チョイス@病気になったとき「あなどれない!貧血」 2015.08.08


「チョイス」。
それは選択肢。
病気になった時私たちはさまざまな選択肢に直面します。
でもちゃんとお勧めのすてきな選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」。
例えば貧血。
ふらついたり疲れやすかったり多くの人が悩んでいます。
でも…
そこまで大ごとではないだろうって思って…
これが大間違い。
貧血を甘くみてはいけないんです。
思わぬ病気が隠れている事も…
こちらの男性貧血だと思ったら命に関わる病気が隠れていたのです
周りの人間は友達もみんな「お前はもう駄目だと思ってたよ」って言ってましたからね。
でもちゃんとチョイスを選ぶと…?こちらの方は貧血を克服。
スキーを楽しめるまでに改善
早歩きもできるし階段タカタカッて上れるし気分的にはすごく…何かよりポジティブになれるのかなと。
そして命の危機も無事克服に成功。
今日は貧血のチョイスをばっちりご紹介しま〜す!
(星田)さあ今日の「チョイス」は貧血。
(浜島)はい。
貧血はやっぱり女子はあるよね。
ありますあります。
ほら前に一度「チョイス」の収録中に…。
一回あったよね。
「ごめんなさい。
ちょっと貧血で…」ってスタッフに迷惑かけちゃって。
顔真っ白やったもんねやっぱり。
そうそう…。
女子のイメージやね。
僕貧血聞いたらやっぱり校長先生が浮かぶのよね。
あ〜!夏休み前朝礼で校長先生の何やダラダラ長い話聞いててみんな外でバタッバタッて倒れていって。
しゃがんだりね。
ちょっともう慣れっこな感じになってるからみんなそんな病気とも思ってないよね。
思ってないです思ってない。
ちょっと休んだら復活するもんね。
だから逆に言うとそのくらいでクラクラフラフラしたんじゃ病院に行こうかという気にもあまりならないと思いますがそれがやっぱり大間違いで貧血というのは単なる立ちくらみとちょっと違うという事で今日はその貧血についてお伝えをしようと思います。
この縦の軸下に行くほど命の危険が高まるという事でこの3人の方を例にとってお話しします。
それぞれ原因が違うんですね。
一番最初はこの柳原さんです。
最も多いタイプのケースなんです。
まずご覧頂きます。
貧血で悩まされた…
長年疲れやすいだるいという症状が続いていました。
柳原さんは仕事のストレスのためよく眠れず睡眠不足。
睡眠時間は4時間ほどで出勤していました
土曜日になると1週間の疲れを取るのに精いっぱいでもう一日中ベッドの上で過ごすっていう形になっていますね。
更に柳原さんは朝食や昼食をとらない事もしばしばでした。
こうした生活を続けたところ…
更に意識がもうろうとする事までありました
手足の震えから始まってだんだん膝下肘下の感覚がなくなったりですとかあとはどうしても浅い呼吸。
肺にまで届いてないような「ハッハッハッハッ」っていう呼吸が続いてしまって。
そして会社の健康診断で…
血液に関する項目を見てみると基準値を下回っていました。
しかし柳原さんはたかが貧血と考えました
健康診断でいきなり「病院に行って下さい。
今すぐ治療を始めて下さい」っていうのってあまり見た事とか自分の中でも周りでも見た事がなかったので…。
正直その時はみんなと一緒に笑い話にしてたってところが率直なところですね。
柳原さんはふと父親から言われた言葉を思い出しました。
それは大学生の時に不規則な生活を注意された事です
ふだんはもの静かで何も言わない父なんですけれどもある日家に帰ったら突然「ちょっとそこに座りなさい」と言われ…。
「今無理な生活習慣でずっと続けていても体が若いからまだその無茶や無理の結果は体の表面に病気として何も出てこないけれども体の中ではその時傷つけられた痛みっていうのはずっと覚えているよ」と言われ…
この父の言葉。
柳原さんは考えを改めました
チョイス。
柳原さんは血液内科を受診。
すると血液の赤血球に含まれる鉄分量を示すヘモグロビンは9.9
その原因は…
柳原さんの貧血の原因は食事をきちんととらなかったための鉄不足。
鉄欠乏性貧血でした
血液は私たちの骨の奥にある骨髄という場所で作られます。
鉄は酸素を運ぶ赤血球の大切な材料です。
しかし鉄が不足すると作られる赤血球の数が減っていきます。
そのため…
こうして疲れやすい息切れひどくなると意識がもうろうとする症状に襲われるのです。
これが鉄欠乏性貧血です。
そこで柳原さんの治療は…?
