« 7/28 祝!全県少年野球大会優勝!!「羽城中学校」 | メイン | スウィーツ日和☆しっとりもちもち生チョコ大福☆ゴンタロー »

7/30 八郎湖に打瀬船が一日限りの復活っ!

7月30日(土)
今日、「八郎潟の昔と今を語る集い」と題して、
潟船保存会の主催により「打瀬船の見学」が行われました。
場所は、八郎潟町にある八郎潟増殖漁業協同組合前。
八郎潟の目の前です。
P1080825.JPG P1080835.JPG

打瀬船の待つ湖上へボートで移動。
遠くに打瀬船らしきものを確認できます。
P1080839.JPG P1080858.JPG

湖上を滑らかにすべるボート。はじめての体験です。なかなか心地いい。
途中、なにやら設備らしきものが。。。
これ、干拓地を維持するのになくてはならないもの。
この奥で営まれている大潟村での農業。
その田んぼに新鮮な水を取り込んでいるのはこの大きなモーター。
その名も「承水路(しょうすいろ)」。
P1080863.JPG P1080857.JPG


徐々に打瀬船の姿がはっきりと見えてきました。
めったに見ることのできない「打瀬船」。じっくりご覧ください。
P1080865.JPG P1080871.JPG

P1080874.JPG P1080877.JPG

P1080897.JPG P1080903.JPG

P1080913.JPG P1080916.JPG

P1080928.JPG P1080918.JPG

P1080931.JPG P1080935.JPG

P1080943.JPG P1080945.JPG

P1080984.JPG P1080986.JPG

P1080988.JPG P1080990.JPG

P1080992.JPG P1080994.JPG

P1080996.JPG P1080999.JPG

P1090002.JPG P1090007.JPG

P1090011.JPG P1090017.JPG

P1090023.JPG P1090029.JPG

P1090031.JPG P1090036.JPG


打瀬船は漁が目的の船。だから、船の先の湖面には網が張られています。
船頭さん。打瀬船から伸びている魚網の中を確認。
P1090063.JPG P1090068.JPG


さて、さて、せっかく打瀬船を見ることができたので、
ここで、八郎潟での漁の昔を知ろうと思い、天王グリーンランドへ。
P1090116.JPG P1090111.JPG

ここ天王グリーンランドのスカイタワー2階には、
「潟の民俗展示室」があります。
そこは、遠くに八郎潟・大潟村を望むことができるところ。
P1090107.JPG P1090109.JPG


P1090079.JPG

八郎潟ではいろいろな手法の漁があったようです。
「手縄・張切網漁」「間手網漁」そして、「打瀬網漁」。
P1090082.JPG

ここには、八郎潟が干拓される前の、そこで漁業が今よりもっと活発に行われていた頃の、
道具や資料がたくさん展示されています。
P1090081.JPG

では、「打瀬網漁」について少々お勉強を。
打瀬網漁は、明治末期、芦崎の工藤富吉のもとに霞ヶ浦の坂本金吉(あの坂本九さんの祖父とのこと)が
寄宿し、その技法を伝えたのがはじまりとされる。
これは風力を利用しての曳網漁法であり、高度な操業技術を必要とした。
船いっぱいに帆をあげた雄姿は、八郎潟の風物詩として広く知られている。
操業者の地域はあまり多くなく、塩口と羽立の両地域でほぼ75%を占めている。
また「漁業許可証(秋田県)」を必要とした。
P1090087.JPG

そのほかの漁法として、冬の凍った八郎潟で行われる漁法「氷下曳網漁」というのもあった。
P1090094.JPG

昭和35年2月5日付けの秋田魁新報
「八郎潟の氷下漁」「干拓で消える運命に」とある。
干拓工事の歴史を振り返ると・・・
昭和32年 干拓工事開始
(八郎潟の内側に堤防をつくり、南部都北部の排水機場を建設、堤防に使う石を採るために八郎潟町の山が一つなくなるほどだった。)
昭和38年 堤防や排水機場などが完成
(堤防でかこまれた中の水をかき出しました。)
昭和40年 すべての水をかき出し、八郎潟の底だったところが15600ヘクタールの陸地になりました。
この工事の過程の中で、八郎潟の漁の環境(漁獲量、漁法)も大きく変わっていったようです。
P1090096.JPG P1090097.JPG

そして、ここ八郎潟で採れた魚達は商人によって町外への運搬されていきました。
八郎潟でとれた魚は加工業にも向けらたが、多くは五十集(いさば=魚の行商人)によって商われた。
魚を入れるガンガはブリキ製の蓋付きの箱で、魚の鮮度を保ち、
多量に運搬できるので、五十集には秤ともども必需な道具であった。
P1090088.JPG P1090091.JPG


今日は貴重な「打瀬船」の見学ができたほか、
八郎潟を取り巻く漁業の歴史と商いについて勉強することができた。

商人の町に勤める職員としていい一日だったな。

潟上市商工会サイト


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.itoshiya.net/mt/mt-tb.cgi/291

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2011年07月30日 14:51に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「7/28 祝!全県少年野球大会優勝!!「羽城中学校」」です。

次の投稿は「スウィーツ日和☆しっとりもちもち生チョコ大福☆ゴンタロー」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type