただきます。
3代にわたるファンも多いソーセージの燻製にはこんなこだわりが。
桜の木とともに置くのはコーヒー。
軽井沢の名店丸山珈琲の出し殻でいぶすのです。
およそ半日燻製にすればコーヒーによって深みのある香ばしさに。
噛み締めれば肉の旨みが溢れます
様々な旨味が織り成す極上シャモスキを味わいましょう
店名はごちそうを意味する長野の方言おごっそうから。
この居酒屋でぜひいただきたいのが長野のブランドぎたろう軍鶏を使った料理です
このモモ肉や手羽を炭火焼きにし卵でとじた極上メニューがその名もスーパー親子丼です。
まさにスーパーな肉の旨み。
ランチに1日20食限定で登場します
夜ならば5種類の部位が盛り込まれたシャモスキを。
江戸のシャモスキと違って醤油ベース。
さまざまな食感とさまざまな旨みがひと口ごとに押し寄せるおごっそうです
イタリアンの名店が揃う軽井沢。
なかでも今グルメたちに注目されているのがこの街ならではのピッツァ。
信州のご馳走がふんだんに盛り込まれています。
そして…。
軽井沢の新ご当地フードはスタイリッシュ。
およそ40軒のお店で味を競う究極のフレンチトーストを楽しみましょう
軽井沢には現在イタリアンレストランが30軒以上。
なかでも今注目されているのがピッツァの名店です。
味わえるのは信州ならでは軽井沢ならではの品。
極上の味で食通たちを魅了します
とびっきりの新鮮野菜を使った軽井沢流ピッツァを味わえるのがエンボカ。
ここから東京や京都にも進出し人気となっているお店です。
ぜひ味わいたいのが信州名物おやきがヒントの野沢菜ピザ。
そして今なら旬の地野菜オクラを使ったピッツァもお勧めです。
辛し味噌のソースを合わせるあたりも信州っぽいピッツァ。
軽井沢が生んだ特別な味わいです
創業は1952年
元は青果店。
外国人秘書客の勧めで70年代からジャムを作り始めました。
今やジャムのレパートリーは50種以上。
この沢屋が11年前から手がけるのが森の中のイタリアンレストランこどう。
沢屋のジャム同様食材にこだわっています。
そしてこのお店はしなの鉄道の観光列車ろくもんの車内食も担当。
ちなみにこの車両の内装はあの水戸岡鋭治さんによるデザインです。
軽井沢から長野駅方面へ向かう間も美味しい軽井沢を体感
前菜お持ちいたしました。
信州サーモンなど地元の食材を使った鮮やかなひと皿。
しかし現在人気すぎてろくもんは予約が困難となっています
軽井沢のさわやかな朝。
こちらのカフェ・ル・プティ・ニ3にとっておきの朝食が待っています。
前日までの予約が必要ですがその価値ありと言われているのが…
フレンチトースト焼き上がりました。
軽井沢では近年フレンチトーストを新たなご当地フードとして発信中です。
その名も…
現在軽井沢トーストは40軒あまりのお店で味わえます
軽井沢トーストです。
リストランテピエトリーノでは4種類のチーズをとろけさせたイタリアンな軽井沢トーストを。
更に軽井沢バイパス沿いの爛燈では…
軽井沢フレンチトーストです。
なんと焼き肉屋さんなのにフレンチトースト。
スイーツタイプと食事タイプの2種盛りなので焼き肉に合わないこともありません。
実はフレンチトーストと軽井沢の歴史は古く最初に出したのはかの万平ホテル。
昭和12年頃に宿泊客のリクエストにこたえて作ったのが始まりでした。
信州産の牛乳を使った卵液にひと晩漬け込み表面をこんがり焼いてからオーブンで火を通します。
シンプルな元祖軽井沢トーストにはハチミツをたっぷりかけていただきましょう。
以上15位から11位でした
いや〜いろんなものがありましたけれどもね。
シチュエーションがいいですよね。
そうなんだよね。
Ogossoもヤッ君は…。
あそこの親子丼すっごく美味しいです。
結構歯応えがあって。
すごいよねあれ。
あれすごいです。