お薬を使いだすと1〜2か月もすると貧血はグ〜ンとよくなりますね。
恐らく…
その薬とはこちら
サプリメントではなくれっきとした薬です。
柳原さんはこの鉄剤をのむとともにしっかり食事をとるように改めました。
すると4か月後ヘモグロビンの検査値が12.8に改善。
正常値に!今では会社から30分歩いて帰るほど元気になりました。
柳原さんもっと早く病院に行っておけばと後悔しています
今元気になったから思う事なんですけど…今初めて分かった部分があるので…そう。
お父さんの言葉ちゃんと聞きなさい!確かにね。
結局はまじの症状とよく似てる…。
似てる。
確かにめまいが起こったりとか何かふわふわって砂嵐みたいになるの視界が…。
ジャ〜ンって…。
そうそうそうそう。
…でフラフラフラ〜ッていう。
似てる。
でも私は血液検査で普通だったんです。
ちょっと先生にあとで…。
また違うやつなのかね。
やっぱりだからこの番組でず〜っと言うてる「自分で決める事すな」って事やね。
「自分はヤブ医者やで」ってな「無免許医やでただの」って…。
そのとおりですよね。
柳原さんは体内の鉄分が足りなくなったという事で鉄剤をのみきちんと食生活を改善してこの貧血の症状は改善に向かったと。
そこでまず貧血の事について聖路加国際病院の岡田定さんにお伺いしましょう。
どうぞ。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
先生これも比較的多いっていうかオーソドックスな貧血のパターン…?多いですね。
女性の場合はですね1割ぐらいが鉄欠乏性貧血といわれているんです。
1割ですよ。
だから…。
あっ女性の全体の1割が。
ですから500万人とか600万人の人がそうなんです。
え〜っ!更に言うと4割の方は予備群なんです。
えっ予備群?予備群。
もうちょっと鉄欠乏性貧血になりかかってるという…。
じゃあ予備群とこの鉄欠乏性貧血合わせたら女性の半分がそう…。
そう。
だから数千万人がこういう状態…。
へえ〜!これはやっぱりはまじが言ってたね。
生理とかそういう女性特有の事が大きく関係してる…。
女性の場合は生理があるという事とあとダイエットする人が多いですよね。
あ〜。
あ〜そうですね。
そのとおりです。
その2つが関係します。
確かに。
男性はどうなんですかね?男性の貧血っていうのは…。
男性はやっぱり生理がもちろんないのでそれほど多くなくてせいぜい数パーセントですね。
でも男性でも鉄欠乏性貧血は貧血の中で一番多いですね。
じゃあその貧血になるとどういう症状になるのかご存じだろうと思いますが一応確認すると「疲れやすい・息切れ」。
これはご紹介したとおりであると。
立ちくらみとかありましたけども…。
先生私ね毎回血液検査する度に貧血は出ないんですよ。
鉄分ばっちりOK。
だけど時々ふわ〜っと…例えば注射針見たとか誰かが転んで血を出してるって見るとフ〜ッて貧血になるんですよ。
そうそうこれね是非お話ししたいんだけど立ちくらみと血液の貧血は全く違う病気なんです。
えっ?違うんですか?
