- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
watto
この空気がわかる自分が嫌。わかってるはずなのにこれを美化する奴がいるのが嫌。
-
ZGOK 興味深かった。そして「ああ、この国って70年間変わってなかったんだ」って絶望的な気持ちになりました。
-
kmiura “捕虜たちにとっては皮肉にも「生まれ故郷」の人びとこそが最大の足かせとなっていた。” 一言でいうと「世間」。現代の「世間」はSNSとかに分散してややこしいことになっているが本質は70年前から変わらず。
-
kowyoshi 戦前・戦中に日本に郷愁やあこがれを抱いている人たちからしたら、見たくもないし信じたくもない日本軍の実像。多分、今の日本もこれとそう大差は無いと思う(除染の現場とかさ)。
-
haruhiwai18 "日本兵にも都会…は本当のところ「親米」であった" →淀川先生の話:http://bit.ly/1HksMSj。/「将校がヤルゾー!と叫び、部下がヤリマス!と唱和」というくだりで、絶句せざるを得なくなった(こなみかん
-
odoratec 情報格差の話は面白い。狂気じみたイメージの裏側にある状況が描かれている点も。/これ読んでも「私ならもっと巧くやれる」と思う人はいるだろうな。でも当時の大本営の司令官達もたぶんみんなそう考えていた。
-
pseudomeme 最後が完全にブラック企業でワロタ(ワロエナイ)
-
Ayrtonism もしまた戦争をするようになったら、またこんな感じになりそう。三流の兵か。はあ。
-
ko_chan 今と大きくは変わらんな。70年間ドンパチにならなかったのは僥倖だったかもしれんが、戦死ではない犠牲者はそこそこ出てる気も。
-
minap 人員を徴兵に頼りすぎた末路だよなー。結局は一般人なので、できればサボりたいし待遇が悪ければ逃げ出したい。守るべきものが真後ろにある本土決戦以外では、徴兵なんて使うべきではない。
-
BUNTEN 田舎者の俺は親米にはならなかっただろうなと思える。
-
kamezo 〈一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』より「第二章 日本兵の精神」を特別公開〉(全3回)
-
filinion 「生きて虜囚の辱めを受けず」…捕虜になって生き延びても、帰国してから殺されるだろう、という絶望感が、かろうじて日本軍を支えていた、という。/都市部出身の兵士は、わりと日米の国力差とか知ってたんだな…。
-
tikani_nemuru_M 「将校がヤルゾー!と叫び、部下がヤリマス!と唱和」今でもネットで「日本sugeeeee!!と誰かが叫び、ホントにsugeeeeee!」と唱和してるよな。良かったね愛国者諸君、日本はまったく変わってないよ♪
-
lotus3000 ムラをかろうじてまとめあげているのが実態か。
-
dummy1 大戦中のエピソードなどを見聞きすると、現在においても組織の体質が当時とまったく変わらないと分かって頭が痛くなってくる。
-
rgfx や日糞(やっぱり大日本帝国軍はクソやな)
-
fuktommy 米軍から見た帝国陸軍末期の姿〜本当に天皇や靖国のために戦っていたのか?
-
REV 国体≠国民、国体≠皇室
-
yoshihiroueda ここにはリアルがある。いま我々が戦地に送られたらきっとこうなる。
-
kantei3 ↓日本を卑しめる米帝の手先である非国民の文章に感動する人々。
-
Kitajgorodskij 2ページ読んでお腹いっぱい。現代日本人と同じじゃないか。判ってはいたが益々危機館が高まる。サクッと非表示↑読む意味無いものw
-
hamamatsuabe 考えさせられる内容
-
unakowa 現代の企業戦士への海外からの評価と似ているのがなんとも…
-
tokage3 軍=会社と置き換えたら今と大して変らない感じ。
-
nakakzs 本当に皇室を崇拝していたなら、天皇のおわす宮城で刃取り出して決定を覆すような事件起こすかと。マインドは幕末長州の京に火を放って天皇誘拐的な方。
-
m-matsuoka どこの兵士も仕事としてやっているだけ。そんな大差があるわけがない。あるのは偏見と妄想。
-
KUROBUCHI ティムオブライエンの『本当の戦争の話をしよう』という本の中に、良心からベトナム戦争の兵役を逃れカナダに行こうとする若者が面子を意識して葛藤する話がある。人の考えることにそれ程差はないかもと思い出した。
-
bat99 良い本だから読んでみるといいと思うよ。
-
ko_chan 今と大きくは変わらんな。70年間ドンパチにならなかったのは僥倖だったかもしれんが、戦死ではない犠牲者はそこそこ出てる気も。
-
saba2004 すごくおもしろい。今に通じる話がごろごろしているところも。これが民族の歴史なんだなあ。
-
haruhiwai18 "日本兵にも都会…は本当のところ「親米」であった" →淀川先生の話:http://bit.ly/1HksMSj。/「将校がヤルゾー!と叫び、部下がヤリマス!と唱和」というくだりで、絶句せざるを得なくなった(こなみかん
-
zmoi 「日教組!日教組!」みたいなもんかな→「〝センニンキリ!(Kill a thousand men !)〟」
-
KamPinTang 様子がありありと分かるというか、現代日本にも通じるものがあるというか。非常に興味深い。
