夏休みに家族で出かけるとき、虫さされの薬は必需品ですよね。
うちの子も蚊に刺されると、他の子よりかなり腫れるので、痒み止めや
虫よけ剤は手放せません。
じつはこれらの市販薬には使い方にコツがあるのをごぞんじですか?
なぜ蚊にさされるとかゆくなるのか
知っている方も多いと思いますが、蚊にさされてかゆくなるのは、蚊が血を吸う際に、血が固まるのを防ぐために唾液を注入するから。
この唾液に、アレルギー反応を起こし、赤く腫れて痒くなるんです。
かゆみを引き起こすのは、「ヒスタミン」という物質です。
腫れたところに × を爪で付けてもダメ
蚊にさされると、おもわず掻きむしりたくなりますよね。
むかーしむかし、おばーちゃんに、腫れたところを、爪で×をつけるといいよ、と言われたものですが(ぼくだけ?)、これはまったく効果がありません。
それどこりか掻きむしると、炎症を広げてしまうだけでなく、皮膚を傷つけてしまい、
トビヒになってしまうこともありますので、特に小さいお子さんには気をつけてあげましょう。
定番は抗ヒスタミン
前述したように、炎症を引き起こす原因物質「ヒスタミン」の働きをブロックする
抗ヒスタミン成分が入っているものを選ぶと間違いはないです。
痒みや炎症が強い場合は、ステロイドが入った市販薬を選ぶ場合もあります。
ステロイドにナーバスになっている方もいますが、短期間であれば問題ないそうです。
もともと肌にトラブルを持っている方は、使用法に気をつけたほうがいいと思います。
さらに、メントールやカンフルが入った市販薬は、す~っという清涼感で、かゆみを和らげ、掻きむしることを防ぐ効果があります。
うちで常備している痒み止めはこれ
液体ムヒアルファEX / ムヒ●セール中●★税抜1900円以上で送料無料★【第(2)類医薬品】液体ム... |
虫よけ薬は使い方にコツ
近頃の虫除けも、かなりパワーアップしましたよね。
多くの虫除け剤には、ディートとよばれる昆虫忌避成分が使われていて濃度によって医薬品と医薬部外品に分けられます(医薬品は12%以上)。
蚊は、汗や皮膚表面にある尿酸や、二酸化炭素、表皮温度で、獲物を見極めます。
それをディートがカバーしてくれて、虫よけ剤を散布した部分は、いってみれば蚊から
みえなくなっているそうです。
実際、普段なら足首や肘の裏などに即効飛びついて刺されますが、
虫よけ剤をつけていると、顔の周りをうろつくだけでなかなか止まろうとしません。
うちの定番はこちらです
◆税抜5000円以上で送料無料◆しっかり効く!医薬品のスキンベープ!医薬品 スキンベープミス... |
こんな効果絶大な虫よけ剤も、汗で流れてしまったり、なにもしなくても4~6時間で
効果がなくなってきますので、適宜散布したほうが効果が見込めるとおもいます。
ワンちゃんにはちゃんとフィラリア予防薬を。
以前記事にしましたが、蚊を媒体とする、犬に発生するフィラリア症。
3シーズン夏をこすと100%感染するという統計情報もあり、コワイ感染症です。
ぜひともワンちゃんにもケアしてあげてくださいね。