(岡田)そうなんです。
あれは一時的に血液が脳にうまく行かなくって脳がちょっと酸素不足になるんですね。
そうするとクラ〜ッとするという…。
体の中の成分がどうこうじゃなしに瞬間的なもので…。
一種の自律神経失調症なんですよ。
そっちの部類に入るんすね。
脳貧血。
そうだったんですか〜。
立ちくらみと貧血は違う。
全く違うと。
よく混同されちゃう。
さあそれじゃあ本当に貧血になった時にまずこういう疲れやすい・息切れがあってこういう症状が出るっていうんですよ。
氷かじり?氷かじりって…。
癖ですか?氷バリバリバリバリ…。
そう。
これ不思議なんですけど鉄欠乏性貧血がある程度ひどくなると氷をカリカリかじりたくなるんですよね。
え〜っ!何なんでしょうかね?ねえ不思議なんです。
これは患者さん皆さんがおっしゃるんですか?ある程度ひどくならないと起こらないですよ。
でも症状であると…。
冷蔵庫から氷取り出してはカリカリカリカリかじるという…。
え〜っ不思議。
さっぱりしたいのかしら?何かこう…鉄分がない事で脳が何か硬いものかじりなさいという指令を出すんでしょうね?よく分かってないです。
スプーンネイルというのはですねこれはかなりひどくならないと起こらないんですけど爪の変化。
その写真ですって。
反る。
スプーンみたいに…。
真ん中がへこんで反り上がってくるんですね。
これはかなりひどくならないと出ないんですけどここまでになるまでに軽い鉄欠乏性貧血で爪の先がもろくなったり割れたりとかこれは意外に多いですね。
これやっぱり鉄分っていう成分が足りてないから起こる事…。
そうなんです。
爪で分かるんですね。
知らなかった〜。
もっとひどくなると心不全とか…。
わ〜…。
血液が少ない赤血球が少ないという事は体中酸素不足でしょ?だから心臓としては一生懸命ポンプですから体中に赤血球を送ろうと一生懸命なんですよ。
頑張って頑張ってするともうバテちゃうんですね。
それが心不全なんです。
送っても送ってもっていう事に…。
そうすると胸がドキドキするし息が切れるしひどくなると体がむくんでくるし…。
はあ〜…。
こうなると本当に命の危険が…。
そうそう。
もっとひどくなると血圧が下がっちゃいますよね。
そうするともう全く動けなくなって本当に命に関わる事ありますよ。
赤血球の顕微鏡写真というのがあるんですけどこれを見ていくと正常な顕微鏡写真は大きな赤みの強い丸ですが鉄欠乏性貧血の方は薄いんですよね。
そもそも赤血球が何で赤いかというと赤血球の中にヘモグロビンがいっぱい入っててこのヘモグロビンというのが赤いんですよ。
だからこちらは正常だから真ん中の3分の1ぐらいが白っぽいだけでこれ普通でヘモグロビンたっぷりなんですね。
こちらはそのヘモグロビンほとんどないから数も減ってるんですけど大きさもちっちゃくなったりしてますよね。
これはもう明らかに鉄分の欠乏で起こってる貧血だと言えますね。
ヘモグロビンの材料は鉄です。
そのため鉄欠乏性貧血になると赤いヘモグロビンが減り赤血球の赤い色が失われていくのです
こうなるともう赤血球を酸素が運ぶんですけど体中酸素不足になっちゃう訳ですね。
運べてないって事ですね。
赤みが落ちてくる訳ですね。
そうか。
だから白い…。
そうそう青白くなる。
顔色悪いというのは…。
そういう事か。
この治療のために今柳原さんも使ったのがこれですね。
鉄剤というごく普通の見た目はお薬ですが。
これは相当有効なんですか?有効ですね。
普通の食事でとる分には大体一日に鉄分は10ミリグラムぐらいしかとれないんですよ。
これは大体ふだん鉄剤としては2個使うんですけどそうすると100ミリグラムなんですよ。
(星田浜島)お〜。
10倍?10倍なんですね。
だからそういう鉄分っていう感じの鉄分の塊みたいな…。
