回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
kiebine2007の「助詞」の回答について質問があります。 kiebine2007は、 「接...
2015/8/1418:18:00
kiebine2007の「助詞」の回答について質問があります。
kiebine2007は、
「接続を覚えるべき助詞は三つでは不十分だと思っていますが、
果たして三つで十分なのでしょうか。
三つで十分だとすると、「て」の接続以外に、あと二つ、
覚えるべき助詞は一体何なのでしょう? 」
という質問に対して、
>係助詞の「なむ」は連用形接続だなどというのは、学校文法に取り付かれた人間の言う寝言に過ぎない。
と回答しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214902660...
そこで聞きたいのですが、
いったい、どこの「学校文法に取り付かれた人間」が、
「係助詞の「なむ」は連用形接続だ」などという「寝言」を言ったのか、
明確な証拠を上げて教えてください。
「そのように解釈できる」という、自分勝手な読み替えではなく、
「係助詞の「なむ」は連用形接続」という「寝言」を、
一字一句間違いなく引用してきてください。
たとえば私でしたら、そんな言い方は絶対にしません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014901707...
このスレに書いてある文言を、よほど「学校文法を目の敵にしているボケ老人」が、
あちこちかいつまんで切り貼りして曲解した「寝言」でない限り、
高校程度の古典文法を教える立場の者がこういうことを言うことは、ないと思います。
(・・・あ、一人だけいた。言いそうな「自称元国語教師」人がw
過去回答探してみよお~っと♪)
なお、この質問は、kiebine2007への指名質問ですが、
本人が私のIDをBL登録しているので、このような形での質問となりましたことを、
古典文学カテの皆様にお断りの上、お騒がせのほど、お詫び申し上げます。
補足「なむ」が「連用形接続」だ、とは言っていませんね。
>ということは、係助詞「なむ」はそう言う接続をすると、あなたは思っているということ。
「そのように解釈できる」という、自分勝手な読み替えではなく、
問題の「寝言」を、 一字一句間違いなく引用」して、「明確な証拠を上げ」よ、と言ったのだ。
「犬は哺乳類だから動物だ」=「動物は哺乳類だから犬だ」
こういう読解をする人は、直ちに国語教師を名乗るのをやめよ。
- 閲覧数:
- 40
- 回答数:
- 5
- お礼:
- 100枚
回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/8/1501:29:22
bugle氏は人の言いたいことを、ねじ曲げて解釈する人ですからね。だから他人も自分と同じように、ひねくれていると思いたいんですよ。
ああ、そうそう、この場をお借りしてbugle氏に言いたいことがありました。
まずは、君が取り消した私に対する君の質問スレを、私の「知恵ノート」に全文コピーしてあります。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n355756
ここに書いたことをもう一度書いておきます。
「君は昔から嫌われていたんですねえ。かわいそうに」
それともう一点、私が立てたkiebine氏への質問に対する妨害工作、ご苦労さまでした。所期の目的を達しましたので、君のBL登録は解除しましたからコメントしたければ、どうぞ。ただし自分が何を言ったかすぐに忘れてしまう君のためにコピーは取っておきますからね。
2015/8/1501:25:52
(また、見事な連携プレー)
aomostafooooool
「美し」の「連用形」に「なむ」が接続しているから、「なむ」は係助詞、結びは省略、なのね】
《「美し」の「連用形」に「なむ」が接続している》から、《「なむ」は係助詞、結びは省略》、なのね】
kiebine2007さんは見上げたもんだ。
この質問者においては、「から」という語は《ふつう》とは違う意味か。わけわからん。
別にどうでもいいが。
kiebine2007さんを支持する。
2015/8/1501:17:55
卑怯者のキエビネが、私をBLに入れているので、返信機能が使えません。
2号機から返信します。
ラッパ、お前はよく見ておけ、「別ID」というのは、こういう用途で使うものなのだ。
>私の考え、あれは「ず」の連用形に、「なむ」がついたから係助詞と判定するのではない。
>連用形の「ず」はそのしたに省略された用言にたいして、連用形になったのであって、係助詞「なむ」はそのあいだに割り込んだだけのこと。
そのとおりだよ。
よくわかったね、少しは勉強したらしいね、よく出来た。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313415247...
