疑惑のギタリスト、報道陣の質問に答える

現在その演奏が古今の有名プレーヤーに「酷似」しているとされ話題になっているギタリストが、報道陣の質問に回答した。以下はその一問一答。 先日のジャム・セッションであなたは30コーラスもソロを取りま

続きを見る

(ジャズ・)ギタリストは何故空間を恐れてしまうのか

ギタリストに限らず、ジャズ初心者は「弾きすぎてしまう」ことが多いと思います。十分に休まない。音を出していない時間がなんか怖い。 休符(音のない空間)を発音と等しい重みを持つものとして扱い、「間」

続きを見る

もし競わなければならないのなら、自分の中だけにしておきなさい – Mick Goodrick

音楽はもともと競争原理からは縁遠いものだと思いますが、実際には様々な競争に溢れていたりします。 演奏や作曲能力を競う様々なコンクール、コンペティションが存在しますが、「競争すること」についてミッ

続きを見る

本気で何かをプレイしたいと思ったら、ブルースは必ず身に付けなければいけない – Oz Noy

だいぶ前のJazz Life誌(2014年7月号・取材は工藤由美氏)にオズ・ノイのインタビューが掲載されていました。 その中で彼は次のように語っています。 僕に言わせれば、現代のポ

続きを見る

演奏中に指板を見るか否か。目を開いているか否か。

以前から「指板を見る・見ない」あるいは「目を開いている・閉じている」というテーマがぼんやりと気になっていました。 ギタリストはどんな時に指板を見るのか。あるいは見ないのか。そうするのは何故か。見

続きを見る

練習とは、無意識で実行できる行為を増やすことと見つけたり

何事についても言えることだと思いますが、目的が明確でない行為が良い結果や成果に繋がらないというのは間違いないことでしょう。 一般論として「練習すること」の目的とは何でしょうか。人は何のために練習

続きを見る

最近私の頭から離れないある過激なフレーズのこと

最近私の頭から離れないあるフレーズがあります。残念ながら(?)ジャズではなく、CMで耳にしたあるピアノ曲の旋律です。 https://www.youtube.com/watch?v=h8Z2VC

続きを見る

Pat MartinoがFour On Sixを弾きはじめた時、ウェスの時代の空気が見えたようだった

2015/07/31 | ライブ  

今年もパット・マルティーノのライブを観ることができました。マルティーノ氏、どうも毎年調子が良くなってきているような感じがします。 どのステージを観たかにもよるのかもしれませんが、今年のパ

続きを見る

「練習時間」ではなく「練習日数」で考えると時々良いことがある

2015/07/31 | 練習  (2comments)

何か自分にうまく弾けないものがあったとして、それを「何時間」練習したか、「何時間」練習すれば弾けるようになるのかと考えるのではなく、「何日間」練習したか・「何日間」練習すれば弾けるようになるか、を意識

続きを見る

1万種類のキックを1回だけ練習した男を私は恐れない。1種類のキックを1万回練習した男を私は恐れる – Bruce Lee

截拳道(ジークンドー)という独特な拳法の創始者であり映画俳優でもあったブルース・リーは、ジャズギタリストではありませんが、私にとっては即興演奏における「心の師」です。 ブルース・リーは洞

続きを見る

The lick
疑惑のギタリスト、報道陣の質問に答える

現在その演奏が古今の有名プレーヤーに「酷似」しているとされ話題になって

tacet
(ジャズ・)ギタリストは何故空間を恐れてしまうのか

ギタリストに限らず、ジャズ初心者は「弾きすぎてしまう」ことが多いと思い

Major Pentatonic
もし競わなければならないのなら、自分の中だけにしておきなさい – Mick Goodrick

音楽はもともと競争原理からは縁遠いものだと思いますが、実際には様々な競

Oz Noy
本気で何かをプレイしたいと思ったら、ブルースは必ず身に付けなければいけない – Oz Noy

だいぶ前のJazz Life誌(2014年7月号・取材は工藤由美氏)に

neck
演奏中に指板を見るか否か。目を開いているか否か。

以前から「指板を見る・見ない」あるいは「目を開いている・閉じている」と

→もっと見る

PAGE TOP ↑