鉄欠乏性貧血の治療に使われる薬が鉄剤です。
まず3か月間きちんとのみ続けて貧血を改善する事を目指します。
薬の費用は保険適用で3割負担の場合1か月1,800円ほどです
この鉄剤なんですけど何かよくなってものみ続けなきゃいけないんですね。
それがとても大事なポイントでよくなってもあと3か月ぐらいは続けて頂いた方がいいですね。
そうなんですか。
というのはですね体内の鉄分の7割分ぐらいはこのヘモグロビンを作る鉄なんですね。
残りの3割分ぐらいはふだん使わない貯蔵鉄というんですけど。
ためてるんですか?だから貧血が治りましたヘモグロビンよくなりましたといっても貯蔵鉄まだすっからかんなんですね。
それを満たそうと思うとまだ3か月ぐらい要るんです。
貯蔵の分をちゃんとやらないと…。
現金が出来てもまだ貯金が出来てないという事です。
自転車操業になっちゃうと。
今よくいわれてる南部鉄瓶っていうか「昔の鉄瓶でお茶とか飲めば鉄瓶の鉄の成分が溶け込んで多少補えるよ」みたいなとか…。
多少は補えるでしょうがそれだけでは間に合わないと思います。
やっぱりそうか。
プラスアルファなもんで…。
貧血だって自分で勝手に…ヤブ医者で自分で決めてサプリをのむという事も…。
今いろんなのありますもんね。
サプリメントは…?サプリメントはですね一日とっても普通3ミリグラムぐらいなんですよね。
少ないんですよ。
だったらお食事をきちんととって10ミリグラムとった方がずっと健全だろうと思いますね。
ただその鉄だけじゃなくて足りない栄養素っていうのはまだ起こる貧血があるんですって。
この葉酸欠乏性貧血というのもあると。
お食事からとる成分で大事なものっていうと鉄と葉酸とビタミンB12。
この3つがあるんですね。
この3つが本当に大事って事ですね。
血液を作るっていう…。
葉酸というのは緑黄色野菜に主に含まれているんですね。
これがもう全然食べないとか一番多いのはお酒飲む人ですね。
すごく飲んでお食事はいい加減だった場合に葉酸欠乏性貧血というのもありますね。
お酒を飲む事で葉酸が…。
吸収されにくくなるんですね。
入っていかなくなるって事?そういう方は大抵食生活もいい加減ですからね。
ハハハハハ…。
はい。
本当にそうですね。
そしてビタミンB12欠乏性貧血というのもあると。
これは主に動物性食品に含まれていますからそれを食べない人?極端なベジタリアンですね。
野菜だけで一切お肉とか食べないとかいう場合には起こりますね。
実際これはお食事の問題で起こる人は少なくて実際はもともとビタミンB12うまく吸収できなくなるような病気があるんですね。
あるいは胃を取ってしまったとかそういう場合にこのビタミンB12欠乏性貧血になりますね。
今ここで鉄剤とそれからきちんとした食生活の有効性が分かったんですが2人目の三宅さんの例をご紹介しましょう。
三宅さんは鉄欠乏性貧血と言われたので鉄剤をのみましょうと。
のみました。
ところがこの2つでもどうもよくならないんですね。
それは何だったのか。
そしてこの方はどういうチョイスで貧血を克服したのかご覧下さい。
鉄剤をのんでも貧血が治らなかった…
三宅さんは20代前半から度々健康診断で貧血を指摘されていました。
しかし三宅さんは小学校から高校まで12年間一度も休まない健康優良児。
健康には自信があり病院に行かなかったのです。
ところが30代になった時体の異変に襲われました
周りがこう…だんだん暗くなってきてよく立ちくらみするような感じのが座ってる時に起きたんですね。
それで「え〜っ」と思ったらだんだん脂汗もかいてもうこれは病院だと思って…。
すぐに病院へ。
この時の三宅さんのヘモグロビンは5.1。
なんと基準値の半分にも満たなかったのです。
鉄欠乏性貧血と診断されました。
すぐに鉄剤の服用を開始。
すると…?