僕ランチでいただいたんですけど…。
石塚さんはOgossoは?あそこもね…。
かじったことないんでよくわかんないですけど。
鍛えられてる。
日本体育大学ね。
そしてジャムの老舗沢屋さんも出てきましたね。
そうなんですよ。
すばらしい。
ブルーベリージャムとかねイチゴジャム…。
迷うんです!迷うのあそこ。
新しいジャムをね見つけたくていろいろ迷うんですけど…。
定番を。
定番ですよね。
チャンピオンの味
24年前この地に創業し今や全国に知られるコーヒーの名店。
エスプレッソはマシーンでいれるにもかかわらずバリスタによって美味しさが変わるのが不思議なもの。
昨年バリスタの世界大会で日本人初のチャンピオンになったのが丸山珈琲の井崎さんです。
その日の豆の状態を見極め微妙に変わるいれ方。
つまりマシーン任せではありません
職人技のエスプレッソ。
これを使ったカプチーノもやはり極上です
カプチーノでございます。
世界や全国を回るバリスタ井崎さん。
次回
感性勝負。
森のなかにひっそりと建つ美術館のような建物。
実はこちら1日1組限定のイタリアンです。
全国の食通たちが憧れる至高の料理に出会いましょう。
そしてこちらも貴重な出会い。
石窯で焼き上げる軽井沢限定のパン。
焼き立てを噛みしめます
感性勝負。
森のなかにひっそりと建つ瀟洒な建物。
ここは食通憧れのレストランです
1日1組限定。
特別な空間でスペシャルな時間が過ごせるイタリアンです
店の主はイタリア料理界の鬼才と呼ばれる…
店にメニューはありません
当日の朝食材が届きました。
ほぼすべてヨーロッパからの輸入品。
内容は長年信頼する業者に任せています。
シェフは試作はおろか味見すらしません。
しかも同じ料理は二度と作らない主義
自分の主観を一切入れないという一貫した哲学のもと最高のひと皿を生み出していくのです。
ただし現在お店は休業中。
オープンしたばかりの銀座の店にシェフがかかりきりのため再開は来年春頃の予定です
軽井沢文化。
ハルニレテラスと旧軽井沢ロータリーに構える人気のベーカリー沢村やジョン・レノンが通ったフランスベーカリー。
硬度の高い水のおかげもあって軽井沢から美味しいパンが生まれています
昭和8年創業。
旧軽銀座に本店を構える浅野屋。
東京などにも支店がありますが石窯で焼くのはここだけ。
こちらのパンが長い間軽井沢の美食を支えてきました。
そこで…
明治21年別荘第1号が建てられその6年後には街で初めて洋食を出した万平ホテルが開業。
外国人にも愛された避暑地は西洋の食文化とともに成長しハイカラな街となっていきます
イタめしブームの前の昭和57年イタリアンのスコルピオーネがオープン。
平成に入るとホテルブレストンコートのメーンダイニングにオーベルジュのプリマヴェーラなどフレンチの名店が増えますます進化していきます。
現在美食のジャンルは多岐にわたりそのレベルは高まるばかり。
全国から多くのグルメを呼んでいます
特別な晩餐。
軽井沢に別荘を持っていなくてもゆったりと和やかに軽井沢滞在を楽しみたいもの。
全国のグルマンたちがこの街の美味しい宿を目指します
その代表格ともいえるのがオーベルジュ・ド・プリマヴェーラ。
オーナーシェフは箱根のオーベルジュ・オー・ミラドーを経て1996年このレストランをオープンさせました。
優しいぬくもりに溢れるお店でいただく看板メニューのひとつが…
高原野菜とオマール海老のテリーヌでございます。
地野菜たっぷりの鮮やかなテリーヌ。
繊細な仕事にひと口でうっとりしてしまいます。
宿泊せず食事だけの利用も可能。
しかしグルマンたちがここに泊まりたい理由はワインの品揃えにもあります。
姉妹店ピレネーの脇にはレストラン所有のものとしては…
およそ7,000本のワインを所蔵しています。
