読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

とあるミニマリストの節約ブログ

シンプルライフで生きていく

【厳選】ミニマリストの僕が震えた天才たちの『シンプル』についての名言集

ミニマリスト名言

僕らの生活の中には、世界中の天才たちが残していった数々の遺産があります。歴史的な建造物を始め、美しいアート作品や、僕らの思想に多大なる影響を与えている哲学、様々な謎を解き明かした科学的実験など、数え上げればきりがありません。そんな天才たちが残していったのは形あるモノだけではありません。

彼らの名言もまた、ひとつひとつが僕らにとっては遺産でもあり、人生の道しるべとなるのです。本日はそんな天才たちの名言の中から、『シンプル(単純)』に関するものだけを厳選して集めてみました。シンプルこそ人生を幸福にする最高のキーワードです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチ 名言

出典元 : wikipedia(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

単純であることは、究極の洗練である。

人類史上、もっとも多彩な才能を発揮した人物、それが『レオナルド・ダ・ヴィンチ』です。彼は画家、建築家、音楽家、科学者、発明家、地学者、植物学者として様々な分野で功績を残しています。そんな『レオナルド・ダ・ヴィンチ』が残した名言の中に『単純であることは、究極の洗練である』というものがあります。

『レオナルド・ダ・ヴィンチ』は1つの作品を完成させるまでに、長い年月をかけたことでも知られています。苦労して作り上げてきた作品でさえ、気に入らなければ破壊し、再び作り直したと言われています。究極に洗練された作品づくりのために、彼が追い求めたのは『シンプル(単純)』という現代の僕らが忘れがちになっている思考そのものでした。

ココ・シャネル

ココ・シャネル 名言

wikipedia(ココ・シャネル)

シンプルさは全てのエレガンスの鍵。

シャネルと言えば、『シャネル・スーツ』です。そのシンプルでエレガンスなデザインはアメリカで爆発的な人気を呼び、今もなおシャネルデザインの礎となっています。そのシャネル創始者のココ・シャネルですが、数々の男性との恋愛を経験したり、フランス解放後に対独協力者として逮捕されたりと、その生涯はまさに波乱相場でした。そんなココ・シャネルですが、彼女もまた『シンプル』をデザインに組み込んだ一人です。

元々シャネルは帽子の専門店からスタートしました。その当時は、身分の格差がファッションに色濃く現れている時代であり、そのデザインはド派手な装飾を施した帽子ばかりでした。その嫌悪感から生まれたシャネルのシンプルな帽子は、瞬く間に上流階級の女性たちの流行となり、『エレガンス=装飾』の概念をぶち壊したのです。まさに彼女はシンプルで革命を起こしたのです。

ソクラテス

ソクラテス 名言

wikipedia(ソクラテス)

少量うまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい。

ソクラテスは紀元前469年頃から紀元前399年に活躍した古代ギリシアの哲学者です。有名な言葉に『無知の知』というものがあります。世の中の賢者とされていた政治家や詩人たちと実際に会って議論をかさね、彼らが『何も知らないのに知っていると思い込んでいる』と結論づけ、ソクラテスのみが『自分が無知であることを自覚している』ことを証明したのです。

人間の無知を悟らせるのが、神の神託を受けた彼の人生の目的でした。そんなソクラテスが残した名言の中に『少量うまくやる方が、大量にまずくやるよりもよい』というものがあります。多いことや大量のものより、少量に優れた点があることを悟らせる痛烈な名言です。

オスカー・ワイルド

20150814055125

wikipedia(オスカー・ワイルド)

人生は複雑じゃない。私たちの方が複雑だ。人生はシンプルで、シンプルなことが正しいことなんだ。

1854年から1900年に活躍したアイルランド出身の詩人、作家、劇作家として知られている人物。耽美的で退廃的で懐疑的だった19世紀末のカリスマと言えます。芸術至上主義を実践する彼の生き方は、数々の著名人たちに影響を与えました。また、詩人だけあって、彼の残した名言は、たびたび名言集の中で登場します。

その名言の中のひとつが『人生は複雑じゃない。私たちの方が複雑だ。人生はシンプルで、シンプルなことが正しいことなんだ』という名言です。勝手に人生を複雑にしているのは自分自身であり、シンプルに生きることが本来のあり方であると言っています。『オスカー・ワイルド』に言わせると複雑な人生は間違いであるわけです。何かと複雑化しようとする考え方を改めるべきだと教えてくれる名言です。

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズ 名言

wikipedia(スティーブ・ジョブズ)

シンプルであることは、複雑であることよりも難しい時がある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。

現代人なら誰もが知っているアップル社の共同設立者の一人です。『スティーブ・ジョブズ』に関する詳しい説明は省かせていただきますが、彼はミニマリストとしても有名で、瞑想やウォーキングなども好きだったようです。彼の生活自体もシンプルなもので、無駄を省くことを徹底しました。

その一例が、私服のユニフォーム化です。毎日服選びに頭を悩ませる必要がないように、同じ種類の服を何着も持っていました。その服装とは、三宅一生デザインの黒のタートルネックに、リーバイスのジーンズ、そしてニューバランスのスニーカーでした。

ヘンリー・デヴィッド・ソロー

ヘンリー・デヴィッド・ソロー 名言

wikipedia(ヘンリー・デヴィッド・ソロー)

細部を気にしていると、人生は浪費されてゆく。単純にしたまえ、単純に。

1817年から1862年に活躍したアメリカの作家・思想家・詩人・博物学者。彼は生涯を通じて定職に就かなかったと言われています。森の中で丸太小屋を作り、自給自足の生活をしたり、兄とボートで旅行をしたりと、かなりアウトドアな生活をしていました。その影響から自然文学の作品を世に多く残しています。

また、奴隷制度とメキシコ戦争に反対するため、人頭税の支払いを拒否して投獄されたりもしています。その信念がガンジーやキング牧師に多大なる影響を与えました。44歳という若さで亡くなってしまった『ヘンリー・デヴィッド・ソロー』ですが、シンプル(単純)を追求した彼の人生は素晴らしく輝いていたことでしょう。

アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタイン 名言

wikipedia(アルベルト・アインシュタイン)

物事はできる限り単純にすべきだ。
全ての人にとって、シンプルで気取らない生活が、体にも心にも一番いいと思う。
全てのものは、できるだけシンプルに作られるべきだ。しかし、よりシンプルであってはいけない。

言わずと知れた天才であり、相対性理論の発見した20世紀最大の物理学者でもあります。特殊相対性理論、一般相対性理論、相対性宇宙論、揺動散逸定理、固体比熱理論.....などなど、その功績は僕のような一般人には難しくて分かりませんが、すごいものなのでしょう。

そんなアインシュタインですが、シンプルについての数々の名言を世に残しています。他の天才たちの名言とは違い、実に印象的だったのが、『全てのものは、できるだけシンプルに作られるべきだ。しかし、よりシンプルであってはいけない』という名言です。まるでシンプルを原始的意味と履き違えるなと言っているようです。

さいごに

『ミニマリストの僕が震えた天才たちのシンプルについての名言集』はいかがでしたか。世の中ではシンプルという言葉がよく使われていますが、すぐに複雑化してしまう僕ら現代人の思考は、本当のシンプルという意味が分かっていないのかもしれません。天才たちのように本当のシンプルの意味が分かった時こそ、もしかしたら僕らの人生が輝く時なのかもしれません。彼らは素晴らしい功績を残しましたが、決して苦労して成し遂げたのではないと思います。シンプルという楽しさを追求した結果が、天才を生み出したのだと僕は思います。