やっぱり階段上ってての息切れが少しずつ減ってるのかなっていうのはありました。
あとエスカレーターとか右側で歩けるように…。
調子いい時は歩けるんで…。
これで終わりと思いきや…
貧血が治らなかったのです。
三宅さんは再びめまいや息切れなど貧血の症状に悩まされるようになりました。
鉄剤をのんでいるにもかかわらずなぜか鉄不足に陥っていたのです。
鉄剤をのむと体の中に鉄分がどんどん増えていきこれで貧血は治るはず。
しかし鉄不足に陥るという事は…
お風呂にお湯を入れる場合上からは鉄剤というお湯をバ〜ッと入れてもお風呂の底の栓が抜いてあって一旦はお湯が上がりますけど水位は上がりますけどまたすぐに下がってしまうという事になりますね。
体の中に入った鉄がどこからか体の外へと出ていったのです。
三宅さん思い当たるものがありました
それはやっぱり生理がおもいとかやっぱり月々失われる血液が多くて…。
三宅さんは生理の時出血が多い過多月経に悩まされていたのです。
この三宅さんの悩みを聞いた岡田医師は貧血が治らない原因は生理の時の出血にあるのではと考えました
なかなかよくならないので違うところに原因があったら困るから婦人科の先生を紹介されて…。
これが三宅さんの貧血を治すチョイスでした。
婦人科の齊藤医師はなぜ生理の時出血が多いのかその原因を探す事にしました
MRIでおなかを詳しく調べたところ子宮に異常が見つかりました。
子宮の内膜に出来たポリープです。
その大きさは3センチでした。
生理は要らなくなった子宮の内膜が剥がれ落ち血液と一緒に体の外へ排出される現象です。
子宮内膜にポリープが出来ると剥がれ落ちる内膜が広くなったりポリープの表面からの出血が止まりにくくなる事があるのです。
そのために三宅さんは鉄不足に陥っていたのです
三宅さんはポリープを切除する治療を受けたところ鉄の流出を食い止めました。
すると体の中の鉄がどんどん増えていきました。
ヘモグロビンは13.9と基準値に改善。
立ちくらみもなくなりぐんぐん体調が回復
今はもう何て言うんですかね。
早歩きもできるし階段タカタカッて上れるしあと山登りも大丈夫かな…。
気分的には…
現在も鉄剤の服用を続け…
大好きなスキーで思い切り滑れるようになりました
自覚症状があまりないからほっとく人がほとんどだと思うので…。
せ〜の…。
(一同)チョイス。
う〜んなるほど…。
すごい納得いったね。
ポリープがない普通の生理でさえもやっぱり生理の時ってちょっとふわっとする…。
出る訳だからね。
そうそうそうそう。
意識してちょっと緑黄色野菜食べたりして補うんだけれども…。
三宅さんが月経過多じゃないですか。
いわゆる生理がおもいっていう状態で。
あの状態でいわゆる鉄剤のんでなかったらもう倒れるレベルぐらいの…。
そうなんです。
貧血がひどくなる一方なんです。
一生懸命お湯を入れて上がったかと思うとまた下から出て下がってしまうという…。
そんだけずっと出てる訳やからとってもとってもって事やから…。
これも先生やっぱり多いですか?実に多いですね。
女性の場合は本当に過多月経が原因が多い。
ではなぜ過多月経になるのかをちゃんと調べないといけないという事ですね。
鉄をしっかりとっているにもかかわらず貧血の場合は過多月経で鉄が失われている可能性があります
過多月経のほかに自分で発見する材料ってありますか?例えば生理痛がおもいとかそういうものってありますか?痛さが…。
そうですね。
量が多いという事なんだけど生理の中に血の塊が出るとか…。
あっ!これはかなり多いという事を意味しますね。
蛭のようなレバーのような塊がどれくらい出ると注意した方がいいんですか?そういうのが出るという事自体がちょっと多いという…。
なかなか実ははかるのは難しいんですけどもね。
だからそういう場合は…。
婦人科。
婦人科行って見てもらった方がいいって事やな。
それに尽きるって事ですよね。
疑いが持てたらね。
毎月の事だから平気だわと思ってしまう事多いんですかね?そのとおりです。
毎月の事だし「また多いな」とか私もたまにレバーの塊みたいのが出てたんですけれども妊娠してからそんな事なくなりまして。
でも本当に毎月の事だからちょっとなあなあになってるっていうか…。
それが自分のタイプやってね。
そうそうそうそう。
「私おもいねん」みたいなねそっちになってるからそれは気を付けた方がいいって事ですよね。
