読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ひかる人財プロジェクト

つながることをたいせつにして起業する

こんな「ふつうの人」に自分のことをわかって欲しい...一緒にいるだけで心が楽になるケ・セラ・セラな人の8つの特徴

f:id:hikarujinzai:20150815145853j:plain

 

みなさんの周りには一緒にいるだけで心が楽になる(寛げる)人はいますか?

 

そんなひとに自分のこと(心)を理解して欲しくないですか?

 

私の周り(仕入先の会社の社員)にはそういう人がたったひとりですがいます。

年齢は私よりかなり上なのですが、(親友とは性質が違う)今一番好きな人です。

仕事でも大変お世話になっていますし、趣味に関することでもとてもリスペクトしている人です。

 

その人(仮にAさんとします)に知り合って初期の頃、Aさんは常日頃はとても穏やかな人なのですが、そのAさんに(結果的に最初で最後になった)厳しく注意されたことがあり、そのことがその後の私の仕事振りを大きく変えてくれました。

 

そのときは、会社の利益ばかり優先しようとしてお客様目線を失っていた私に対して「お客様あっての会社であることを忘れるな!勘違いするな!」というものでした。凡庸な言葉かもしれませんが私はこの言葉で怒鳴られた時、何一つ返す言葉がなくなり、その後滅茶苦茶反省しました。今の私があるのはAさんのおかげだといっても過言ではありません。

 

そんなAさんのことを一言で言うとまさに「ふつうの人」です。

稚拙な表現だなと思われてしまいそうですが、Aさんはパーフェクトな「ふつうの人」なのです。最強の「ふつうの人」といってもいいかもしれません。

私から見れば世界一「ふつうの感覚を持った人」なのです。

 

では「ふつう」でいるということがどれくらい難しいことかみなさんは考えたことがありますか?

人間は欲望の塊です。できることなら出世もしたいし、何事においても損はしたくない。自分が一番可愛いし、どうせなら誰にも負けたくない、自分さえ良ければ良いという考え方が蔓延しています。

そんな世の中で「ふつう」でいられることがいかに難しいかについて、Aさんをモデルにして今日は考えてみることにします。

 

今からAさんの特徴を思いつくままにどんどん列挙していきます。とにかく頭に浮かんだものからあまり深く考えずに挙げてみます。(うまくまとまっているかどうか少し不安です...)そうすればAさんのように「ふつう」でいられることが口で言うほど簡単なことではないことに少しは共感していただけるはずです。

 

Aさんは私のとって絶対に失いたくない存在です。そう私が感じる理由が少しでもこの記事でみなさんに伝われば嬉しいのですが・・・

どうなることでしょうか?

でも「ふつう」ってホントかっこいいですよ!

それでは早速はじめます。 

 

◆「ふつうの人」Aさんの特徴

1.老若男女に対して同じような褒め言葉やジョークを同じテンションで伝える

・お世辞を言ったり貶したりするのではなく素直に「いいなあ」と感じることを表現する

・自分の意見や考えを言う時に借り物ではない独特の言い回しで自分の言葉で話す

・人を傷つけたり裏切ったりするような言動は徹底的に厳しく自戒している

 

2.角を立てたり押さえ込もうとせず常に円満である

・人見知りの人でも不思議なくらい気軽に話せるノホホンとした雰囲気を醸し出している

・フェアなこの人がダメと言うならダメなんだときっぱり諦めることができる

・その場の雰囲気を何よりも大切にしその場全体の楽しさをこよなく愛する

 

3.趣味に対して大人気なくストイックで周りも一目置いている

・何十年も続けている趣味に関しては異常な程真面目でまだまだ上手くなろうと足掻いている

・無理せず自然とストイックになっているので周りに好感を持たれそのストイックさがよく話題になる

・大人げないところも持ち合わせているので自他ともに苦しくなる前にお茶目に戻ってきている 

 

4.忙しいのか暇なのか皆目見当がつかない

・「忙しい」という言葉は絶対に言わないのが逆にスマートに感じる

・仕事に振り回されている感がまったくなく利益にならなそうなことにも労を厭わない

・ゴルフや飲み会に誘ってもスケジュールさえ空いていれば絶対断らない

 

5.地味で目立たないことこそ進んでいつの間にかやっている

・他人を見えないところで助けたりしてもそれを恩着せがましく口にしない

・マメでサービス精神が旺盛な時とそうでない時の落差が逆に重くなくて心地よい

・会社のソフトボール大会や同窓会や町内会の集まりの世話役を気が付いたらやっている

 

6.悩んでいるところを見せないし人懐っこい顔が悲壮感を受け付けない

・悩みがないはずはないが悩んでいるところがまったく笑っちゃうほど似合わない

・何の後ろめたさも感じさせないいつもサバサバした屈託のない笑顔を浮かべている

・健康的な日焼けと脱いだら凄そうな肉体から穏やかな凄みのある空気が生まれる

 

7.人の話をよく聞き自慢話や自分の話にすり替えない

・自慢話や自分の話はほとんどしないのでかえって「あの人の話は面白い」とみんなに言われる

・人の話を遮って挙句の果てにはその話題を横取りして延々と熱弁するようなことは過去一度もない

・相手を否定したり拒否したりすることは皆無で相手に対してこだわりや先入観がまずない 

 

8.失礼な言い方をすれば凡庸だが懐の深さは底知れぬものを感じさせる

・人に利用されていても気持ちよく利用されその役割に楽しそうに徹している

・自分の凡庸さや愚直さをよく理解していてそれを気に入っている

・ごくありふれた庶民感覚を持ち合わせていて世間ずれすることがとても恥ずかしいことだということを熟知している

・案の定あまり出世はしなかったが楽しそうに働いていた

・凡庸がこれほどまでに素晴らしいキャラクターとなってプラスになっている人を他に知らない

 

f:id:hikarujinzai:20150815145921j:plain

 

 

以上です。いかがだったでしょうか?とっても「ふつう」でしょ?

でもいざ自分にできるかと自問自答したら難しそうなものばかりです。

それがAさんなのです。

 

Aさんと一緒にいると心がホント楽になりますし、Aさんにさえ自分のことを理解してもらえれば世界中の他の全ての人に理解されなくても頑張れそうな気がします。

不思議なものです。 

 

このAさんが定年退職する日は本当に凄かったそうです。偉い方からOLまで総出で花束とともにAさんを送り出したそうです。そんなOLの中には涙を浮かべていた人が何人もいたそうです。女性社員に好かれるところなんかはちょっと釣りバカ日誌のハマちゃんみたいですねw

 

釣りバカ日誌 大漁箱 (DVD-BOXシリーズ全22作品・28枚組)

釣りバカ日誌 大漁箱 (DVD-BOXシリーズ全22作品・28枚組)

 

 

 

いつもケ・セラ・セラで軽口を叩いているけれど、だれからも慕われ、一緒にいるだけで心が楽になる、寛げるそんな人間になりたいものです。

 

www.youtube.com