いつも違和感を感じるこの時期

戦後70年。
なぜ、その戦争だけを問うのだろうか。
といつも違和感を感じるのが、この時期です。

今回、NPで国際政治学者の三浦瑠麗さんが『戦後70年を経て、日本は戦争責任をどう捉えるべきなのか』
でも、論じていますが、その戦争だけでなく、それに至るまでの戦争も考察すべきだと思っています。

三浦さn:日本人の多くは、第2次世界大戦について、いろいろ複雑な思いを抱えています。しかし、たとえば日露戦争や日清戦争などについては、非常に単純な世界観しか有していません。両戦争ともに、近代日本の運命を大きく変えたものであり、多くの犠牲を出したにもかかわらず、基本的には戦勝を通じて良い戦争とされ、考察が深まるきっかけを持てずにきました。(抜粋了)

そういうことも含めて、あの戦争は、語られるべきであるという点において、三浦さんの意見には激しく同意できます。

また、あの戦争責任における3つの視点も、そうだなあと賛同します。
1.何に対する責任かという点
2.戦争の責任を負うべき主体は誰であるかという点
3.戦争の責任が時間の経過に従ってどのように変化していくのかという点

3つ目の視点ですが、もう70年経つのです。
なぜその戦争だけが、70年もの責任を負わされるのでしょうか。

三浦さん:国民の大多数にとって戦争の責任は、自分事ではありません。日本の責任を声高に叫ぶ隣国に対しても、70年も経ったのだからいい加減にしてくれという感情が渦巻いています。

戦後70年には、70年の時間経過を踏まえた責任の取り方があるはずです。それは、戦争の記憶と責任を客観化し、昇華して、普遍的な言葉で語るということです。戦争に至った道筋を思い、国境線の一方的な変更には反対すべきなのです。

国民同士の疑心暗鬼が対立の連鎖を生むことを踏まえ、軍事の透明性を高めることを訴えるべきなのです。軍国主義の起源には国民の権利の抑圧があったことを踏まえ、民主主義と人権の尊重を重視すべきなのです。それこそが、平和国家としての日本が主張すべきことです。(抜粋了)

未来に目を向けて、手を取り合っていきたいものです。

http://uicc1070.main.jp/com/wp-content/uploads/2015/06/55b1a43001fe764aaa7ffb7e0612f542_m-460x307.jpghttp://uicc1070.main.jp/com/wp-content/uploads/2015/06/55b1a43001fe764aaa7ffb7e0612f542_m-200x200.jpg石橋 正紀政治・経済政治
いつも違和感を感じるこの時期 戦後70年。 なぜ、その戦争だけを問うのだろうか。 といつも違和感を感じるのが、この時期です。 今回、NPで国際政治学者の三浦瑠麗さんが『戦後70年を経て、日本は戦争責任をどう捉えるべきなのか』 でも、論じていますが、その戦争だけでなく、それに至るまでの戦争も考察すべきだと思っています。 三浦さn:日本人の多くは、第2次世界大戦について、いろいろ複雑な思いを抱えています。しかし、たとえば日露戦争や日清戦争などについては、非常に単純な世界観しか有していません。両戦争ともに、近代日本の運命を大きく変えたものであり、多くの犠牲を出したにもかかわらず、基本的には戦勝を通じて良い戦争とされ、考察が深まるきっかけを持てずにきました。(抜粋了) そういうことも含めて、あの戦争は、語られるべきであるという点において、三浦さんの意見には激しく同意できます。 また、あの戦争責任における3つの視点も、そうだなあと賛同します。 1.何に対する責任かという点 2.戦争の責任を負うべき主体は誰であるかという点 3.戦争の責任が時間の経過に従ってどのように変化していくのかという点 3つ目の視点ですが、もう70年経つのです。 なぜその戦争だけが、70年もの責任を負わされるのでしょうか。 三浦さん:国民の大多数にとって戦争の責任は、自分事ではありません。日本の責任を声高に叫ぶ隣国に対しても、70年も経ったのだからいい加減にしてくれという感情が渦巻いています。 戦後70年には、70年の時間経過を踏まえた責任の取り方があるはずです。それは、戦争の記憶と責任を客観化し、昇華して、普遍的な言葉で語るということです。戦争に至った道筋を思い、国境線の一方的な変更には反対すべきなのです。 国民同士の疑心暗鬼が対立の連鎖を生むことを踏まえ、軍事の透明性を高めることを訴えるべきなのです。軍国主義の起源には国民の権利の抑圧があったことを踏まえ、民主主義と人権の尊重を重視すべきなのです。それこそが、平和国家としての日本が主張すべきことです。(抜粋了) 未来に目を向けて、手を取り合っていきたいものです。
福岡市西区姪浜に、学習塾変わる新しい学び舎カタコトラ-ニングスタジオ