そうですね。
ここまで女性に非常に多いんじゃないかという貧血の話をしてきましたけれどもこれから3番目にご紹介するこの岡村さんという方のケースは最も命の危険に関わるという重い病気でも…。
お連れさんがね駄目だと思ったみたいなVTRでありましたけど…。
そういう貧血もあるんです。
ご覧下さい。
貧血から見つかる命に関わる病気。
それはがんです。
その一つが血液のがんといわれる白血病
白血病があれば貧血はほぼ合併しますね。
その理由は血液を作る骨髄で異変が起こるため。
骨髄には血液のもとになる細胞があります。
この細胞から白血球や赤血球が作られます。
ところが白血球を作る細胞ががん細胞になると異常な白血球ばかり作るようになります。
これが白血病。
異常な白血球ばかり増えるため赤血球などを作る事ができなくなります
こうして体の中の赤血球が少なくなり酸素が十分に届きません。
そのため貧血になるのです
しかし貧血に陥るがんは白血病だけではありません。
岡村純孝さんは2年前貧血からあるがんが見つかりました
よく貧血の人って分からないけどフラフラしたりなんかするのか分かんないんだけどもそういう事は一切なかったから…。
しかし健康診断でヘモグロビンの値が10.4と基準値を下回り「貧血」「治療の必要あり」と言われました
この時もう一つ精密検査が必要と言われたのが大腸がん検診。
大腸がんの疑いありと告げられました。
岡村さん便の変化が気になっていました
ちょっと臭いが変わったんだよね。
だって今までず〜っと便の臭いって同じ…同じっていうとおかしいけど基本的に同じでしょ。
ただ何かの臭いがするとかものすごい臭いとか臭くないとかってぐらいで…。
ところがそうじゃない臭いが…
すぐに岡村さんは大腸の精密検査を受ける事にしました。
すると直径4センチの大腸がんが見つかりました。
幸いまだ転移していない可能性が高く手術で取りきれると言われました
腸なんて長いんだからがんが出来てたってねそこのところプッと切って取ってしまえば何でもないだろうと思った。
健康診断で同時に分かった貧血と大腸がん。
実は深い関係があるのです。
一体なぜなのか。
岡村さんの主治医金光さんに聞いてみると…?
本当にこう…腐りながら周りが大きくなってくのをイメージしてもらえばいいんですけど。
非常に弱い組織の上を便が通る時にこすれて出血するというのが混じって体の中から排出されていきますので…
大腸の内側に出来たがんの上を食物や便が通った時に出血が起こるのです。
貧血が起こるほど出血している時もあります。
しかし便を見ても血が混ざっているとは分からない事が多いのです。
それほど大腸がんで出血する事は多いのです。
この出血しやすい大腸がんの性質を利用したのが便潜血検査。
便潜血検査は便の表面をなぞり便の一部を採取します。
その中に血液の成分がないかを調べます。
もし血液の成分があれば大腸がんの疑いがあるのです。
岡村さんの健康診断でも便潜血検査で陽性だったのです。
岡村さんは手術で大腸がんを取る事になり大腸を20センチ切除。
がんを取り除きました。
手術は無事成功。
がんの転移もありませんでした。
岡村さんはふだんどおりの生活に戻りました
チョイス。
よかったですね〜。
急に怖なってない?今までのパターンと比べたら…。
急に大腸がん。
がんっていう言葉が出てきた時に「えっ」てちょっとピリッとしますよね。
また貧血から白血病またがんもあるっていうのはこのパターンはね…。
岡村さんの場合は大腸がんだったんだけれど手術で大腸切ってがんを取ってしまって貧血から脱出する事ができたという事なんですね。
今度はその大腸がんについて伺いましょう。
国立がん研究センター中央病院の金光幸秀さんです。
どうぞお入り下さい。
よろしくお願い致します。
先生このパターンも多いですか?大腸がんとかそうやって出血してて貧血を絶対併用してるみたいなのは多いパターンですか?絶対って事はないんですけど大体大腸がん見つかるきっかけが大体全国的に見ても2分の1から4分の3の人はこの健診での便潜血反応検査がきっかけなんです。
やっぱり出血してるんすね。
あっこれ…。
やったやった。
人間ドックの時に…。
やるね。
これはこれをこう抜いて自分の便を取って表面をこするだけで…2本日を違えて…。
そうですね。
2日続けてやるのが一般的ですね。
…でこれをそのまま提出。
そうです。