このスレを見たのかな。
ここで、フール先生が、
「じゃ、「に」の直後の「なむ」は、用言なの?」
と思うかもしれないけど、そうじゃない。
「なむ」は、中学生が知識の少ないゆえに迷わず出せる結論、
「強意の係助詞」で合ってる。
「に」は、「なむ」には直接係ってない。
係助詞なんてものは、どこへでも潜り込む性質を持ってるから、
文法構造を考えるときには、すっ飛ばすか、はずして考えて差し障りない。
訳すときに係り結びの意味を、原文に戻して訳せばいいのよ。
「なむ」をはずして考えたら、「に」は「あり」に直結してる。
「あり」という「動詞=用言」に係っている連用形なの。
この「にあり」のつながりが、すなわち「断定」なんです。
こう回答しているものね。
わあ、この回答、奇しくも、きっかり1年前だ!
どんだけ前まで遡って、俺の回答で勉強したの!
その意欲と熱意は大いに評価するよ^^
いくつになっても、勉強するという姿勢は大事だね。
これからも、しっかり、学校文法を勉強していこうね!
ああ、ラッパの「係助詞「なむ」は連用形接続」という回答は、
これから暇を見て探すから、まあ待ってらっしゃい。
こういうことを平気で言う「国語教師」はお前だけw
2015/8/1501:13:11
⑴「よき人」→名詞「人」は形容詞「よし」の連体形に接続してます。
⑵「見侍り」→補助動詞「侍り」は動詞「見る」の連用形に接続してます。
bugleさん、上の説明に何か間違いがありますか?
では、これをもってして、
「⑴ で、名詞『人』は連体形接続だと言っている」
「⑵ で、補助動詞『侍り』は連用形接続だと言っている」
と言い換えていいのですか?
フールさんが「〜に接続している」という表現を一貫して使っていらっしゃるのは、「〜形接続」という表現とあえて区別するためだとは、例の思い付き癖のせいで考えも及ばれないらしいですね。
第一回答者がお気づきにならなかったとしても、第二回答者ならお気づきにならなくっちゃ!
ところで、わたしなんざシロウト呼ばわりされる程度の一回答者にすぎませんから、他の回答者様に鉄槌を下したり筆誅を加えたり、まして天誅を加えるだのような大それたことはとてもできませんので「掣肘」と書いたのですが、もしかしてそれじゃ不満でしたか?
自分は鉄槌・筆誅に値する、と?
自虐趣味ですか?
そこまでご自分を貶めなくても……。
あ、そうか!
bugleさん、そういえばどこかで「私は差別を憎みます」って書いてらっしゃいましたよね。
他人の一つの属性だけ見て総体を「愚者」「狂犬」「小人」呼ばわりするのは差別の萌芽に他なりませんから、bugleさん、そういう差別主義者の素質を持つご自分を実は憎んでいらっしゃったんですね。
なるほど。
わたしゃアあんたの偽善者ぶりが唾棄するほど嫌いだったのですが、意外に素直で謙虚なところもあるのですね。
見直しましたよ(^O^)/
2015/8/1421:24:52
形容詞や、形容詞型活用をする助動詞(「ず」も入るよ)の連用形が「なむ」に接続している場合は、
「~かりなむ、~しかりなむ」だったら、「なむ」は2の確定推量。
「~くなむ、~しくなむ」だったら、「なむ」は3の係助詞。
連用形が「なむ」に接続している場合は~くなむ(~ずなむ、も入るよ)3の係助詞
ということは、係助詞「なむ」はそう言う接続をすると、あなたは思っているということ。
私の考え、あれは「ず」の連用形に、「なむ」がついたから係助詞と判定するのではない。
連用形の「ず」はそのしたに省略された用言にたいして、連用形になったのであって、係助詞「なむ」はそのあいだに割り込んだだけのこと。だから連用形(今の場合「ず」)などに接続している場合は係助詞という説明は間違い。
追記、いつものことながら、疑問点を質問したいのなら、言葉遣いに気を付けよ。
「なむ、kiebine2007」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
この質問につけられたタグ
注目の回答受付中の質問
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問