モーツァルトの調べを聴きながら心地よく眠り続けるワインたち
鍵のついた扉の先…。
最も奥で出を待つのは…
しかも奇跡の年といわれた1959年のもの。
値段は明かせませんが先日予約済みとなりました
信州ゆえに。
長野といえばやはり手打ち蕎麦。
軽井沢にも美味しいお店が数多く集まっています。
それぞれのこだわりが光る新旧の有名店へとまいりましょう。
更に…。
これぞ軽井沢の神髄。
森の中に建つレストランへ。
シメの卵かけご飯は味わいがどんどん変化していくという評判の品。
ひと口ごとに新鮮な驚きが待っています
信州ゆえに。
日本一といわれる…
軽井沢にもやはりこだわりを持つ名店が数多く揃っているのです。
新旧の有名店が長野の誇りを見せてくれます
人気の一軒が
夏の今は行列も覚悟のお店です
ごぼうのからあげです。
まずは蕎麦前と評判の高いつまみを。
その美味しさにおのずと蕎麦への期待が高まります
もり蕎麦です。
のど越しさわやかな二八蕎麦。
新蕎麦が出たばかりのこの時期は格別です。
かわって中軽井沢駅のほど近く。
いつも行列のできる人気店が
明治3年から続くこの街屈指の蕎麦の老舗です
お客さんが思わず見とれてしまうのが四代目の蕎麦打ち。
終始激しく首を振ってリズムを取ります。
五代目はというと首振りは受け継いでいないようす。
四代目ご主人首が疲れないのでしょうか
いちばん人気は天ぷらの盛り合わせとけんちん汁がついたセット。
主の熱い魂が宿る名作です。
以上10位から6位でした
僕もおじゃましたんですけど食べたらお蕎麦もほんとに美味しいので。
シンプルでね。
なんとなく納得というか。
蕎麦が美味しいんでね。
それから皆さん名前を覚えられなかった…。
あの1日1組限定のでしょ?そうかそうか。
毎日変えるわけですからね。
毎日一回作ったものは二度と作らないでしょ?そうですよね。
そういうのってないじゃないですか!確かにないですね。
なんかねやってみたいな。
パン屋さんもやっぱりね。
いっぱいあるんですよね。
いろいろありましたけどね。
浅野屋さんは東京にもかなり売られているんですけど…。
ティーブレッドっていう紅茶の葉っぱが入っているパンがあるんです。
これがね…。
それからオーベルジュもおしゃれでしたね。
あれがワインカーヴ。
そうなんです。
あれがキーワードの…。
またお高いワインがいっぱいありましたね。
あっそうなんですか。
それくらい美味しい年のロマネコンティ。
ひと口っていうのがまたワインは難しいよねなんかね。
難しい難しい。
いよいよBEST5。
でもその前に…
〜
早起きして。
避暑地軽井沢。
この街には別荘族のためにも朝からオープンしている美食のお店があまたあります。
シェリダンはシカゴスタイルの朝食ブランチ専門店。
朝6時半から昼2時までの営業です。
テラス席で涼しい風を感じながらスモークサーモンのオムレツを。
軽井沢は朝から美味しいが充実しています
軽井沢朝食ブームの火付け役がこちらの
オンシーズンの今は完全予約制。
オーナー夫妻がアメリカ東海岸のニューイングランドなどで食べた朝食を再現しています。
日替わりのスープのなかでも人気は
今流行りのポップオーバーもここが日本では先駆け的なお店。
朝ごはんのトレンドまでも軽井沢が牽引しています
軽井沢ならでは。
森の中でひっそりと客人を待つ一軒家のレストラン。
ひっそりと言っても人気は高い有名店ばかりです。
ル・ベルクールはフランスの星付きレストランで修業したシェフが11年前にオープンしたお店です。
西洋の邸宅のような瀟洒なダイニング。
清涼な緑に包まれる心地よさも都会では味わえません。
これぞ軽井沢らしさ
最後のお楽しみは
という煙事。
燻製料理の専門店で銀座でも人気のお店です
スパークリングワインとともにさまざまな燻製を楽しんだらシメには?