これで分かんのかなって…。
そんな便が上通っただけでやっぱり出血するぐらいがん組織って弱いんですか?柔い感じ…。
そうですねがんはですね消化管って管の一番内側の粘膜に出来るんですよね。
必ず潰瘍を作りながら大きくなっていきますのでその潰瘍がすごい弱い組織ですね。
その上を便が通ってこすれるんですけど…。
腐ってちょっとけがみたいになってるとこを通るから出血する…。
そうですね。
ただ出血自体はほんのチョロチョロッて感じです。
それとこの検査で見つけ出すって事ですね。
でもあのこれこすった部分にたまたま血がないところだったら発見されないっていう事ですか?いや見た目に血がなくても便の中にヘモグロビンが混じってれば…。
どっかしら出血してる…。
見た目が正常に見えても中に出血…ヘモグロビンがあれば感知するんです。
なるほど〜。
でも貧血になるほど出血してるのかなっていう気がするんですが本当にこう…ジワジワ出てるんじゃないかなと思うんですが。
本当にチョロチョロッて感じで自分では便見ても大抵色変化として見つかる事は少ないですね。
は〜。
そんなチョロチョロでもやっぱり鉄分的には足らんようになる…。
これ積み重なってある期間の間にジワジワ進んでいく…。
気付くポイントっていうのは何かあるんですかね?やはり大腸がんの場合は自覚症状の変化ですね。
案外便潜血検査で陽性になった人も検査を受けるきっかけとして実は症状の変化っていうのがよくあるんです。
おなかが痛いとか…。
そうですね。
便通が例えば便秘がちになるとかあと逆に下痢がちになる…。
あるいは交互に便秘下痢を繰り返すような排便の習慣が以前と違うような…。
なるほど。
便の臭いが変わるっておっしゃってましたけどやっぱりそれはいわゆる便の臭いじゃなくなるからああやって気付くって事ですか?今までの便の中に入ってた成分と違うものが混じってくる可能性がありますね。
それって大腸がんとかの方の意見でも結構あるものですか?臭いが変わった…。
案外患者さんに聞いてみると臭いの変化をきっかけに検査を受けたっていう方はいらっしゃいます。
考えられるメカニズムとしてはやっぱりがんが大きくなって先ほど言ったように出血しながらあるいはその…壊死っていうんですけど腐りながら大きくなっていく。
その中で便にそういうのが混じって臭いの変化の原因になってるものがあると思うんですね。
よっぽどなんやろね。
ああやって臭いが違うって感じるのは。
例えばどういう臭いに変化するんですか?血が混ざったような…?組織が腐ったような…。
生臭い…。
腐敗のような…。
あとはそういうふうに血が混じったような臭いもするしあとは硫黄の臭いですね。
ああ卵が腐ったような。
ああいうのを感じる方もいらっしゃいます。
ただあくまで主観的なものですから変化があるからといって大腸がんを強く疑う事にはならないですね。
検査を受けるにはそれは全然いいきっかけなんですね。
大腸がんの発見に役立つ便潜血検査。
便に含まれる血液の成分を捉えます。
検査で陽性と判定されても必ず大腸がんとは限りません。
痔が見つかる人も多いのです。
怖がらず便潜血検査を受けましょう
潜血検査受けて痔っていう結果が出ると次の年陽性でも多分痔だろうって…。
そうか〜。
その次の年の潜血もまた違う潜血であっても痔だったら…。
痔の場合は後々の事考えて痔の治療はした方がいいですね。
なるほど。
次の病気が分かりやすくなるためにね。
大腸がんでも今のように手術すればかなり治るという…。
そうですね。
進行がんで見つかっても平均で8割ぐらいは治ります。
そうか。
それでその貧血を起こすがんなんですが今伺ったように消化器系のがん。
大腸がん食道がん…。
それから婦人科系の子宮がん。
そしてこの下の2つなんですが急性白血病と多発性骨髄腫というのがあるんです。
これは…?これは健診でたまたま急性白血病が見つかる事ってあまりなくって実際は熱が続くとかだるいとかそれこそ青あざが出てくるとか調べてみたら白血病だったという。
自覚症状があって血液検査をすると見つかるというパターンが多いですね。
急性白血病においては大体何割ぐらいが貧血…?ほぼ必発ですよ。
急性白血病の場合はね。
急性はすぐに治療しないと…。
そうですそうです。
命に関わるという…。
そのとおりですね。
そしてもう一つが多発性骨髄腫と…。