-
kowyoshi 戦前・戦中に日本に郷愁やあこがれを抱いている人たちからしたら、見たくもないし信じたくもない日本軍の実像。多分、今の日本もこれとそう大差は無いと思う(除染の現場とかさ)。
-
a1ot 〝チクショー!(Damned animal !)〟〝ヤルゾー!(Let's do it !)〟〝ヤリマス!(We will do it !)〟〝センニンキリ!(Kill a thousand men !)〟
-
ZGOK 興味深かった。そして「ああ、この国って70年間変わってなかったんだ」って絶望的な気持ちになりました。
-
watto
この空気がわかる自分が嫌。わかってるはずなのにこれを美化する奴がいるのが嫌。
-
urashimasan "だが一方で皆降伏したり捕虜になったら祖国には戻れないと信じている。もしそうなれば殺されると言っており、もっとも教育のある者ですらも同じく信じている"
-
kmiura “捕虜たちにとっては皮肉にも「生まれ故郷」の人びとこそが最大の足かせとなっていた。” 一言でいうと「世間」。現代の「世間」はSNSとかに分散してややこしいことになっているが本質は70年前から変わらず。
-
emeth6359
-
BUNTEN 田舎者の俺は親米にはならなかっただろうなと思える。
-
hiruneya
-
hengsu
-
yukatti
-
nyas10
-
medicalcloud
-
kechack
-
kamezo 〈一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』より「第二章 日本兵の精神」を特別公開〉(全3回)
-
chintaro3
-
kurahito4
-
filinion 「生きて虜囚の辱めを受けず」…捕虜になって生き延びても、帰国してから殺されるだろう、という絶望感が、かろうじて日本軍を支えていた、という。/都市部出身の兵士は、わりと日米の国力差とか知ってたんだな…。
-
tikani_nemuru_M 「将校がヤルゾー!と叫び、部下がヤリマス!と唱和」今でもネットで「日本sugeeeee!!と誰かが叫び、ホントにsugeeeeee!」と唱和してるよな。良かったね愛国者諸君、日本はまったく変わってないよ♪
-
toa1121011
-
florentine
-
k-noto3
-
lotus3000 ムラをかろうじてまとめあげているのが実態か。
-
dummy1 大戦中のエピソードなどを見聞きすると、現在においても組織の体質が当時とまったく変わらないと分かって頭が痛くなってくる。
-
rgfx や日糞(やっぱり大日本帝国軍はクソやな)
-
fuktommy 米軍から見た帝国陸軍末期の姿〜本当に天皇や靖国のために戦っていたのか?
-
REV 国体≠国民、国体≠皇室
-
ebmgsd1235
-
hanemimi
-
mojayasu
-
amy385
-
uimn
-
kuwa-naiki
-
yoshihiroueda ここにはリアルがある。いま我々が戦地に送られたらきっとこうなる。
-
kantei3 ↓日本を卑しめる米帝の手先である非国民の文章に感動する人々。
-
Kitajgorodskij 2ページ読んでお腹いっぱい。現代日本人と同じじゃないか。判ってはいたが益々危機館が高まる。サクッと非表示↑読む意味無いものw
最終更新: 2015/08/11 07:33
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - 米軍から見た帝国陸軍末期の姿 〜本当に天皇や靖国のた...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2015/08/11 20:00
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 満州事変から日中戦争へ (岩波新書 新赤版 1046 シリーズ日本...
- 9 users
- 2007/07/20 21:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大正デモクラシー: 本: 成田 龍一
- 6 users
- 2007/06/05 09:58
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 民権と憲法―シリーズ日本近現代史〈2〉: 本: 牧原 憲夫
- 4 users
- 2007/06/21 16:33
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 日清・日露戦争: 本: 原田 敬一
- 3 users
- 2007/06/21 16:32
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 終戦の日
-
日本国憲法の八月革命説について: 極東ブログ
-
安保法制が違憲かについて、朝日新聞が6月に憲法学者209人を対象にアンケート調査を行い、7月11日に発表した。それによると、回答者は122人。うち、違憲回答が104人、違憲の可能性が15人、合憲が2人だ...
- 政治と経済
- 2015/08/11 18:41
-
- 終戦の日の人気エントリーをもっと読む