たまごかけご飯です。
卵とご飯は究極素材というわけではありません。
あえて普通っぽいものを使います。
その普通を5種類の調味料が華やかに演出。
これらはすべて燻製されたものなのです
コクをアップ
リゾット風に。
最後は香ばしさをプラス。
名脇役が入れ替わり登場することで味がぐんぐんと変化していきます
ここが原点。
美味しい軽井沢の原点ともいえるお店へ。
そこは古くから地元の人に愛されてきた庶民的な居酒屋です。
名物は豪快な鶏モモの蒸し焼き。
あの食いしん坊が美味しすぎておかしくなっちゃうと語る魅惑の品です。
そして世界も注目する極上レストランへ。
供されるのは五感を刺激する品々。
アートなフレンチを堪能いたしましょう
ここが原点。
歴史ある店がひしめく
この地ですでに半世紀。
中華の名店赤坂飯店やモカソフトで知られるミカド珈琲など軽井沢の美食を古くから盛り立ててきました
観光客で賑わう旧軽銀座。
夜はひっそりとしていますが地元民にも愛される鶏の蒸し焼きを求めて路地裏へ。
目指すはこちらのわかどりです
創業は昭和35年。
実は全国の食通にもよく知られたお店です。
名物料理はその名も…
特注の焼き器で圧をかけながら鶏のモモ肉をじっくりと蒸し焼きにします。
皮はパリッとして身はプルンとしてやわらかに
はいむしりです。
どうぞ出来上がりました。
手でむしって食べたからむしり。
そのままでも絶品ですが秘伝のタレをつけてもまた極上。
軽井沢のなごやかな夜が幸せに終わっていきます
夏の味。
国道18号から一本折れて塩沢通りへ。
美食の街軽井沢を象徴するエリアが待っています。
飲食店が8軒集結。
集まる店のレベルの高さからこの通りは食通たちにこう呼ばれるようになりました
まず現れるのが南欧料理の
スペシャリテは千曲川水系の鮎を使った夏限定の味わいです。
続いてはジョン・レノンも通った喫茶店ブルーベリージュースですお待たせいたしました。
彼が好きだったというフレッシュなブルーベリージュースが今も涼を運びます
かわって木立の奥に潜むのはこの通りの象徴的な名店フレンチの
作家水上勉氏の別荘を改築した瀟洒な館。
マダムが温かく迎えてくれます。
主の田村さんは15年前西麻布から場を移しフランス修業時からの理想だった隠れがレストランを実現
桃のスープでございます。
夏のスペシャリテが桃の冷たいスープ。
新鮮な桃がある間だけの限定メニューです。
グルメとして知られる某作家が死ぬ前に食べたいひと皿という品。
官能的な美味しさに満ちています
憧れのレストラン
由緒あるホテルが多い軽井沢。
そのメインダイニングの料理も歴史とともに磨かれてきました
ホテルブレストンコートの名物レストランのひとつが…
ここの朝食を食べるためわざわざ東京から来る人もいるといいます。
彼らのお目当ては季節の野菜をふんだんにのせたガレットです。
また優雅なティータイムはザ・ラウンジで
名物はスイーツのコース仕立て。
軽井沢の自然を思わせるツリーにはかわいらしいケーキが花となって咲いています。
そしてメインダイニングは本館から少し離れた森の中。
待ち受けるのは
店名はホテルのそばをゆるやかに流れる湯川にちなんで名づけられました
6つの石でございます。
彼が生み出す象徴的な料理がこちら。
6つの丸い石の上にアミューズからメーンデザートまで6品のフルコースが表現されています。
自然と共鳴し合う芸術的な品。
見た目も味も驚きに満ちています。
苔むす石その正体は
春菊のスープで表現した水辺の脇には岩で遊ぶ沢蟹。
ひと皿ごとにシェフの独創的な世界観にハマります。
軽井沢の美食はますます進化していきそうです。
以上美味しい軽井沢BEST10でした
あれ石ごと持って食べるんですって。
あっそうなんだ。
そのまま食べるってことね石持って。
ああそうかそうか。
大好きです。
そうですねほんと。
あっ石好きは。
出ました石好き。
あれ見るとこれはどこの石だ?みたいになっちゃうんですか?まさに。
うまい。
いやもう最高ですけど食べたいですよね!わざわざ。
ジャケットを着て。
確かに。
でもほら高級なお店のなかにもああやって地元のお店みたいなお店もありましたよね。
はいわかどりさん。
僕も1回おじゃましたんですけどやっぱり僕もパリパリしてる?はい。
(笑い声)美味すぎてオカシクなっちゃった。
2015/08/08(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜伝統!美食の避暑地 軽井沢〜[字]
美味しい軽井沢▽旬の野菜パスタ&復活!伝説のカレー&有名パン店の限定品&絶品コーヒー&極上親子丼&かまどご飯▽森の中の一軒家レストラン▽大人気の朝食ほか
詳細情報
番組内容
北陸新幹線の開通によりますます近くなった日本を代表する夏のリゾート地、軽井沢。
いま、この地を目指す人々のお目当ては、避暑だけではなく、美食のお店。世界が注目する革新的な料理に、別荘族に長年愛される味…わざわざこのためだけに「行きたい」とグルメたちに思わせる品々が揃っています。今回のアド街は美食のお店限定、この夏食べたい「美味しい軽井沢」をまとめてめぐります!
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
中田喜子、テリー伊藤、石塚英彦
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:42220(0xA4EC)