(岡田)これも血液の一種のがんの一つなんですけど貧血も起こるしもう一つ特徴的なのが骨のいろんなとこが痛くなるんですね。
胸が痛い背中が痛いあるいは腰が痛いとか。
いろんな骨が…。
ええ。
高齢者に多いんですね。
高齢者であちこち痛いって事よくあるんですけどそれに貧血まであるとこの病気疑わないといけないですね。
高齢者の方なんかねあちこち痛いわって普通に皆さん言ってらっしゃいますけれども。
年のせいだって…。
そこでやっぱり貧血あるとこれをまず疑わないとっていう…。
高齢者で先ほどの鉄欠乏性貧血を見ると私はドキッとしますね。
それはやっぱり女性だったら生理の関係でいいけども男性でも女性でも高齢だとどっかの消化管から出血してるんじゃないかがんが隠れてるんじゃないかって事を思うんですよね。
抜けてる部分が…如実に抜けてるところがないから余計にどっかで見えないところで起こりえてるって事やもんね。
鉄分が減る事が…。
やっぱり体調不良のせいにしないというか年のせいにしないというか…。
そうです。
貧血をきっかけにがんが見つかる事は珍しくないんですね。
それが運悪く進行がんであっても大腸がんの場合はよく治ります。
ですから病気が見つかる事を恐れずに40〜50過ぎたら健康診断。
その中で便潜血反応検査ですね。
これは是非とも受けて頂きたいと思います。
よくやっぱり周りでも「怖いの。
見つかったら嫌やから行かない」っていう方が本当に多いんですよね。
多い。
でもやっぱり治るんで怖がるなって事ですね。
やっぱり体がサイン出してると思うんですね。
「病院に行け」というサインかもしれません。
浜島さんいかがでした?貧血。
勉強になりましたね。
私授乳を完全母乳でやってるのでちょっと貧血になる事が多かったんですけれどもおっぱいも血液から出来てるって聞いたので今日もう本当に緑黄色野菜食べてちゃんと作らなきゃって勉強になりました。
鉄欠乏性貧血というのはとてもとにかく多いんですね。
でも放置してる人もまたとっても多いんですね。
だからどうしてそういう貧血になるのかをちゃんと調べて鉄剤なら鉄剤を使うと本当に元気になれるんですよ。
あのお二人のようにね。
だからちゃんと調べて鉄剤を使って元気になってほしいなと思います。
貧血が起こる事自体が全く正常じゃないんだって事ですよね。
だからクラッときたら重大な病気の要因になってるか恋かのどっちかやねん。
どっちも一大事やから。
恋も病気も一大事やからクラッとなったらそれはとりあえず調べてみよう。
原因を。
原因を。
脳貧血とは違うと。
最後に先ほどの大腸がんから復帰した岡村さんですけれども岡村さんが選んだ人生のチョイスをご覧下さい。
貧血から大腸がんが見つかった岡村さん。
20年前から続けている楽しみがあります

それはライブハウスでの演奏。
今はプロとして活躍しています
仲間たちと共にカントリーソングを歌うのがこの上ない楽しみです。
がんと闘う中で仲間たちの優しさを改めて知りました
(岡村)みんな優しくなった。
病気する前は普通だったけどしてからね。
思わぬところで死んだと思ったのが帰ってきたからねだからすごく優しくなってみんなね。
そして今の目標は?
せ〜の…。
(一同)チョイス!2015/08/08(土) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「あなどれない!貧血」[解][字]

女性で悩む人が多い貧血。“たかが貧血”と考えるのは大間違い。「貧血には原因がある。しかも、命に関わる危険な病ということも。貧血を引き起こす病の正体と治療法を紹介

詳細情報
番組内容
女性で悩む人が多い貧血。“たかが貧血”と考えるのは大間違い。「貧血には原因がある。しかも、命に関わる危険な病ということも。貧血を引き起こす病の正体と治療法を紹介する!【出演】星田英利、浜島直子、徳田章アナウンサー ほか
出演者
【ゲスト】聖路加国際病院 血管内科部長…岡田定,国立がん研究センター中央病院大腸外科科長…金光幸秀,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】徳田章,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30626(0x77A2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: